JPH03249096A - ホイールクレーン - Google Patents

ホイールクレーン

Info

Publication number
JPH03249096A
JPH03249096A JP1808891A JP1808891A JPH03249096A JP H03249096 A JPH03249096 A JP H03249096A JP 1808891 A JP1808891 A JP 1808891A JP 1808891 A JP1808891 A JP 1808891A JP H03249096 A JPH03249096 A JP H03249096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
crane
cabin
tip
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1808891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641360B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyazawa
宮沢 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3018088A priority Critical patent/JPH0641360B2/ja
Publication of JPH03249096A publication Critical patent/JPH03249096A/ja
Publication of JPH0641360B2 publication Critical patent/JPH0641360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明はラッテレーンクレーン等のホイールクレーンに
関するものである。 [0002]
【従来の技術】
従来のホイールクレーンの一般的構成を図6に示してい
る。 [0003] Aは下部走行体、Bはこの下部走行体A上に搭載された
上部旋回体、1はこの上部旋回体Bの旋回フレームで、
この旋回フレーム1の左右いずれが一側(通常は右側、
以下、この例で説明する)に、クレーン作業時と走行時
とに共用されるキャビン1aが設置される。 [0004] なお、図6中、1bは旋回フレーム1の後部に設けられ
たウィンチボックス、Wl、W2はこのウィンチボック
スlb内に設けられた主巻用および補巻用両ウィンチ、
R1,R2はこの両ウィンチWl、W2から引出された
主巻および補巻面ローフ、2はウィンチボックス1bの
後面に取付けられたカウンタウェイトである。 [0005] また、旋回フレーム1にはブーム3が起伏自在に装着さ
れている。 [0006] このブーム3は、ブーム基端下部のブームフット31が
ブームフットピン32により旋回フレーム1の上部に枢
着され、ブーム起伏シリンダ3aによりこのブームフッ
トピン32を中心として起伏しうるようになっている。 [0007] なお、4はブーム3の基端部に設けられたガントリで、
二個のガントリシーブ41.42を有し、両ウィンチW
l、W2から引出された主巻および補巻面ロープR1,
R2がこのガントリシーブ41.42によりブーム先端
に向けてガイドされる。 [0008]
【発明が解決しようとする課題】
従来のホイールクレーンにおいては、吊り揚程を高くと
るために、図示のようにブーム3をできるだけ高い位置
で枢着し、クレーン走行時には、このブーム3を通例通
り水平に倒伏させるようにしている。 [0009] ところが、この構成によると、走行時にブーム3がキャ
ビン1aの左側面上部すなわち、キャビン1a内の運転
者の標準視点位置であるアイポイントP(アイポイント
の定義については、運輸省地域交通局陸上安全部自動車
審査課・運輸省交通安全公害研究所自動車審査部監修の
新型自動車審査関係基準集第68頁に示されている)を
横切ることとなっていた。 [00101 このため、走行時の側方視界が悪くなり、走行安全性に
問題があった。 [0011] 一方、このような問題を解消するために、実開昭60−
133889号公報に示されているように、ブームをで
きるだけ低い位置(アイポイントより下方)で枢着する
ことが提案された。 [0012] ところが、こうすると、側方視界は良くなるものの、ブ
ーム枢着点が下がる結果、吊り揚程が減少するという弊
害が生じていた。 [0013] また、これを補うためにブームを長くすると、走行時の
ブームのオーバーハング量(前方突出量、図6のX)が
大きくなる。こうなると、今度は走行時の前方視界が悪
くなるとともに、狭所走行性が悪くなる(走行時の最小
回転半径が大きくなるため、狭所で曲折走行がしににく
なる)という新たな問題が生じる。 [0014] そこで本発明は、クレーン走行時の側方視界を確保し、
かつ、ブームのオーバーハング量を小さく抑えながら、
クレーン作業時の吊り揚程を増加させることができるホ
イールクレーンを提供するものである。 [0015]
【課題を解決するための手段】
本発明は、クレーン作業時と走行時とに共用されるキャ
ビンが設けられた上部旋回体の旋回フレームに、ブーム
が起伏自在に設けられるホイールクレーンにおいて、次
の構成としたものである。 [0016] (I)上記ブームの基端部におけるブーム倒伏状態での
上端部を上方に突出させてブームフットを形成する。 [0017] (II)このブームフットを旋回フレームに枢着する。 [0018] (III)この枢着点は、 ■ 旋回フレームの後端部であって、 ■ 上記走行時のブーム倒伏状態で、ブームカ飄上記キ
ャビン内のアイポイントよりも下方位置でかつ、ブーム
先端部がブーム基端部よりも下方に位置する先下がりの
傾斜姿勢でキャビンの一側面を横切る状態となる上下方
向位置に設定する。 [0019]
【作用】
この構成により、クレーン走行時にブームがアイポイン
トより下方でキャビン側面を横切るため、側方視界を確
保できる。 [0020] 一方、走行時にブームを先下がり(後玉がり)の傾斜姿
勢に倒伏させるため、アイポイントより下方の条件を満
足しつつブーム枢着点を高く設定することができる。
【002月 しかも、ブーム基端部を上方に突出させてブームフット
を形成しているため、ブーム枢着点をさらに高くするこ
とができる。 [0022] また、実開昭60−133889号公報に示されている
ようにブームを水平配置する場合と比較して、クレーン
走行時のブームのオーバーハング量と同じとすると、ブ
ーム傾斜分、ブーム長さを長くできる。 [0023] これらの点により、クレーン走行時のブームのオーバー
ハング量を小さく抑えながら、クレーン作業時の吊り揚
程を増加させることができる。 [0024] いいかえると、吊り揚程を従来と同じとすると、走行時
のブームのオーバーハング量を大幅に減少させることが
できる。 [0025] しかも、ブームフットを旋回フレームの後端部に取付け
ている(ブーム枢着点を旋回フレームの最大限後方位置
に設定している)ため、ブームのオーバーハング量がさ
らに小さくなる。 [0026] 【実施例】 本発明の実施例を図1〜図5によって説明する。 [0027] Cは下部走行体、Dは上部旋回体、5は旋回フレーム、
6はブームである。 [0028] ブーム6のブームフット61は、ブーム基端部における
ブーム倒伏状態での上端部を上方に突出させて形成し、
このブームフット61を、旋回フレーム5の後端かつ上
端部にブームフットピン62によって枢着している。 [0029] ここで、ブーム6は、クレーン走行時にその先端部が基
端部よりも低くなる先下がりの傾斜姿勢でキャビン5a
内のアイポイントPよりも下方位置を横切るように取付
けている。いいかえれば、このようなブーム最大倒伏状
態が得られるように、ブーム枢着点の上下方向位置およ
びブーム起伏シリンダ6aのストロークを設定している
。 [0030] こうすることにより、走行時の左側方視界を確保するこ
とができる。 [0031] 一方、ブーム6がアイポイントよりも下方位置で水平に
倒伏される場合と比較して、ブーム先端の高さ位置を同
じとすると、ブーム基端部の高さ位置を高くすることが
できる。 [0032] ただし、この場合、ブーム枢着点をあまり高く設定する
と、ブーム6自体の位置も高くなるため、アイポイント
Pより下方の条件内であっても、側方視界の点で好まし
くない。 [0033] この点の対策として、ブーム基端部を上方に突出させて
ブームフット61を形成しているため、ブーム6自体の
位置は上げずにブーム枢着点を高くすることができる。 [0034] すなわち、このような突出部分を設けないでブーム自体
の基端部をブームフットとして旋回フレームに枢着する
場合と比較して、ブーム自体の高さ位置を同じとすると
、ブーム枢着点をさらに高くすることができる。 [0035] また、クレーン走行時のブーム6のオーバーハング量X
を従来と同じとするとブーム6の傾斜分、ブーム長さを
長くできる。 [0036] これらの点により、クレーン走行時のブーム6のオーバ
ーハング量Xを/JXすく抑えながら(オーバーハング
量Xを増加させることなく) クレーン作業時の吊り揚
程を増加させることができる。 [0037] いいかえると、ブームを水平配置する場合と比較して、
吊り揚程を同じとすると、ブーム6の必要長さが短くて
すむため、走行時のブーム6のオーバーハング量Xが小
さくてすむ。 [0038] しかも、ブームフット61を旋回フレーム5の後端部に
取付けて、ブーム枢着点を旋回フレーム5の後限位置に
設定しているため、ブーム6のオーバーハング量Xがさ
らに小さくなる。 [0039] このため、走行時の前方視界を改善できるとともに、最
小回転半径を縮小して狭所走行性を向上させることがで
きる。 [00401 なお、7は主巻用および補巻用面ウィンチWl、W2が
収容されたウィンチボックスで、このウィンチボックス
7はブーム6の上面(ブーム倒伏状態での上面)に設置
されている。63は両ウィンチWl、W2から引出され
た主巻および補巻両ロープR1,R2をアイポイントP
よりも下方に下げてブーム先端に向けてガイドするロー
プ掛けである。 [0041] 一方、下部走行体Cの前部上面にブームレスト8が設け
られ、クレーン走行時に、ブーム起伏シリンダ6aのブ
ーム側取付ブラケット64がこのブームレスト8によっ
て左右方向に位置固定された状態で支持される。これに
より、走行時にブーム6が旋回ロックされる。また、9
は旋回フレーム5の後端に設けられたカウンタウェイト
である。 [0042] ところで、ホイールクレーン、すなわち、ブームを含め
て上部構造体(上部旋回体)が旋回する上部旋回式クレ
ーンにおいて、ブーム6を先下がりの傾斜姿勢という従
来にない状態で倒伏させることにより、次のような独特
の作用効果(旋回機能と、ブーム6の先下がり傾斜の組
合せによる作用効果)を奏する。 [0043] (1)図5に示すように、クレーンが進入できない建造
物の1階部分で屋内据付作業を行なう場合には、クレー
ンを入口前にとめた状態で、旋回した後、ブーム6を伸
長させて屋内に差し入れることとなる。 [0044] この場合、入口の高さhが低い場合、または1階天井に
梁F等の障害物があって実質屋内高さが低い場合には、
ブームが水平までしか倒伏できない従来のクレーンでは
、ブームを屋内に差し入れることができないため作業不
能となる場合があった。 [0045] これに対し、本クレーンでは、ブーム6を旋回させた後
、先下がりの最大倒伏状態で伸長させることにより、ブ
ーム6を、入口上部または天井梁F等の障害物に当てず
に屋内に差し入れ、そして旋回機能を使って自由に作業
することができる。 [0046] (2°)上部旋回式クレーンにおいては、旋回機能を有
するが故に、走行時には旋回ロックが必要となる。この
旋回ロックを、この実施例のようにブームレスト8で行
なう場合、ブーム6が水平であると、次のような問題が
生じる。 [0047] 上部旋回式のクレーンにおいては、下部走行体Cと上部
旋回体りとの間での電気信号や圧油の授受のために第1
図に示すように旋回軸受Gの中心部に回転接手Jが設け
られる。この回転接手Jは、上下方向寸法が比較的大き
く、下部走行体Cの上面より上方に突出して配置される
のが通例である。 [0048] このため、ブーム6を低位置に設置するにしても、この
回転接手Jよりは上方という制限を受ける。しかも、ブ
ーム起伏シリンダ6aが回転接手Jの上方に位置するな
め、ブーム6の位置はさらに上方となる。 [0049] 従って、この実施例のようにブームレスト8で旋回ロッ
クを行なう場合、ブーム6の走行時姿勢が水平であると
、ブーム6と下部走行体C上面との間隔が比較的大きく
なるため、ブームレスト8の必要高さ(下部走行体上面
からの突出寸法)も高くなり、クレーン作業時に下部走
行体C上で種々の作業を行なう場合にこのブームレスト
が邪魔になる等の問題が生じる。 [0050] これに対し、ブーム6を先下がりに傾斜させて走行する
本クレーンの場合、ブーム先端側を下部走行体C上面に
接近させることができるため、ブームレスト8も低くて
すむ。 [0051] (3)上部旋回式クレーンの作業例として、地上低位置
にある物を空中に浮かさずに接地状態のまま旋回機能の
みを使って引きするようにして移動させたい場合がある
。 [0052] このような作業時には、旋回力を対象物に水平移動力と
してストレートに加えるのが望ましい。そのためには、
ブーム先端と対象物との距離を最小にするのが望ましい
(吊りフックを限界近くまで巻上げ、球掛はロープも短
くしない)。 [0053] この場合、ブームの最大倒伏角度がOo よりも小さい
本クレーンによると、ブ−ム先端と対象物との距離を最
小にできる(ブーム6を伸ばすほどこの距離が小さくな
る)ため、このような作業要求に十分応えることができ
る。 [0054]
【発明の効果】
上記のように本発明によるときは、ブームを、走行時の
倒伏状態で上記キャビン内のアイポイントよりも下方位
置で、かつ、ブーム先端部がブーム基端部よりも低くな
る光子がりの傾斜姿勢でキャビンの一側面を横切る状態
となるように配置したから、クレーン走行時の側方視界
を確保し、かつ、ブームのオーバーハング量を/JXさ
く抑えながら、吊り揚程を増加させることができる。 [0055] とくに、ブーム基端部を上方に突出させてブームフット
を形成したことによりブーム枢着点をより高くして吊り
揚程を一層増加させることができる。 [0056] いいかえると、実開昭60−133889号公報に示さ
れているようにブームを水平配置する場合と比較して、
吊り揚程を同じとすると、ブームの必要長さが短くてす
むため、走行時のブームのオーバーハング量を大幅に減
少させることができる。 [0057] しかも、ブームフットを旋回フレームの後端部に取付け
ている(ブーム枢着点を旋回フレームの最大限後方位置
に設定している)ため、ブームのオーバーハング量を一
層小さくすることができる。 [0058] このため、走行時の前方視界を改善できるとともに、狭
所走行性が良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例にかかるホイールクレーンの側面図であ
る。
【図2】 同クレーンの平面図である。
【図3】 図1のイーイ線拡大断面図である。
【図4】 図1の一部拡大図である。
【図5】 同クレーンによる作業例を示す正面図である。
【図6】 従来のホイールクレーンを示す側面図である。
【符号の説明】
C下部走行体 D 上部旋回体 5 旋回フレーム 5a キャビン P キャビン内アイポイント 6 ブーム 61 ブームフット 62 ブームフットピン(ブーム枢着点)
【書類基】
図面
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クレーン作業時と走行時とに共用されるキャビンが
    設けられた上部旋回体の旋回フレームに、ブームが起伏
    自在に設けられるホィールクレーンにおいて、次の構成
    としたことを特徴とするホィールクレーン。 ( I )上記ブームの基端部におけるブーム倒伏状態で
    の上端部を上方に突出さてブームフットを形成する。 (II)このブームフットを旋回フレームに枢着する。 (III)この枢着点は、 (1)旋回フレームの後端部であって、 (2)上記走行時のブーム倒伏状態で、ブームが、上記
    キャビン内のアイポイントよりも下方位置でかつ、ブー
    ム先端部がブーム基端部よりも下方に位置する先下がり
    の傾斜姿勢でキャビンの一側面を横切る状態となる上下
    方向位置に設定する。
JP3018088A 1991-02-08 1991-02-08 ホイールクレーン Expired - Fee Related JPH0641360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018088A JPH0641360B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ホイールクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018088A JPH0641360B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ホイールクレーン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18226486A Division JPS6337097A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 ホイ−ルクレ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249096A true JPH03249096A (ja) 1991-11-07
JPH0641360B2 JPH0641360B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=11961891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018088A Expired - Fee Related JPH0641360B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ホイールクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137984A (ja) * 1993-02-18 1995-05-30 Ec Eng & Consult Spezialmaschinen Gmbh クレーン車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137984A (ja) * 1993-02-18 1995-05-30 Ec Eng & Consult Spezialmaschinen Gmbh クレーン車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641360B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137195B2 (ja)
JPH03249096A (ja) ホイールクレーン
JPH03249095A (ja) ホイールクレーン
JP2737048B2 (ja) 移動式クレーン
JP2598741B2 (ja) 吊上げ作業用梁装置
JPH042218Y2 (ja)
JP2801840B2 (ja) ホイールクレーン
JPS6337097A (ja) ホイ−ルクレ−ン
JPH1072185A (ja) ホイールクレーン
JPH03249097A (ja) ホイールクレーン
JP2575210Y2 (ja) 荷役車両のクレーン装置
JPH0639316B2 (ja) ホイールクレーン
JPH0346995A (ja) ホイールクレーン
JP3521096B2 (ja) ショートオーバハングブーム移動式クレーン
JPH0912275A (ja) 走行用と作業用の共通の運転室を持つクレーン車
JPH041188Y2 (ja)
JP2547425Y2 (ja) 移動式クレーン
JP2578625Y2 (ja) ブーム付き作業車
JP4646562B2 (ja) ラフテレーンクレーン
JPH0338228Y2 (ja)
JP2520329Y2 (ja) 自走式クレーン
JPH0333754Y2 (ja)
JPH08333089A (ja) ホイールクレーン
JPH10167673A (ja) クレーン車におけるウインチとガイドシーブの配置構造
JPS6214477B2 (ja)