JPH03249031A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH03249031A
JPH03249031A JP4352190A JP4352190A JPH03249031A JP H03249031 A JPH03249031 A JP H03249031A JP 4352190 A JP4352190 A JP 4352190A JP 4352190 A JP4352190 A JP 4352190A JP H03249031 A JPH03249031 A JP H03249031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
roller
recording
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352190A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsutsumi
堤 顕
Hiroyuki Nonaka
野中 広行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4352190A priority Critical patent/JPH03249031A/ja
Publication of JPH03249031A publication Critical patent/JPH03249031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、例えば複写機やファクシミリなどの画像形成
装置に設けられる給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
上記画像形成装置においては、従来より、複数枚の記録
用紙を重ねて収容する用紙収容ケースから記録用紙を順
次1枚ずつ転写部へ送り出すために、記録用紙の表面に
接触して回転する給紙ローラと、記録用紙の裏面を押圧
する摩擦部材とを使用し、給紙ローラと摩擦部材との摩
擦力により記録用紙を分離して送り出す給紙装置が用い
られている。
そして、この種の給紙装置においては、給紙ローラに用
紙収容ケース内の一番上の記録用紙の上面を押圧して接
触させその用紙を送り出すために、用紙収容ケース内の
底板と、この底板を押し上げる押し上げ部材と、この押
し上げ部材を常に上方に押し上げるように作用するばね
とからなる用紙押圧手段が備えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような給紙装置においては、ばねによる押し上げ力
が用紙収容ケース内に存在する記録用紙の枚数に伴って
変化し、例えば前記記録用紙の枚数が少なくなっていく
につれて前記押し上げ力は大きくなっていく、すなわち
、上記従来の給紙装置においては、用紙収容ケース内の
記録用紙の量が変化すると、給紙ローラに記録用紙を押
圧する力が変動するため、その力を適正な一定範囲内に
収めることができず、記録用紙の搬送に支障をきたすお
それがあった。
ところで、上記給紙装置においては、用紙収容ケース内
に記録用紙があるか否かを検出するために、用紙収容ケ
ースの上方にフォトインタラプタと揺動自在なスイッチ
板とを設け、用紙収容ケース内に記録用紙が一枚でもあ
るときは、この記録用紙の上面にスイッチ板の下端が当
接してスイッチ板がフォトインタラプタの発光部と受光
部との間を遮り、用紙収容ケース内に記録用紙が全てな
くなると、前記スイッチ板による発光部と受光部との間
の遮蔽が解除されることを利用して紙無しくエンプティ
)検知を行うようにしているが、フォトインタラプタや
スイッチ板を設ける必要があるなど、給紙装置の構成が
複雑になっていた。
本発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その
目的とするところは、給紙ローラに記録用紙を押圧する
力を適正な一定範囲内に収めることができると共に、簡
単な構成で紙無し検知を行うことができる給紙装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明に係る給紙装置は、
給紙ローラの軸方向かつこの給紙ローラに記録用紙が圧
接すべき箇所の僅かに上位に、記録用紙が給紙ローラに
弾性的に圧接されるときに前記圧接すべき箇所の給紙ロ
ーラの弾性変形を所定の許容範囲内に規制する非弾性か
つ導電性の規制部材を設けると共に、前記用紙押圧手段
に導電部を形成し、この導電部と前記規制部材との間に
、これら両者の電気的接触に基づいて動作するエンプテ
ィ検出手段を設けた点に特徴がある。
〔作用〕
上記特徴的構成よりなる本発明に係る給紙装置において
は、規制部材により、給紙ローうに記録用紙が圧接すべ
き箇所の給紙ローラの弾性変形が所定許容範囲内に規制
され、従って、給紙ローラに記録用紙を押圧する力を適
正な一定範囲内に収めることができる。
そして、用紙収容ケース内に記録用紙が一枚でもあると
きは、導電性の規制部材と用紙押圧手段の導電部とは記
録用紙によって絶縁されているため、エンプティ検出手
段が動作することがないが、用紙収容ケース内の記録用
紙が全てなくなると、導電性の規制部材と用紙押圧手段
の導電部とが電気的に接触し、これによってエンプティ
検出手段が動作し、紙無し検知を行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示し、第1図およ
び第2図において、1は用紙収容ケースで、複数枚の記
録用紙を重ねて収容するものである。2は合成ゴムなど
のような弾性材よりなる給紙ローラで、複写機の側壁3
間に横設された回転軸4に取り付けられており、用紙収
容ケース1内に収容された記録用紙のうちの一番上の記
録用紙Pの上面に接触しつつ回転してこの記録用紙Pを
送り出すものである。5は用紙押圧手段で、用紙収容ケ
ース1のステンレス鋼などの金属よりなる底板6と、こ
の底板6に当接しこれを給紙ローラ2方向に押し上げる
ステンレス鋼などの金属よりなる押し上げ部材7と、こ
の押し上げ部材7を常に上方に付勢するコイルばね8と
からなる。
9は摩擦パッドで、回動輪lOに支持されたパッドホル
ダ11の一端部に取り付けられている。そして、パッド
ホルダ11の他端部には付勢手段としてのコイルばね1
2が設けられており、このコイルばね12によって摩擦
パッド9がパッドホルダ11を介して右上方へ付勢され
て給紙ローラ2に圧接させられ、これによって、摩擦パ
ッド9が給紙ローラ2によって送り出される記録用紙P
の下面に摩擦抵抗を与えるようにしである。
13はステンレス綱などの金属よりなる規制部材で、給
紙ローラ2の両側に、記録用紙が圧接すべき箇所より約
1.51程度(第3図における寸法t)だけ上位に位置
するように設けられている。そして、これらの規制部材
13は、複写機の側壁3から給紙ローラ2の端面方向に
突設された取付は軸14の先端に固定されている。各規
制部材13は、その垂直断面形状が第1図および第3図
に示すように勾玉形状を呈し、また、平面形状が第2図
に示すように長方形を呈する。また、各規制部材13の
下面(記録用紙Pに臨む面)は、記録用紙Pとの間で滑
りをよくするため鏡面仕上げが施されている。
なお、前記用紙押圧手段5におけるコイルばね8は用紙
収容ケースl内に記録用紙が最大収容枚数(A4サイズ
で250枚)収容されているとき、底板6を引き上げる
ことにより、前記的1.5−だけ給紙ローラ2を弾性変
形させるばね強さを付与されている。
15はエンプティ検出手段としての警報ブザーで、電源
16と直列に接続されると共に、押し上げ部材7と何れ
か一方の規制部材13との間の回路17中に介装されて
いる。
而して、上記構成の給紙装置においては、用紙収容ケー
ス1内の記録用紙が最大収容枚数であるときも残り僅か
になったときも、両規制部材13の規制により、給紙ロ
ーラ2には同じ大きさの押し上げ力が作用する。すなわ
ち、給紙ローラ2には常に約1.5閣だけ弾性変形する
力が作用する。従って、この給紙装置によれば、用紙収
容ケース1の一番上の記録用紙Pは常に同じ大きさの搬
送力で搬送されるため、記録用紙の搬送時に不都合が起
きるおそれがなくなる。
また、用紙収容ケース1内に記録用紙が一枚でもあると
きは、警報ブザ−15の一端側に電源16を介して接続
されている導電性の規制部材13と、警報ブザ−15の
他端側に導電性の押し上げ部材7を介して接続されてい
る底板6との間は、記録用紙によって絶縁されているた
め、警報ブザ−15が動作することがないが、用紙収容
ケース1内の記録用紙が全てなくなると、規制部材13
と底板6とが電気的に接触するので、警報ブザ−15が
動作して警報音を発するので、用紙収容ケース1内の記
録用紙がなくなったことを検知することができる。
本発明は上記実施例に限られるものではなく、種々に変
形して実施することができ、例えば第4図および第5図
に示すように構成してもよい。すなわち、これらの図に
おいて、1日はステンレス鯛などの金属よりなる規制部
材で、給紙ローラ2を取り付けた回転軸4において給紙
ローラ2の両側に回転可能なように取り付けられている
。そして、給紙ローラ2と各規制部材18との外径差(
第4図における寸法R)は約1.8園に設定され、これ
によって、各規制部材18の最下面は給紙ローラ2の最
下面より約1.8閣だけ高くなっている。また、19は
用紙押圧手段5を構成する部材としてのコイルばねで、
用紙収容ケース1内に記録用紙が最大収容枚数収容され
ているときに底板6を引き上げることにより、上記外径
差だけ給紙ローラ2を弾性変形させるばね強さを付与さ
れている。
なお、第4図および第5図において、第1図〜第3図に
示す符号と同一符号は同一物を示す。
このように構成された給紙装置における動作は前記実施
例と同様であるので、その説明は省略する。
そして、上述の各実施例においては、用紙押圧手段5の
構成部材である底板6および押し上げ部材7と、規制部
材13.18を金属で構成しているが、これらの各部材
は少なくとも導電部が形成してあればよく、従って、そ
れぞれの本体を硬質の樹脂で構成し、その表面に導電部
を形成してあってもよい、特に、底板6はその全部が導
電性でなくてもよく、押し上げ部材7および規制部材1
3.18と接触し合う先端部分6aが導電部に形成して
あればよい。
また、エンプティ検出手段15としては、単なる警報音
のみならず、「紙切れですよ」なとのメツセージを発し
たりあるいは表示するようにしてもよく、さらに、警報
ランプを点灯あるいは点滅させるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、規制部材を設け
るだけで給紙ローラに記録用紙を押圧する力を適正な一
定範囲内に収めることができ、記録用紙の搬送に不都合
が生じるおそれをなくすることができ、また、この規制
部材を利用して用紙収容ケース内の紙無し状態を確実に
検知することができるので、構成を複雑にすることなく
、使い勝手のよい給紙装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は給
紙装置の要部を示す構成図、第2図は給紙装置の要部を
示す平面図、第3図は弾性変形していないときの給紙ロ
ーラと規制部材との関係を示す図である。 第4図および第5図は本発明の他の実施例を示し、第4
図は給紙装置の要部を示す構成図、第5図は給紙装置の
要部を示す平面図である。 1・・・用紙収容ケース、2・・・給紙ローラ、4・・
・回動軸、5・・・用紙押圧手段、4・・・摩擦パッド
、13゜18・・・規制部材、 15・・・エンプティ検出手段、 P・・・− 番上の記録用紙。 出 願 人 三田工業株式会社 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数枚の記録用紙を重ねて収容する用紙収容ケースと
    、弾性材からなる給紙ローラと、この給紙ローラに用紙
    収容ケース内の一番上の記録用紙を押圧させるための用
    紙押圧手段と、送り出される記録用紙を給紙ローラに圧
    接させてその記録用紙の下面に摩擦抵抗を与えるべく付
    勢された摩擦部材とを備えてなる給紙装置において、前
    記給紙ローラの軸方向かつこの給紙ローラに記録用紙が
    圧接すべき箇所の僅かに上位に、記録用紙が給紙ローラ
    に弾性的に圧接されるときに前記圧接すべき箇所の給紙
    ローラの弾性変形を所定の許容範囲内に規制する非弾性
    かつ導電性の規制部材を設けると共に、前記用紙押圧手
    段に導電部を形成し、この導電部と前記規制部材との間
    に、これら両者の電気的接触に基づいて動作するエンプ
    ティ検出手段を設けたことを特徴とする給紙装置。
JP4352190A 1990-02-23 1990-02-23 給紙装置 Pending JPH03249031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352190A JPH03249031A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352190A JPH03249031A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249031A true JPH03249031A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12666055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352190A Pending JPH03249031A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105790A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105790A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0280210A2 (en) Paper transport system
KR20040013645A (ko) 인쇄장치용 급지카세트의 용지분리가이드
JP2001026327A (ja) 給紙装置
JP3004615B2 (ja) 用紙供給装置
EP1179498A3 (en) Sheet feeding method and device for image forming apparatus
GB2228473A (en) Document feed
JPH03249031A (ja) 給紙装置
ATE375952T1 (de) Bogenzuführvorrichtung
JPS61263530A (ja) 自動給紙装置
JPH05213455A (ja) 給紙装置
KR102480633B1 (ko) 중송 방지 급지 장치
JP2719479B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JPH03216424A (ja) 給紙カセット
JP2005280871A (ja) 紙送り機構およびこれを用いたプリンタ
JP3027252B2 (ja) 自動給紙搬送装置
JPS6320657Y2 (ja)
JP2000128363A (ja) 給紙装置
JPH0121060B2 (ja)
JPH0454979Y2 (ja)
JPS6097137A (ja) シ−ト自動給送装置
KR20030067312A (ko) 인쇄기기의 급지장치
JPH02152830A (ja) 自動給紙装置
JPH07187428A (ja) リバースローラ式分離装置
JPH0289740A (ja) 事務用機器の給紙装置
JPH08119472A (ja) 給紙装置