JPH0324786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324786B2
JPH0324786B2 JP58060984A JP6098483A JPH0324786B2 JP H0324786 B2 JPH0324786 B2 JP H0324786B2 JP 58060984 A JP58060984 A JP 58060984A JP 6098483 A JP6098483 A JP 6098483A JP H0324786 B2 JPH0324786 B2 JP H0324786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat semiconductor
cooling piece
cooling
semiconductor element
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58060984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188157A (ja
Inventor
Hiroshi Itahana
Takahiro Fujisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58060984A priority Critical patent/JPS59188157A/ja
Publication of JPS59188157A publication Critical patent/JPS59188157A/ja
Publication of JPH0324786B2 publication Critical patent/JPH0324786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は平形の半導体素子を直列に接続して整
流器とかサイリスタ回路等を構成する平形半導体
スタツクに係り、特に高耐電圧化するに好適な平
形半導体スタツクに関する。
〔発明の背景〕
一般に2個の平形半導体素子を直列に接続する
スタツク構成においては、各半導体素子の電極平
面に冷却片を接合し、各素子の放熱を良好に行な
うようにしている。
第1図および第2図は、このような平形半導体
スタツクの従来例の構成を示すもので、2個の半
導体素子1および2は冷却片を兼ねた導体3を介
して直列接続されている。すなわち一方の半導体
素子1のカソードから導体3を経て他方の半導体
素子2のアノードに至るよう直列に接続されるも
のである。
半導体素子1のアノード側および半導体素子2
のカソード側にはそれぞれ冷却片4および5が接
して配置されている。
これらの冷却片4および5、半導体素子1およ
び2、導体3等は、第2図に詳細に図示したよう
に締付部材6と板ばね7とによつて締結され一体
化したスタツク構成とされている。
前記締付部材6は、それぞれ端部にスタツド6
a,6bを形成した二股部6c,6dを有するコ
字形をなし、これら二股部6c,6dが冷却片4
および5に形成した孔4a,4bおよび5a,5
bを貫通し、前記スタツド6a,6b側でスペー
サ9を介し板ばね7をナツト6e,6fにより締
付けるようにしてある。なお、スペーサ9の片面
若しくは両面は球面状に形成することが望まし
く、これによつてスタツク構成の実負荷時に発生
する熱膨張に対応して板ばね7がたわんでも締付
部材6の二股部6c,6dに作用する張力をバラ
ンスさせ、各半導体素子1および2、導体3、冷
却片4および5の接合面に均一な締付圧力を与え
るよう工夫されている。
締付部材6は、そのスタツド6a,6b部を除
いて表面に絶縁被膜10を施してある。
この絶縁被膜10は、樹脂の粉末流動法
(FBC処理)とかコーテイング等周知の手法によ
つて形成することができる。
通常、締付部材6は一方の冷却片例えば5側と
同電位になされ、その電位がフローテイングする
のを防止されるが、図示の例ではスペーサ9を導
電体として冷却片5側と同電位にされている。
従つてこの締付部材6は他方の冷却片4とは電
気的に絶縁する必要があり、前記絶縁被膜10と
は別に締付部材6と冷却片4との間に縁スペーサ
11を配置してある。
8aおよび8bは冷却片4および5に取付けら
れた端子となる導体を示す。
さて以上の構成において、今導体8b側がプラ
ス電位で導体8aとの間に電圧E1が印加された
場合を考えてみると、締付部材6の電位は冷却片
5と同電位であることから、この電位E1は冷却
片4と締付部材6との狭い間に印加されることに
なる。
通常は、前記絶縁被膜10、絶縁スペーサ11
等で前記印加電圧E1に耐えるよう構成されてい
るが、印加電圧を更に高電圧化、例えば倍電圧化
にする場合、絶縁スペーサ11の厚さを増しても
締付部材6と冷却片4との間のギヤツプGが狭く
絶縁が不充分となつてしまう。
そこでこのギヤツプGを拡大して絶縁距離を確
保することも考えられるが、冷却片4が大型化
し、ひいてはスタツク全体の構成が大形となる不
都合が生ずる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を除
き、冷却片を大形化せずにより高電圧の仕様に耐
えうるようにした平形半導体スタツクを提供する
にある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、直列接続
された第1および第2の平形半導体素子と、これ
ら第1および第2の平形半導体素子の外側に各別
に接して配置される第1および第2の冷却片とを
重ね合わせ、それぞれ端部にスタツドが形成され
た二股部を有するコ字状の、表面に絶縁被膜が施
された締付部材を、その二股部が第1および第2
の冷却片を貫通するように設けるとともに、スタ
ツドが形成された端部側において第2の冷却片と
の間に導電スペーサを介して板ばねを各スタツド
に螺合したナツトにより締付け、前記締付部材と
第2の冷却片とを導電スペーサおよび板ばねを介
して同電位にした平形半導体スタツクにおいて、
第1および第2の平形半導体素子のカソード側を
絶縁スペーサを介して互いに対向させて配置する
とともに、第1および第2の冷却片を第1および
第2の平形半導体素子のアノード側にそれぞれ配
置し、第1の平形半導体素子のカソード側と第2
の冷却片とを接続導体により電気的に接続するこ
とにより、第1の冷却片−第1の平形半導体素子
−接続導体−第2の冷却片−第2の平形半導体素
子の順路の直列回路を形成し、締付部材と第1の
冷却片の間には、平形半導体スタツクに印加され
る電圧のほぼ1/2の電圧しか印加されないように
したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第3図および第4図に
ついて詳細に説明する。なお図中、第1図、第2
図と同一符号は同一物または相当物を示す。
互いに直列接続される平形半導体素子1および
2はそれぞれのカソード側を導体13,14を介
して絶縁スペーサ12に対向させてある。
この絶縁スペーサ12により、各平形半導体素
子1および2は直接的には導電接続されないよう
にしてある。またこの絶縁スペーサ12は樹脂成
型品とかセラミツクス材等の周知の耐熱絶縁材で
成型したものでよい。
平形半導体素子1のアノード側には冷却片4
が、また平形半導体素子2のアノード側には、冷
却片5がそれぞれ配置されており、これら冷却片
4、平形半導体素子1、導体13、絶縁スペーサ
12、導体14、平形半導体素子2、冷却片5等
は、第1図および第2図に示したと同様に絶縁被
膜10を施したコ字形の締付部材6、板ばね7、
スペーサ9等を介しナツト6e,6fにより締結
され一体化したスタツクに構成されている。
平形半導体素子1のカソード側に接している導
体13は接続導体15によつて冷却片5に接続さ
れ、これによつて平形半導体素子1のカソード側
は、平形半導体素子2のアノード側に直列接続さ
れている。
従つて上記構成による電流通路は導体8a−冷
却片4−平形半導体素子1−導体13−接続導体
15−冷却片5−平形半導体素子2−導体14の
順路で直列回路に形成される。さて前記構成にお
いて今、導体14がプラス電位で導体8aとの間
に電圧E2が印加された場合を考えると、締付部
材6の電位は板ばね7、スペーサ9を介して冷却
片5と同電位になつているが、同時にこの電位
は、平形半導体素子1のカソード電位であり、従
つて第4図に示すように締付部材6と冷却片4の
間には印加電圧E2の1/2の電圧しか印加されな
い。
このため、第1図および第2図に示した従来例
における締付部材の絶縁被膜10と同じ絶縁強度
のものを用いても印加電圧E2は従来例の印加電
圧E1の倍電圧にすることができることになる。
上記の構成によつて明らかなように冷却片とか
締付部材の構成を特に変えることなく倍電圧の仕
様に適用できる平形半導体スタツクを得ることが
できる。また平形半導体素子は一般にアノード側
とカソード側とでは素子内部の熱抵抗すなわち、
ジヤンクシヨンから冷却片への接触面までの熱抵
抗が異り、アノード側の熱抵抗が小さい。
本実施例によれば各平形半導体素子1および2
の熱抵抗の低いアノード側に冷却片4および5を
配置してあるから、いずれの素子も良好に熱伝達
され冷却効果を高めることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、冷却片や
締付部材などの構成を特に変えることなく、単に
平形半導体素子の配置、向き、接続関係を変える
だけで締付部材と第1の冷却片の間に印加される
電圧を平形半導体スタツクに印加される電圧、す
なわち従来の電圧のほぼ1/2に低減できるので、
より高い電圧の仕様に耐え得るものとなる。ま
た、各冷却片を各平形半導体素子における熱抵抗
の低いアノード側に配置したので、各平形半導体
素子から良好に熱伝達され、冷却効果を高めるこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平形半導体スタツク構成を示す
側面図、第2図は、第1図のA−A線に沿つてみ
た断面図、第3図は本発明の平形半導体スタツク
構成の一実施例を示す側面図、第4図は第3図の
B−B線に沿つてみた断面図である。 1,2……平形半導体素子、4,5……冷却
片、6……締付部材、7……板ばね、8a……導
体、12……絶縁スペーサ、13,14……導
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直列接続された第1および第2の平形半導体
    素子と、これら第1および第2の平形半導体素子
    の外側に各別に接して配置される第1および第2
    の冷却片とを重ね合わせ、それぞれ端部にスタツ
    ドが形成された二股部を有するコ字状の、表面に
    絶縁被膜が施された締付部材を、その二股部が第
    1および第2の冷却片を貫通するように設けると
    ともに、スタツドが形成された端部側において第
    2の冷却片との間に導電スペーサを介して板ばね
    を各スタツドに螺合したナツトにより締付け、前
    記締付部材と第2の冷却片とを導電スペーサおよ
    び板ばねを介して同電位にした平形半導体スタツ
    クにおいて、第1および第2の平形半導体素子の
    カソード側を絶縁スペーサを介して互いに対向さ
    せて配置するとともに、第1および第2の冷却片
    を第1および第2の平形半導体素子のアノード側
    にそれぞれ配置し、第1の平形半導体素子のカソ
    ード側と第2の冷却片とを接続導体により電気的
    に接続することにより、第1の冷却片−第1の平
    形半導体素子−接続導体−第2の冷却片−第2の
    平形半導体素子の順路の直列回路を形成したこと
    を特徴とする平形半導体スタツク。
JP58060984A 1983-04-08 1983-04-08 平形半導体スタツク Granted JPS59188157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060984A JPS59188157A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 平形半導体スタツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060984A JPS59188157A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 平形半導体スタツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188157A JPS59188157A (ja) 1984-10-25
JPH0324786B2 true JPH0324786B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=13158201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060984A Granted JPS59188157A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 平形半導体スタツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188157A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233794B2 (ja) * 2013-04-03 2017-11-22 京セラ株式会社 圧接型電力用半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844599Y2 (ja) * 1978-05-16 1983-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JPS55159563U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188157A (ja) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047197A (en) Housing and lead structure for a series connected semiconductor rectifier arrangement
JP4220094B2 (ja) パワー半導体モジュール
JPH0324786B2 (ja)
EP0788152B1 (en) Internal compression bonded semiconductor device with a chip frame enabling a longer creepage distance
JPH04365303A (ja) 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法
JPH02299411A (ja) 平行配線による平形導体の接続装置
JP2001351764A (ja) 正特性セラミック発熱体ユニット
JP2598257B2 (ja) 熱電発電装置
JPS63224347A (ja) 半導体装置
JPH0289352A (ja) 半導体装置
JPH0758746B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS601508Y2 (ja) セラミックヒ−タ−装置
JPH0328518Y2 (ja)
JPS586617Y2 (ja) 半田こて
US2721964A (en) Power transmission
JPH0121510Y2 (ja)
JPH0512961Y2 (ja)
JPS5846177B2 (ja) 半導体装置
JPH0597087U (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPS6159661B2 (ja)
JPS5929359Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JPH0332045Y2 (ja)
JPS5846513Y2 (ja) ヒユ−ズ装置
JPH043480Y2 (ja)
JPS6144439Y2 (ja)