JPS5844599Y2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5844599Y2
JPS5844599Y2 JP6628278U JP6628278U JPS5844599Y2 JP S5844599 Y2 JPS5844599 Y2 JP S5844599Y2 JP 6628278 U JP6628278 U JP 6628278U JP 6628278 U JP6628278 U JP 6628278U JP S5844599 Y2 JPS5844599 Y2 JP S5844599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
current
parallel
cooling body
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6628278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54166531U (ja
Inventor
良忠 米田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP6628278U priority Critical patent/JPS5844599Y2/ja
Publication of JPS54166531U publication Critical patent/JPS54166531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844599Y2 publication Critical patent/JPS5844599Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 の考案は加圧接触形半導体装置の改良に関するもので、
特に並列接続された半導体素子の電流分担の改良に関す
るものである。
一般に半導体素子を並列接続した場合、各素子の特性に
バラツキがあるため、それぞれの電流分担に不平衡を生
ずる。
第1図乃至第3図はその原理を示すもので、ダイオード
2個を並列接続した最も簡単な例である。
ダイオードD1とD2を並列運転する場合、それぞれの
順電圧降下特性が第3図に示すVFI、VF2のカーブ
になるものとする。
Dlの許容電流を■1としたとき、第1図のようにDl
とD2を直接並列接続したときの許容電流I。
1は、■o1−■、+■2となる。
すなわち、D2にはV F1特性の■1に対応する順電
圧降下■、に相当する順電流■2シか流れ得ない。
したがって、この場合は(■1−12)の電流不平衡が
生ずる。
このような電流不平衡を改善するために、第2図のよう
に抵抗Rを各ダイオードD1.D2に直列接続する方法
が一般に用いられている(但し、各抵抗Rの抵抗値のバ
ラツキが各ダイオードD1.D2の特性のバラツキにく
らべて無視できるものでなければならない)。
第3図に示するうに、抵抗Rを接続した場合は、並列回
路の順電圧降下特性はそれぞれの特性を合成したVp1
’、 VF2’となる。
従って、ダイオードD1の許容電流を■1としたとき、
D2には■2′の電流が流れる。
すなわち、第2図における並列接続回路の許容電流I0
2は、I O2= I 1+I 2’となり、第1図の
場合より(■2′■2)の電流が増加でき、電流不平衡
は(11−■′2)に改善される。
以上のように、抵抗Rを接続して電流分担を改善する方
法は非常に効果的であり、半導体素子の比較的容量の小
さい分野でよく用いられているが、数百〜数千A容量の
素子の場合には次のような問題がある。
(1)抵抗器の形状が大きくなるため半導体装置の大き
さが大きくなり、また素子との接続が面倒である。
(2)抵抗器の発熱を効果的に放散させる必要がある。
(3)抵抗器のコストが高くなり、経済性が悪くなる。
そのため、ヒユーズやりアクドルを各素子につける場合
は、これらの抵抗値を揃えることによって上記の抵抗器
の役割を行なわせ、ヒユーズやりアクドルの不要なとき
は、第1図のように素子を直接並列接続して使用する場
合がほとんどである。
したがって、並列接続する場合には、順方向特性が近似
した素子を選別して揃えなければならない。
しかし、素子の順方向の特性を一様に揃えることは、順
方向特性の温度依存性も考慮すればきわめて困難であり
、20〜30%程度の電流アンバランスは常に見込まれ
るのが一般的である。
特に大電流素子の場合には順電圧降下がきわめて小さく
、第3図に示した特性カーブの の値が非常に大きくなり、特性に少しのバラツキがあっ
ても大きな電流不平衡を生ずる。
この考案は、このような点に鑑みてなされたもので、薄
板状の抵抗体を半導体装置の中に組み込むことによって
上記従来の問題を解消し、電流分担の優れた、コンパク
トで安価な半導体装置を提供せんとするものである。
以下、第4図乃至第7図を参照してこの考案を詳細に説
明する。
第4図は2個のダイオードDI。D2を組み込んだ従来
の半導体装置の一例を示す正面図である。
図において、ダイオードD1.D2の両面には冷却体5
、端子導体4、絶縁体3が積層され、図示の矢印の如く
外部より規定の圧接力を加えて組立てられる。
なお、加圧保持機構については、本考案の説明上重要で
はないので、省略している。
このような構成の半導体スタックにおいて、ダイオード
D1.D2を並列接続する場合は、図示の一点鎖線の如
く外部で接続される。
Rは先に述べた電流平衡用の抵抗であり、ヒユーズ、リ
アクトル等の抵抗器で代用されることが多く、また省略
される場合も多い。
このような従来の方式についての問題点は前述の通りで
ある。
これに対し、この考案においては、第5図の如く、板状
または箔状の抵抗体10を端子導体4と冷却体5の間に
介挿したことを特徴とする。
すなわち、この考案の最も重要なポイントは、従来一般
に市販されているような抵抗器を使用せず、板状又は箔
状の抵抗体10を用いることにある。
このような抵抗体10は、例えば第6図に示す如く、厚
さ0.05〜Q、5mm程度の薄い銅板11上に数ミク
ロン−数十ミクロン程度の厚さの抵抗層12を蒸着ある
いはスパッタリング等により生成させて容易に実現する
ことができる。
このような抵抗層12の生成は、ハイブリッドICなど
で使用される薄膜抵抗の生成技術を利用できる。
ただし、一般の薄膜抵抗がきわめて小面積でかつ層方向
に電流を流すのに対し、本考案によるものは面積が大き
く電流も層を貫通するように流すのが大きな相違である
電流平衡用抵抗としての抵抗値は素子の順方向特性によ
り異なるが、10−5〜10−347程度を必要とし、
抵抗層12の膜厚を正確にコントロールすることにより
所望の抵抗値をうろことができる。
第6図のような板状あるいは箔状の抵抗体10を用いて
第5図のように半導体スタックを組みたてることより、
次のような利点が生ずる。
(1)抵抗器の接続を外部で行なう必要がなく、半導体
装置の大きさも直接並列接続する場合とほとんど変わら
ない。
(2)抵抗体10の発熱は素子の冷却体5に吸収される
ので、特別な配慮が不要である。
(3)本考案に使用する抵抗体10は、単に板状の抵抗
体を冷却体5と端子導体3の間に介挿して加圧接触され
て使用されるのでコストも非常に安い。
(市販の抵抗器のように端子、端子間の絶縁処理等全く
不要である。
)前述の利点2について重要なことは、抵抗体10の挿
入位置を素子と反対側にすることである。
その理由は冷却体5の反対側に素子の発生損失の雀程度
の熱量が付加されても、フィン効果の関係で元の素子の
冷却にはほとんど影響を及ぼさないからである。
もし素子と冷却体5の間に抵抗体10を挿入すれば、実
質的に素子の電圧降下刃吠きくなり、素子の温度上昇に
影響を与える。
しかし、使用率の小さい用途で平均電力損失の小さい場
合には、冷却体5と素子の間に抵抗体10を挿入しても
十分使用できる。
第7図はこの考案の他の実施例を示す図である。
第7図においては、素子D1.D2.D3が冷却体26
.27によって加圧接触されており、端子導体24と冷
却体25の間に抵抗体10が挿入されている。
以上述べたようにこの考案によれば、大電流素子の場合
においても電流平衡用抵抗の使用が容易となり、電流分
担の優れた並列接続回路を構成することができる。
なお、前述の電流分担の方法は、各素子に同一抵抗値の
抵抗体10を挿入するものであるが、例えば順電圧降下
のバラツキが極端に大きい素子を並列接続する場合は、
順電圧降下の大きい素子側に抵抗値の低い抵抗体を、順
電圧降下の小さい素子・淘には前者より少し抵抗値の高
い抵抗体を挿入すればより効果は大きい。
また、上述の実施例では素子としてダイオードを使用し
た場合を例にあげたが、サイリスタ、双方向サイリスタ
、トランジスタ等の大電力用半導体装置のすべてに適用
できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は半導体素子を並列接続した場合の電
流分担を説明するための説明図、第4図は従来の半導体
装置を示す正面図、第5図は本考案の一実施例を示す正
面図、第6図は本考案の特徴とする抵抵体の一例を示す
正面図、第7図はこの考案の他の実施例を示す図であり
、a図は正面図、b図は側面図である。 図において、4および24は端子導体、5,25および
26は冷却体、10は抵抗体、Dl、D2およびD3は
ダイオードである。 なお、図中同一符号は夫々同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)冷却体と、この冷却体の一面に圧接される半導体
    素子と、上記冷却体の他面に圧接される端子導体とから
    なる積層体を複数個備え、上記各積層体の半導体素子を
    並列接続してなるものにおいて、上記半導体素子と端子
    導体との間に薄板状の抵抗体を介挿したことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2)抵抗体は、銅薄板とこの銅薄板の一面に被着され
    た抵抗層とからなることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の半導体装置。
JP6628278U 1978-05-16 1978-05-16 半導体装置 Expired JPS5844599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6628278U JPS5844599Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6628278U JPS5844599Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54166531U JPS54166531U (ja) 1979-11-22
JPS5844599Y2 true JPS5844599Y2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=28972132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6628278U Expired JPS5844599Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844599Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188157A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Hitachi Ltd 平形半導体スタツク
JPH0547475Y2 (ja) * 1986-12-25 1993-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54166531U (ja) 1979-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563211B2 (en) Semiconductor device for controlling electricity
US6359331B1 (en) High power switching module
JP4220094B2 (ja) パワー半導体モジュール
US3979659A (en) Automotive alternator rectifier bridges
US3955122A (en) Heat sink mounting for controlled rectifiers
KR940004837A (ko) 반도체 장치
CN101233585A (zh) 具有热耦合mov过电压元件和pptc过电流元件的电路保护装置
US4538169A (en) Integrated alternator bridge heat sink
JP3819703B2 (ja) 電池の保護部品と保護部品を有するパック電池
US20050134254A1 (en) Enhanced cost effective method for high current measurements
US7119437B2 (en) Electronic substrate, power module and motor driver
JP2000091498A (ja) 半導体モジュール電極構造
JPS5844599Y2 (ja) 半導体装置
US6873028B2 (en) Surge current chip resistor
US3231794A (en) Thermal coupling of parallel connected semiconductor elements
US3005170A (en) Printed-circuit type lead wire connectors
US20180367055A1 (en) Capacitor substrate unit for opening/closing module
US6411109B1 (en) Connecting lug used as a current-sense resistor
JP3404841B2 (ja) 熱電変換装置
JP2002064180A (ja) 半導体モジュール
US20190371992A1 (en) High resistance thermoelectric element
CN210052740U (zh) 一种低电感高均流的igbt模块
CN212649774U (zh) 一种厚膜高温恒流装置及电路
CN220606157U (zh) 薄膜型的t型热电偶
CN111128496B (zh) 一种大功率分压器件及制作方法