JPH03246266A - 3―アセチルアミノ―4―(3―メトキシフェノキシ)安息香酸の製造方法 - Google Patents

3―アセチルアミノ―4―(3―メトキシフェノキシ)安息香酸の製造方法

Info

Publication number
JPH03246266A
JPH03246266A JP4077990A JP4077990A JPH03246266A JP H03246266 A JPH03246266 A JP H03246266A JP 4077990 A JP4077990 A JP 4077990A JP 4077990 A JP4077990 A JP 4077990A JP H03246266 A JPH03246266 A JP H03246266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction
methoxyphenoxy
organic solvent
nitrobenzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4077990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sasahara
笹原 一夫
Hirohito Shimizu
清水 裕仁
Masahiro Kato
昌宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4077990A priority Critical patent/JPH03246266A/ja
Publication of JPH03246266A publication Critical patent/JPH03246266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は脂質ならびに過酸化脂質低下作用。
血圧降下作用および血小板凝集抑制作用等を有し医薬と
して有用な3−メトキシ−11−メチルベンズ[b、f
]  [1,4]オキサゼピン−8−カルボン酸の製造
中間体である3−アセチルアミノ−4−(3−メトキシ
フェニル)安息香酸の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、医薬として有用な3−メトキシ−11−メチルジ
ベンズ[b、f]  [1,4]オキサゼピン−8−カ
ルボン酸は、特開昭56−167649号公報並びに特
開昭56−166180号公報に記載の方法に従って製
造する方法が知られている。即ち、従来法は4−(3−
メトキシフェニル)−3−ニトロ安息香酸エチルを有機
溶媒に溶解した後、接触還元反応に付し3−アミノ−4
−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸エチルとして単
離後、これを有機溶媒中のアセチル化反応により3−ア
セチルアミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香
酸エチルとして単離する(特開昭56−167649号
公報記載)。次いでこの化合物にオキシ塩化リンを加え
乾燥トルエン中で還流、脱水縮合反応を行って、3−メ
トキシ−11−メチルジベンゾ[b、f]  [1,4
]オキサゼピン−8−カルボン酸エチルとして単離後、
これをエステルの加水分解反応に付すことからなるもの
である(特開昭56−166180号公報記載)。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来法は、最終目的物である3−メトキシ−1
1−メチルジベンゾ[b、f]  [1゜4]オキサゼ
ピン−8−カルボン酸を製造するにあたり、中間体化合
物として3−アセチルアミノ−4−(3−メトキシフェ
ノキシ)安息香酸エチルを経由していた。この為、これ
を工業的規模で合成する場合、出発原料として3−メト
キシフェノールと4−クロロ−3−ニトロ安息香酸エチ
ルを有機溶媒中で反応せしめる必要があり、またこの反
応で得られた4−(3−メトキシフェノキシ)−3−ニ
トロ安息香酸エチルは一旦単離した後、更に有機溶媒中
で接触還元反応に付して3−アミノ−4−(3−メトキ
シフェノキシ)安息香酸エチルとし、これを単離後、有
機溶媒中のアセチル化反応に付すことにより、3−アセ
チルアミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸
エチルを合成しなければならなかった。
この従来法を工業的に実施するには多種の有機溶媒を使
用する為、有害蒸気の発生、廃液処理の問題、引火の危
険性(特に接触還元反応においては、引火−爆発の危険
性が高い)、溶媒コストが高い等、多くの問題点を有し
ていた他、各反応の終了後、その都度中間体化合物を単
離する必要が有り、目的物を得る迄に多くの日数を要し
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記の問題点に鑑み検討を重ねた結果、中
間体化合物として3−アセチルアミノ−4−(3−メト
キシフェノキシ)安息香酸を経由して3−メトキシ−1
1−メチルジベンゾ[b。
f]  [1,4]オキサゼピン−8−カルボン酸を製
造する新規な合成ルートを試みたところ、この中間体化
合物の合成が水又は含水有機溶媒中で効率よく合成でき
、且つ反応中間体化合物を単離することな〈実施できる
との知見を得、本発明を完成した。
即ち本願発明は、3−メトキシフェノールと4−クロロ
−3−ニトロ安息香酸を、水又は水溶性の非プロトン性
極性有機溶媒中、又はこれらの混合溶媒中でアルカリの
存在下、ジフェニルエーテル化反応に付して4−(3−
メトキシフェノキシ)−3−ニトロ安息香酸とし、次い
でこれを水又は含水有機溶媒中で還元反応に付し3−ア
ミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸とした
後、水又は含水有機溶媒中でアセチル化反応に付すこと
からなる3−アセチルアミノ−4−(3−メトキシフェ
ノキシ)安息香酸の製造方法である。
本発明を更に詳細に説明すると1次の通りである。先ず
、3−メトキシフェノールと4−クロロ−3−ニトロ安
、ワ、香酸をN、N’ −ジメチルイミダゾリジノン、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキ
シエタン、ジメチルスルホキシドの如き水溶性の非プロ
トン性有機溶媒中或いは水溶媒中、又は前記有機溶媒と
水の混合溶液からなる含水有機溶媒中、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム或いは炭酸カリウムの如きアルカリ
の化学量論量又は過剰量存在下に、アルカリ及び反応溶
媒の種類に応じて、0〜150℃、5分〜48時間、ジ
フェニルエーテル化反応に付すことにより、4−(3−
メトキシフェノキシ)−3−ニトロ安息香酸を含有する
反応液を得る。この反応液はそのまま次の反応工程に供
することができる。次いで前記反応液を用いて水、又は
含水有機溶媒中、ラネーニッケル又はパラジウム−カー
ボン等の触媒の存在下、水素気流中で攪拌して接触還元
反応を行わせしめ、3−アミノ−4−(3−メトキシフ
ェノキシ)安息香酸を合成した後、この反応液に無水酢
酸を加えアセチル化反応に付すことにより、3−アセチ
ルアミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸を
生成させ、結晶を析出させた後、単離する。
本発明の製造方法は、下記発明の効果の項にも述べる如
く、各工程における反応が終了後、生成した化合物を結
晶化、単離することなく反応液をそのまま次の工程に供
することができるという利点を有するが、各工程で反応
が終了した後、その都度生成化合物を単離することも出
来る。
(発明の効果) 本発明の製造方法に従えば、殆どの工程が水溶媒で実施
できることから、従来法のように多種の有機溶媒を大量
に必要とせず、ジフェニルエーテル化反応工程に於いて
有機溶媒を使用した場合でも、引火、爆発の危険性の高
い接触還元反応工程においては1反応溶液中に水を加え
た後、還元反応に付すことが出来るので、引火、爆発の
危険性が著しく低減でき、その結果、特殊な製造設備を
設ける必要性がなくなる。又、先の反応工程における反
応液をそのまま次の反応工程に移すことが出来るので、
従来法の如き各反応の終了後に、その都度反応生成物を
析出単離する工程が省略でき、製造時間の短縮を図るこ
とが出来るので、この点に於いても製造設備を簡略化す
ることが出来る。以上の如く本発明の方法は従来法に比
べ、安全性、経済性において極めて優れた製造方法であ
る。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明するが1本発明はこの
実施例に限定されるものではない。
実施例1゜ 3−メトキシフェノール37.2g (0,3モル)、
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸40.3g (0,2
モル)、水酸化カリウム33.0g(0,5モル)、及
び水40m1を混合し、110℃で7時間反応させた1
反応液を室温まで冷却し、水20m1、パラジウム−カ
ーボン(5%パラジウム−炭素)3gを加え、室温で4
時間接触還元反応を行った。還元触媒を濾去後、無水酢
酸24.5g (0,24モル)加え、室温で30分間
攪拌した。反応液にメタノール100m1を加え、冷却
し析出結晶を濾取し、3−アセチルアミノ−4−(3−
メトキシフェノキシ)安息香酸50.6gを得た。収率
84%。
融点= 173〜174℃ IR(にBr)  :  3300.1722.167
2.1608.1550cm+−”’HNMR(CDC
l2− CD30D) : δ= 2.13(s、3H
)。
3.71(s、3H)、 6.3〜8.7(m、78)
実施例2゜ 3−メトキシフェノール14.9g (0,12モル)
、4−クロロ−3−ニトロ安息香酸20゜2g (0,
1モル)をN、N’ ジメチルイミダゾリジノン60m
1に溶解し、そこへ水酸化カリウム13.8g (0,
21モル)を加え110〜120℃で3時間反応した。
反応液を室温まで冷却し、水20m1.5%パラジウム
ー炭素3.0gを加え水素圧2〜3 K g / a 
m ”で4時間接触還元した。還元終了後、無水酢酸1
2.3g (0゜12モル)を加え、1時間攪拌した。
触媒を濾別後、温水200m1を加え1時間攪拌し、室
温まで冷却後、析出結晶を濾取して3−アセチルアミノ
−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸24、Og
を得た。収率80%。
融点= 173〜174℃。
IR(KBr) : 3300.1722.1672.
1608.1550cm−””HNMR(CDC13−
CD300) : δ= 2.13(s、3H)。
3.71(s、3H)、 6.3〜8.7(m、7H)
参考例 3−アセチルアミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)
安息香酸24.Og (80ミリモル)にオキシ塩化リ
ン36.6g (0,24モル)を加え、90〜100
℃にて、30分間反応した。反応液を冷却後、アセトン
72m1を加え、その溶液を温水170m1に徐々に展
開した。展開液を氷水で冷却後、析出結晶を濾取した。
得られた結晶を10%−NaOH水65m1に加熱(7
0〜80℃)溶解後、冷却晶析し結晶を濾取した。
得られた結晶をメタノール35m1に加熱溶解し、活性
炭0.1gを加え攪拌した。活性炭を濾別後、水40m
1を加え冷却晶析し結晶を濾取した。得られた結晶を水
60m1に加熱溶解後、6N−塩酸にてpHを5〜6に
調整した。析出結晶を濾取して、標品とNMRlIR,
HPLCが一致する3−メトキシ−11−メチルジベン
ズ[b、f]  [1,4コオキサゼビン−8−カルボ
ンa 10 、 Og (収[44%) ヲmt=。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3−メトキシフェノールと4−クロロ−3−ニトロ安息
    香酸を、水又は水溶性の非プロトン性極性有機溶媒中、
    又はこれらの混合溶媒中でアルカリの存在下、ジフェニ
    ルエーテル化反応に付して4−(3−メトキシフェノキ
    シ)−3−ニトロ安息香酸とし、次いでこれを水又は含
    水有機溶媒中で還元反応に付し3−アミノ−4−(3−
    メトキシフェノキシ)安息香酸とした後、水又は含水有
    機溶媒中でアセチル化反応に付すことからなる3−アセ
    チルアミノ−4−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸
    の製造方法。
JP4077990A 1990-02-21 1990-02-21 3―アセチルアミノ―4―(3―メトキシフェノキシ)安息香酸の製造方法 Pending JPH03246266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077990A JPH03246266A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 3―アセチルアミノ―4―(3―メトキシフェノキシ)安息香酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077990A JPH03246266A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 3―アセチルアミノ―4―(3―メトキシフェノキシ)安息香酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246266A true JPH03246266A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12590115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077990A Pending JPH03246266A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 3―アセチルアミノ―4―(3―メトキシフェノキシ)安息香酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297338A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology N−アシル化合物、その製造法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297338A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology N−アシル化合物、その製造法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03246266A (ja) 3―アセチルアミノ―4―(3―メトキシフェノキシ)安息香酸の製造方法
CN109651234B (zh) 一种盐酸多奈哌齐的合成方法
JPS5855485A (ja) グアニンの精製法
JPH0354930B2 (ja)
JPH10237084A (ja) 糖類のアセチル誘導体の製造方法
JP3471052B2 (ja) 4,4′,4″−トリアミノ−2,5−ジメトキシトリフェニルアミンの製造法
JP2856331B2 (ja) 2,2‐ジアミノ‐1,1‐ビナフチルの製造法
JP3210946B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造法
JPH01160969A (ja) 2−置換イミダゾールの分離法
JPH051053A (ja) 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリンの新規製造法
JPH07267985A (ja) タウロウルソデオキシコール酸水和物の製法
JPS6157837B2 (ja)
CN116355041A (zh) 一种Fmoc-L-Pro-L-Pro-OH的制备方法
JPWO2004096750A1 (ja) 3−ニトロ−4−アルコキシ安息香酸の製造方法
JP3020415B2 (ja) アミノベンザンスロン類の製造方法
JP2000103771A (ja) 4,6−ジアシルアミノレゾルシン類の製造法
CN112679410A (zh) 一种罗本考昔中间体的制备方法
JPH0273035A (ja) メトキシ酢酸の製造法
JPH1067727A (ja) 芳香族ジカルボン酸ジアニリドの精製方法
JPH03275641A (ja) ヒドロキシビフェニル化合物及びその製造法
JPS60169482A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
JPH02202897A (ja) ハイドロコーチゾンヘミサクシネートの製造法
JPS6270350A (ja) ベンゾフエノン誘導体の製造法
JPH08165279A (ja) 5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法
JPH0558962A (ja) 2,4−ジクロロ−3− エチル−6− ニトロフエノールの精製方法