JPH03246159A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH03246159A
JPH03246159A JP4510590A JP4510590A JPH03246159A JP H03246159 A JPH03246159 A JP H03246159A JP 4510590 A JP4510590 A JP 4510590A JP 4510590 A JP4510590 A JP 4510590A JP H03246159 A JPH03246159 A JP H03246159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
acceleration
deceleration
pressure
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4510590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661311B2 (ja
Inventor
Kazuo Sakaguchi
一夫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2045105A priority Critical patent/JP2661311B2/ja
Publication of JPH03246159A publication Critical patent/JPH03246159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661311B2 publication Critical patent/JP2661311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、制動時に各車輪に配設された制動用シリン
ダの流体圧を最適状態に制御して、車輪のロックを防止
するアンチスキッド制御装置の改良に関する。
[従来の技術] 従来のアンチスキッド制御装置としては、例えば本出願
人が先に提案した特開昭64−63451号公報に記載
されているものがある。
この従来例は、少なくとも3つの車輪に設けた車輪速検
出手段の車輪速検出値のうち最も高い車輪速検出値が実
際の車速に最も近いことから、これをセレクトハイ車輪
速として選択する。又、このセレクトハイ車輪速を選択
しても急減速時には車輪減速度が大きいので、擬似車速
は実際の車体速より小さくなることから、急減速開始時
のセレクトハイ車輪速値から所定勾配で引いた直線を擬
似車速V、として形成し、この擬似車速V、の例えば8
5%を目標車輪速■ア (=V、X0.85)とすると
共に、各車輪速検出値Vw、〜■W3を微分して車輪加
減速度V W I”” V W 3を算出し、車両が制
動状態となって、車輪加減速度♀w、〜VW3が予め設
定した減速度閾値b1以下となったときに、制動圧シリ
ンダをまず保持状態とする。
次いで各車輪速検出手段の車輪速検出値Vw、〜Vw3
と目標車輪速V、とを比較して車輪速検出値Vw、〜V
w、が目標車輪速■ア以下となったときに、制動圧シリ
ンダを減圧状態に制御する。
更にその後、前記車輪加減速度V W 、〜ΩW3が予
め設定した加速度閾値81以上となったときに制動圧シ
リンダを保持状態とし、次いで車輪加減速度Qw、〜V
W3が加速度閾値81未満となったときに制動圧シリン
ダを緩増圧状態に制御することにより効果的なアンチス
キッド制御を行うようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来のアンチスキッド制御装置にあ
っては、タイヤと路面間の摩擦係数が均一の場合には非
常に有効であるが、タイヤと路面との間の摩擦係数が不
均一(ピーク摩擦係数μ2とロック摩擦係数μ9との差
が大きい例えばアスファルトへトン路面等)な場合やブ
レーキバットの摩擦特性が制動中に象、変したような場
合には、減速度不足を生じると共に、制動中の減速度変
動によるピッチングを生し乗心地を悪化させるという未
解決の課題があった。特に、ピーク摩擦係数μ、とロッ
ク摩擦係数μ、との差が0.2〜0.3程度に大きい路
面では、その絶対値が高ければ高い程制動用シリンダの
減圧状態で抜く液圧も多くなり、減速度は4輪の制動力
即ち4輪の制動用シリンダ液圧の値に比例してくるので
、減圧した後の増圧タイミングを早くしないと、十分な
減速度を得ることができず、平均減速度も低下すると共
にピッチングを生し易い。前記従来例では、減圧後の増
圧開始タイミングを車輪加減速度V W +〜Mw3が
加速度閾値81未満となったときに設定しているので、
増圧開始タイミングを早くすることができず、平均減速
度の低下及びピッチングを生しることになる。
また、増圧開始タイミングを車輪加減速度Qw〜</w
3が加速度閾値81未満となった時点としているので、
各車輪速検出値が実際の車体速度に達する以前に減速状
態となるため、これら車輪速検出値のセレクトハイ車輪
速に基づいて作成する擬似車速が実際の車体速度より低
めに作成されることになり、早期車輪ロックを引き起こ
すおそれがあるという未解決の課題もあった。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題を着目
してなされたものであり、減速度の低下を防止して乗心
地を向上させることが可能なアンチスキッド制御装置を
提供することを第1の目的としている。
また、この発明は、乗心地の向上と共に、擬似車速を実
際の車体速度に近似させることが可能なアンチスキッド
制御装置を提供することを第2の目的としている。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、請求項(1)に係るアンチ
スキッド制御装置は、第1図(a)に示すように、複数
の車輪の速度を検出する車輪速検出手段100と、該車
輪速検出手段100の車輪速検出値から車輪加減速度を
演算する車輪加減速度演算手段101と、車体速度に追
従する擬似車速を発生する擬似車速発生手段102と、
該擬似車速、前記車輪速検出値及び前記車輪加減速度に
基づいて各車輪に配設された制動用シリンダ103の流
体圧を少な(とも減圧、保持及び緩増圧状態の何れかに
制御する制動圧制御手段104とを備えたアンチスキッ
ド制御装置において、前記車輪加減速度が予め設定した
減圧過剰判定用加速度閾値を越えたことを検出する加速
度検出手段105を備え、前記制動圧制御手段104は
、前記制動用シIJンダ103を減圧状態に制御した後
に、前記加速度検出手段105で前記車輪加減速度が減
圧過剰判定用加速度閾値を越えたことを検出したときに
制動用シリンダ103を緩増圧状態に制御するように構
成されていることを特徴としている。
また、請求項(2)に係るアンチスキッド制御装置は、
第1図(b)に示すように、複数の車輪の速度を検出す
る車輪速検出手段100と、該車輪速検出手段100の
車輪速検出値から車輪加減速度を演算する車輪加減速度
演算手段101と、車体速度に追従する擬似車速を発生
する擬似車速発生手段102と、該擬似車速、前記車輪
速及び前記車輪加減速度に基づいて各車輪に配設された
制動用シリンダ103の流体圧を少なくとも減圧、保持
及び緩増圧状態の何れかに制御する制動圧制御手段10
4とを備えたアンチスキッド制御装置において、前記車
輪加減速度が予め設定した減圧過剰判定用加速度閾値を
越えたことを検出する第1の加速度検出手段】05と、
前記車輪加減速度が零以下となったことを検出する第2
の加速度検出手段106とを備え、前記制動圧制御手段
104は、前記制動用シリンダを減圧状態に制御した後
に、前記第1の加速度検出手段105で車輪加減速度が
加速度閾値を越えたことを検出したときに制動用シリン
ダ103を緩増圧状態に制御し、次いで第2の加速度検
出手段106で車輪加減速度が零以下となったことを検
出したときに制動用シリンダ103を保持状態に制御す
るように構成されていることを特徴としている。
(作用] 請求項(1)に係るアンチスキッド制御装置においては
、ブレーキペダルを踏込んで制動を開始した時に、各車
輪に設けた制動用シリンダ103が象、増圧状態となる
ことにより、各車輪の車輪速検出値か低下し、その車輪
加減速度が予め設定した減速度閾値を越えたときに保持
状態とし、次いで車輪速検出値が擬似車速演算手段10
2で算出される擬似車速に基づく所定の目標車輪速以下
となったときに、制動圧制御手段104によって制動圧
シリンダ103を減圧状態に制御して車輪速を増速側に
変更する。このとき、車輪加減速度が予め設定した第1
の加速度閾値以上となると、制動用シリンダが減圧状態
から保持状態に転換され、さらに加速度検出手段105
で車輪加速度が予め設定した減圧過剰判定用加速度閾値
以上となったことが検出されると、制動圧制御手段10
4によって制動用シリンダ103が過減圧抑制用緩増圧
状態に制御される。このため、各車輪速の増加が抑制さ
れて、車輪加速度がピークとなり、その後減速側に向か
う。この状態となると制動圧制御手段104で制動用シ
リンダ103の制動圧を保持状態とし、次いで車輪加減
速度が前記第1の加速度閾値以下となるか又は零以下の
減速度側となったときに通常増圧状態とする。したがっ
て、制動初期時に制動用シリンダが過剰減圧状態となっ
た後の増圧開始タイミングが従来例に比較して早くなり
、増圧開始タイミングの遅れによる車体車両減速度の急
激な低下を招くことなく、安定した減速度で実際の車体
速度を減速させることができ、タイヤと路面との間の摩
擦係数におけるピーク摩擦係数μいとロック摩擦係数μ
9とに大きな差がある路面であっても良好な制動性能を
得ることができる。
また、請求項(2)に係るアンチスキッド制御装置にお
いては、上記作用に加えて、制動用シリンダ103を通
常増圧状態とする開始タイミングを、第2の加速度検出
手段106で各車輪加減速度が零以下となったことを検
出したときに選定しているので、各車輪速か実際の車体
速度に略一致する状態まで回復されることになり、これ
ら車輪速に基づいて作成する擬似車速を実際の車体速に
より近似させることができ、高精度の擬似車速を作成し
て、車輪のロック傾向を確実に防止することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロンク図である。
図中、IFL、IFRは前輪、IRL、IRRは後輪で
あって、後輪IRL、IRRがエンジンEからの回転駆
動力が変速機T、プロペラシャフトPS及びディファレ
ンシャルギヤDGを介シテ伝達され、各車輪IFL〜I
RRには、それぞれ制動用シリンダとしてのホイールシ
リンダ2FL〜2RRが取付けられていると共に、前輪
IFLIFRの車輪回転数に応じたパルス信号P、い 
PFilを出力する車輪速センサ3FL、3FRが取付
けられ、プロペラシャツ)PSに後輪の平均回転数に応
じたパルス信号P、を出力する車輪速センサ3Rが取付
けられている。
各前輪側ホイールシリンダ2FL、2FRには、ブレー
キペダル4の踏込みに応じて2系統のマスクシリンダ圧
を発生するマスクシリンダ5からのマスクシリンダ圧が
前輪側アクチュエータ6FL。
6FRを介して個別に供給されると共に、後輪側ホイー
ルシリンダ2RL、2RRには、マスクシリンダ5から
のマスクシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエータ6R
を介して供給される。
アクチュエータ6FL〜6Rのそれぞれは、第3図に示
すように、マスクシリンダ5に接続される油圧配管7と
ホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に介装された電
磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に接続された電
磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁11の直列回路
と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧配管に接続さ
れたアキュムレータ12とを備えている。
そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの電磁流入弁8
、電磁流出弁9及び油圧ポンプ1oは、車輪速センサ3
FL〜3Rからの車輪速パルス信号P rL−P Rが
入力されると共に、車体に取付けられた前後加速度を検
出する前後加速度センサ13の前後加速度検出値XGが
入力されるコントローラCRからの液圧制御信号EV、
AV及びMRによって制御される。
ここで、前後加速度センサ13は、第5図に示すように
、車両に加減速度が作用していないときに、零電圧とな
り、前進加速度(後退減速度)が作用したときにこれに
比例した正の電圧となり、前進減速度(後退加速度)が
作用したときにこれに比例して負の電圧となる前後加速
度検出値XGを出力する。
コントローラCRは、車輪速センサ3FL〜3Rからの
車輪速パルス信号PrL”P*が入力され、これらと各
車輪IFL−IRRの回転半径とから車輪の周速度(車
輪速)VWFL〜■WRを演算する車輪速演算回路15
FL〜15Rと、これら車輪速演算回路15FL〜15
Rの車輪速VWFL〜■w、Iのうち最も高い車輪速(
セレクトハイ車輪速〕VW)lを選択するセレクトハイ
スイッチI6と、このセレクトハイスイッチ16で選択
されたセレクトハイ車輪速■WHと前後加速度センサ1
3の前後加速度検出値X、とが入力され、これらに基づ
いて擬似車速■、を算出する擬似車速発生手段102に
対応する擬似車速発生装置17と、この擬似車速発生装
置17から出力される擬似車速V8と前記車輪速VWF
L、vWFR及びvWRとに基づいて制動時のアンチス
キッド制御を行う制動圧制御手段104に対応する制動
圧制御装置18とを備えており、制動圧制御装置18か
ら出力される制御信号が駆動回路22a〜22cを介し
てアクチュエータ6FL〜6Rに供給される。
擬似車速発生装置17は、第4図に示すように、前後加
速度センサ13から出力される前後加速度検出値X、を
補正する出力補正回路20と、二の出力補正回路20か
ら出力される補正加速度検出値XGc、セレクトハイ車
輪速Vw、及び制御中信号MRから擬似車速■、を算出
する擬似車速演算手段としての擬似車速演算回路21と
を備え、擬似車速演算回路21から出力される擬似車速
V。
が制動圧制御装置18に入力される。
ここで、出力補正回路20は、前後加速度センサ13の
前後加速度検出値XGを絶対値化する絶対値回路20a
と、オフセット値出力回路20bと、絶対値回路20a
及びオフセット値出力回路20bの出力を加算する加算
回路20cとを備えており、オフセット値出力回路20
bは、絶対値化した加減速度X。を補正するための任意
所定のオフセント値を加算回路20cに出力するもので
、このオフセント値を例えば0.3gに対応させる。
加算回路20cは、両人力の加算により、絶対値化した
加減速度XGを0.3gだけオフセントさせた加減速度
補正値XCCを出力する。
擬似車速演算回路21は、第4図に示すように、セレク
トハイスイッチ16から出力されるセレクトハイ車輪速
vWHが入力される比較器21a。
21bと、擬似車速■、に+1 fan/hの不感帯を
設定して比較器21a、21bの他人力に供給する加算
器21c及び減算器21dと、比較器21a。
21bの出力信号C+、Czが供給されるNORゲート
21eとを有する。比較器21aは、■WH≧Vi+1
に1/hのときに高レベルの出力C1を出力し、比較器
21bは、VwH<v、−1h/hのときに高レベルの
出力C2を出力する。したがって、NORゲート21e
は、出力C,,C2が共に低レベルとなるV、−1km
/h≦VwH<V、+1km/hのとき高レベルの出力
信号S、を出力する。
NORゲート21eの出力信号S、は、オフデイレ−タ
イマ21f、ORゲート21g及びショットパルス発生
回路21hに入力される。オフデイレ−タイマ21fは
、NORゲート21eからの信号の立下がりにより起動
され、一定時間T3だけ高レベル信号を出力し、これを
ORゲート21gに供給する。
ORゲート21gの出力は、セレクト信号S3としてア
ナログスイッチ21iのゲートに供給されると共に、イ
ンバータ21jにより反転してANDゲート21に、2
1ffの一方の入力側に供給される。ANDゲート21
にの他方の入力側には、C3信号が、またANDゲート
21fの他方の入力側にはC2信号がそれぞれ供給され
、ANDゲー1−21に、21fの出力がセレクト信号
S、、S4としてアナログスイッチ21m、21nのゲ
ートに供給される。アナログスイッチ21iは、セレク
ト信号S3の高しヘル中オン状態となり積分回路210
への供給電圧Eを零にし、アナログスイッチ21mは、
セレクト信号S2の高しヘル中オン状態となり、あり得
る車両加速度(車速上昇変化率)の最大値、例えば+0
.4gに対応した負の電圧E、又は+10gに対応した
負の電圧Eを積分回路21oに供給し、アナログスイッ
チ21nは、セレクト信号S4の高しヘル中オン状態と
なり、前記加算回路20eからの重心加減速度補正値G
cに対応した電圧Eを積分回路21oに供給する。なお
、上記+0.4g、+lQgの選択は切換スイッチ2i
pにより行い、このスイッチ21pは、制動圧制御装置
18からの制御中信号MRが論理値“0″である間+0
.4gを、制御中信号MRが論理値“1゛′であるアン
チスキッド制御中+10gを選択する。
積分回路21oは、増幅器21q、コンデンサ21r及
びアナログスイッチ21sよりなる周知のもので、アナ
ログスイッチ21sがそのゲートへの高しヘルリセント
信号S1によりオン状態となるときリセットされ、リセ
ット信号かS、が消失した後電圧Eを積分し続ける。リ
セット信号Sは前記ショットパルス発生回路21hから
のショットパルスによって得るようにし、このショット
パルス発生回路21hは、イグニッション投入信号IG
によりエンジン始動時に先ず1個のショットパルスをリ
セット信号Slとして出力し、その後はNORゲート2
1eの出力信号S、が立上がる毎にショットパルスをリ
セット信号S1として出力する。
リセット信号S、は、その他にサンプルホールド回路2
1Lのリセットにも使用し、この回路(ハシファアンプ
21u、21v、コンデンサ21W及びアナログスイン
チ21xよりなる周知の孟のとし、セレクトハイ車輪速
Vwイが入力されイサンプルホールト回路21t、は、
高しヘルリセント信号S1によりアナログスインチ21
xがオン状態になるときりセットされ、そのときの車輪
遜vw、を車輪速サンプリング値■5として記憶し続け
、これを加算回路21yに入力する。加算回路21yは
、積分回路2io(7)積分値V−=N(−E)  ・
dtを車輪速サンプリング値V、に加算し、加算値V、
モ■8を擬似車速■、とじて制動圧制御装置18に入力
する。
制動圧制御装置I8は、車輪速Vw、、〜vw、I及び
擬似車速V、に基づいて各車輪IFL〜IRRに設けた
ホイールシリンダ2FL〜2RRへの供給圧力を制御す
るアクチュエータ6FL〜6Rを制御するものであり、
第2図に示すように、例えば入力インタフェース回路2
5a、出力インタフェース回路回路25d、演算処理装
置25b及び記憶装置25cを少な(とも有するマイク
ロコンピュータ25で構成され、第6図に示す制動圧制
御処理を実行する。
この制動圧制御処理は、所定時間例えば20m5ec毎
のタイマ割込処理として実行され、この処理において、
Asは制御フラグ、Lは減圧タイマを示しこれらは前回
のアンチスキッド制御の終了時にステップ■からステッ
プ0に移行して零にクリアされていると共に、制御フラ
グASがパ1”にセットされている間論理値“′1′”
の制御中信号MRが擬似車速演算回路21に出力される
すなわち、第6図の処理が開始されると、先ずステップ
■で、車輪速演算回路15j(j=Fc。
FR,f? )から出力される現在の車輪速検出値Vw
、9を読込み、次いでステップ■に移行して、前回の処
理時に読込んだ車輪速検出値VwJ、、−+からステッ
プ■で読込んだ車輪速検出値Vw、sを減算して単位時
間当たりの車輪速変化量即ち車輪加減速度9w、を算出
してこれを記憶装置25cの所定記憶領域に記憶し、次
いでステップ■に移行して、擬似車速演算回路17から
の擬似車速■、を読込み、次いでステップ■に移行して
下記(1)式の演算を行ってスリップ率SJを算出する
そして、ステップ■で算出した車輪加減速度QW、及び
前記ステップ■で算出したスリップ率しに基づいてアク
チュエータ6jを制御する制御信号を出力する。
すなわち、スリップ率S、が予め設定された所定値S。
(例えば15%)未満であり、且つ制御フラグAs及び
減圧タイマLが共に零であり、車輪加減速度Qw、が予
め設定された減速度閾値α及び第1の加速度閾値β1の
間即ちα〈νWj <β1である非制動時及び制動初期
時には、ステ。
プ■〜[相]を経てステップ■に移行し、アクチュエー
タ6jの圧力をマスクシリンダ5の圧力に応した圧力と
する急増圧モードに設定する。この急増圧モードでは、
アクチュエータ6jに対する制御信号EV及びAVを共
に論理値゛′0′”として、アクチュエータ6jの流入
弁8を開状態に、流出弁9を閉状態にそれぞれ制御する
したがって、車両がブレーキペダル4を踏込まない非制
動状態であるときには、マスターシリンダ5の圧力が略
零であるので、ホイールシリンダ2Jの圧力も略零を維
持し、非制動状態を維持し、ブレーキペダル4を踏込ん
だ制動初期時には、マスターシリンダ5の圧力上昇に応
じてホイールシリンダ2jの圧力が急増圧して制動状態
となる。
そして、制動状態となると、車輪速度Vw7が徐々に減
少し、これに応じて車輪減速度Mw4が第7図の曲線2
に示すように大きくなり(マイナス方向に増加し)、こ
の車輪減速度Qw、が減速度閾値α以上となると、ステ
ップ■がらステップ@に移行して後述する緩増圧制御処
理におけるフラグF1及びF2を” o ”にリセット
してからステップ@に移行してホイールシリンダ2jの
内圧を一定値に保持する高圧側の保持モードとなる。
この高圧側の保持モードでは、アクチュエータ6jに対
する制御信号EVを論理値“°1″とすると共に制御信
号AVを論理値“0”として、アクチュエータ61の流
入弁8を閉状態に、流出弁9を閉状態にそれぞれ制御し
、ホイールシリンダ2jの内圧をその直前の圧力に保持
する。
しかしながら、この保持モードにおいても、車輪に対し
て制動力が作用しているので、第7図の曲線iに示すよ
うに車輪減速度Qw、が増加すると共に、スリップ率S
、も増加する。
そして、スリップ率S、が所定値S。を越え、且つ車輪
減速度<l’W、が第1の加速度閾値β8未満を維持し
ているときには、ステップ■からステップ■を経てステ
ップ■に移行して、減圧タイマLを予め設定された所定
値L0にセットすると共に制御フラグAsを°′1″′
にセットし、これに応して論理値“1 ”の制御中信号
MRを出力してアクチュエータ6jの油圧ポンプ10を
作動状態とする。このため、ステップ■からステップ■
、■を経てステップ[相]に移行し、アクチュエータ6
jの圧力を徐々に減圧する減圧モードとなる。この減圧
モードでは、アクチュエータ6jに対する制御信号EV
及びAVを共に論理値+11 I+として、アクチュエ
ータ6jの流入弁8を閉状態、流出弁9を開状態として
、ホイールシリンダ2jに保持されている圧力を流出弁
9、油圧ポンプ10及び逆止弁11を介してマスクシリ
ンダ5側に戻し、ホイールシリンダ2jの内圧を減少さ
せる。
この減圧モードとなると、車輪に対する制動力が緩和さ
れるが、車輪速検出値VwJが暫くは減少状態を維持し
、このため車輪加速度夏W、及びスリップ率S、は第7
図の曲線2で示すように増加傾向を継続するが、その後
車輪速検出値Vw、の減少率が低下して加速状態に移行
する。
これに応じて車輪加減速度9w、が正方向に増加し、車
輪加減速度Qw=が第1の加速度閾値β1以上となると
、ステップ■からステップ[株]を経てステップ@に移
行する。
このステップ■では、減圧タイマLを“′0パにクリア
してから前記ステップ■に移行する。
したがって、ステップ■での判定で、L=Oとなるので
、ステップ■に移行し、ΩWj >αであるので、ステ
ップ[相]に移行し、制御フラグASが“1”にセント
されているので、ステップ■に移行して緩増圧制御処理
を実行する。
この緩増圧制御処理は、第8図に示すように、先ずステ
ップ0で車輪加減速度Qw、が予め設定した前記第1の
加速度閾値β1より高い減圧過剰判定用加速度閾値β2
を越えたか否かを判定する。
この判定は、制動初期時の減圧モードによって各制動圧
シリンダの液圧を抜き過ぎることによるスピンナツブ加
速度によって車輪加減速度Qw、が大きくなったか否か
を判定するものであり、Qw、H≦β2であるときには
、ステップ■に移行して後述する保持モードを表す保持
フラグF1が” 1 ”にセットされているか否かを判
定し、保持フラグF1が0゛にリセットされているとき
には、ステップ[相]に移行して、車輪加減速度′JJ
w、が正側の極大値を越えたことを表すフラグF2が1
゛にセットされているか否かを判定し、フラグF2が“
0”にリセットされているときには、ステップ@に移行
する。
このステップ[相]では、今回の車輪加減速度9w4、
から前回の処理時の車輪加減速度<l’ wJk−、を
減算した値が正であるか否かを判定する。この判定は車
輪加減速度Qw、が正側の極大値を越えたが否かを判定
するものであり、Vw、アーQ Wjk−、>0である
ときには、車輪加減速度Qw、が上昇中であると判断し
てステップ[相]に移行し、l;l wJ。
Vwik−+>0であるときには、そのまま緩増圧制御
処理を終了して第6図の制動圧制御処理に復帰し、Q 
wJkV W J□、≦0であるときには、ステップ@
に移行してそのときの車輪加減速度9w、。
を車輪加減速度極大値VJ、、Xとして記憶装置25C
に形成した所定記憶領域に更新記憶し、次いでステップ
[相]に移行してフラグF2を“1°′にセントしてか
ら緩増圧制御処理を終了して第6図の制動圧制御処理に
復帰する。
一方、前記ステップ0の判定結果がフラグF2が“1゛
にセントされているものであるときには、ステップOに
移行して車輪加減速度”J W、H,が零を含む負の値
であるか否かを判定する。この判定は、車輪加減速度<
/wJが一旦正側の極大値をとってから減少することに
より、車輪速■W4が実際の車体速度VCの近傍まで回
復したか否かを判定するものであり、Qw、k>Oであ
るときにはそのまま緩増圧制御処理を終了し、Q Wj
k≦0であるときにはステップ@に移行する。
このステップ@では、初期増圧処理を行ったか否かを表
すフラグF3が“′ビにセントされているか否かを判定
し、フラグF3が“0“にリセットされているときには
、ステップ@に移行して記憶装置25cの所定記憶領域
に記憶されている車輪加減速度極大値Mw4□axを読
出し、下記(2)弐の演算を行って増圧時間nJffi
、Xを算出する。
max(V imax×A 、  B )  C’ n
 jmax≦O・−−−−−(2)ここで、A−Cは夫
々定数であり、このうち定数Aは1以下の任意数である
次いで、ステップ[相]に移行して、算出した増圧時間
nJ+*axを増圧時間n、として記憶装置25cの所
定記憶領域に更新記憶し、次いでステップ0に移行して
フラグF3を1゛にセントしてから緩増圧制御処理を終
了して前記第6図の制動圧制御処理に復帰する。
また、前記ステップ[相]の判定結果がフラグF3が′
“1゛にセットされているときには、ステップ@に移行
して、増圧時間nsとして例えばl m5ecを設定し
、これを記憶装置25cの所定記憶領域に更新記憶して
から緩増圧処理を終了して第6図の制動圧制御処理に復
帰する。
さらに、前記ステップ@の判定結果が保持フラグF1 
が′°1′”にセットされているときには、ステップ0
に移行して前記ステップOと同様に車輪加減速度”J 
Wjkが零以下であるか否かを判定し、Q Wjk〉0
であるときにはそのまま緩増圧制御処理を終了し、’J
 Wjk≦0であるときには、ステップ[相]に移行し
て第6図の制動圧制御処理における1周期分が経過した
ことを表すフラグF4が1′“にセットされているか否
かを判定し、フラグF4が“0゛にリセットされている
ときには、ステップ@に移行してフラグF4を“°1”
にセットしてから緩増圧制御処理を終了し、フラグF4
が“1“にセットされているときには、前記ステップ@
に移行する。
また、前記ステップ0の判定結果がQw、ア〉β2であ
るときには、制動圧シリンダ2jの減圧超過によるスピ
ンナンプ加速度によって車輪減速度9Wjkが高くなり
すぎたものと判断して、ステ、7プ[相]に移行し、そ
のときの車輪加減速度″:l Wjbに基づいて前記(
1)と同様の演算式に従って増圧時間n; 1. (m
sec)を算出し、次いでステップ@に移行して算出し
た増圧時間n、アと前回の処理時に算出した増圧時間n
jk−1との差値Δn (= n jk  n jk−
1)を算出し、次いでステップ0に移行する。
このステップ[相]では、ステップ■で算出した差値Δ
nが正であるか否かを判定する。この判定は、増圧時間
n、即ち車輪加減速度</WJが増加中であるか否かを
判定するものであり、Δn>Oであるときには、ステッ
プ0に移行して保持フラグF1が“1゛にセットされて
いるか否かを判定し、保持フラグF1が1″゛にセット
されているときにはそのまま緩増圧制御処理を終了して
第6図の制動圧制御処理に復帰し、保持フラグF1が“
0”にリセットされているときには、ステップ@に移行
して、前記ステップ@で算出した差値Δnが増圧時間最
小値3 (msec)を越えているか否かを判定し、Δ
n>3であるときには、ステップ@に移行して現在の増
圧時間n5に差値Δnを加算した値を新たな増圧時間n
、として記憶装置25cの所定記憶領域に更新記憶し、
Δn≦3であるときにはステップ@に移行して増圧時間
最小値3 (msec)を現在の増圧時間n、に加算し
た値を新たな増圧時間n、として記憶装置25cの所定
記憶領域に更新記憶してから緩増圧制御処理を終了して
第6図の制動圧制御処理に復帰する。
さらに、ステップ0の判定結果かΔn≦0であるときに
は、ステップ0に移行して保持フラグF1が“1゛にセ
ントされているか否かを判定し、保持フラグF1が“1
″にリセットされているときにはそのまま緩増圧制御処
理を終了して第6図の制動圧制御処理に復帰し、保持フ
ラグF1が“0”にリセットされているときにはステ・
ンブ0に移行して、そのときの車輪加減速度’J W7
kを車輪加減速度極大値’J W Jmxxとして記憶
装置25cの所定記憶領域に更新記憶し、次いでステッ
プ@に移行して保持フラグF1を” 1 ”にセントし
てから緩増圧制御処理を終了して第6図の制動圧制御処
理に復帰する。
ここで、第8図の処理において、ステップ■の処理が第
1の加速度検出手段105に対応し、ステップO及び0
の処理が第の加速度検出106に対応している。
また、演算処理装置25bは前記第6図の制動圧制御処
理の処理周期より短い周期で緩増圧を制御する第9図に
示すタイマ割込処理を実行する。
このタイマ割込処理は、第9図の緩増圧制御処理が実行
される状態即ち減圧タイマLがパ0゛で且つ車輪加減速
度Qw、が減速度閾値α未満であるときに起動され、先
ずステップ[相]で、前記第8図の緩増圧処理で記憶装
置25cの所定記憶領域に記憶されている増圧時間n、
が“°0パにクリアされているか否かを判定し、これが
O“′にクリアされているときには、ステップ@に移行
して、前記第6図のステップ■と同様の保持モードに設
定してからタイマ割込処理を終了してメインプログラム
に復帰し、n、〉0であるときには、ステップ@に移行
して増圧時間nsを“1′”だけデクリメントしてから
ステップ[相]に移行し、前記第6図のステップ■と同
様の増圧モードに設定してからタイマ割込処理を終了し
てメインプログラムに復帰する。
したがって、この緩増圧制御処理においては、車輪加減
速度9W、が減圧過剰判定用加速度閾値β2を越えたか
否かによって制御が異なり、減圧過剰判定用加速度閾値
β2を越えたときには、第10図に示すように、制動用
シリンダ2jが過剰な減圧状態となったものと判断して
、直ちに保持モードを挟んで車輪加速度に応じた増圧時
間n。
の増圧モード即ち緩増圧モードに設定されて、制動用シ
リンダ2jが徐々に増圧され、車輪加減速度Mw1が正
の極大値を越えた時点で保持モートに転換され、さらに
車輪加減速度Qw=が零以下となったときに、再度緩増
圧モードに転換される。
しかしながら、車輪加減速度9W、が減圧判定用加速度
閾値β2を越えないときには、第10図で点線図示のよ
うに、車輪加減速度V w Jが零以下となるまでの間
は保持モードに設定され、車輪加減速度</W4が零以
下となったときに初めて緩増圧モードに設定される。
したがって、車輪加減速度9w、が第1の加速度閾値β
1以上となって、第6図の制動圧制御処理におけるステ
ップ@で減圧タイマLがクリアされた時点で、ステップ
■からステップ■及び[相]を介してステップ■に移行
して緩増圧処理が実行される。
そして、車輪加減速度Qw7が減圧過剰判定用加速度閾
値β2未満であるときには、ステップ@かろステップ■
に移行し、前述した高圧側の保持モード時にフラグFl
及びF2が“′0″′にリセットされているので、ステ
ップ@を介してステップ[相]に移行し、車輪加減速度
Qw、が増加中であるので、そのまま緩増圧制御処理を
終了する。このため、増圧時間n、はパ0°°の状態を
維持するので、第10図のタイマ割込処理が実行された
ときに、ステップ@からステップOに移行して、低圧側
の保持モードが設定される。この低圧側の保持モードは
、前記第5図のステップ■における高圧側の保持モード
と同様に制御信号EVを論理値゛1“、制御信号AVを
論理値” o ”に制御して、ホイールシリンダ2jの
内圧をその直前の圧力に保持する。
このように、低圧側の保持モードとなると、ホイールシ
リンダ2jの内圧が低圧側で一定値となり、車輪速検出
値VWiは増速状態を継続する。
このため、車輪加減速度VW、が正方向に大きくなり、
スリップ率S工は減少することになる。
そして、スリップ率S1が設定スリンブ率80未満とな
ると、第6図の制動圧制御処理においてステップ■から
ステップ■に移行し、前回の低圧側保持モードで減圧タ
イマLが“0゛にクリアされているので、直接ステップ
■に移行し、次いでステップ■〜[相]を経てステップ
■に移行し、前記低圧側の保持モードを継続する。
その後、前述した減圧モードでの減圧過剰によって車輪
速検出値Vw、が象、速に回復し、これに応して車輪加
減速度</W、が2、増して減圧過剰判定用加速度閾値
β2を越えると、第8図の緩増圧制御処理においてステ
ップ■からステップ0に移行し、そのときの車輪加減速
度</W4□をもとに前記(2)式に従って増圧時間n
jkを算出し、次いでステップ■に移行して前回の増圧
時間n、エアーとの差値Δnを算出する。このとき差値
Δnは、車輪加減速度</W、が増加中であるので正の
値となり、ステップ0からステップ0を介してステップ
0に移行し、差値Δnが3 m5ec以下であるときに
は増圧時間n3が3 m5ecに、3 m5ecを越え
ているときには増圧時間nsが差値Δnに夫々設定され
、これらか記憶装置25cの所定記憶領域に更新記憶さ
れる。このため、第9図のタイマ割込処理が実行された
ときに、増圧時間n、が零にクリアされていないので、
ステップ[相]からステップ@に移行し、増圧時間n、
を“1”だけデクリメントしてからステップ0に移行し
てアクチュエータ6jを増圧モードに設定し、この増圧
モードが設定された増圧時間n、たけ継続され、増圧時
間nsが経過すると保持モードに復帰する。
このように、増圧モードと保持モードとが交互に繰り返
されることにより、ホイールシリンダ2jの液圧が上昇
し、これに応して車輪速VWJの上昇率が徐々に低下し
、これに応じて車輪加減速度VwJが加速度側の極大値
をとり、その後減少すると、この車輪加減速度9W、を
もとに前記(2)式に従って算出する増圧時間njkも
減少する。このため、第8図の緩増圧制御処理において
、ステップ0からステップOを介してステップ@に移行
し、そのときの車輪加減速度”:J Wjlを車輪加減
速度極大値V w = m□として記憶装置25cの所
定記憶領域に更新記憶し、次いでステップ@に移行して
保持フラグF1を“1°”にセットしてから緩増圧処理
を終了する。したがって、第9図のタイマ割込処理が実
行されたときに保持モードに移行する。
このとき、ホイールシリンダ2jの液圧は緩増圧によっ
て高められているので、車輪加減速度Mw4が減少し、
これが減圧過剰判定用加速度閾値β2以下となると、ス
テップ■からステップ@に移行し、保持フラグF1が“
1″にセットされているのでステップ■に移行する。こ
のため、車輪加減速度</W、がβ2>Qw; >Oで
あるときには、増圧時間n、が変更されないので、保持
モードを継続し、QwJ≦0となると、ステップ[相]
に移行し、フラグF4が“0゛にリセットされているの
で、ステップ■に移行してフラグF4を1゛°にセット
してから緩増圧処理を終了し、次に緩増圧制御処理が実
行されたときに、ステップ@からステップ@に移行して
増圧時間n、が1 m5ecに設定される。このため、
車輪加減速度</W、が零以下となって制動圧制御処理
の1周期分後れた時点から車輪加減速度9W、が減速度
閾値αを越えるまで、短時間の増圧モードと保持モード
とが繰り返されて通常の緩増圧モードとなる。
一方、車輪加減速度Qw4が減圧過剰判定用加速度閾値
β2を越えないときには、ステップ@からステップ[相
]に移行することはなく、ステップ@で車輪加減速度極
大値Q w jmaxを記憶した後に、車輪加減速度9
W、が零以下となったときに、ステップ0からステップ
0,0.0及び[相]を介してステップ[相]に移行し
て記憶されている車輪加減速度極大値V w 、3.X
に基づいて前記(2)式に対応する演算を行って初期増
圧時間njffiaXを算出し、次いでステップ[相]
に移行して算出した初期増圧時間ni ffi N X
を新たな増圧時間n、として記憶装置25cの所定記憶
領域に更新記憶し、次いでステップ[相]に移行してフ
ラグF3を“′ビにセントしてから緩増圧制御処理を終
了する。このため、車輪加減速度ΩW、が減圧過剰判定
用加速度閾値β2を越えない状態では、車輪加減速度V
w=が零以下となった時点で、車輪加減速度極大値V 
w 、m□8に応した初期増圧時間n j、、Xの初期
増圧が行われ、次いで前述した通常の緩増圧モードに設
定される。
このようにして、車輪加減速度Qw、が減速度となり、
その後車輪加減速度V w =が減速度閾値α以下とな
ると、ステップ■からステップ@に移行して、フラグF
1〜F4及び増圧時間n、を“°0゛にリセットし、次
いでステップ■に移行して高圧側の保持モードとなり、
その後スリップ率S、が設定スリンプ率S0以上となる
と、ステップ■からステップ[相]を経てステップ■に
移行し、次いでステップ■、■を経てステップ[相]に
移行するので、減圧モードとなり、爾後低圧保持モード
、緩増圧モード、高圧側保持モード、減圧モードが繰り
返され、アンチスキッド効果を発揮することができる。
なお、車両の速度がある程度低下したときには、減圧モ
ードにおいてスリップ率S8が設定スリンプ率80未満
に回復する場合があり、このときには、ステップ■から
ステップ■に移行し、前述したように減圧モードを設定
するステップ@で減圧タイマLが所定設定値し。にセッ
トされているので、ステップ[相]に移行して、減圧タ
イマLの所定設定値を“1”だけ減算してからステップ
■に移行することになる。したがって、このステップ■
からステップ[相]に移行する処理を繰り返して減圧タ
イマLが“0′”となると、ステップ■〜ステップ[相
]を経てステップ■に移行して、緩増圧モードに移行し
、次いで高圧側の保持モードに移行してから緩増圧モー
ドに移行することになる。
そして、車両が停止近傍の速度となったとき、緩増圧モ
ードの選択回数が所定値以上となったとき等の制御終了
条件を満足する状態となったときには、ステップ■の判
断によって制御終了と判断されるので、このステップ■
からステップ[相]に移行して、減圧タイマL及び制御
フラグASを“0”にクリアしてからステップ■に移行
して急増圧モードとしてからアンチスキッド処理を終了
する。
したがって、ブレーキペダル4を踏み込んだままで、停
車したときには、マスターシリンダ5の油圧がそのまま
ホイールシリンダ21にかかることになり、車両の停車
状態を維持することができ、ブレーキペダル4の踏み込
みを解除したときには、マスターシリンダ5の油圧が零
となるので、ホイールシリンダ21の内圧は零に保持さ
れ、車輪11に対して何ら制動力が作用されることはな
い。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車両が定速走
行状態にあるものする。この状態では、擬似車速発生装
置17の出力補正回路20では、前後加速度センサ13
の加速度検出値XGが第11図げ)に示すように共に零
であるので、加算回路20cから第11図(鎖に示す如
く零の前後加速度検出XGにオフセント値0.3g分だ
け加算した加速度補正値XGCが出力され、これが擬似
車速演算回路21に入力される。
しかしながら、擬似車速演算回路21では、車両が定速
走行状態であることにより、擬似車速V。
とセレクトハイスイッチ16から入力されるセレクトハ
イ車輪速Vw、、とが一致するので、比較器21a及び
21bの出力C1及びC2は、第11図(b)及び(C
)に示すように低レベルとなって、N。
Rゲート21eから第11図(d)に示す如く高レベル
の出力信号S、が出力され、これに応してORゲート2
1gから出力されるセレクト信号Stも第11図(e)
に示す如く高レベルとなり、このセレクト信号S3がア
ナログスイッチ21iに供給されるので、このアナログ
スイッチ21iがオン状態となり、他方セレクト信号s
3がインバータ21jで低レベルに反転されてANDゲ
ー1−21k及び21ffiに供給され、これらからの
セレクト信号S2及びS4の発生を禁止する。このとき
、アナログスイッチ21iは、その入力側が接地されて
いるので、積分回路21oの入力電圧Eは第11図(h
)に示す如く零を維持し、その積分出力V0も零に保持
される。その結果、加算回路21yがら出力される擬似
車速■、は、車輪速サンプリング値■、と同じ定速度に
維持される。
一方、制動圧制御装置18ではアンチスキッド効果を行
っておらず、制御中フラグASが“0”にリセットされ
て、制御中信号MRが論理値゛0”となって急増圧モー
ドを保持しており、アクチュエータ6FL〜6Rの流入
弁8が開状態に、流出弁9が閉状態にそれぞれ制御され
ていると共に油圧ポンプ10が停止されて、ブレーキペ
ダル4の踏込み量に応じてマスクシリンダ5から出力さ
れるブレーキ液圧がアクチュエータ6FL〜6Rを介し
てそのままホイールシリンダ2FL〜2RRに供給して
いる。
その後、時点1.でアクセルペダルの踏込を解除し、こ
れに代えてブレーキペダル4を踏込んで制動状態とする
と、擬似車速V、に対してセレクトハイ車輪速■wHが
低下するので、比較器21bの比較出力が第11図(C
)に示すように、高レベルに反転し、タイマ21fの設
定時間T3が経過した時点L2で、ORゲート21gの
出力が第11図(e)に示すように低レベルに反転する
ことにより、ANDゲート21fの出力が高レベルに反
転してアナログスイッチ2inがオン状態となる。
これによって、出力補正回路20の加算回路20Cから
出力される前後加速度補正値XGcが第11図(ハ)に
示す如く入力電圧Eとして積分回路210に供給される
ので、その積分出力が前後加速度補正値XGCに応じて
負方向に増加し、これが加算回路21yに供給されるの
で、擬似車速■8が第11図(a)で点線図示の如く徐
々に低下する。
その後、時点t3で擬似車速V、がセレクトハイ車輪速
VWHと略等しくなると、比較器21bの比較出力C2
が低レベルに反転し、これに応してNORゲート21e
の出力S、が第11図(d)に示ス如<高レベルに反転
するので、ショットパルス発生回路21hから第11図
(i)に示すように、ショットパルスS1が出力され、
積分回路210がリセットされると共に、サンプルホー
ルド回路21tでそのときのセレクトハイ車輪速VWH
を保持し、その後タイマ21fの設定時間T3が経過し
た時点L4で出力補正回路20の加算回路20cから出
力される前後加速度補正値Xacを積分回路21oで積
分して擬似車速■、が減少し、この擬似車速■、がセレ
クトハイ車輪速VW、lと略等しくなる時点り、でその
ときのセレクトハイ車輪速VWHをサンプルホールド回
路21tで保持する。以下、制動状態が継続している間
上記動作を繰り返す。
一方、制動圧制御装置18では、制動状態となると、第
12図に示すように、各車輪IFL〜IRRに設けたホ
イールシリンダ2FL〜2RR対する制動力を個別にア
ンチスキッド制御する。
このとき、非駆動輪となる前左輪IFLの車輪速Vwy
tが第12図(a)で細線図示のように変化し、且つ駆
動輪となる後左軸IRLの車輪速VWRLが第12図(
a)で−点鎖線図示のように前輪に対して位相遅れを有
して変化したものとすると、擬似車速発生装置17では
、第12図(a)で点線図示のように擬似車速■、を発
生させる。
一方、制動圧制御装置18では、例えば前左輪2FLに
ついて説明すると、第6回、第8図及び第9図の処理が
実行されているので、第12図(C)に示す如く、時点
tI+でブレーキペダル4を踏込んで制動を開始すると
、車輪加減速度<IWFLが第12図(b)に示す如く
減速方向に増加して、減速度閾値αを越える時点しI□
で高圧側の保持モードを設定し、その後スリツプ車SF
Lが設定スリツプ車S0(例えば15%)を越えた時点
即ち車輪速VWFLが擬似車速V1の85%以下となっ
た時点t13で減圧モードを設定し、車輪速V W y
 Lが回復して車輪加減速度</W、Lが第1の加速度
閾値β、を越える時点t14で第8図の緩増圧制御処理
によって低圧側の保持モードを設定する。このとき、第
12図(C)に示すように、減圧過剰となってホイール
シリンダ2FLのブレーキ液圧が低下し過ぎると、車輪
速VWF、が急速に回復し、これによって車輪加減速度
</w、Lが第12図(b)に示すように減圧過剰判定
用加速度閾値β2を越えて上昇することになる。このよ
うに、時点tlsで車輪加減速度<IWFLが減圧過剰
判定用加速度閾値β2を越えると、そのときの車輪加減
速度</w、Lに応じた増圧時間n、が設定され、この
増圧時間n5分アクチュエータ6FLが増圧モードに設
定されるので、ホイールシリンダ2FLのブレーキ液圧
は、第12図(C)に示すように増圧され、車輪加減速
度’;JW、Lが加速側の極大値を越えた時点し16で
、そのときの車輪加減速度vw、Lが車輪加減速度極大
値Q w、Lmixとして更新記憶されると共に、アク
チュエータ6FLが保持モードに設定される。
その後、時点t17で車輪加減速度’;J WFLが零
以下となると、1周期後に短時間例えば1 m5ecO
増圧状態と保持状態とが繰り返されることにより、ブレ
ーキ液圧が徐々に増加する通常の緩増圧モードとなり、
時点teaで車輪加減速度’;J WFLが減速度閾値
α以下となるので、高圧側の保持モードとなり、その後
時点t19で減圧モードとなり、時点tzoで低圧側の
保持モードとなる。この低圧側の保持モードでは、ブレ
ーキ液圧が比較的高いので、車輪速VW、Lの回復が比
較的遅くなり、車輪加減速度VWFLが減圧過剰判定用
加速度閾値β2を越えることがなくなる。このため、第
8図の緩増圧制御処理において、車輪加減速度’;Jw
、Lが極大値VWrい、Xを越えた後零以下となる時点
t21で初期増圧状態となってから通常の緩増圧モード
となる。
その後、時点t2□で再度車輪加減速度’l;l w、
Lが減圧過剰判定用加速度閾値β2を越えると、時点t
ls〜tll+と同様の減圧過剰に対処する緩増圧モー
ドとなり、以後通常の緩増圧モードが車両が停止するま
で継続される。
このように、上記実施例によると、車両が急制動状態と
なって、その初期及び後期にホイールシリンダ2jに対
するブレーキ液圧の減圧過剰によって車輪加減速度Qw
、が予め設定した減圧過剰判定用加速度閾値β2を越え
たときに、保持状態を挟んで増圧状態とする緩増圧モー
ドに設定されるので、ホイールシリンダ2jのブレーキ
液圧の抜き過ぎ状態が長期化することを防止することが
でき、この結果車体減速度が第12図(d)で実線図示
のように大きく低下することなく、略一定値となること
から、車体減速度の変化によるピッチングを防止するこ
とができ、良好な乗心地を確保することができる。
因みに、前記従来例による場合、減圧モードとなった後
の緩増圧モードが第12図(C)で鎖線図示のように車
輪加減速度Qw、が予め設定した加速度閾値(上記実施
例の加速度閾値β1に相当する)以下となったときに行
われるので、増圧開始タイミングが遅れて、減圧過剰状
態が長期化することから、第12図(d)で鎖線図示の
ように、車体減速度が大きく減少することになり、車両
にピッチングを生して乗心地が悪化する。
また、上記実施例では、車輪加減速度9WJが零以下と
なった時点で通常の緩増圧モードを設定するようにして
いるので、車輪加減速度QwJが零となるまでの間に第
12図(a)に示すように車輪速Vw、が実際の車体速
度VCに略一致する状態を得ることができ、このためセ
レクトハイ車輪速を使用して擬似車速■、を形成する擬
似車速演算回路17で発生させる擬似車速■、を実際の
車体速度V、に正確に追従したものとすることができ、
より正確なアンチスキンド制御を行うことができる。
なお、上記実施例においては、擬似車速発生装置17を
電子回路で構成した場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、マイクロコンピュータを使用し
て演算処理するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、擬似車速演算装置17で
前後加速度センサ13の前後加速度検出値xGとセレク
トハイ車輪速■WMとに基づいて擬似車速V、を演算す
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、セレクトハイ車輪速のみによって擬似車速V、を
形成するようにしてもよく、任意の擬似車速演算装置を
適用し得る。
さらに、上記実施例においては、全ての車輪について過
剰減圧後の車輪加減速度9W、が減圧過剰判定用加速度
閾値β2を越えたときに減圧過剰補正用緩増圧モードに
設定する場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、前輪側のみに減圧過剰補正用増圧モードを
適用し、後輪側は通常の緩増圧モードとしたり、低摩擦
係数悪路での挙動不良をさけるために0.4g以上の高
摩擦係数路面を走行する状態のみ減圧過剰補正用緩増圧
モードを適用したり、ブレーキパッド摩擦係数及び路面
摩擦係数の速度依存性を考慮して車速を検出して低車速
(例えば1100k/h以下)のときのみ減圧過剰補正
用緩増圧モードを適用することもできる。特に、擬似車
速発生装置として前後加速度センサの加速度検出値を用
いない形式(例えば特開昭64−63451参照)では
、前輪側のみに減圧過剰補正用増圧モードを適用し、後
輪側は通常の緩増圧モードとすることが好ましい。
すなわち、制動力は前輪側に対して後輪側の方が小さい
関係があり、後輪側では制動力をかせげないので、後輪
側の車輪速を実際の車体速度に一致するまで増速させる
ことにより、擬似車速を正確に演算することが可能とな
り、荒れた路面で全ての車輪において車輪加減速度νW
4のスピンナツブが大きくなることにより、同時に全て
の車輪が減圧過剰補正用増圧モードとなって、セレクト
ハイ車輪速が実際の車体速度より大きく低下し、四輪早
期ロンク状態を引き起こすことを防止することができる
利点がある。
なおさらに、前記実施例においては、後輪側の車輪速を
共通の車輪速センサで検出する場合について説明したが
、これに限らず後輪側の左右輪についても個別に車輪速
センサを設けるようにしてもよい。
また、前記実施例においては、車輪速選択値としてセレ
クトハイ車輪速を選択する場合について説明したが、ア
ンチスキンド制御中はセレクトハイ車輪速を選択し、非
アンチスキンド制御中は最も低いセレクトロー車輪速を
選択するようにしてもよい。
さらに、前記実施例においては、後輪駆動車について説
明したが、これに限らず前輪駆動車、四輪駆動車にもこ
の発明を適用し得る。
またさらに、前記実施例においては、制動圧制御回路工
8としてマイクロコンピュータを適用した場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、比較回路
、演算回路、論理回路等の電子回路を組み合わせ構成す
ることもできる。
なおさらに、前記各実施例ではドラム式ブレーキについ
て適用した場合を示したが、これはディスク式ブレーキ
についても同様に適用可能である。
また、上記各実施例ではホイールシリンダを油圧で制御
する場合について説明したが、これに限らず他の液体又
は空気等の気体を適用し得ることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項(1)に係るアンチスキッ
ド制御装置によれば、車両が制動状態となって、制動用
シリンダを減圧状態としたときに、減圧過剰によって車
輪加減速度が予め設定した減圧過剰判定用加速度閾値を
越えたときに、減圧過剰用緩増圧モードとして、増圧開
始時点を速める構成としたので、減圧過剰状態が長期化
することによる車体減速度の大きな変動を防止して、ピ
ッチングの発生を防止し、乗心地を向上させることがで
きる効果が得られる。
また、請求項(2)に係るアンチスキッド制御装置によ
れば、上記構成に加えて、減圧後の保持モードから緩増
圧モードに移行するタイミングを車輪加減速度が零以下
となったときに設定するようにしているので、車輪速を
実際の車体速まで十分に回復させることができ、この車
輪速を利用して発生させる擬似車速を実際の車体速度に
正確に追従したものとすることができる効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は夫々この発明の基本構成を示
す概略構成図、第2図はこの発明の一実施例を示すブロ
ック図、第3図はアクチュエータの一例を示す構成図、
第4図は擬似車速演算回路の一例を示すブロック図、第
5図は前後加速度センサの前後加速度と出力電圧との関
係を示す特性線図、第6図は制動圧制御回路の処理手順
の一例を示すフローチャート、第7図は制動圧制御回路
の制御マツプを示す図、第8図及び第9図は夫々制動圧
制御回路の処理手順の一例を示すフローチャート、第1
0図乃至第12図はそれぞれこの発明の詳細な説明に供
する波形図である。 図中、IFL、IFRは前輪、IRL、IRRは後輪、
2FL〜2RRはホイールシリンダ(制動用シリンダ)
、3FL〜3Rは車輪速センサ、4はブレーキペダル、
5はマスターシリンダ、6FL〜6Rはアクチュエータ
、8は流入弁、9は流出弁、10は油圧ポンプ、13は
前後加速度センサ、CRはコントローラ、15FL−1
5Rは車輪速演算回路、16はセレクトハイスインチ、
17は擬似車速発生装置、18は制動圧制御装置、20
は出力補正回路、21は擬似車速演算回路、25はマイ
クロコンピュータである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の車輪の速度を検出する車輪速検出手段と、
    該車輪速検出手段の車輪速検出値から車輪加減速度を演
    算する車輪加減速度演算手段と、車体速度に追従する擬
    似車速を発生する擬似車速発生手段と、該擬似車速、前
    記車輪速検出値及び前記車輪加減速度に基づいて各車輪
    に配設された制動用シリンダの流体圧を少なくとも減圧
    、保持及び緩増圧状態の何れかに制御する制動圧制御手
    段とを備えたアンチスキッド制御装置において、前記車
    輪加減速度が予め設定した減圧過剰判定用加速度閾値を
    越えたことを検出する加速度検出手段を備え、前記制動
    圧制御手段は、前記制動用シリンダを減圧状態に制御し
    た後に、加速度検出手段で前記車輪加減速度が減圧過剰
    判定用加速度閾値を越えたことを検出したときに制動用
    シリンダを緩増圧状態に制御するように構成されている
    ことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. (2)複数の車輪の速度を検出する車輪速検出手段と、
    該車輪速検出手段の車輪速検出値から車輪加減速度を演
    算する車輪加減速度演算手段と、車体速度に追従する擬
    似車速を発生する擬似車速発生手段と、該擬似車速、前
    記車輪速及び前記車輪加減速度に基づいて各車輪に配設
    された制動用シリンダの流体圧を少なくとも減圧、保持
    及び緩増圧状態の何れかに制御する制動圧制御手段とを
    備えたアンチスキッド制御装置において、前記車輪加減
    速度が予め設定した減圧過剰判定用加速度閾値を越えた
    ことを検出する第1の加速度検出手段と、前記車輪加減
    速度が零以下となったことを検出する第2の加速度検出
    手段とを備え、前記制動圧制御手段は、前記制動用シリ
    ンダを減圧状態に制御した後に、前記第1の加速度検出
    手段で車輪加減速度が加速度閾値を越えたことを検出し
    たときに制動用シリンダを緩増圧状態に制御し、次いで
    第2の加速度検出手段で車輪加減速度が零以下となった
    ことを検出したときに制動用シリンダを保持状態に制御
    するように構成されていることを特徴とするアンチスキ
    ッド制御装置。
JP2045105A 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JP2661311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045105A JP2661311B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045105A JP2661311B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246159A true JPH03246159A (ja) 1991-11-01
JP2661311B2 JP2661311B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12710005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045105A Expired - Lifetime JP2661311B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599075A (en) * 1994-09-21 1997-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-skid brake control system for four-wheel drive vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386665A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置
JPH03246156A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Toyota Motor Corp アンチスキッド制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386665A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置
JPH03246156A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Toyota Motor Corp アンチスキッド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599075A (en) * 1994-09-21 1997-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-skid brake control system for four-wheel drive vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661311B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
JPH0820323A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH03246159A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07237539A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2811749B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309605B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2623915B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2765048B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2653206B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2653220B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2765047B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JP2800263B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3885492B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2765049B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2712715B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2743490B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2751397B2 (ja) 車両の擬似車速発生装置
JPH11301447A (ja) ブレーキ制御装置
JPH08216862A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08326910A (ja) 自動変速機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13