JPH03245838A - リチウム吸着剤の製造方法 - Google Patents

リチウム吸着剤の製造方法

Info

Publication number
JPH03245838A
JPH03245838A JP4420490A JP4420490A JPH03245838A JP H03245838 A JPH03245838 A JP H03245838A JP 4420490 A JP4420490 A JP 4420490A JP 4420490 A JP4420490 A JP 4420490A JP H03245838 A JPH03245838 A JP H03245838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
adsorbent
compound
mixture
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4420490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851671B2 (ja
Inventor
Kenta Oi
健太 大井
Yoshitaka Miyai
宮井 良孝
Jitsuo Sakakibara
榊原 実雄
Yoshibumi Kameoka
亀岡 義文
Junji Kumamoto
隈元 純二
Tomonobu Nishimura
友伸 西村
Norio Matsumoto
松本 則雄
Genichiro Kamaya
釜谷 源一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Kobe Steel Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4420490A priority Critical patent/JP2851671B2/ja
Publication of JPH03245838A publication Critical patent/JPH03245838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851671B2 publication Critical patent/JP2851671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はリチウム吸着剤の製造方法に関するものであり
、殊にリチウムに対する選択吸着性に優れ、且つ吸着容
量および吸着速度が大きく、リチウム希薄溶液中で安定
であって、毒性の少ない安価なリチウム吸着剤の製造方
法に関するものである。
[従来の技術] 近年、金属リチウムおよびその化合物は、セラミックス
、電池、吸収型冷媒、医薬品等の広い分野で用いられて
おり、また将来的にも大容量電池、アルミニウム合金材
料、核融合燃料等への利用が期待されており、リチウム
の需要は今後ますます増大するものと見込まれている(
 「日本鉱業会誌」第97巻、第221頁)。
金属リチウムやその化合物は、主としてスボジュメン、
アンブリゴナイト、ベタライト、レビトライト等のリチ
ウム含有鉱石(リチウム含有量2〜6%)を原料として
製造したり、或はリチウム濃度の高い塩湖や地下かん木
(リチウム濃度50〜200ppm)から蒸発法等で回
収している。
我国においては上記の様なリチウム含有鉱石は乏しく、
またリチウム含有液からの回収法も確立されていない。
その為金属リチウムやその化合物は全量輸入に依存して
いるのが実情である。一方我国の地熱水や温泉水にはか
なりのリチウムを含有するものがあり、また周囲をとり
まく海洋中にも微量のリチウム(o、17ppm )が
含まれている。
こうしたことから、リチウムを含む希薄溶液からリチウ
ムを効率よく回収する技術の確立が強く望まれている。
リチウムを含む希薄溶液からリチウムを回収する技術の
一環として、様々なリチウム吸着剤が提案されている(
例えば特開昭61−171535号、同51−2783
47号、 61−283341号、同63−80844
号等)。これらによれば、リチウム化合物とマンガン化
合物を粉砕したものやリチウム含有マンガン酸化物或は
リチウム酸化物等を所定温度で加熱した後、リチウムを
酸溶出することによって優れたリチウム吸着剤が得られ
ることが示されている。
[発明が解決しようとする課題] リチウムを含む希薄溶液からリチウムを実用的に吸着回
収するには、リチウムに対する選択吸着性が優れ、且つ
吸着速度や扱者容量が大きく、また希薄溶液中で安定で
あって毒性も少なく、吸着・脱着の繰り返しが可能であ
り、更に経済面を考慮すると均一で好収率に得られるリ
チウム吸着剤の開発が必要である。
こうした特性を考慮しつつ従来技術を検討すると、必ず
しもすべての要件を満足しているとは言い難い面があっ
た。即ち従来の技術では固定層によって加熱処理を行な
っているものであるので、層厚があまり大きいときには
加熱処理時に上層部分と下層部分では加熱条件が異なり
、それが焼きむらの原因となって均一な性状の吸着剤が
得られないという問題があった。その結果、吸着剤中に
未反応物質が残存し、これが吸着性能の低下となって現
われてくる。この様な不都合を解消するには、層厚を制
限する必要があるが、そうすると生産性が低下すること
になる。
こうしたことから本発明者らは、リチウム化合物とマン
ガン化合物の粉砕混合物(以下これを原料と呼ぶことが
ある)を回転炉で転動させつつ加熱処理する技術を完成
して、先に特許出願した(特願平!−246848号)
。この技術によれば、転動作用によって原料の均熱性が
向上すると共に、原料と空気との接触機会を増加させる
ことができ、固定層で加熱処理した場合と比べて、未反
応物質の少ない均一な性状の吸着剤が得られるのである
しかしながら当該技術においても、若干の改良すべき点
が残されており、吸着性能を更に向上させる為の工夫が
必要であることが判明した。即ち、原料が微粒子粉体の
場合には回転炉によって転動作用を加えても、反応容器
内における原料の運動はすべり運動が主体となっており
、良好な転がり運動でないことからマンガン化合物とリ
チウム化合物の接触機会、および原料と空気と接触機会
は尚不十分であり、吸着剤中には依然として若干の未反
応物質が存在しており、吸着性能の低下を招く原因とな
っていた。
本発明はこうした技術的課題を解決する為になされたも
のであって、その目的は、吸着剤の合成反応を均一に且
つ効果的に促進し、吸着性能低下の原因となる未反応物
質の残存を極力低減し、吸着性能に十分優れたリチウム
吸着剤を製造し得る方法を提供することにある。
[課題を解決する為の手段] 上記目的を達成し得た本発明とは、リチウム化合物とマ
ンガン化合物を粉砕・混合し混合物を、ボールが充填さ
れた、または攪拌羽根を備えた回転炉に装入し、該混合
物を転動させて強制的に攪拌・混合しつつ350℃以上
の温度で加熱処理してリチウム含有マンガン酸化物を合
成し、該酸化物から酸を用いてリチウムを溶出する点に
要旨を有するリチウム吸着剤の製造方法である。
[作用] 本発明者らは、リチウム含有マンガン酸化物の合成反応
を均−且つ効果的に進行させ、リチウム吸着剤中の未反
応物質を極力低減する手段について様々な角度から検討
した。その結果、リチウム化合物とマンガン化合物を粉
砕・混合(粉砕と混合の順序は問わない。以下同じ)し
た後、該混合物を回転炉を用いて転動させつつ加熱処理
する工程において、ボールまたは攪拌羽根を用いて混合
物を強制的に攪拌・混合させれば加熱処理時における焼
きむらが更に防止されて均一な性状のリチウム含有マン
ガン酸化物が得られ、且つ未反応物質の残存量の低減が
図られ、吸着性能のより優れたリチウム吸着剤が得られ
ることを見出し、ここに本発明を完成した。即ち、本発
明者らの研究によれば、リチウム化合物とマンガン化合
物の粉砕混合物を回転炉で転動させる際に、ボールまた
は攪拌羽根によって混合物を強制的に攪拌・混合しつつ
加熱処理すれば、該化合物同士および化合物と空気の接
触性を向上させることができ、これによって加熱処理時
における焼きむらを可及的に防止でき、未反応物質が大
幅に少なくなった均一性状の吸着剤が得られたのである
。またボールを使用した場合には、リチウム化合物とマ
ンガン化合物をボールが圧密することにより、これらの
粒子相互の距離が接近し、固相拡散反応が一層活発とな
り、より均一なリチウム含有マンガン酸化物が得られた
ものと考えられる。
本発明で用いるリチウム化合物としては、リチウムの水
酸化物、酸化物、炭酸塩1重炭酸塩、ハロゲン化物およ
び硝酸塩等が挙げられ、これらの1種または2種以上を
適当に組み合わせて用いればよい。また本発明で用いる
マンガン化合物としては、マンガンの含水酸化物[Mn
0OH。
Mn (OH) 2等]、酸化物、炭酸塩2重炭酸塩、
ハロゲン化物および硝酸塩等が挙げられ、これらの1種
または2種以上を適当に組み合わせて用いればよい。
本発明では、まず上記のリチウム化合物およびマンガン
化合物を、適当な割合で粉砕・混合する。このときの混
合方法としては特に限定するものではないが、例えばV
型混合機やニーダ−等を用いる方法がある。リチウム化
合物とマンガン化合物の混合比については特に限定する
ものではないが、マンガンモル数に対するリチウムモル
数の比が01〜1.0、望ましくは0.5〜1.0種度
となる様に混合するのが適当である。
本発明の吸着剤は、上記混合物を回転炉を用いテ転動し
つつ350℃以上、好ましくは400℃以上の温度で加
熱処理してリチウム含有マンガン化合物を合成し、次に
この化合物から酸によってリチウムを溶出することによ
って得られる。
用いる回転炉としては、ロータリーキルンが代表例とし
て挙げられるが他の回転炉を排除するものではない。
加熱処理温度は上述の如く、350℃以上であることが
必要である。これは350℃未満の温度で加熱処理した
ものは、リチウム化合物とマンガン化合物の反応が十分
に進まず、得られる吸着剤の吸着性能が著しく低下する
からである。また加熱処理時間は5分〜10時間、望ま
しくは30分〜6時間程度が適当である。
リチウム含有マンガン化合物からリチウムを溶出する際
に用いる酸としては、pH3以下の酸性溶液であればよ
いが、望ましくは0.I N以上の鉱酸がよい。
尚攪拌・混合する手段としてボールを使用する場合は、
後記実施例で示す様に、嵩密度が4.3g/cm3以上
の耐酸化性のものを使用するのが好ましい。またこのと
きのボールの充填率は、原料に対し、空隙を含む体積比
で0.1以上が好ましく、より好ましくは0.5〜1.
0である。
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下
記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・
後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明
の技術的範囲に含まれるものである。
[実施例] 本発明者らは、まずリチウム含有マンガン酸化物を合成
する際の攪拌・混合状態が、吸着剤のリチウム吸着量に
どの程度の影響を及ぼすかについて把握するため、転動
のみの場合と、ボールまたは攪拌羽根を使用して強制的
に攪拌・混合しつつ転動する場合とについて、各吸着剤
のリチウム吸着量について比較検討した。
原料としては所定の粒度に粉砕した炭酸リチウム(Li
2COs)と炭酸マンガン(M n CO3)を、L 
i / M nモル比が0.8となる様に■型ミキサで
混合したものを用いた。そして第1図に示す様な電熱式
回転炉の反応容器内に上記原料150gを装入し、窒素
雰囲気で400℃まで昇温した後窒素の供給を停止し、
空気を送りながら転動下で加熱処理を行なった。尚第1
図中1は軸受、2は回転用モータ、3は耐火煉瓦、4は
反応容器5は電気炉、6は混合物、7は熱電対を夫々示
す。但し、ボールや攪拌羽根については図示していない
。またこの際の加熱時間は1〜4時間とした。
加熱処理後、反応容器4を窒素雰囲気中で常温まで冷却
し、反応容器4内の各試料を取り出し、0.2 N−H
C1(pH0,7)で洗浄しく固液比4g/fL、処理
時間:90分×2回)、リチウムを溶出させた後風乾し
てリチウム吸着剤を得た。
得られた各リチウム吸着剤を夫々1g採取し、これを才
莫擬かん水([Li] =130ppm、pH8)25
0mlに浸漬して24時間の振どうを行ない、吸着実験
前後のかん水中のリチウム濃度からリチウム吸着量を求
めた。
転動の際の攪拌の有無とリチウム吸着量の関係は、第1
表に示す通りであり、強制的に攪拌・混合して合成した
吸着剤の方が転動のみによって合成した吸着剤に比べて
優れたリチウム吸着量を示していることが分かる。また
ボールによって攪拌・混合した方が、攪拌羽根による場
合に比べて、更に優れた吸着性能が得られていることが
分かる。
第2図は攪拌状態を違えて得られる各種リチウム含有マ
ンガン酸化物のX線回折図であり、第2図(A)は転動
のみの場合を、第2図(B)はステンレス鋼ボールを使
用して強制的に攪拌・混合した場合を示す。
第2図によると、ボールを使用して合成したリチウム含
有マンガン酸化物中には、転動のみによって合成したリ
チウム含有マンガン酸化物中に未反応物質として認めら
れたMnC0,やLiC○、が低減若しくは全く消失し
ていることが分かる。即ち、原料を強制的に攪拌・混合
しつつ合成反応を行なわせることによって、リチウム化
合物とマンガン化合物の接触機会、および原料と気体と
の接触機会が増加し、合成反応が均−且つ十分に進行し
、これによって未反応物質の低減が図られ、得られる吸
着剤のリチウム吸着性能が向上するものと考えられる。
本発明者らは上記実験結果に基づき、リチウム含有マン
ガン酸化物を合成する際に使用するボールの適正条件を
把握するため、ボールのサイズおよび材質を変えて合成
反応を行ない、各条件で合成した吸着剤のリチウム吸着
量について比較検討した。尚ボールの条件は下記の通り
であり、手順等は上述した方法に従フた。
くボールの条件〉 ボールの材質ニステンレス鋼、 A I 203ボール
サイズ: 4.8〜16mmす 嵩密度: 2.L 〜4.78/cm3原料混合物に対
する充填体積比 (混合物の空隙を含む): 0.1.0.5その結果は
第2表に示す通りである。
第 表 リチウム吸着量に及ぼす充填ボールの種類と影響第2表
から、次の様に考察できる。リチウム吸着量は、嵩密度
の大きいボールを使用して合成した方が高い値を得てお
り、T&密度が4.21g/cm3以下のホールを使用
して合成した場合には、転動のみで合成した場合(前記
第1表参照)に比べても、リチウム吸着性能は若干向上
してるに過ぎない。また、はぼ同サイズのボールを使用
しているにもかかわらず、嵩密度の高いステンレス鋼ボ
ール(球径:9.δaIII+)を使用して合成した方
が、Al2O3ボール(球径:10mm)を使用して合
成するよりも高い吸着量が得られている。これは嵩密度
の高いボールを使用した方が、原料を圧密する効果に優
れているためであると考えられる。
これらのことから、ボールを用いて吸着剤の吸着性能を
向上させる為には、嵩密度が4.3g/cm’以上であ
る耐酸化性のボールを使用するのが良いことが分かる。
またこの場合、サイズの異なる数種のボールを混合使用
して嵩密度も大きくすることは、原料とボールの接触効
率が高める上で更に効果的であると考えられる。
次に本発明者らは、リチウム含有マンガン酸化物を合成
する際に使用するボールの適正装入条件を把握するため
、ボール装入量を、原料に対して空隙を含む体積比で0
.1〜1.2になる様に変化させて合成反応を行ない、
得られる吸着剤のリチウム吸着量を測定した。尚、ボー
ルはステンレス鋼製のものを用い、サイズ: 9.6 
mm、嵩密度=4.4g/cm’とし、製造手順や吸着
量測定等については前述の方法に従った。
ボール充填体積比とリチウム吸着量の関係は第3図に示
す通りである。この結果から、リチウム吸着量はボール
充填体積比の増加につれて向上しており、その傾向は0
.5までは顕著であり、1.0以上においてほぼ飽和に
達していることが分かる。このことから吸着性能を向上
させる為に使用するボールの装入量は、原料に対し空隙
を含む体積比で0.1以上であることが好ましく、更に
好ましくは0.5〜1.0の範囲に設定するのが良い。
尚好ましい範囲の上限を1.0としたのは、体積比が1
0を超える様にボールを充填することは生産性の観点か
ら好ましくないと考えるからである。
尚本発明で得られた吸着剤は、第4図に示す様に、吸脱
着の繰り返し操作による吸着量の低下はほとんど認めら
れず、繰り返し使用に十分耐え得るものである。
[発明の効果コ 本発明は以上の様に構成されており、リチウム含有マン
ガン酸化物を合成する過程において、ボールや攪拌羽根
を使用して原料を強制的に攪拌・混合しながら加熱処理
することにより、未反応物質の極めて少ない、吸着性能
に優れたリチウム吸着剤の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる回転炉の一構成例を示す概略説
明図、第2図は攪拌状態を違えて得られる各種リチウム
含有マンガン酸化物のX線回折図、第3図はホール充填
体積比とリチウム吸着量の関係を示すグラフ、第4図は
吸着性能に及ぼす吸脱着回数の影響を示すグラフである
。 1・・・軸受      2・・・回転用モーター3・
・・耐火煉瓦 5・・・電気炉 7・・・熱電対 4・・・反応容器 6・・・混合物 (合成条件)攪拌混合媒体なしく転動のみ)400℃X
4hr 空気雰囲気 (合成条件)攪拌混合媒体:ヌチル対 400℃X4hr 、空気雰囲気 第3図 原料に対するボール充填体積比

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム化合物とマンガン化合物を粉砕・混合し
    た混合物を、ボールが充填されるか、または攪拌羽根を
    備えた回転炉に装入し、該混合物を転動させて強制的に
    攪拌・混合しつつ350℃以上の温度で加熱処理してリ
    チウム含有マンガン酸化物を合成し、該酸化物から酸を
    用いてリチウムを溶出することを特徴とするリチウム吸
    着剤の製造方法。
  2. (2)請求項(1)に記載のボールとして、耐酸化性材
    料からなる嵩密度が4.3g/cm^3以上のものを用
    い、前記混合物に対し、空隙を含む体積比で0.1以上
    となる様に充填して行うリチウム吸着剤の製造方法。
JP4420490A 1990-02-24 1990-02-24 リチウム吸着剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2851671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4420490A JP2851671B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 リチウム吸着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4420490A JP2851671B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 リチウム吸着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245838A true JPH03245838A (ja) 1991-11-01
JP2851671B2 JP2851671B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12685034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4420490A Expired - Lifetime JP2851671B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 リチウム吸着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717455A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-19 BASF Magnetics GmbH Verfahren zur Herstellung von Lithium und Mangan-(III/IV) enthaltende Spinellen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717455A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-19 BASF Magnetics GmbH Verfahren zur Herstellung von Lithium und Mangan-(III/IV) enthaltende Spinellen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851671B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1130311C (zh) 制备锂过渡金属取代物的方法
CN103140903A (zh) R-t-b类烧结磁体的制造方法
WO2023185023A1 (zh) 铜基复合金属氧化物储热材料及其制备方法
JP2004095386A (ja) リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池
JP6182673B2 (ja) リン酸鉄リチウムの製造方法
CN115403023A (zh) 一种超临界水热法辅助喷雾干燥制备磷酸锰铁锂的方法
CN108554366B (zh) 一步法制备锰氧离子筛前驱体LixMn3-xO4的方法
CN115231627A (zh) 一种大单晶镍钴锰正极材料的制备法
JP3753754B2 (ja) スピネル型 LiMn2O4の製造方法
US11834341B2 (en) Process for producing lithiated transition metal oxides
JPH03245838A (ja) リチウム吸着剤の製造方法
KR100557824B1 (ko) 우레탄 발포제를 이용한 이온 교환형 리튬-망간산화물흡착제 및 그의 제조 방법
JP6996262B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物製造用水酸化リチウムの製造方法、リチウムニッケル複合酸化物製造用水酸化リチウム原料、及びリチウムニッケル複合酸化物の製造方法
CN116177551A (zh) 一种具有介孔结构的高反应性硅纳米颗粒的制备方法
CN1215587C (zh) 以纳米四氧化三钴为原料制备锂离子电池正极材料钴酸锂的方法
JP3388406B2 (ja) リチウム吸着剤の製造方法
Liu et al. Lithiation reactions of Zn-and Li-birnessites in non-aqueous solutions and their stabilities
JP2010083746A (ja) 酸化物微粒子粉末及びその製造方法、並びに磁気記録媒体
JP2997783B2 (ja) リチウム吸着剤の製造方法
Wu et al. Exploration of LiCoO2-doped cobalt oxide composite for thermochemical energy storage at high temperature
JP2862180B2 (ja) リチウム吸着剤の製造方法
KR100569863B1 (ko) 겔 공법에 의한 이온 교환형 나노-리튬 망간 산화물 분말흡착제의 제조 방법
JP2000357537A (ja) 非水電解液精製用酸化マグネシウム及びその製造方法
CN117199339B (zh) 一种氮元素稳定高熵氧化物氧空位的钠离子电池正极材料及其制备方法
KR20190022396A (ko) 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term