JPH03243965A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH03243965A
JPH03243965A JP2040765A JP4076590A JPH03243965A JP H03243965 A JPH03243965 A JP H03243965A JP 2040765 A JP2040765 A JP 2040765A JP 4076590 A JP4076590 A JP 4076590A JP H03243965 A JPH03243965 A JP H03243965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
atoms
photosensitive bodies
electrophotographic
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040765A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ebara
俊幸 江原
Koji Yamazaki
晃司 山崎
Toshihito Yoshino
豪人 吉野
Hitoshi Murayama
仁 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2040765A priority Critical patent/JPH03243965A/ja
Publication of JPH03243965A publication Critical patent/JPH03243965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、摩擦係数の差を利用して、感光体の種類を検
知し、自動的に感光体に応じた設定に切換わる電子写真
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電子写真装置には、その用途、情報書き込み光源
、たとえば、レザー光、コピー速度、コピー総量の大小
等に応じて、Se、 0PC1A−5i%Cd5−1n
s系、ZnO等の感光体を使いわけ、それぞれの感光体
に適合した帯電器、現像器、クリーナ配置、および帯電
印加電圧、露光光量を設定している。
主な感光体について、その特徴を挙げると、以下のよう
になる。
(i) A−5i A−5i悪感光は、表面硬度が高く(ビッカース硬度1
000以上)、シかも、繰り返し使用による劣化、静電
潜像電位の変動がなく、熱的に安定で、結晶化がなく、
まったくの無害で、長波長にまで高感度などの優れた特
徴を持つ反面、シランガス(SiH4)等の高価なガス
をプラズマCVD等で長時間(約5時間)かけて、堆積
成膜していくため、感光体が非常に高価となる欠点があ
る。
こうした^−5i感光体を用いた電子写真装置ならびに
画像形成プロセスは概略以下のとおりである。
第7図は代表的な^−5i/!5光体の模式的断面図で
あって、701はAl等の導電性支持体、702は該導
電性支持体701からの電荷の注入を阻止するための電
荷注入阻止層、703は少なくとも非単結晶シリコン系
の材料で構成され、光導電性を示す光導電層、704は
該光導電層703を保護するための表面保護層である。
第6図はA−5t悪感光を用いた従来の複写機の画像形
成プロセスを示す概略図であって、矢印の方向に回転す
る感光体601の周辺には、主帯電器602、静電潜像
形成部位603、現像器614、転写紙給送系618、
帯電器(転写・分1IIF電器) 615 、クリーナ
616、搬送系619、除電光源617などが配設され
ている。そして、ヒータ620によって加温された感光
体601は主帯電器602によフて一様に帯電され、こ
れにハロゲンランプ、蛍光灯等の光源606により発し
た光をプラテンガラス604上の原f4821に照射し
、その反射光をミラー607.808、レンズ系609
、ミラー612.611.610 、赤外カットフィル
ターを介して感光体表面上に導き、投影されて静電潜像
が形成され、この潜像に現像器814からトナーが供給
されてトナー像となる。
一方、転写紙通路622、レジストローラ623からな
る転写紙供給6Hlを通って、光受容部材方向に供給さ
れる転写紙Pは帯電器615と感光体601との間隙に
おいて、背面からトナーとは反対極性の電界が与えられ
、これによって感光体表面上のトナー像は転写紙Pに転
移する。
分離された転写紙Pは転写紙搬送系619をとおって、
図示されていない定着装置に至って、トナー像は定着さ
れて装置外に排出される。
なお転写部位において転写に寄与しないで、光受容部材
表面に残る残留トナーは、クリーナ616 に至り、ク
リーニングブレードによってクリーニングされる。
上記クリーニングにより更新された光受容部材表面は、
さらに、除電源617から除電露光が与えられ、再び同
様のサイクルに供せられる。
(if)  0PC opc  (有機光導電体)感光体は、光キャリアー発
生を役割とする顔料または染料の分子設計の自由度が大
きく、塗工が容易で、量産化しやすく、製造コストがき
わめて低廉であるが、表面硬度が低く、光メモリも残り
やすいうえに、耐刷性に欠ける欠点がある。
第8図は代表的なopc感光体の模式的断面図であって
、801はAl等の導電性支持体、802は電荷発生層
(CGL)、803は電荷容送層(CTL)である。
第9図はopc感光体を用いた従来の複写機の画像形成
プロセスを示す概略図でって、矢印の方向に回転する感
光体901の周辺には、主帯電器902、静電潜像形成
部位903、現像器914、転写紙給送系918、帯電
器(転写・分離帯電器) 915 、クリーナ916、
除電光源917などが配設されている。
感光体901は主帯電器902によって一様に帯電され
、これにハロゲンランプ、蛍光灯等の光源906により
発した光をプラテンガラス904上の原稿921に照射
し、その反射光をミラー系907、 ’JOB、レンズ
系909、ミラー系912.911゜910を介して感
光体表面上に導き、投影されて静電潜像が形成され、こ
の潜像に現像器914からトナーが供給されてトナー像
となる。
一方、転写紙通路922、レジストローラ923からな
る転写紙供給系918を通って光受容部材方向に供給さ
れる転写紙Pは帯電器915と感光体901との間隙に
おいて、背面からトナーとは反対極性の電界が与えられ
、これによって感光体表面上のトナー像は転写紙Pに転
移する。
分離された転写紙Pは転写紙搬送系919をとおって図
示されない定着装置に至って、トナー像は定着されて装
置外に排出される。
なお転写部において、転写に寄与しないで、光受容部材
表面に残る残留トナーはクリーナ916に至り、クリー
ニングブレードによってりリーニングされる。
上記クリーニングにより更新された光受容部材表面は、
さらに、除電光源917から除電露光が与えられて、再
び同様のサイクルに供せられる。
(iff)  5e Se感光体は電位が安定しており、製造方法も比較的容
易で、かつ、安価なことから、電子写真装置の出現当初
から広く用いられており、いまだに市場の大半をしめて
いる。しかし、Se5光体は指でされった所や、40℃
以上になると、結晶化をはじめ、帯電能の低下や、白斑
が出るといった欠点を有していた。現在では、こうした
結晶化をおこしにくいAsSe系のものが用いられてき
ている。
第10図は代表的なAsSe感光体の模式的断面図であ
って、1001はAn等の導電性支持体、1002は光
導電層である。
第11図はAsSe感光体を用いた従来の複写機の画像
形成プロセスを示す概略図であって、矢印の方向に回転
する感光体1101の周辺には、主帯電器1102、静
電潜像形成部位1103、現像器1114、転写紙給送
系1118、帯電器(転写・分離帯電器) 1115、
クリーナ1116、搬送系1119、除電光源1117
などが配設されている。
感光体1101は主帯電器1102によって一様に帯電
され、これにハロゲンランプ、蛍光灯等の光源1106
により発した光をプラテンガラス1104上の原稿11
21に照射し、その反射光をミラー系1107、110
8、レンズ系1109、ミラー系1112.1111.
1110、紫外カットフィルター1124を介して感光
体表面上に導き、投影されて静電潜像が形成され、この
潜像に現像器1114からトナーが供給されてトナー像
となる。
一方、転写紙通路1122、レジストローラ1123か
うなる転写紙供給系1118をとおって光受容部材方向
に供給される転写紙Pは、帯電器1115と感光体11
01との間隙において、背面からトナーとは反対極性の
電界が与えられ、これによって感光体表面上のトナー像
は転写紙Pに転移する。
分離された転写紙Pは転写紙搬送系1119をとおって
、図示されていない定着装置に至って、トナー像は定着
されて装置外に排出される。
なお転写部位において、転写に寄与しないで、光受容部
材表面に残る残留トナーはクリーナ1116に至り、ク
リーニングブレードによってクリーニングされる。
上記クリーニングにより更新された光受容部材表面は、
さらに除電光源1117から除電露光が与えられて、再
び同様のサイクルに供せられる。
以上述べたように、感光体により、帯電電流、露光光量
等の設定上の差異は大きいものの、電子写真装置構成上
は類似しており、ハード面での共通化は、ユニットレベ
ルで進んでいる。
〔発明が解決しようとするH題〕
電子写真装置、すなわち、複写機の出現により、きわめ
て容易に書類の複写が可能となり、また複写機の性能向
上、コピーコストの低減といった要因も加わり、一般事
務用、官公庁の証明書類、申請書類、また書籍、会議賃
料、チラシ、ビラ類に至るまで、複写物(コピー)の需
要は大きく伸び、もはやなくてはならないものとなって
いる。
現在、全世界で年間1兆枚ものコピーがとられており、
今後も6%程度の伸びを示すと考えられている。
官公庁はじめ、各企業や商店等も、コピー量の増大に対
し、ペーパーレス化を図り、一方、事務機業界も、ベー
パーレス化を提唱し、さまざまな機器を上市してきたが
、現在も前述のように、総複写枚数は増加の一途をたど
っている。
こうした状況下で、もはや生活に密着した複写機に対し
て、より一そうのコピーコストの低減と、メインテナン
スの簡便化、耐久性、安定性の向上が強く求められてい
る。
近年、オフィスパーソナルや家庭向けの超小型複写機が
上布され、大量の台数が市場設置されているにもかかわ
らず、コピーコストは市場で満足されるレベルまて低減
はされていない。
これは消耗材の消費が少ないため、大量生産によるスケ
ールメリットが生かされていないためである。
各ユーザの使用状況、たとえば、月間複写量、複写速度
、デザインの好み等を尊重しながらも、複写機の本体、
消耗材の共通化、規格化、標準化をおしすすめ、付加機
能はオプション化する等して、総合的なコピーコストの
大幅達成させることが可能である。
しかしながら、こうした電子写真装置の共通化、規格化
、標準化にとフて、従来から最大の障害となっていたの
は、電子写真プロセスの共通化、規格化、標準化、とり
わけ、異なった電子写真用感光体を同一複写機本体で、
いかに使いこなすかといった点にあった。
つまり、現在、電子写真用感光体には、主に、S e 
s OP C%A−5jが用いられており、それぞれ、
帯電能感度が異なり、同一複写機に用いるのは困難であ
るという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
ある。すなわち、本発明は、異なった電子写真用感光体
を同一複写機本体で使用することができるようにした電
子写真装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、感光体と帯電手
段と露光手段と現像手段等を有する電子写真装置におい
て、前記感光体の種類に応じた複数種類の設定をする設
定手段と、該感光体の表面摩擦係数を測定する測定手段
とを有し、かつ、該測定手段の測定結果に応じて前記設
定を選択実行するようにした。
〔作   用〕
本発明によれば、感光体の種類に応じた複数種類の設定
をする設定手段と、前記感光体の表面摩擦係数を測定す
る測定手段とを有するので、該測定手段の測定結果によ
り、前記感光体の種類を識別することができ、これに応
じて該設定を選択実行する。
したがって、本発明によれば、異なった電子写真感光体
を同一複写機本体で使用することができて、コピーコス
トの−そうの低減が達成できる。
(実 施 例) 第1図は本発明の一実施例の電子写真装置の画像形成プ
ロセスを示す概略図であって、矢印の方向に回転する感
光体101の周辺には、主帯電器102、現像器114
、帯電器(転写・分離帯電器) 115 、クリー−1
−116、除電光源117などが配設されている。また
11Bは該感光体101の表面摩擦係数を測定するため
の板プレー、ド、119は該板ブレード118に荷重を
かけるための30gの重りである。そして、121は変
位量を検出する圧電素子であり、120は該板ブレード
118と圧電素子121を接続するバーである。
本発明の電子写真装置の基本的な電子写真プロセスは従
来の電子写真と同様であるが、感光体101の表面摩擦
係数を測定する測定手段を有し、さらに、その測定手段
の測定結果に応じて感光体101の種類を判定し、その
感光体101の種類に応じた最適な電子写真プロセス上
の設定を行なうことができる。
まず、装置本体の電源を入れ、設置シーケンスを開始す
る。該感光体101が回転し、感光体101の表面摩擦
係数を測定するため、板ブレード118が感光体101
に接触する。30gの重り119の荷重がかかった状態
での動摩擦係数を、バー120の変位量を圧電素子12
1で測定することにより行ない、簡単な演算処理の後に
測定された摩擦係数を、電子写真装置内のメモリに記憶
されている摩擦係数と比較することにより、感光体10
1の種類を判定する。
つぎに、判定された感光体101の種類に応じて電子写
真プロセス上、最適な設定を行なう。
たとえば、^−5is OPC、^−5e感光体を考え
るとき、各々の材料の該電車が異なるため、感光体によ
り受容電位に差がある。したがって、すべての感光体に
対して同じ表面電位となるように、主帯電用高圧電源の
出力設定を行なう。また転写帯電器、分*;i電器に対
しても同様の設定を行なう。つぎに、感光体の種類によ
り分光感度が異なるため、画像露光の分光分布を変更す
るための画像露光フィルタを切換える。さらに、感光体
の種類に応じて現像バイアスの切換えを前述と同様に高
圧電源によって行なう。
以上で、設置時シーケンスが終了する。
設置時シーケンスが終了した時点で、通常の制御シーケ
ンスに移る。通常の制御シーケンスにおける電子写真プ
ロセスは従来の方法と同様である。
(i) (I A−5i悪感光 本発明に用いられる代表的な□A−5tの模式的断面図
を第3図に示す、第3図(a)は本発明に用いられる光
受容部材の最も基本的な構成を示すものである。同図に
おいて、301はA4等の導電性支持体を示している。
302は少なくとも非単結晶シリコン系の材料で構成さ
れ、光導電性を示す光導電層である。303はシリコン
原子と炭素原子を周期律表第1II族に属する原子およ
び必要により水素原子またはハロゲン原子あるいはその
両方の原子を含み、潜像を保持する機能を有する潜像保
持層である。304シリコン原子と炭素原子および必要
により水素原子またはハロゲン原子あるいはその両方の
原子を含み、顕像を保持する機能を有する顕像保持層で
ある。
第3図(b)は本発明に用いられる光受容部材の好まし
い実施態様を示すもので、同図において、305は該導
電性支持体301と光導電層302の間に必要に応して
設けられ、導電性支持体301からの電荷の注入を阻止
するための電荷注入阻止層である。
i3図(c)は本発明に用いられる光受容部材の好まし
いもう1つの実施態様を示すもので、同図において、3
06は該導電性支持体301と電荷注入阻止層305の
間に必要に応じて設けられ、電子写真用画像形成装置の
画像露光源に長波長光の半導体レーザ等を用いる場合に
、干渉現像の現出を防止するために長波長光を吸収する
機能を有する長波長光吸収層である。なお必要に応じて
前記長波長光吸収層30B上に直接光導電層302を設
けてもよい。
光導電層302は非単結晶シリコンを母体とし、必要に
より水素原子またはハロゲン原子あるいはその両方の原
子を含有し、さらには、必要に応じて炭素原子、すず原
子、周期律表第■族に属する原子(以下、「第tn族原
子」と略記する。)、周期律表第V族に属する原子(以
下、riy族原子」と略記する。)、および周期律表第
■族に属する原子(以下、「第■族原子」と略記する。
)のうちの少なくとも一種を含有してもよい。
光導電層302に含有される水素原子またはハロゲン原
子あるいはその両方の原子の含有量は0.1〜40原子
%とされるのが望ましい。
また第1II族原子を含有する場合、その含有量は潜像
保持層303の第1ff族原子の含有量の175以下と
されるのが望ましく、光導電層302の層厚は1〜10
0μmとされるのが望ましい。
潜像保持層303はシリコン原子と炭素原子と第1II
族原子および必要により水素原子またはハロゲン原子あ
るいはその両方の原子を含有し、さらには、必要に応じ
て、ゲルマニウム原子、すず原子、第V族原子および第
■原子のうちの少なくとも一種を含有してもよい。
潜像保持層303に含有される炭素原子の含有量は1〜
90原子%とされるのが望ましく、第■族原子の含有量
は1〜5 X 104原子ppIとされるのが望ましく
、水素原子またはハロゲン原子あるいはその両方の原子
の含有量は0.1〜フ0原子ppmとされるのが望まし
い。また潜像保持層303の層厚は3xlO−”−30
umとされるのが望ましい。
顕像保持層304はシリコン原子と炭素原子および必要
により水素原子またはハロゲン原子あるいはその両方の
原子を含有し、さらには、必要に応じてゲルマニウム原
子、すず原子、第■族原子、第V族原子および第■族原
子のうちの少なくとも一種を含有してもよい。
顕像保持層304に含有される炭素原子の含有量は1〜
90原子%とされるのが望ましく、さらには、潜像保持
層303の炭素原子の含有量より多いのが好ましい、水
素原子またはハロゲン原子あるいはその両方の原子の含
有量は0.1〜70原子ppmとされるのが望ましく、
また第1II族原子を含有する場合、その含有量は潜像
保持層303のHIII族原子の含有量の1710以下
とされるのが望ましい。
必要に応じて設ける電荷注入阻止層305は非単結晶シ
リコンを母材とし、必要により水素原子またはハロゲン
原子あるいはその両方の原子を含有し、さらに、炭素原
子、第1II族原子、第V族原子および第■族原子のう
ちの少なくとも一種を含有し、また電荷注入阻止層30
5の層厚は3 X 10−”〜15μmとされるのが望
ましい。
必要に応じて設ける長波長光吸収層306は非単結晶シ
リコンを母材とし、必要により水素原子またはハロゲン
原子あるいはその両方の原子を含有し、さらに、ゲルマ
ニウム原子またはすず原子あるいはその両方の原子を含
有する。また必要に応じて炭素原子、第1II族原子、
第V族原子および第■族原子のうちの少なくとも一種を
含有してもよい。また長波長光吸収層306の層厚は5
 X 10−2〜25μmとされるのが望ましい。
前記第1II族原子としては、具体的には、B(はう素
)、^!(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(
インジウム)、TJl(タリウム)等があり、とくに、
B1^文、Gaが好適である。第V族原子としては、具
体的には、N(窒素)、P(りん)、^S(ひ素)、s
b(アンチモン)、Bi(ビスマス)等があり、とくに
、N、P、^Sが好適である。第■族原子としては、具
体的には、0(酸素)、S(いおう)、Se(セレン)
、Te(テルル)、Pa(ポロニウム)等があり、とく
に、0%S%Seが好適である。
本発明に用いられる光受容部材は真空堆積膜形成法によ
って所望特性が得られるように適宜成膜パラメータの数
値条件を設定して作成される。前記真空堆積膜形成法と
しては、具体的には、たとえば、グロー放電法(低周波
プラズマCVD高周波プラズマCVD 、またはマイク
ロ波プラズマCVD等の交流放電プラズマCVO、ある
いは直流放電プラズマCVD等) ECR−プラズマC
VD法、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンブレー
ティング法、光CVD法、材料の原料ガラスを分解する
ことにより生成される活性種Aと、該活性種Aと化学的
相互作用をする成膜用の化学物置より生成される活性種
Bとを、各々別々に堆積膜を形成するための成膜空間内
に導入し、これらを化学反応させることによって材料を
形成する方法(以下、r HRCVD法」と略記する。
)、材料の原料ガスと、該原料ガスに酸化作用をする性
買を有するハロゲン系の酸化ガスを各々別々に堆積膜を
形成するための成膜区間内に導入し、これらを化学反応
させることによって材料を形成する方法(以下r FO
CVD法」と略記する。)等の方法が適宜選択使用でき
る。これらの真空堆積膜形成法は、製造条件、設備資本
投資下の負荷程度、製造規模、作成される光受容部材に
所望される特性等の要因によって適宜選択されて採用さ
れるが、所望の特性を有する光受容部材を製造するに当
たっての条件の制御が比較的容易に行ない得ることから
して、グロー放電法、スパッタリング法、イオンブレー
ティング法、HRCVD法、FOCVD法が好適である
。そして、これらの方法を同一装置系内で併用して形成
してもよい。
′s4図は本発明に用いる光受容部材の形成を行なう際
の代表的な堆積膜形成装置である高周波(以下、rRF
Jと略記する。)プラズマCVD装置の一例を示してい
る。
同図のガスボンベ471.472.473.474.4
75゜476、477には、本発明の光受容部材を形成
するための原料ガス、たとえば、各々5fH4、H2、
CH2、B2H6、N01A「等が密封されており、あ
らかじめ、ガスボンベ471〜477を取り付ける際に
、各々のガスを、バルブ451.452.453゜45
4、455.456.457から流入バルブ431.4
32゜433.434.435.436.437のガス
配管内に導入しである。
同図の405は支持体、406は支持体ホルダであり、
414は該支持体405を加熱するためのヒータである
まず、たとえば、表面に旋盤を用いて鏡面加工を施した
支持体405を支持体ホルダ406に挿入し、成膜炉4
01の上蓋407を開けて、成膜炉401内の加熱ヒー
タ414に支持体ホルダ406を挿入する。
つぎに、ガスボンベ471〜477のバルブ451〜4
57、流入バルブ431〜437、成膜炉401のリー
クバルブ415が閉じられていることを確認し、また流
出バルブ441.442.443.444.445゜4
48、447 、補助バルブ418が開かれていること
を確認して、まず、メインバルブ416を開いて図示さ
れていない真空ポンプにより、成膜炉401およびガス
配管内を排気する。
その後、ガスボンベ471〜477から各々のガスを、
バルブ451〜457を開て導入し、圧力調整器461
.462.463.464.465.466、467に
より各ガス圧力を所望の圧力に調整する。
つぎに、流入バルブ431〜437を徐々に開けて、以
上の各ガスをマスフローコントローラ421、422.
423.424.425.426.427内に導入する
そして、流出バルブ447および補助バルブ418を徐
々に開いてA「ガスをガス導入管408のガス放出孔4
09を通じて成膜炉401内に流入させる。このとき、
Arガス流量が所望の流量となるようにマスフローコン
トローラ427で調整する。成膜炉401内の圧力は、
所望の圧力となるように真空計417を見ながら、図示
されていない真空排気装置の排気速度を調整する。その
後、図示されていない温度コントローラを作111Jさ
せて、支持体405を加熱ヒータ414により加熱し、
支持体405が所望の温度に加熱されたところで、流出
バルブ447および補助バルブ418を閉じて、成膜炉
401内へのガス流入を止める。
つぎに、各々の層を形成するのに必要な原料ガスの流出
バルブ441〜447と補助バルブ418を徐々に開い
て、原料ガスを導入管408のガス放出孔409を通じ
て成膜炉401内に流入させる。このとき、各原料ガス
の流量が所望の流量となるように各々のマスフローコン
トローラ421〜427で調整する。成膜炉401内の
圧力は、所望の圧力となるように真空計417を見なが
ら、図示されていない真空排気装置の排気速度を調整す
る。その後、図示されていないRF電源の電力を所望の
電力に設定し、高周波マツチングボックス412を通じ
て成膜炉401内にRF電力を導入し、RFグロー放電
を生起させ、支持体405上またはすでに成膜した層上
に所望の層の形成を開始し、所望の層厚を形成したとこ
ろで、RFグロー放電を止め、また流出バルブ441〜
447および補助バルブ418を閉じて、成膜炉401
内へのガス流入を止め、層の形成を終える。
それぞれの層を形成する際に必要なガス以外の流出バル
ブは完全に閉じられていることは言うまでもなく、また
それぞれのガスが成膜炉401内、流出バルブ441〜
447から成膜炉401に至る配管内に残留することを
避けるために、流出バルブ441〜44フを閉じ、補助
バルブ418を開き、さらに、メインバルブ416を全
開にして系内を、−たん、高真空に排気する操作を必要
に応じて行なう。
また必要に応じて、層形成を行なっている間に層形成の
均一化を図るため、支持体405および支持体ホルダ4
06を、図示されていない駆動装置によって所望される
速度で回転させる。
(ii)  Φ^−5i ■^−5i感光体も上述のe^−51rfA光体と同様
に、グロー放電等の真空堆積膜形成法によって、所望特
性が得られるように適宜成膜パラメータの数値条件を設
定して作成される。
(iii) e OPC さきに説明した第8図の6 opcを、本発明に用いる
場合を詳しく説明する。
電荷発生層802の膜厚は5μm以下、好ましくは06
01〜1μmがよい。電荷発生層802にバインダを用
いる場合、バインダ量が多いと、感度に影響するため、
電荷発生層中に占めるバインダの割合は80%以下、好
ましくは40%以下がよい、光吸収により電荷担体を生
じせしめる顔料として、ジスアゾ顔料、銅−フタロシア
ニン、ビリリウム系染料、アゾレニウム系染料等が挙げ
られ、使用されるバインダとしては、ポリビニルブチラ
ール、ポリさく酸ビニル、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、カゼイン、ポリビニルアルコールなど、各種の樹
脂類が用いられる。このようにして設けた電荷発生層8
02上に電・荷移送層803を設ける。
電荷移送層803としては、電子移送性物質、正孔移送
性物質があり、この場合、正孔移送性物置を用い、ピレ
ン、N−エチルカルバゾール、N−イソプロピルカルバ
ゾール、ポリ−N−ビニルカルバゾール等がある。電荷
移送層803の膜厚は5〜30μm1好ましくは8〜2
0μmである。バインダとしてはアクリル系樹脂、ポリ
エステル、ポリカーボネート等を用いることができる。
(iv) Se さきに説明した第10図の■^sSeを、本発明に用い
る場合を詳しく説明する。
光導電層1002の膜厚は40〜80μmが望ましく、
この材料については、非晶質As25@、あるいは、こ
れに近い組成を有する非晶質セレン・ひ素合金を用いた
単一層の感光層からなる感光体が広く採用される。
導電性支持体1001を、5 x 10−’ Torr
の真空にし、支持体温度を150℃に制御し、保持しな
がら、支持体の下方に設けられたひ素濃度33.5W%
のセレン・ひ素合金が充てんされた蒸発源を加熱し、膜
厚55μ0のAsSe感光体を作製した。
第5図は感光体の摩擦係数を測定する装置を示す模式図
である。
同図において、501は感光体、518は該感光体50
1の摩擦係数を測定するための板ブレード、519は該
板ブレード518に荷重をかけるための30gの重り、
521は変位量を検出する圧電素子、520は該板ブレ
ド518と圧電素子521を接続するバーである。
第5図の摩擦係数測定装置を用いてA−5i悪感光、o
pc 5光体、^−5e感光体の順に各々の摩擦係数を
測定した。
いずれの感光体においても、導電性支持体としては、ア
ルミニウム製円筒状支持体(φ=108)を用いた。
また感光体の表面形状による摩擦係数の違いを測定する
ために、アルミニウム製支持体の表面粗さを変えて摩擦
係数を測定した0表面粗さの程度の評価はRZにより行
ない、各々の感光体ごとに表面粗さ0.2< Rz< 
0.6における摩擦係数を測定した。
1つの種類の感光体について、ある特定の表面粗さをも
つ支持体上の摩擦係数を、10−か所を計り、その平均
値を用いた。
第2図は上記による測定結果を示したもので、摩擦係数
の大きさは、QPC感光体> A−5e悪感光〉^−5
t感光体であった。
1i48図に示したとおり、各々の感光体で摩擦係数が
異なり、八−5t悪感光、^−5e感光体、opc感光
体の順で大きくなっている。また各々の感光体の中では
、表面粗さRzが大きくなるに従って摩擦係数が低下し
ているが、別種の感光体と同じ摩擦係数となることはな
い。
すなわち、0.2< Rz< 0.6の範囲内で支持体
の表面粗さを変更しても、各種感光体で摩擦係数の相違
があり、摩擦係数と感光体との明確な対応づけが可能で
ある。
以上の結果、摩擦係数を測定することにより、感光体の
種類を判別し、その感光体に最適な設定をする電子写真
装置の有効性が明らかである。
前述した341図について、さらに、詳しく説明する。
101は感光体、102は主帯電器、103は画像形成
光線、104は原稿台、105は標準白板、106は原
稿台照明ランプ、107.108は移動式ミラー、10
9はレンズ、110.111.112は固定ミラー 1
13は電位センサ、114は現像器(現像スリーブ)、
115は転写分離帯電器、116はクリーナ、117は
除電光源(前露光ランプ)、118は該感光体101の
摩擦係数を測定するための板ブレード、119は該板ブ
レード118に荷重をかけるための30gの重り、12
0は重力と垂直方向の力を検出するための検出素子に接
続するバー 121は変位量を検出する圧電素子、12
2は可動式画像露光フィルタである。
まず、感光体101を装置本体に設置し、設置シーケン
スを開始する。第12図のブロック図に従い感光体10
1が回転し、感光体101の摩擦係数を測定するため、
板ブレート118が感光体101に接触し、30gの重
り119の荷重がかかった状態の動摩擦係数を測定する
。すなわち、バー120の変位量を圧電素子121で測
定し、簡単な演算処理の後に測定された摩擦係数を、電
子写真装置本体内にメモリされている摩擦係数と比較す
ることにより、感光体101の種類を判別する。
感光体としては、opc  <有機感光体)とeA−5
i (負帯電非晶質シリコン感光体)を用いた。両者の
特性は大幅に異なり、銹電率が3程度のopcと10程
度のeA−5tでは、同じ帯電状態における帯電能力が
異なるため、前述のとおり、判別した感光体に合うよう
に帯電用高圧電源の出力を切換える。また感光体上に現
像され゛た現像剤が転写紙Pに転写分離帯電器115で
転写され、分離される時の転写帯電量、分離帯電量も、
感光体101の種類により異なるため、同時に高圧電源
の出力を各感光体に合わせて切換える。さらに、分光感
度が異なるため、画像露光の分光分布を変更するための
画像露光フィルタを感光体に応して切換える。そして、
潜像条件の違いによる現像バイアスの切換えを感光体に
応じて現像バイアス高圧電源にて行なう6以上のような
切換え手段を有し、感光体種類判別手段により自動的に
判別された感光体にマツチするように上記の諸々の切換
えが行なわれ、通常の制御シーケンスに移る。
制御シーケンスは、キャノン製複写機NP4000、5
000.6000.7000.8000.9000およ
びCLC等の従来技術に用いられているもので、電位セ
ンサ113によって、暗部電位および標準白色板105
、デジタル式の場合は、直接レーザーからの光による明
部電位を制御するシーケンスである。これによってOP
C、eA−51それぞれの潜像条件に設定され、その後
、帯電、露光、現像、転写等の通常の電子写真プロセス
が行なわれるものである。
画像形成方法については、感光体101を矢印の方向に
回転させ、感光体101上に、主帯電器102によって
−様なコロナ帯電を行ない、これに公知のように、アナ
ログ式の場合光源により発した光をプラテンガラス上の
原稿に照射し、その反射光をミラー系、レンズ系および
フィルタを介して画像形成光源103を感光体101の
表面上に導き、投影させて静電潜像を形成し、この潜像
に現像器114からトナーを供給してトナー像を形成す
る。また、デジタル式の場合、光源により発した光をプ
ラテンガラス上の原稿に照射し、その反射光を電気信号
に変換し、さらにその信号に応じて、レーザー光で感光
体101の表面上に導き静電潜像を形成し、この潜像に
現像器114からトナーを供給してトナー像を形成する
一方、転写紙通路141、レジストローラ142からな
る転写紙供給系143を通って光受容部材方向に供給さ
れる転写紙Pは転写帯電器115と感光体101の間隙
において、背面からトナーとは反対極性の電界が与えら
れ、これによって光受容部材表面のトナー像は転写紙P
に転移する。
分離された転写紙Pは搬送系144をとおって図示され
ていない定着装置に至って、トナー像は定着され、転写
紙Pは装置外に排出される。
なお転写部位において、転写に寄与しないで光受容部材
表面に残る残留トナーはクリーナ11Bに至り、クリー
ニングブレードによってクリーニングされる。
上記クリーニングにより更新された光受容部材表面は、
さらに、除電光源としてのランプ117から除電露光が
与えられて、再び同様のサイクルに供せられる。
第1表は電子写真装置として、キャノンNP−7550
を改造して用い、e^−5i悪感光とopc感光体の場
合の制御例を表わしている。上記感光体の種類の判別は
、測定した摩擦係数を第2図と比較することで判別した
すなわち、第12図のブロック図に従い上記の電子写真
装置にθA−5t感光体およびopc感光体を設置し、
設置シーキンスにより感光体の種類を電子写真装置に自
動的に判別させ、画像出しを行なったところ、従来から
のA−5t専用機、OPC専用機と全く同様の画像を得
ることができた。
第2表は電子写真装置として、第1表と同様に、キャノ
ン製N P −7550を改造して用い、■^−5i(
正帯電非晶質シリコン)/!5光体とSe(非晶買セレ
ン化ひ素・Ag3 Se3 )感光体の場合の制御例を
表わしている。上記感光体の種類の判別は、測定した摩
擦係数を′s2図と比較することで判別した。
すなわち、第13図のブロック図に従い上記の電子写真
装置に0A−5t悪感光およびSe(Aszses) 
W光体を設置し、設置シーケンスにより感光体の種類を
電子写真装置に自動的に判別させ、画像出しを行なった
ところ、従来からのA−5i専用機、Se専用機と全く
同様の画像を得ることができた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、感光体の種類に
応じた複数種類の設定をする設定手段と、前記感光体の
表面摩擦係数を測定する測定手段を有するので、該測定
手段の測定結果により、前記感光体の種類を識別するこ
とができ、これに応じて該設定を選択実行することがで
きる。したがって、本発明によれば、異なった電子写真
感光体を同一複写機本体で使用することができて、コピ
ーコストの−そうの低減が達成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した側面断面図、第2図
は各種感光体における表面摩擦係数の説明図、第3図(
a) 、 (b) 、 (c)はe^−5t悪感光の模
式的断面図、第4図は光受容部材形成のための堆積膜形
成装置の説明図、′s5図は実験に用いた装置の側面断
面図、′s6図は従来の電子写真装置の1つの例を示し
た側面断面図、第7図はe^−5i悪感光の模式的断面
図、′tSa図はOPC感光体の模式的断面図、第9図
は従来のopc 6光体用電子写真装置の1つの例を示
した側面断面図、第10図はAs*Ses感光体の模式
的断面図、第11図は従来のAs2Se、感光体用電子
写真装置の1つの例を示した側面断面図、第12図およ
び第13図は電子写真装置の作動ブロック図である。 101・・・感光体 114・・・現像器 118・・・板ブレード 12G・・・バー ・・・主帯電器 ・・・転写分離帯電器 ・・・重り ・・・圧電素子 他4名 第 2 図 第5図 第6図 第 12 図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも感光体と帯電手段と露光手段と現像手段
    とを有する電子写真装置において、前記感光体の種類に
    応じた複数種類の設定をする設定手段と、該感光体の表
    面摩擦係数を測定する測定手段とを有し、かつ、該測定
    手段の測定結果に応じて前記設定を選択実行するように
    したことを特徴とする電子写真装置。
JP2040765A 1990-02-21 1990-02-21 電子写真装置 Pending JPH03243965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040765A JPH03243965A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040765A JPH03243965A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243965A true JPH03243965A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12589723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040765A Pending JPH03243965A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282400B1 (en) * 1998-06-01 2001-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and image forming method using a controlled dynamic frictional force between a cleaning blade and a photosensitive member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282400B1 (en) * 1998-06-01 2001-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and image forming method using a controlled dynamic frictional force between a cleaning blade and a photosensitive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175117B1 (ko) 전자 사진 장치
CN1312536C (zh) 电摄影感光部件
US5797072A (en) Apparatus and method for contact charging an amorphous silicon photoconductor via a mulipolar magnetic body having a magnetic brush layer
JPH03243965A (ja) 電子写真装置
JPH03245162A (ja) 電子写真装置
JP2002091040A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3128186B2 (ja) 電子写真装置
JPH03245161A (ja) 電子写真装置
JP3483375B2 (ja) 光受容部材及びそれを用いた電子写真装置
JP3437299B2 (ja) 画像形成方法
JP2829617B2 (ja) 電子写真による画像形成方法及び電子写真用カートリッジユニット
JP3247283B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2002236379A (ja) 電子写真用光受容部材およびそれを用いた電子写真装置
JPH0727255B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2001324828A (ja) 電子写真感光体とその作製方法及び装置
JP2004133399A (ja) 電子写真感光体
JP2620853B2 (ja) 電子写真複写装置
JP2006163219A (ja) 電子写真感光体
JP2002023401A (ja) 光受容部材及びそれを用いた電子写真装置
JPH11143176A (ja) 帯電部材および画像形成装置
JPH11249328A (ja) 光受容部材
JP2002258549A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2001350283A (ja) 電子写真感光体とその作製方法及び電子写真装置
JPH09120172A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08227260A (ja) 電子写真装置の除湿装置