JPH0324382Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324382Y2
JPH0324382Y2 JP1984019644U JP1964484U JPH0324382Y2 JP H0324382 Y2 JPH0324382 Y2 JP H0324382Y2 JP 1984019644 U JP1984019644 U JP 1984019644U JP 1964484 U JP1964484 U JP 1964484U JP H0324382 Y2 JPH0324382 Y2 JP H0324382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sound
card
generation circuit
switch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984019644U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132366U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1964484U priority Critical patent/JPS60132366U/ja
Publication of JPS60132366U publication Critical patent/JPS60132366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324382Y2 publication Critical patent/JPH0324382Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はクリスマスカード、バレンタインカ
ード、バースデイーカード等のカードを開くと音
(例えばメロデイー、人の音声)が出て、所定位
置から光が順次点滅されるようになつていると共
に、香りを発するようになつている音、光と香り
の出るカードに関する。
従来よりクリスマスカード、バレンタインカー
ド、バースデイーカード、結婚記念カード、引出
物カード等の挨拶あるいは記念カード等から音や
光を発生させる工夫が種々なされている。音や光
を発生させる装置は、マイクロ電池やIC等の半
導体素子を用いて小型化かつ薄型化することが可
能であるが、このようなカードを更に楽しいもの
にするために、絵柄にふさわしい香りを出すもの
はなかつた。
この考案はかかる事情によりなされたものであ
り、カードが閉じられている時には通常のカード
と同じであり、カードを開いた時にそのカードに
適した音や光を発生させる回路を正確かつ確実に
作動できる光スイツチ手段を用いて、音による音
響効果や光による視覚効果を楽しめるようにする
と共に、香りを発生するようにした多機能を有す
るカードを提供することを目的とする。
以下にこの考案を説明する。
この考案は音、光と香りの出るカードに関する
もので、音発生回路と、光発生回路と、音発生回
路に接続されたスピーカと、光発生回路に接続さ
れた発光素子と、音発生回路、光発生回路、及び
発光素子にそれぞれ電力を供給する電池と、音発
生回路及び光発生回路をそれぞれ光の検出によつ
てオンオフする光スイツチ手段とを一体的にかつ
平板状に構成して音及び光発生装置とし、この音
及び光発生装置をカード内に埋設、貼着し、カー
ドの開閉に応じて光スイツチ手段をオンオフする
と共に、カードの一面に香料印刷を行なつて香り
を出すようにしたものである。
第1図はこの発明の一実施例を示すカード1の
概略構造を示すものであり、カード1は表紙2を
開いて利用されるようになつており、このカード
の目的(この例では母の日のプレゼントカード)
が絵柄や文字等で表板2の裏面及び三つ折りにさ
れた裏板3に表現されており、表紙2を開けると
折曲された裏板3内に見えないように設けられて
いる音及び光発生装置10が作動して、このカー
ド(この例では母の日のプレゼントカード)に最
も適した音楽(例えば“かたたたき”のメロデイ
ーが流れると共に、裏板3に描かれている母像3
0の目やネツクレスに埋め込まれている発光素子
31,32から光を発生するようにしている。そ
して、裏板3に描かれている赤いカーネーシヨン
20の花模様21には香料印刷が施されている。
ここに、香料印刷は香料を直径数10ミクロンのマ
イクロカプセルに封じ込めたものをインキ化し、
スクリーン印刷したもので、従来の香料をそのま
まインキ中に練り込んだものと異なり、必要なと
きに爪などでこするだけでカプセルが開き、香り
(この例ではカーネーシヨンの香り)がほのかに
出るようになつている。また、カプセルタイプで
ない香料印刷または香料フイルムを使えば開くこ
とにより、香り、光、音が同時に出ることができ
る。
ところで、音及び光発生装置10は裏板3の折
返しカバーで利用者には直接目で見えないように
埋設されており、この音及び光発生装置10に設
けられている光スイツチ手段11が表紙2の開閉
を光学的に検知するようになつている。光スイツ
チ手段11が光を検出できるように、裏板3には
光スイツチ手段11と対向する位置に小孔11A
が設けられており、利用者によつて表紙2が開け
られた時は、この小孔11Aを通じて入射した光
が光スイツチ手段をオンにし、電池から電力が供
給されて音及び光発生装置10が作動し音及び光
を発生させる。
第2図A,Bはこの考案に適用することができ
る音及び光発生装置10の構造を示すものであ
り、音及び光発生装置10の各素子は矩形状の薄
い基板12の上に装着されており、薄い円板状の
マイクロ電池13は弾性作用を有する押え板16
で上部を押さえられ、着脱可能に基板12に装着
されており、音発生回路14及び光発生回路36
を含んだIC素子10Aは基板12の回転パター
ンに装着されている。また、音を外部に出力する
ためのスピーカ(圧電ブザー等)15も薄型円形
状に構成されており、基板12の上部に装着され
ている。さらに、光を発生する発光ダイオード3
1,32は裏板3に描かれている絵の所要部位
(例えば目、ネツクレス等の強調したい位置)に
埋め込まれており、リード線18を通じて音及び
光発生回路に接続されている。光スイツチ手段1
1はリード線17を介して一端がIC素子10A
に、他端がマイクロ電池13の側面に接触するよ
うに取付けられている。ここで、音及び光発生装
置10の回路構成を示すと第3図のようになつて
おり、光スイツチ手段11が光を検出することに
より回路系がオン状態となり、電池13からIC
素子10A及びスピーカ15に電力が供給され、
IC素子10A内の音発生回路14及び光発生回
路36にも電力が供給される。なお、光スイツチ
手段11としてはpnpn光スイツチ、フオトダイ
オード、CdS,CdSe等の光電変換素子が利用さ
れ得、光発生回路36は所定周波数(例えば5
Hz)で発振するパルス発振器34と、パルス発振
器34の出力パルスと計数して分周するリングカ
ウンタ35と、リングカウンタ35の出力をパワ
ー増幅して発光ダイオード等の発光素子31,3
2を発光する増幅器33とで構成されている。
このような構成において、カード1は通常表板
2及び裏板3が閉じられた状態で取引、販売され
るので、音及び光発生装置10の光スイツチ手段
11は光を検出できないのでオフとなついる。従
つて、第3図に示すように光スイツチ手段11は
オフとなつており、マイクロ電池13からの電力
は音発生回路14、光発生回路36及びスピーカ
15は供給されず、スピーカ15からの音も、発
光素子31,32からの光も発せられない。そし
て、カード1が販売されて利用者がカード1を利
用する段階になると、利用者は表紙2を開けるこ
とになるので、音及び光発生装置10の光スイツ
チ手段11が光を検出することにより、回路系が
導通する。つまり、第3図の回路構成で光スイツ
チ手段11がオンするので、マイクロ電池13か
らの電力が音発生回路14、光発生回路36及び
スピーカ15に供給され、音発生回路14から所
定時間だけ出力される音声信号がスピーカ15
に、また、光発生回路36からも所定時間だけ光
発生信号が発光素子31,32にそれぞれ与えら
れ、音及び光が発生される。これにより、カード
1の利用者はその表紙2を開くと同時に、その内
容に関連したメロデイーを聞くことができると共
に、絵に埋め込まれた発光素子31,32から光
の移動を見ることができ、カード1から一層立体
的な効果を楽しむことが可能となる。そして、カ
ード1を開いた時から所定時間が経過すると、音
及び光発生装置10は音声信号及び光信号の出力
を停止するので、スピーカ15からの音声と発光
素子31,32からの光は出力されなくなる。更
に、カード1の表紙2を閉じると外部からの光が
遮られるので、光スイツチ手段11がオフされる
ことにより音及び光発生装置10の音及び光の発
生動作は停止される。
以上のようにこの考案のカードによれば、カー
ドを開くごとに音及び光を発生させることによ
り、目と耳からの立体的な効果を楽しむことが可
能となる。これと共に、カード面に印刷されてい
る香料印刷をこするか、又はカードを開くことに
よつて、カードに応じた香りをかぐこともでき
る。。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す図、第2図
Aはこの考案に用いる音及び光発生装置の概略構
成を示す平面図、同図Bはその側面図、第3図は
この音及び光発生装置の回路構成図である。 1……カード、2……表板、3……裏板、10
……音及び光発生装置、10A……IC素子、1
1……光スイツチ手段、12……基板、13……
マイクロ電池、14……音発生回路、15……ス
ピーカ、16……マイクロ電池押え板、17,1
8……リード線、21……香料印刷部分、31,
32……発光素子、33……増幅器、34……発
振器、35……リングカウンタ、36……光発生
回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 音発生回路と、パルス発振器及びリングカウン
    タを装着した光発生回路と、前記音発生回路に接
    続されたスピーカと、前記光発生回路に接続され
    た発光素子と、前記音発生回路、光発生回路及び
    発光素子にそれぞれ電力を供給する電池と、前記
    音発生回路及び光発生回路をそれぞれ光の検出に
    よつてオンオフする光スイツチ手段とを一体的か
    つ平板状に構成して音及び光発生装置とし、この
    音及び光発生装置をカード内に埋設、貼着し、前
    記カードの開閉に応じて前記光スイツチ手段をオ
    ンオフするようにすると共に、前記カードの一面
    に香料印刷を行なつて香りを出すようにしたこと
    を特徴とする音、光と香りの出るカード。
JP1964484U 1984-02-14 1984-02-14 音,光と香りの出るカ−ド Granted JPS60132366U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1964484U JPS60132366U (ja) 1984-02-14 1984-02-14 音,光と香りの出るカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1964484U JPS60132366U (ja) 1984-02-14 1984-02-14 音,光と香りの出るカ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132366U JPS60132366U (ja) 1985-09-04
JPH0324382Y2 true JPH0324382Y2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=30509408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1964484U Granted JPS60132366U (ja) 1984-02-14 1984-02-14 音,光と香りの出るカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132366U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523624B2 (ja) * 1974-02-22 1977-01-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523624U (ja) * 1975-06-23 1977-01-11
JPS59194967U (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 株式会社 イムラ封筒 音声発生グリ−テイングカ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523624B2 (ja) * 1974-02-22 1977-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132366U (ja) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189793A (en) Cutlery piece
US20100052876A1 (en) Novelty device and method
EP2251208A2 (en) Microphone airflow sensor for greeting card
JPH0324382Y2 (ja)
TWM312740U (en) Acoustic sticker
JPH0512065Y2 (ja)
JPH0345830Y2 (ja)
JPS62231292A (ja) 音声発生装置
WO1999054777A1 (en) Kaleidoscope
JPH0215658Y2 (ja)
JPH061424Y2 (ja) プリペイドカード収納部付き音の出るカード
JPH078599B2 (ja) 光、香りと音の出るカード
JPH0219119Y2 (ja)
JPH0727179Y2 (ja) 音と光を発生するカードと書籍類
JP2819237B2 (ja) 音と香りの出るカード
JPS62102576U (ja)
WO1994028529A1 (en) Personalized audio gift
JPH0482020U (ja)
JPH0315108Y2 (ja)
US20150196853A1 (en) Multiple activity toy
JP3004528U (ja) 音の出る絵本
JPH11325464A (ja) 電子ライターおよび電子ライター用ケース
WO2000008648A1 (fr) Procede et dispositif de stockage de son et de lecture de son installe dans le boitier d'un cadeau
JPH0259676U (ja)
JP2000253920A (ja) 入物用把持片