JPH03243309A - プリプレグの製造方法 - Google Patents

プリプレグの製造方法

Info

Publication number
JPH03243309A
JPH03243309A JP2038270A JP3827090A JPH03243309A JP H03243309 A JPH03243309 A JP H03243309A JP 2038270 A JP2038270 A JP 2038270A JP 3827090 A JP3827090 A JP 3827090A JP H03243309 A JPH03243309 A JP H03243309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
roll
prepreg
width
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2038270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698627B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kai
美幸 甲斐
Masaru Tokizane
時実 勝
Yukio Ohara
大原 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2038270A priority Critical patent/JPH0698627B2/ja
Publication of JPH03243309A publication Critical patent/JPH03243309A/ja
Publication of JPH0698627B2 publication Critical patent/JPH0698627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、繊維強化プラスチック等の繊維強化複合材料
の成形に用いられるシート状プリプレグの製造方法に関
し、とくに目付の小さいプリプレグの製造に用いて最適
な方法に関する。
[従来の技術] 繊維強化複合材料の成形に用いられるシート状プリプレ
グは、従来たとえば第4図に示すように、少なくとも一
方が一面に樹脂(たとえばB−ステージの熱硬化性樹脂
)を担持した2枚の離型シート1.3間にシート状に配
列された強化繊維束2を挟持し、加熱手段(加熱板〉4
、プレスロール5でbl熱、加圧し強化繊維束2への樹
脂の転移、含浸と強化繊維束2の押し拡げとを行ってプ
リプレグ6を作成し、一方の離型シート3を剥離してプ
リプレグ6を他方の離型シート1とともにロール状に巻
取る方法によって製造されている。このような方法で製
造されたプリプレグが、使用時にその片面から離型シー
トが剥離され、必要に応じて複数枚同方向又は異方向に
積層され、繊維強化複合材料の成形に供される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述した方法によって、小日付のプリプレグ
、たとえば50’;j/’Td以下のプリプレグを製造
しようとする場合、強化繊維束を構成している単糸間の
摩擦力に打ち勝って強化繊維束の十分な押し拡げを可能
とするため、加熱手段によって樹脂を加熱してその粘度
を数ポイズまて下げ、樹脂の流動性を向上させるように
するか、そうすると、十分な押し拡げは可能となるもの
の、樹脂か離型シートの測端部から流れ出てしまうとい
う問題かある。
ずなわら、第5図に示すように、プレスロール35.3
6位置では、強化繊維束に含浸されようとする樹脂31
は、プリプレグ幅方向(離型シート幅方向〉に押し拡げ
られることになる。そして、この押し拡げられる樹脂の
幅方向両側部分31a 、31bは、製造しようとする
プリプレグの幅Wpの外側にはみ出してしまう。
このはみ出し樹脂部分31a 、 31bが、離型シト
32.33の幅以内に納まっている場合には問題は削代
ないか、プレスロール35.36による加圧力によって
は樹脂か離型シートの幅を越えてはみ出すことがある。
このような状態になると、はみ出した樹脂がプレスロー
ルに粘着したり巻き付いたり、あるいは離型シートの裏
側にまわり込んで作成されたプリプレグから離型シート
を剥離できなくなったりするので、もはや正常なプリプ
レグの製造は不可能となる。
本発明は、上記のような問題点に着目し、離型シートの
幅以上に樹脂がはみ出すことを防止できる、プリプレグ
の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本発明のプリプレグの製造方法は、シー
1〜状に配列された強化繊維束の各面に、少なくとも一
方が一面に樹脂を担持している離型シートをその樹脂担
持面において重ね合せ、該重ね合せ体を少なくとも一対
のロール間に通してb0圧することにより、前記樹脂の
強化繊維束への転移、含浸と前記強化繊維束の押し拡げ
とを行うプリプレグの製造方法において、前記一対のロ
ールのうちの一方のロールの面長を、前記離型シートの
幅よりも短かくかつ作成すべきプリプレグの幅と同等か
該幅よりも長くして前記重ね合せ体を加圧する際に、前
記一方のロールのロール面長方向外側への樹脂のはみ出
しを許容する方法から成る。
[作  用] このような方法においては、プレスロールを構成する一
対のロールのうちの一方のロールの面長か、離型シート
の幅よりも短く、かつ、作成すべきプリプレグの幅と同
等かそれよりも僅かに長くされるので、強化繊維束と樹
脂担持離型シートとの重ね合せ体が加圧される際に、該
加圧によりシート幅方向に拡がろうとする樹脂の一部か
上記短尺ロールのロール面長方向外測の位置にはみ出す
しかし、この短尺ロールの面長は離型シートの幅よりも
短かいので、上記はみ出した樹脂は、上下の離型シート
間でかつ上記短尺ロールのロール面長方向外側部分に位
置する。この部位では、隔離型シートはあるものの短尺
ロールのロール面がないため、実質的にロール加圧力は
作用せず、はみ出した樹脂は、シート厚み方向にふくら
む樹脂溜り状態となって、シート幅方向に離型シートか
らはみ出すことが防止される。ロールガロ圧力を増大さ
せると、上記短尺ロール面長方向のはみ出し樹脂量も多
くなるか、この場合にあっても上記樹脂溜りはシート厚
み方向にふくらむことができるので、シート幅方向外側
に大きくはみ出すことは防止され、離型シートからのは
み出しは防止される。
上記一対のロール通過後、つまり樹脂含浸工程後には、
幅方向両側にはみ出した樹脂の樹脂溜りかついたプリプ
レグと、上下の離型シートとの積層体の状態となるが、
必要なら離型シートの耳部とともに上記樹脂溜り部を切
断、除去し、製品となる中央部分のプリプレグを該他方
の離型シートとともに巻き取るようにしてもよい。厚み
方向にふくらんでいる樹脂溜り部が除去されることによ
り、巻き取り時に巻取ロールの耳部(幅方向端部〉がふ
くらむことが防止される。
[実施例] 以下に、本発明の望ましい実施例を、図面を参照して説
明する。
第1図ないし第3図は、本発明の一実施例に係るプリプ
レグの製造方法を示している。図において、41はシー
ト状に配列された強化繊維束、42.43は少なくとも
一方か一面に樹脂44を担持している離型シー1〜を示
している。
本発明における強化m維束は、炭素繊維、黒鉛繊維、有
機高弾性率繊維(アラミド繊維等〉、炭化ケイ素繊維、
アルミナ繊維、ボロン繊維、タングステンカーバイド繊
維、カラスi維等の高強度、高弾性率IIIからなる。
このような強化繊維束は、同じプリプレグについてただ
1種類のものを使用してもよいし、異なる種類の強化繊
維束を規則的に、または不規則に並へて使用してもよい
。この強化繊維束かシート状に配列される。通常、一方
向に互いに並行するように引き揃えてシート状とするが
、長繊維マットや織物などのシート形態にあらかじめ加
工したものを使用することも可能である。
本発明で用いられる離型シートは、離型紙、たとえば厚
み0.05〜0.2馴程度のクラフト紙、ロール紙、グ
ラシン紙などの紙の両面に、クレー、澱粉、ポリエチレ
ン、ポリビニルアルコールなどの目止剤の塗布層を設け
、さらにその各塗布層の上にシリコーン系または非シリ
コーン系の離型剤、好ましくはポリジメチルシロキサン
とポリジメチルハイドロジエンシロキサンとの縮合反応
型または付加反応型シリコーンからなる離型剤を塗布し
たようなものである。コロナ放電処理などによって離型
性を付与した合成樹脂フィルムや、離型剤を塗布した合
成樹脂フィルムを使用することもできる(ポリエチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルム等)。
離型シート42および/′又は離型シート43に担持さ
れる樹脂としては、特に限定されないが、代表的なもの
として、熱硬化性樹脂や、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂
を混合した樹脂が挙げられる。好ましい熱硬化性樹脂と
しては、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド樹
脂、アセチレン末端を有する樹脂、ビニル末端を有する
樹脂、アリル末端を有する樹脂、ナジック酸末端を有す
る樹脂、シアン酸エステル末端を有する樹脂かあげられ
る。
これらは、一般に硬化剤や硬化触媒と組合せて用いるこ
とかできる。また、適宜、これらの熱硬化性樹脂を混合
して用いることも可能である。 また、プリプレグ作成
に適した熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂か用いられる
。特に、アミン類、フェノール類、炭素炭素二重結合を
有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましい。
具体的には、アミン類を前駆体とするエポキシ樹脂とし
て、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリ
グリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−
m−アミンフェノール、トリグリシジルアミノフレゾー
ルの各種異性体、フェノール類を前駆体とするエポキシ
樹脂として、ヒスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキ
シ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、タレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、炭素炭素二重結合を有
する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂としては脂環式
エポキシ樹脂等か、あげられる。またこれらのエポキシ
樹脂をブロム化したブロム化エポキシ樹脂も用いられる
。テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンに代表さ
れる芳香族アミンを前駆体とするエポキシ樹脂は耐熱性
が良好で強化繊維との接着性か良好なため、前述の如き
プリプレグ作成に最も適している。これらエポキシ樹脂
はエポキシ硬化剤と組合せて、好ましく用いられる。エ
ポキシ硬化剤はエポキシ基と反応しうる活性基を有する
化合物であればこれを用いることができる。
ざらに、上記の熱硬化性樹脂に熱可塑性樹脂を混合して
用いることも好適である。混合される熱可塑性樹脂は、
主鎖に、炭素炭素結合、アミド結合、イミド結合、エス
テル結合、エーテル結合、カーホネート結合、ウレタン
結合、尿素結合、チオエーテル結合、スルホン結合、イ
ミダゾール結合、カルボニル結合から選ばれる結合を有
する熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、ポリアクリ
レート、ポリアミド、ポリアラミド、ポリエステル、ポ
リカーボナート、ポリフエニレンスルフイド、ポリヘン
ズイミダゾール、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエー
テルケトンのようなエンジニアニングプラスチックに属
する熱可塑性樹脂の一部である。特に、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリエーテルエーテルケトンは耐熱性に優れるので
最適である。
第1図において、上下の離型シート42.43がロール
45.46から巻き出され、カイトロール47.48で
方向転換されるとともに、シート状強化I!維束41の
上下に重ね合せられる。該重ね合せ体か加熱板49て加
熱された後、2段のプレスロール50に通され、上下か
ら加圧されて離型シートに担持されていた樹脂44が強
化繊維束41に転移、含浸され、同時に強化lli維束
41か押し拡げられ、プリプレグ51が形成される。2
段のプレスロール50は、各段それぞれ、一対のロール
52.53.54.55から構成されている。
各一対のロールの上側ロール52.54は、第2図およ
び第3図にも示すように、ロール面長しが、離型シート
42.43の幅Wsよりも20〜200 mtn程度短
かくかつ作成すべきプリプレグ51の幅と同等か該幅よ
りも100Irvr1程度までの範囲で長くされている
。下側ロール53.55のロール面長は好ましくは離型
シート42.43の幅よりも大とされ、たとえば5〜1
00 trvn程度あるいはそれ以上に大とされる。
このような寸法関係をとることにより、前記重ね合せ体
をプレスロールで加圧する際、とくに−段目のプレスロ
ール52.53で加圧する際、ロール52.53間で押
圧されシート幅方向に拡がろうとする樹脂44の一部が
、離型シート42.43間でかつ短尺ロール52のロー
ル面長方向外側の位置へはみ出す。この位置では、上下
の離型シート42.43はあるものの、ロール52の面
がないので、は力出し樹脂は実質的にそれ程加圧されず
、シート厚み方向にふくらんで樹脂溜り60の状態とな
る。シート厚み方向にふくらむため、はみ出し樹脂のシ
ート幅方向へのはみ出し代は小さく抑えられる。ロール
52による加圧力か大きくなる程、樹脂44のはみ出し
量は多くなるか、上記の如くシート厚み方向にふくらむ
樹脂溜り60状態とされるため、加圧力が増大しても樹
脂のはみ出し代は十分に離型シート42.43の幅Ws
以内に納められる。2段目のロル54についても同様で
あり、樹脂溜り60が押しっぷされることなく、中央部
の製品となるべきプリプレグ部分の樹脂含浸がさらに促
進される。 プレスロール50を通過した後には、樹脂
が所定の目付て含浸されたプリプレグ51と、上下の離
型シート42.43との重ね合せ体となり、カイトロー
ル61を介して上011Jの離型シート42が離型シー
ト単体として剥離されてロール62に巻き取られる。プ
リプレグ51と下側の離型シート43は、カイトロール
63.64間でカッタ65により、樹脂溜り60部分と
離型シト43の耳部がともに切断され、切断された耳部
は巻き取りあるいは適当な処理装置へと送られる。
中央部の製品とすべきプリプレグ51は、離型シート4
3とともにロール66に巻き取られる。なお、上記耳部
の切断幅は、基本的には樹脂溜り60か除去できる幅(
つまり短尺ロール52.54の両端位置)とすればよい
が、樹脂溜り60かできるこの位置では強化繊維(単糸
)が多少孔れることがあるので、若干製品側に入った位
置で切断するのが好ましい。
し発明の効果] 以上説明したように、本発明のプリプレグの製造方法に
よるときは、一対のプレスロールの一方のロール面長を
短かくして該ロール面長外側でかつ離型シートの幅以内
の位置に、樹脂溜り状に樹脂のはみ出しを許容するよう
にしたので、工程トラブルを発生させることなく日付の
小さなプリプレグでも製造することができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプリプレグの製造方法を実施するため
のプリプレグ製造装置の斜視図、第2図は第1図の工程
における一対のロールの部分平面図、 第3図は第2図の■−■線に沿う縦断面図、第4図は従
来のプリプレグ製造装置の斜視図、第5図は第4図に示
した部位の平面図、である。 41・・・・・・強化繊維束 42.43・・・・・・離型シート 44・・・・・・樹脂 49・・・・・・加熱板 50・・・・・・プレスロール 51・・・・・・プリプレグ 52.53・・・・・・一対のロール(1段目)54.
55・・・・・・一対のロール(2段目)60・・・・
・・樹脂溜り 65・・・・・・カッタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1、シート状に配列された強化繊維束の各面に、少な
    くとも一方が一面に樹脂を担持している離型シートをそ
    の樹脂担持面において重ね合せ、該重ね合せ体を少なく
    とも一対のロール間に通して加圧することにより、前記
    樹脂の強化繊維束への転移、含浸と前記強化繊維束の押
    し拡げとを行うプリプレグの製造方法において、前記一
    対のロールのうちの一方のロールの面長を、前記離型シ
    ートの幅よりも短かくかつ作成すべきプリプレグの幅と
    同等か該幅よりも長くして前記重ね合せ体を加圧する際
    に、前記一方のロールのロール面長方向外側への樹脂の
    はみ出しを許容することを特徴とする、プリプレグの製
    造方法。
JP2038270A 1990-02-21 1990-02-21 プリプレグの製造方法 Expired - Fee Related JPH0698627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038270A JPH0698627B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 プリプレグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038270A JPH0698627B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 プリプレグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243309A true JPH03243309A (ja) 1991-10-30
JPH0698627B2 JPH0698627B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12520626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038270A Expired - Fee Related JPH0698627B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 プリプレグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100239848A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Jerome Le Corvec Film and Prepreg with Nanoparticles, Processes of Making Thereof, and Reinforced Component Made Therewith
JP2014015563A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 一方向プリプレグの製造方法
WO2017022607A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 福井県 繊維強化樹脂シート材の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100239848A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Jerome Le Corvec Film and Prepreg with Nanoparticles, Processes of Making Thereof, and Reinforced Component Made Therewith
JP2014015563A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 一方向プリプレグの製造方法
WO2017022607A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 福井県 繊維強化樹脂シート材の製造方法
JP2017031342A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 福井県 繊維強化樹脂シート材の製造方法
CN107735433A (zh) * 2015-08-04 2018-02-23 福井县 纤维强化树脂片材的制造方法
KR20180033170A (ko) * 2015-08-04 2018-04-02 후쿠이 켄 섬유 강화 수지 시트재의 제조 방법
EP3333214A4 (en) * 2015-08-04 2018-08-22 Fukui Prefectural Government Production method for fiber reinforced resin sheet material
CN107735433B (zh) * 2015-08-04 2021-02-23 福井县 纤维强化树脂片材的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698627B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718101B2 (ja) 繊維強化樹脂シート材の製造方法
US10322530B2 (en) Reinforced thermoplastic-resin multilayer sheet material
WO2015060299A1 (ja) プリプレグの製造方法
JP7085098B2 (ja) 複合シートの成形方法及び成形装置
CA1075578A (en) Reinforced plastics materials
JPH07115352B2 (ja) プリプレグの製造方法
JPH03243309A (ja) プリプレグの製造方法
JP2734135B2 (ja) プリプレグの製造方法
WO2004037505A1 (ja) プリプレグ及びその製造方法
JP2803272B2 (ja) プリプレグの製造方法
KR19990066235A (ko) 하이브리드 프리프레그 및 그 제조방법
JPS59120420A (ja) テ−プ状プリプレグの製造方法
JP2004292604A (ja) ストランドプリプレグの連続製造方法
JP4086942B2 (ja) プリプレグの製造装置
JPH0489209A (ja) プリプレグの製造法
JP3818610B2 (ja) プリプレグの巻取り装置
JPH06170847A (ja) プリプレグの製造法
JPH03149230A (ja) プリプレグの製造方法
JPS6211939Y2 (ja)
JPH0460007B2 (ja)
JP3174358B2 (ja) 一方向配列強化繊維シート及び構築物の補強方法
JPS60157812A (ja) スクリムクロス貼り合せプリプレグの製造方法
JPH03222734A (ja) 一方向配列強化繊維シート及びその製造方法
JPH03122136A (ja) プリプレグの製造方法
JPH0531839A (ja) 一方向配列強化繊維シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees