JPS59120420A - テ−プ状プリプレグの製造方法 - Google Patents

テ−プ状プリプレグの製造方法

Info

Publication number
JPS59120420A
JPS59120420A JP57226989A JP22698982A JPS59120420A JP S59120420 A JPS59120420 A JP S59120420A JP 57226989 A JP57226989 A JP 57226989A JP 22698982 A JP22698982 A JP 22698982A JP S59120420 A JPS59120420 A JP S59120420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
reinforcing fibers
spacers
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57226989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333485B2 (ja
Inventor
Hajime Kobayashi
肇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57226989A priority Critical patent/JPS59120420A/ja
Publication of JPS59120420A publication Critical patent/JPS59120420A/ja
Publication of JPH0333485B2 publication Critical patent/JPH0333485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/506Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープ状プリプレグの製造方法に関し、さらに
詳しくは、繊維強化プラスチックを成型する場合に使用
するテープ状プリプレグの製造方法に関する。
テープ状プリプレグは、繊組強化プラスチック(以下、
FRPという)を成型する場合の成型素材となるもので
、たとえば管状体を成型覆る場合にフィラメントワイン
ディング様に使われたり、グリプレグの自動積層機によ
る平板の成型や、曲率のある部分にプリプレグをレイア
ップするような場合に使用されている。
そのようなテープ状プリプレグを製造する方法としては
、従来、特開昭52−66577号公報に記載されてい
るようなものが知られている。すなわち、この方法は、
B−ステージ状態の熱硬化性樹脂を塗布したシートの上
に、hに分離された平行なストリップの形で補強mHを
配列し、その上に別のシートを重ね合わせ、加圧加熱し
て補強繊維に樹脂を含浸した後いずれか一方のシートを
取り除き、その上から粘性のあるシートを重ね合わば、
次いでそれを剥ぎ取って各ストリップ間にある余分な樹
脂を付着除去し、もってテープ状のプリプレグを製造す
るものである。
しかしながら、上記従来の方法は、粘性シートを剥ぎ取
る際に補強繊維の配列が乱れるばかりか、ストリップ間
の余分の樹脂のみならず、補強繊維に含浸されている樹
脂の一部をも除去されてしまい、樹脂含有量の一様なプ
リプレグが得られないという欠点があった。また、スト
リップの端面においては、ストリップ間の樹脂が完全に
除去されず、この部分が樹脂過多になることもある。さ
らに、ト記従来の方法は、加圧加熱する場合に、各スト
リップの補強繊維の拡がりが不安定で、補強繊維がスト
リップ間に食み出したり、配列が乱れてしまうという欠
点もあった。
本発明の目的は、従来の方法の上記欠点を解決し、補強
繊維の配列が乱れたり、樹脂の含有量が不均一になるの
を防止することができ、均質なテーブ状プリプレグを得
ることができる方法を提供するにある。
上記目的を達成するための本発明は、B−スデージ状態
(たどえば、[プラスチック工業辞典]、第107頁、
1973年9月25日、株式会社工業調査会刊)の熱硬
化性樹脂を担持したシート上に、補強繊維を互に並行か
つシート状に引き揃えるとともに、補強繊維の引揃え方
向に沿って、かつ任意の間隔でスペーりを介在させる行
程と、前記補強繊維の上に、B−ステージ状態の熱硬化
性樹脂を担持した、または担持していないシートを申ね
合わけ、加圧加熱して補強繊維に前記樹脂を含浸する工
稈と、いずれか一方の前記シートを取り除く工程と、前
記スペーサを取り除く工稈ど、樹脂含浸補強繊紐を担持
したシートをスペーサが介在していた部分でスリットし
て巻き取るか、または樹脂含浸補強繊維をシート上から
剥ぎ取って巻き取る工程とを有するテープ状プリプレグ
の製造方法を特徴とするものである。
本発明の方法をさらに詳細に説明するに、第1図は本発
明の一実施例に係る方法を実施している様子を示す概略
側面図であり、第2図および第3図はそれぞれ上記第1
図の△矢視図、B矢視図である。
第1図において、コータ1によってB−ステージ状態の
熱硬化性樹脂を塗布した帯状シート2を連続的に走行さ
せながら、その十に、多数のボビン(第1図の例では3
個)から繰り出した捕強繊維3、4、5をその繊卸軸が
シート2の走行方向になるように互に並行かつシート状
に引き揃える。
このとき、補強繊維3.4.5の引揃え方向に治って、
かつ任意の間隔で複数本(第1図の例では2本)のひも
状スペーサ6.7を介在させる。この工程により、第2
図に示すように、シート2上に引き揃えられた補強繊維
3.4.5がスペーサ6、7によって隔てられて、3個
の補強繊維群8、9、10が形成されることになる。
上記工程において、シートに塗布する熱硬化性樹脂は、
エポキシ樹脂、不飽和ポリニスデル樹脂、ボリイミド樹
脂、フェノール樹脂のようなもので、塗布層の厚みは、
後述するもうひとつのシート12に塗布される樹脂と合
わせて、テープ状プリプレグの状態における樹脂の含有
量が20〜70重量%、好ましくは20〜60重量%に
なるように調整される。また、シートとしては離型紙を
用いるのが好ましい。そのような離型紙は、たとえば、
厚み0.05〜0.2mm程度のクラフト紙、ロール紙
、クラシン紙などの紙の両面に、クレー、澱粉、ポリエ
チレン、ポリビニルアル−コールなどの目止め剤の塗布
層を設(プ、さらにぞの各塗’Qi層の上にシリコーン
系または非シリコーン系の離型剤、好ましくはポリジメ
チルシロキサンとポリジメチルハイドロジエンシロキサ
ンとの縮合反応型または付加反応型シリコーンからなる
離型剤を塗布したものである。さらに、補強繊維は、た
とえば、炭素繊維、ガラス繊維、有機高弾性繊維(たと
えば、ポリアラミド繊維)、シリコンカーバイト繊維、
ボロン繊維、アルミナ繊組などの高強度、高弾性繊維で
ある。もっとも、このような補強繊維は、ただ1種類の
ものを使用する必要は必ずしもなく、各補強繊維群間で
異なる補強繊維を使用してもよいし、また同じ補強繊維
群の中で、異なる補強繊維を、規則性をもって、または
不規則に並べるなどして混用してもよい。また、スペー
サは、ひも状のものであるのが好ましく、紙や合成樹脂
のひもや、ナイロンなどの合成繊維のモノフィラメント
などを使用することができる。
次に、補強繊維3.4.5の上に、コータ11によって
B−ステージ状態の熱硬化性樹脂を塗布した、上記シー
ト2と全く同様の帯状シート12を重ね合わせ、加熱し
たプレスロール13に通して補強縁3.4.5を押し拡
げるとともにシート2、12に塗布された樹脂の含浸を
行う。このときの加熱温度は80〜180℃、好ましく
は90〜150℃であり、また加圧力は、線圧として1
cm当り数キログラム程度でよい。
上記工程において、シート12に塗布する樹脂は、シー
ト2に塗布したものと同じものを使用する。もっとも、
シート12に樹脂を塗付することは必ずしも必要でなく
、上述した離型紙のみを使用することであってもよい。
次に、シート12を引ぎ剥がして取り除く。この場合、
シート12を残し、シート2を取り除いてもよい。
次に、シート2上からスペーサ6.7を剥ぎ取る。する
と、第3図に承りように、シート21に、上述した3個
の補強繊耗群8.9.10に対応して3個の樹脂含浸補
強繊維群、つまり互に分離された3個のテープ状プリプ
レグ14.15、16が得られる。
次に、スリッタ17により、上記シート2をスペーサー
6、7が介在していた部分、つまり第3図における点線
に沿ってスリットし、シート付テーブ状プリプレグとし
てそれぞれ別々に巻き取る。
この場合、シート2の両耳部を同時にスリットしで除去
してもよい。また、シート2をスリットすることなく、
そのシート2上から3本のテープ状プリプレグ14.1
5.16を剥ぎ取り、そのまま、または別に用意したテ
ープ状の離型紙に載せ換えて巻き取るようにしてもよい
。また、離型紙やエンボス加工した合成樹脂フィルムな
どのシートを重ね合わせながら巻き取ってもよい。
上記方法において、シート2および12に塗布する樹脂
をΔ−ステージ状態のものとし、そのA−ステージ状態
の樹脂を加圧加熱により押し拡げ、樹脂含浸を行う工稈
において、またはその工程とは別個に設けた加熱工程に
おいてB−ステージ化することも、理論的には可能であ
る。しかしながら、そのようにすると、シート上への樹
脂担持が極めて困難になるばかりか、加熱加圧工程に極
めて長時間を要することになり、製造コストが極端に高
くなる。
以上説明したように、本発明の方法は、B−スデージ状
態の熱硬化性樹脂を担持したシート上に、補強繊維を互
に並行かつシート状に引き揃えるとともに、その補強繊
維の引揃え方向に沿って、かつ任意の間隔でスペーサを
介在させ、補強繊維の押拡げ、樹脂含浸を行った後に上
記スペーサを取り除くものであるからして、スペーサが
上記押拡げ、含浸工程における補強繊維の配列の乱れを
防正するばかりか、樹脂の含浸を均一に行うことができ
て、樹脂含有吊のむらが極めて少ない均質にテープ状プ
リプレグを得ることができる。また、上述した従来の方
法のように、粘着シートで樹脂を付着除去することもな
いから、樹脂不足を生ずるようなこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る方法を実施している
様子を示1概略側面図、第2図および第3図は、それぞ
れ上記第1図のA矢視図、B矢視である。 1、11:コータ 2、12:シート 3、4、5:補強繊維 6、7:スペーサ 8、9、10:補強繊維群 13:プレスロール 14、15、16:チーブ状ブリプレグ17:スリツタ 18、19、20:シート付テープ状ブリプレグ 特許出願人 東レ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. B−ステージ状態の熱硬化性樹脂を担持したシート上に
    、補強繊維を互に並行かつシート状に引ぎ揃えるととも
    に、補強繊維の引揃え方向に沿って、かつ任息の間隔で
    スペーサを介在させる工程と、前記補強繊維の上に、B
    −ステージ状態の熱硬化性樹脂を担持した、または担持
    していないシートを重ね合わせ、加圧加熱して補強繊組
    に前記樹脂を含浸づる工程と、いずれが一方の前記シー
    トを取り除く工程と、前記スペーサを取り除く工程と、
    樹脂含浸補強繊維を担持したシートをスペーサが介在し
    ていた部分でスリットして巻き取るか、または樹脂含浸
    補強繊維をシート上から剥ぎ取って巻き取る工程とを有
    することを特徴とするテープ状プリプレグの製造方法。
JP57226989A 1982-12-27 1982-12-27 テ−プ状プリプレグの製造方法 Granted JPS59120420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226989A JPS59120420A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 テ−プ状プリプレグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226989A JPS59120420A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 テ−プ状プリプレグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120420A true JPS59120420A (ja) 1984-07-12
JPH0333485B2 JPH0333485B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=16853758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226989A Granted JPS59120420A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 テ−プ状プリプレグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120420A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108756A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 日精株式会社 高張力繊維よりなる素材
US4836016A (en) * 1985-08-10 1989-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting abnormal state in pulse train generating sensor
JPH03216307A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法
FR2703699A1 (fr) * 1993-04-08 1994-10-14 Rossignol Sa Procédé pour la réalisation d'une nappe fibreuse pré-imprégnée d'une résine thermodurcissable et nappe fibreuse ainsi obtenue.
JP2012102268A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Shin Nippon Koki Co Ltd プリプレグテープ並びにテープ制御情報設定方法
JP2014121796A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sanyu Rec Co Ltd プリプレグの巻物、プリプレグの巻物の製造方法、及びプリプレグの巻物の製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108756A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 日精株式会社 高張力繊維よりなる素材
JPS6245344B2 (ja) * 1984-10-30 1987-09-25 Nissei Ltd
US4836016A (en) * 1985-08-10 1989-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting abnormal state in pulse train generating sensor
JPH03216307A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法
FR2703699A1 (fr) * 1993-04-08 1994-10-14 Rossignol Sa Procédé pour la réalisation d'une nappe fibreuse pré-imprégnée d'une résine thermodurcissable et nappe fibreuse ainsi obtenue.
JP2012102268A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Shin Nippon Koki Co Ltd プリプレグテープ並びにテープ制御情報設定方法
JP2014121796A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sanyu Rec Co Ltd プリプレグの巻物、プリプレグの巻物の製造方法、及びプリプレグの巻物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333485B2 (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204016A (en) Reinforced paper products
JPH06166029A (ja) プリプレグの製造方法
US4203790A (en) Method of forming wire reinforced corrugated board
JPS59120420A (ja) テ−プ状プリプレグの製造方法
JP2678931B2 (ja) 繊維角度の異なるプリプレグシートの製造または積層装置
JPH07115352B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP2734135B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP4086942B2 (ja) プリプレグの製造装置
JPS6183006A (ja) 一方向引揃え繊維シ−ト状物により強化されたプリプレグシ−トの製法
JP2004292604A (ja) ストランドプリプレグの連続製造方法
JPS6058031B2 (ja) 積層板の連続製造方法
JPH03207610A (ja) プリプレグの製造方法
JPH0489209A (ja) プリプレグの製造法
CN110418707B (zh) 用于浸渍增强材料的方法和设备
JPH0460007B2 (ja)
JP3818610B2 (ja) プリプレグの巻取り装置
JPH06170847A (ja) プリプレグの製造法
JPH03243309A (ja) プリプレグの製造方法
JPS59228036A (ja) 繊維束の拡幅法
JPS59159332A (ja) プリプレグ材料およびその製造方法
EP1319488B1 (en) Method for manufacturing a polymeric coated bias fabric
JPH03149230A (ja) プリプレグの製造方法
JPH0230518A (ja) 連続的繊維強化複合材料の製造装置
JPS60157812A (ja) スクリムクロス貼り合せプリプレグの製造方法
JPH06228340A (ja) 樹脂塗布シートの製造方法およびプリプレグの製造方法