JP7085098B2 - 複合シートの成形方法及び成形装置 - Google Patents

複合シートの成形方法及び成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7085098B2
JP7085098B2 JP2018179668A JP2018179668A JP7085098B2 JP 7085098 B2 JP7085098 B2 JP 7085098B2 JP 2018179668 A JP2018179668 A JP 2018179668A JP 2018179668 A JP2018179668 A JP 2018179668A JP 7085098 B2 JP7085098 B2 JP 7085098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
thermosetting resin
resin material
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020049717A (ja
Inventor
和正 川邊
耕平 山田
慶一 近藤
寛史 伊與
慎 替地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Original Assignee
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2018179668A priority Critical patent/JP7085098B2/ja
Priority to KR1020207026980A priority patent/KR20210061305A/ko
Priority to PCT/JP2019/036971 priority patent/WO2020066894A1/ja
Priority to US16/648,281 priority patent/US11787086B2/en
Priority to EP19865361.0A priority patent/EP3858570B1/en
Priority to CN201980023646.2A priority patent/CN111989199B/zh
Publication of JP2020049717A publication Critical patent/JP2020049717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085098B2 publication Critical patent/JP7085098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/12Compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/506Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維、ガラス繊維などの強化繊維束による繊維シートの片面に、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂材料を坦持させシート状となった複合シートを得る成形方法及び成形装置に関する。
従来から、熱硬化性樹脂をマトリクス樹脂とする繊維強化複合材料は、金属材料に比べて軽量で比強度、比剛性に優れ、樹脂材料のみに比べて高弾性かつ高強度である。このため、航空・宇宙分野、自動車分野、土木・建築分野、運動器具分野等の幅広い分野で注目されている材料である。
繊維強化複合材料の成形品は、炭素繊維、ガラス繊維などの強化繊維束からなる繊維シートにマトリックスとなる熱硬化性樹脂材料を含浸させたシート状のプリプレグシートを種々の方向に積層させた積層物に形成して、前記積層物をオートクレーブ成形、加熱プレス成形などの方法により強化繊維束に熱硬化性樹脂材料を含浸させた所要形状の積層成形体として製造するものが多い。
繊維束に熱硬化性樹脂材料を含浸させたプリプレグシートの製造方法は、非特許文献1では、湿式法と乾式法(ホットメルト法)に分けられて記載されている。湿式法とは、熱硬化性樹脂材料を溶剤で希釈した溶液に繊維束を浸漬する方法である。繊維束への樹脂の含浸性に優れた方法であるが、溶剤の蒸発乾燥工程が必要でシート中に残存溶剤による欠陥が入ることがある。乾式法(ホットメルト法)は繊維束に直接、熱硬化性樹脂材料を含浸させるため、溶剤処理の工程が不要で、シートへの悪影響がなく、信頼性あるプリプレグシートを製造できる。
乾式法(ホットメルト法)による繊維が一方向に強化されたプリプレグシートの製造方法として、例えば非特許文献1の図では以下のような方法が示されている。
炭素繊維束が巻かれたボビンが複数本セットされたクリルスタンドから、繊維束をシート状に並べ引き出す。そして、シート状の繊維束の両表面を離型紙に樹脂が塗布された樹脂コート紙で挟み込みながら、加熱加圧ユニットを通過させて熱硬化性樹脂材料を繊維束に含浸させたプリプレグシートに加工する。その後、プリプレグシートの両表面のどちらか一方の離型紙をプリプレグシートから剥離し、もう一方をプリプレグシートの片面に貼り合わせた状態でボビンなどに巻き取る。
前田豊編著「炭素繊維の最新応用技術と市場展望」(株)シーエムシー発行、2000年11月30日第1刷発行、p.51
上述の乾式法(ホットメルト法)により、繊維目付けが重いつまり厚層のプリプレグシートを製造する場合、シート状の繊維束の上下両表面から熱硬化性樹脂材料を含浸させるが、繊維束の厚さ方向の繊維が多くなるため、加熱により熱硬化性樹脂材料の粘度が下がっても、熱硬化性樹脂の含浸時間は長くなる、つまり加工速度が遅くなる課題がある。さらに繊維束中にボイドが出来やすくなる課題がある。また、熱硬化性樹脂材料の含浸距離も長くなるため、樹脂の流れにより各繊維が厚さ方向に蛇行しやすくなり、真直な状態の繊維が減少し、厚層プリプレグシートを積層した成形品の力学的特性が劣る場合がある。
上述の乾式法(ホットメルト法)により、繊維目付けが軽いつまり薄層のプリプレグシートを製造する場合、離型紙に塗布される熱硬化性樹脂材料も少量となるため、繊維束への熱硬化性樹脂材料の含浸は、シート状の繊維束のどちらか片表面から行われる。このため、熱硬化性樹脂材料が繊維束の一方の片面からの移動となるため、樹脂と重ね合わさった側の繊維束の片面は樹脂が多めに存在し、もう一方の繊維束の片面は樹脂が少なく存在することとなる。よって、薄層による樹脂の繊維間移動距離が短くなったとしても、均一な樹脂の含浸を行うために、加工速度を速くすることが難しい。
なお、プリプレグシートにおいて熱硬化性樹脂材料が厚さ方向において均一に存在しない場合、プリプレグシート表面のタック性が異なり、プリプレグシートの自動積層時にプリプレグシートが貼り付かないなどのトラブルを生じ易くさせてしまう。また、成形品にしたとき、厚さ方向の熱硬化性樹脂材料の量が不均一となり、力学的特性に影響する場合もある。
また、副資材である離型紙は、上下で挟み込むようにして使用されるため、プリプレグシート生産長さの2倍長さを必要とする。また、離型紙は、熱硬化性樹脂材料を塗布する工程、プリプレグシートを製造する工程で加熱又は加熱加圧の負荷を受けるため、繰り返し使用することに限界がある。特に、プリプレグシートの製造により、高い加熱温度の状態で大きな加圧の負荷を受けた離型紙は表面状態が荒れたり、離型の度合いが変わったりするため、再度、熱硬化性樹脂材料を塗布することが難しくなり、樹脂コート紙としての使用ができない場合が多い。よって、プリプレグシートの製造においては、副資材である離型紙の大量使用は生産コストの点からも課題となっている。
さらに、繊維目付けが軽いつまり薄層のプリプレグシートを作成する場合、生産重量に対する離型紙の使用がさらに多くなるため、薄層のプリプレグシート製造においては、副資材である離型紙のコストがさらに重要な課題となっている。
そこで、本発明は、高品質かつ高速に、さらには、副資材である離型紙の使用を少なくして熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造することを可能とする複合シートを得る成形方法及び成形装置を提供することを目的とする。
本発明に係る複合シートの成形方法は、繊維シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させた熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造するために用いられる複合シートの成形方法であって、転移シートの片面に密度ρg/cmの熱硬化性樹脂材料を目付量Wg/mで所定の厚さに担持させた樹脂転移シートを、密度ρg/cmの繊維を目付量Wg/mで構成した前記繊維シートの片面に重なり合うよう接触させ、重なり合った状態の前記樹脂転移シートと前記繊維シートを加熱又は加熱加圧処理し、加熱された重なり合った状態の前記樹脂転移シートと前記繊維シートを前記熱硬化性樹脂材料の粘度が10000Pa・s以上となる温度まで冷却又は冷却加圧処理することで、前記熱硬化性樹脂材料を前記繊維シートに転移させて、厚さが[{(W/ρ)/1000}+{(W/ρ)/1000}]mmより厚く、かつ前記繊維シートの片面側に前記熱硬化性樹脂材料の一部が層状に形成されて一体化するように付着させる。さらに、重なり合った状態の前記樹脂転移シートと前記繊維シートを加熱又は加熱加圧処理するとき、加熱温度が30℃~80℃の範囲であり、前記加熱温度における前記熱硬化性樹脂材料の粘度が100000Pa・s以下である。さらに、前記転移シートの片面に前記熱硬化性樹脂材料を坦持させながら連続して前記繊維シートの片面に接触させる。さらに、前記繊維シートは、目付量が10g/m~80g/mである。さらに、前記転移シートに担持される熱硬化性樹脂材料は、目付量が10g/m~55g/mである。さらに、前記転移シートに坦持される前記熱硬化性樹脂材料は、前記転移シートに塗布されて坦持される。さらに、前記転移シートは、無端状に形成されている。さらに、前記繊維シートは、開繊処理により形成される。さらに、前記樹脂転移シートを前記繊維シートの片面に重なり合うよう接触させた後、前記繊維シートの前記樹脂転移シートと接触していないもう一方の片面に離型シートを重なり合うよう接触させる。
本発明に係る熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法は、前記のいずれかに記載された複合シートの成形方法により成形された複合シートを加熱加圧処理により前記繊維束中に熱硬化性樹脂材料を含浸させて成形する。さらに、前記複合シートに対して熱硬化性樹脂材料が転移された面側に別の繊維シートを付着させて両方の繊維シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させる。さらに、前記複合シートを複数枚重ね合せて加熱加圧成形する。さらに、無端状に形成されている離型シートを前記複合シートに重ね合わせて加熱加圧成形する。
本発明に係る複合シートの成形装置は、繊維シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させた熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造するために用いられる複合シートの成形装置であって、転移シートの片面に密度ρg/cmの熱硬化性樹脂材料を目付量Wg/mで所定の厚さに坦持した樹脂転移シートを供給する樹脂転移シート供給部と、密度ρg/cmの繊維を目付量Wg/mで構成した前記繊維シートを供給する繊維シート供給部と、前記転移シートに担持された熱硬化性樹脂材料を前記繊維シートの片面に接触させた状態で加熱又は加熱加圧処理する転移加熱処理部と、前記転移加熱処理部で処理された重なり合った状態の前記樹脂転移シートと前記繊維シートを前記熱硬化性樹脂材料の粘度が10000Pa・s以上となる温度まで冷却又は冷却加圧処理する転移冷却処理部を備え、厚さが[{(W/ρ)/1000}+{(W/ρ)/1000}]mmより厚く、かつ前記繊維シートの片面側に前記熱硬化性樹脂材料の一部が層状に形成されて一体化するように付着した複合シートを得る。さらに、前記樹脂転移シート供給部は、転移シートの片面に熱硬化性樹脂材料を所定の厚さでシート状に担持させる担持部を備えている。さらに、前記繊維シート供給部は、前記繊維シートを開繊処理により形成する開繊処理部を備えている。
本発明に係る熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置は、前記のいずれかに記載された複合シートの成形装置と、前記複合シートに対して加熱加圧処理により前記繊維束中に熱硬化性樹脂材料を含浸させて成形する含浸処理部を備えている。さらに、前記含浸処理部は、前記複合シートに対して熱硬化性樹脂材料が転移された面側に別の繊維シートを付着させる。さらに、前記含浸処理部は、前記複合シートを複数枚重ね合せて加熱加圧成形する。
本発明は、上記の構成を備えているので、繊維シートの片面側に所定の厚さの熱硬化性樹脂材料を転移させて付着させた複合シートを効率良く成形することができる。複合シートは、繊維シート全体に熱硬化性樹脂材料を含浸させる必要がないので、高速で成形することができ、含浸の際に必要となる離型紙又は離型シートの使用量を最小限に抑えることが可能となる。 また、得られた複合シートは、繊維シートの片面側に所定の厚さで熱硬化性樹脂材料が付着した状態となっているので、樹脂層部分の存在により熱硬化性樹脂材料が含浸している場合に比べてシートが裂けにくく容易に取り扱うことができる。 そして、複合シートを複数枚重ね合
わせて含浸処理することで、繊維シート内へ熱硬化性樹脂材料が短時間で満遍なく含浸するようになり、熱硬化性樹脂プリプレグシートを繊維の真直性及び樹脂含浸性に優れた高品質な状態で高速に製造することができる。 さらに、複合シートを重ね合わせて処理するので、加圧力を低減しても樹脂の含浸性良くプリプレグシートを製造でき、かつ加圧力を低減するため副資材である離型紙又は離型シートへのダメージを少なくでき繰り返し使用可能となるため、トータル的に副資材である離型紙又は離型シートの使用量を少なくすることが可能となる。
本発明に係る複合シートの成形装置に関する概略側面図である。 本発明に係る複合シートの成形方法に関する説明図である。 本発明に係る別の複合シートの成形装置に関する概略側面図である。 本発明に係るさらに別の複合シートの成形装置に関する概略側面図である。 本発明に係る複合シートを用いた熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置に関する概略側面図である。 本発明に係る複合シートを用いた熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法に関する説明図である。 本発明に係る複合シートの成形装置を組み込んだ熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置に関する概略側面図である。 本発明に係る複合シートを用いた別の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置に関する概略側面図である。 本発明に係る複合シートを用いた別の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法に関する説明図である。 開繊処理部に関する概略平面図である。 開繊処理部に関する概略側面図である。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る複合シートの成形装置に関する概略側面図である。本発明の複合シートの成形装置M1は少なくとも繊維シート供給部1と、樹脂転移シート供給部2、転移加熱処理部3と、転移冷却処理部4から構成される。
繊維シート供給部1では、繊維束Cが巻かれたボビン11が複数本セットされ、複数本の繊維束Cが図示されないブレーキ機構によってある張力で引き出され、幅位置ガイドロール13及び高さ位置ガイドロール14を走行してシート状の繊維シートCSとなって、次工程に供給される。
繊維シート供給部1では、高さ位置ガイドロール14の走行方向下流側に、複数本のロール(図示されていない)を配置し、シート状となった複数本の繊維束Cを前記複数本のロールにジグザグに通過させ、前記複数本のロールの何本かを幅方向に振動させることで、複数本の繊維束Cを幅方向に擦り、若干の開繊を行ってもよい。
繊維束Cに用いられる繊維材料としては、炭素繊維束、ガラス繊維束、アラミド繊維束、セラミックス繊維束などの高強度繊維からなる強化繊維束が挙げられる。繊維束の集束本数は、例えば、炭素繊維束では12000本から24000本が主に用いられるが、本発明では24000本を超える集束本数(例えば、48000本)の繊維束を用いることもできる。
なお、繊維シートCSとして、強化繊維束による織物シート材または編物シート材などを使用しても良い。
樹脂転移シート供給部2では、転移シートTSに熱硬化性樹脂材料Rが塗布された樹脂転移シートRSが巻かれたボビンがセットされ、前記樹脂転移シートRSが図示されないブレーキ機構によってある張力で引き出され、次工程に供給されるようになっている。
転移シートTSとは、素材が紙、樹脂系フィルム、金属シートなどの連続したシート状のものであって、その片面に熱硬化性樹脂材料をはじきなく塗布でき、かつ、塗布された熱硬化性樹脂材料を繊維シートに転移させる時、前記熱硬化性樹脂材料がシート表面に残存しない離型性を有するシートのことである。転移シートTSの片面には熱硬化性樹脂材料が塗布される程度の離型処理が行われているが、もう一方の片面には、離型処理が行われていない場合もあるし、反対面の離型処理より熱硬化性樹脂材料が離型し易い処理を行ってある場合もある。
転移シートTSは、熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有するものであれば如何なる材料であっても良い。例えば、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂等のようなポリオレフィン系樹脂の単独重合体もしくは共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート等のようなポリエステル系樹脂の単独重合体もしくは共重合体或いはこれらの混合物等の合成樹脂系フィルムがある。また、紙、不織布そして金属のシートなどが挙げられ。中でも合成樹脂系フィルムや紙、金属シートは適している。
上記の転移シートTSにおいて、そのもの自体が熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有する場合には、そのままの状態で用いても良い。また、そのもの自体が熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有しない場合には、上記転移シートTSの片面もしくは両面の表面に離型処理を施す。離型処理としては、シリコーン樹脂系離型剤、アルキッド樹脂系離型剤、長鎖アルキル系化合物離型剤、フッ素系離型剤やポリイミド系離型剤等により離型処理を施す場合もあるし、ポリエステル、ポリエチレンまたはポリプロピレン等の熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有する樹脂フィルムを貼り合せラミネート処理する場合もある。
転移シートTSの熱硬化性樹脂材料Rが塗布されない片面が離型処理されているときは、前記転移シートTSの片面に熱硬化性樹脂材料Rが塗布された樹脂転移シートRSをそのままボビン形状に巻き上げることができる。しかし、転移シートTSの熱硬化性樹脂材料Rが塗布されない片面が離型処理されていないときは、前記転移シートTSの片面に熱硬化性樹脂材料Rを塗布し樹脂転移シートRSとした直後に、熱硬化性樹脂材料Rが塗布された面にポリエチレンフィルムなどのオレフィン系のカバーフィルムを重ねてボビン形状に巻き上げる。こうすることで、転移シートTSの熱硬化性樹脂材料Rが塗布されない片面に熱硬化性樹脂材料Rが付着することを防止してボビン形状に巻き上げることができる。
樹脂転移シートRSが、塗布された熱硬化性樹脂材料Rにカバーフィルムを重ねて、ボビン形状に巻き取られている場合、図1の複合シートの成形装置の樹脂転移シート供給部2では、ボビンにセットされた樹脂転移シートRSを巻き出す工程で、図示されない巻き取り機構によってカバーフィルムを巻き取りながら樹脂転移シートRSを次工程に供給する必要がある。
熱硬化性樹脂材料としては、熱又は光や電子線等のエネルギーにより硬化する樹脂であって、加熱されると硬化反応などによる増粘が起きるまでは粘度が下がる樹脂が好ましい。例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂が挙げられる。特に、エポキシ樹脂が好ましく用いられ、一般に硬化剤や硬化触媒、さらには靱性付与剤などの添加剤などと組み合せて用いられる。
熱硬化性樹脂材料の粘度と状態の目安として、粘度が1~10Pa・sの範囲は熱硬化性樹脂材料が流動し易く繊維束中に含浸し易い状態である。繊維束中に熱硬化性樹脂材料が含浸したプリプレグシートを製造する際の粘度範囲である。粘度が1000Pa・s以下では混練できる流動性をもっており、かつ転移シートに一定の厚さで均一にコーティングできる状態の粘度になる。そして、1000Pa・s以上になると半固形状態となり、さらに高粘度になると流動性が小さくなってくる。100000Pa・sになると相当な加圧力がなければ流動しないが、タック性つまり粘着性は有した状態にある。100000Pa・s以上になると、タック性つまり粘着性は小さくなってくる。
本発明では、熱硬化性樹脂材料Rは常温では加圧しなければ流動し難い状態にあり、加熱すると流動性を増し、タック性つまり粘着性が向上した状態になることが望ましい。加熱においては、熱硬化性樹脂材料の硬化反応が促進せず、転移シートが加熱の影響で劣化することを防止でき、かつ加熱後の冷却が短時間で可能とするために、加熱温度が30℃~80℃の範囲が望ましい。そして、前記加熱温度において、前記熱硬化性樹脂材料がタック性つまり粘着性を有するために前記熱硬化性樹脂材料の粘度が100000Pa・s以下がよい。なお、粘度が100000Pa・s以上になると、タック性つまり粘着性は小さくなるため、繊維シートCSとの付着も可能ではあるが、付着の度合いが弱く十分ではなくなり、また部分的な付着であったりするため、転移シートからこの状態のシートを剥離する際、塗布されている熱硬化性樹脂材料を転移シートから剥離させることが困難となる。
前記繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料を付着させる際、前記加熱温度での状態において、前記熱硬化性樹脂材料の粘度が1000Pa・s以上であれば、前記熱硬化性樹脂材料Rが半固形状態になり、層状に形成されて前記繊維シートCSに付着することが可能となる。前記繊維シートCSの片面に前記熱硬化性樹脂材料Rが層状に形成されて付着した複合シートFSとなると、前記複合シートFSを使用した熱硬化性樹脂プリプレグシートを作成した際、繊維シートCSに熱硬化性樹脂材料が厚さ方向に均一に含浸し易くなり、高速に高品質な熱硬化性樹脂プリプレグシートを作成できるようになる。
また、本発明では、前記熱硬化性樹脂材料が常温状態では、粘度が10000Pa・s以上であることが望ましい。粘度が10000Pa・s以上であれば、転移シートTSに塗布された熱硬化性樹脂材料が繊維シートCSに転移した後、転移シートから剥離する際、熱硬化性樹脂材料の部分的な残り無く全面がきれいに剥離することが可能となるためである。
繊維シート供給部1から供給された前記繊維シートCSと樹脂転移シート供給部2から供給された前記樹脂転移シートRSを、前記繊維シートCSの片面に前記樹脂転移シートRSの前記熱硬化性樹脂材料Rの面が重ね合うようにして、転移加熱処理部3に供給される。転移加熱処理部3では、重ね合っている前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSを加熱し、前記樹脂転移シートRSに塗布されている前記熱硬化性樹脂材料Rの粘度を下げ、タック性つまり粘着性を向上させた状態にして、前記繊維シートの片面に前記熱硬化性樹脂材料Rを付着させた状態にする。
熱硬化性樹脂材料は常温で固形状態にあるときタック性つまり粘着性は小さい。よって、繊維シートの片面に熱硬化性樹脂材料を付着させることは難しい。熱硬化性樹脂材料のタック性が小さい状態で繊維シートと重ね合わせる、または加圧して重ね合わせると部分的な付着を生じる可能性はある。しかし、この状態にあるシートは容易に熱硬化性樹脂材料と繊維シートが全体的もしくは部分的に剥離してしまう。この状態にあるシートに張力を負荷すると繊維シートにしわや幅収縮を生じ易く、シートとしての取り扱いが困難となってしまう。
図1では、転移加熱処理部2では、加熱ロール31を図示しない駆動モータと連結させて、一定の温度に加熱された加熱ロール31を一定の速度で回転する機構となっている。前記加熱ロール31の表面に、重ね合っている前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSを接触させて走行させる。接触する長さが長いほど、前記繊維シートCS及び前記樹脂転移シートRSへの加熱時間も長くなる。また、重ね合っている前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSには張力が負荷されるため、加熱ロール31に接触すると、重ね合っている前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSには加熱ロール31の中心方向に押し付けられる加圧力が作用
する。よって、前記樹脂転移シートRSに塗布されている前記熱硬化性樹脂材料Rは前記繊維シートCSの片面に加圧され、各繊維と接着又は各繊維間に浸透し易くなる。なお、図1では、加熱ロール31は1本であるが、2本以上配列させ、重ね合っている前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSの加熱ロールへの接触長さを長くして走行させても良い。このことで、成形速度を高速化させても熱硬化性樹脂材料Rは十分に加熱させることができる。
前記繊維シートCS及び前記樹脂転移シートRSに張力を負荷する方法としては、例えば、繊維シート供給部1において、各給糸体11に図示されないブレーキ機構を連結し繊維束Cにある張力を負荷して巻き出すことで前記繊維シートCS全体に張力を負荷できる。樹脂転移シート供給部2では、前記樹脂転移シートRSが巻かれたボビンに図示されないブレーキ機構を連結して前記樹脂転移シートRSにある張力を負荷することができる。さらには、前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSを重ね合わせた直後に、図示されない張力負荷機構により一定の張力を与えて、転移加熱処理部31に供給することもできる。
前記加熱ロール31の加熱温度を制御することで熱硬化性樹脂材料Rの粘度及びタック性を調整できる。また、前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSに負荷される張力を制御することで前記熱硬化性樹脂材料Rが前記繊維シートCSの片面を加圧する力を調整できる。これらの加熱温度や加圧力を調整し設定することにより、前記熱硬化性樹脂材料Rを粘度が下がった流動した状態にするのではなく、層状に形成された状態で前記繊維シートCSに付着させることを可能とする。
転移加熱処理部3を通過した重ね合った前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSは、前記転移冷却処理部4に供給される。前記転移冷却処理部4では、加熱されている重ね合った前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSを冷却し、前記繊維シートCSの片面に付着している前記熱硬化性樹脂材料Rの粘度を高めて固形状態のようにする。
図1では、転移冷却処理部4では、冷却ロール41を図示しない駆動モータと連結させて、冷却された冷却ロール41を一定の速度で回転する機構となっている。前記冷却ロール41の表面に、加熱された重ね合った前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSを接触させて走行させる。接触する長さが長いほど、前記繊維シートCS及び前記樹脂転移シートRSへの冷却時間も長くなる。また、重ね合っている前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSには張力が負荷されるため、冷却ロール41に接触すると、重ね合っている前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSには冷却ロール41の中心方向に押し付けられる加圧力が作用する。よって、前記繊維シートCSの片面に付着している前記熱硬化性樹脂材料Rの粘度は冷却により高められ、固形状態のようになる。なお、図1では、冷却ロール41は1本であるが、2本以上配列させ、重ね合っている前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSの冷却ロールへの接触長さを長くして走行させても良い。このことで、成形速度を高速化させても熱硬化性樹脂材料Rを十分に冷却させることができる。
冷却ロール41の冷却温度は、前記熱硬化性樹脂材料Rが半固形であっても粘度が高まり転移シートTSから剥離できる温度であれば良い。本発明では、前記熱硬化性樹脂材料Rの粘度としては、10000Pa・s以上になった状態であれば好ましい。
転移冷却処理部4を通過した重ね合った前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSは、前記樹脂転移シートRSに塗布された前記熱硬化性樹脂材料Rが前記繊維シートCSの片面に転移し付着した状態の複合シートFSと、前記複合シートFSの熱硬化性樹脂材料側の面に転移シートTSが重なった状態となる。
ここで、繊維シートの片面に熱硬化性樹脂材料が付着するとは、図2の説明図のように、繊維シートの片面に存在する各繊維の表面に熱硬化性樹脂が接着している状態、または、繊維シートの片面から各繊維間を熱硬化性樹脂材料が浸透し、繊維シート内の途中まで熱硬化性樹脂材料が含浸した状態のことである。この状態になることで、繊維シートと固形状態にある熱硬化性樹脂材料は全体的もしくは部分的にも剥離することはなく、一体化した状態になる。そして、この状態にある複合シートFSは走行の張力が負荷されても繊維シートにしわ、幅収縮などが生じ難くなり、かつ、シートとしての取り扱い性も向上する。
また、繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料Rが付着して一体化した状態を確認する方法として、その断面を直接観察する方法、又は計算による方法がある。直接観察する方法として、例えば、パラフィンというロウで複合シートFSを固めた後、刃物でミクロン単位の厚さに薄切するミクロトームによって薄片の試料を作成し、その試料を顕微鏡などの拡大鏡で断面観察する方法がある。
計算による方法は、前記繊維束を構成する繊維の密度がρg/cm、前記繊維シートの目付量がWg/m、前記熱硬化性樹脂材料の密度がρg/cm、前記転移シートに担持される前記熱硬化性樹脂材料の目付量がWg/mとするとき、前記繊維シートの片面側に前記熱硬化性樹脂材料を付着し一体化させた複合シートFSの厚さが[{(W/ρ)/1000}+{(W/ρ)/1000}]mm以上であるとき、繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料Rが層状に形成され付着していると考えられる。
上記の計算で、[{(W/ρ)/1000}+{(W/ρ)/1000}]mmは、繊維シートCSの繊維束中に熱硬化性樹脂材料Rがボイドなく含浸したときの厚さtである。複合シートFSの厚さがt以上であれば、熱硬化性樹脂材料Rが繊維束中には含浸していないことになる。そして、本発明の成形方法によれば、転移シートに層状に塗布された熱硬化性樹脂材料が前記繊維シートの片面に付着するため、含浸していない熱硬化性樹脂材料の分がそのまま繊維シートCSの片面に層状に形成されていると考えられる。
転移冷却処理部4を通過した複合シートFSと重なり合った転移シートTSは、前記転移シートTSを剥離し、剥離された前記転移シートTSは図示されない回転駆動モータに連結されたボビンに巻き取られ、複合シートFSも図示されない回転駆動モータに連結された別のボビンに巻き取られる。なお、複合シートFSをボビンに巻き取るとき、複合シートFSの熱硬化性樹脂材料Rが、巻き取られる複合シートFSの繊維シート側と接触し、部分的に付着することを防止するため、樹脂製フィルムなどによるカバーフィルム81を沿わせてボビンに巻き取ることが可能である。
カバーフィルムは、離型性のある紙、樹脂製フィルム、金属製シートなどが使用できるが、常温状態で使用するため、耐熱性は低いが、離型性のあるオレフィン系、例えば、ポリエチレン系の樹脂製フィルムを使用することができる。なお、熱硬化性樹脂材料Rと離型性を発揮し得るものであれば如何なる材料であっても良い。例えば、ポリエステル、ポリエチレンまたはポリプロピレン等の熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有する樹脂フィルムや、紙、不織布または金属シートの表面に離型処理を施したシート基材等が挙げられる。
ボビンに巻き取られた前記転移シートTSは転移加熱処理部を走行し加熱又は加熱加圧処理されるが、転移シートに塗布された熱硬化性樹脂材料を繊維シートに転移させ付着させる程度の加熱又は加熱加圧であり、繊維束中に熱硬化性樹脂材料を含浸させる場合と異なり、加熱温度が低く、加圧力も小さくなるため、転移シートTSの加熱による劣化や損傷はほとんどなく、また、表面の離型性もほとんど劣化しないため、転移シートTSは繰り返し使用可能となり、転移シートCSの使用量を抑えることが可能となる。
また、本発明では、前記繊維シートCSの片面に前記樹脂転移シートRSに塗布された熱硬化性樹脂材料Rを転移させ付着させる方法であり、繊維束中への含浸とは異なるため、加工速度を高速化させることも可能である。本発明者等の実験によれば、加工速度30m/min以上においても、繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料Rを転移させ付着させた複合シートFSを得ることができている。
なお、図1のように加熱ロールのような熱源に接して重ね合った繊維シートと樹脂転移シートを加熱する際、熱源に繊維シートが接触しその表面に樹脂転移シートが重なって加熱する方法が好ましい。繊維シートが加熱され樹脂転移シートに塗布される熱硬化性樹脂材料が加熱されると、転移シートが加熱され熱硬化性樹脂材料が加熱されるより効率的に熱硬化性樹脂材料を加熱し、繊維シートに付着できるようになる。
また、図1のように冷却ロールのような冷却源に接して重ね合った繊維シートと樹脂転移シートを冷却する際、冷却源に樹脂転移シートの転移シート側が接触してその反対面にある繊維シートも冷却する方法が好ましい。樹脂転移シートの転移シートを十分に冷却しその反対面に塗布される熱硬化性樹脂材料を冷却する方が、転移シートと熱硬化性樹脂材料が十分に冷却され、複合シートFSになってから転移シートを剥離する際に全面きれいに剥離でき易くなるためである。
図3は、本発明に係る別の複合シートの成形装置に関する概略側面図である。図3の別の複合シートの成形装置は、図1の複合シートの成形装置において、繊維シート供給部1に開繊処理部5を構成し、樹脂転移シート供給部2に坦持部6を構成している。さらに、転移加熱処理部3及び転移冷却処理部4にそれぞれ加圧ロール32、42を構成し、転移加熱処理部3及び転移冷却処理部4を走行する重ね合った前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSの前記繊維シートCSの前記樹脂転移シートRSと重なり合っていない片面に離型シート33を重ねて走行させる構成を追加している。
繊維シート供給部1に追加する開繊処理部5としては、各繊維束を繊維の分散性良く、幅方向に拡げる機構を有した装置であれば良い、例えば、複数本の幅方向に振動するロールがジグザグに配置された機構で、各繊維束がそのロールに接触して走行することで開繊するロール開繊装置、または、各繊維束に流体を作用させ放物線状に撓ませながら開繊する機構を有した空気開繊装置などがある。
図3の装置例では、空気開繊装置とロール開繊装置を組み合わせた開繊装置例となっている。図10及び図11に前記開繊装置による開繊処理部5の平面図及び側面図を示している。
図10及び図11の開繊処理部5では、空気開繊装置である空気開繊処理部51とロール開繊装置である横振動開繊処理部52から構成される。
複数本の繊維を集束した繊維束Cは、ボビン形式の給紙体11に巻き付けられており、給紙体11が回転することで繊維束Cが繰り出されていく。繊維束Cが所定の張力で繰り出されるよう駆動モータ12により給紙体11の回転は制御されている。なお、繊維束Cが所定の張力になるよう、図示されない張力測定装置及びその張力に応じて駆動モータ12の回転を制御する制御装置が構成されている。そして、給紙体11から繰り出された繊維束Cは、幅位置ガイドロール13及び高さ位置ガイドロール14により所定方向の引き出し方向に向かって引き出される。幅位置ガイドロール13は繊維束Cの開繊幅に応じて一定の間隔で設置されるため、高さ位置ガイドロール14を通過した複数本の繊維束Cは同一平面上を一定の間隔で走行する。
引き出された複数本の繊維束Cは、走行経路に配置された空気開繊処理部51を通過する。空気開繊処理部51は、走行方向に配列された一対のガイドロール511により繊維束Cを支持する。ガイドロール511の間には、風洞管513が設けられており、風
洞管513の上方開口部がガイドロール511の間に所定幅で形成されている。風洞管513の下側には流量調整バルブ514及び吸気ポンプ515が取り付けられている。吸気ポンプ515を作動させて風洞管513内の空気を吸引することで、ガイドロール511の間の上方開口部において吸引による下降気流が発生する。そして、流量調整バルブ514により下降気流の流量を調整することができる。
風洞管513の上方開口部には撓み形成部材512が設置される。撓み形成部材512は複数本の繊維束Cの全幅にわたって接触可能な長さに設定され、所定の厚みを有する板状体となっている。そして、長手方向の両側部には支持軸が突設しており、一方の支持軸が回転駆動モータ517と接続固定され、もう一方が図示されない側壁に回動自在に軸支された機構となっている。板状体の支持軸を結ぶ中心軸と所定間隔を置いて平行に設定された板状体の両側端の辺部には一対の曲面状の接触面が形成される。
回転駆動モータ517を回転駆動することで、撓み形成部材512が支持軸を中心にガイドロール511の間で回動する。回動する撓み形成部材512の両側端の接触面が繊維束Cと接触すると、繊維束Cは風洞管513内にて押し込まれ、撓み形成部材512がさらに回動して接触面が上方に向かって回動すると繊維束Cから離間するようになる。撓み形成部材512の接触面が繊維束Cから離間すると、繊維束Cは風洞管513内にて下降気流の作用により、放物線状に撓みながら幅方向に開繊が行われる。繊維束Cの走行速度より速く撓み形成部材512の接触面を回動させることで、繊維束Cは風洞管513内にて押し込みと撓みが交互に行われ、撓みと下降気流の作用により、繊維束Cは連続して開繊が行われることになる。
なお、熱風を繊維束Cに吹き付けて加熱する熱風ブロワー516が風洞管513の走行方向上流側に設けられている。開繊される繊維束を加熱することで、繊維束に付着したサイジング剤を軟化させることができる。そのため、繊維が容易に解きほぐされるようになり、風洞管513での開繊処理の際に繊維が均一に分散されるようになる。
また、繊維束を幅広に開繊させるとき、風洞管513に撓み形成部材512を組み合わせた図のような本機構を1セットで行うより、本機構を複数セット、走行方向に一定の間隔をもって配置し、繊維束を徐々に幅広に開繊させる方法を行うことにより、加工速度を高速にして、かつ繊維の分散性良く、繊維束を幅広に開繊させることが可能となる。
空気開繊処理部51の走行方向下流側には開繊された複数本の繊維束に対して幅方向に摺接する横振動開繊処理部52が設けられている。横振動開繊処理部52は、開繊された繊維束の上側に全幅にわたって配列された一対の回転ロール521を有し、開繊された繊維束の下側に支持ロール522が配列されている。回転ロール521はクランク機構524に連結されており、クランク機構524をクランクモータ523により駆動することで、回転ロール521を開繊された繊維束の幅方向に進退移動させる。回転ロール521が進退移動して開繊された繊維束の繊維に摺接することで、繊維同士が付着した部分を解きほぐして、開繊された複数本の繊維束に対しより繊維が均一に分散した繊維シートCSを得ることができる。
繊維シート供給部1に開繊処理部5を追加した構成とすることで、複数本の繊維束Cが幅方向に引き揃えられて走行する繊維シートCSを、各繊維束を幅方向に拡げて薄く、かつ繊維分散性良い状態にすることが可能となり、複合シートFSの繊維目付量を自在にコントロールすることが可能となる。特に、本実施形態で説明した空気開繊処理部51と横振動開繊処理部52から構成される開繊処理部5は、繊維束を高速に開繊処理することができ、さらに、繊維本数が非常に多い太繊度繊維束に対しても非常に幅広く、薄く開繊処理することが可能となっている。
上述した開繊処理部を用いると、例えば、炭素繊維束などは目付量10~80g/mの幅広く、薄い状態の開繊糸(開繊繊維束)ができるようになる。炭素繊維束12K(単糸直径約7μm、集束本数12000本)を用いた場合、幅20mmに開繊すると目付量約40g/m、幅40mmに開繊すると目付量約20g/m、また幅50mmに開繊すると目付量約16g/mの開繊繊維束を得ることができる。炭素繊維束50K(単糸直径約7μm、集束本数50000本)を用いた場合、幅42mmに開繊すると目付量約78g/m、また幅82mmに開繊すると目付量約40g/mの開繊繊維束を得ることができる。そして、繊維束を幅方向に並べ複数本を同時に開繊することで、幅方向に複数本の開繊繊維束が並んだ、開繊糸シートを構成した繊維シートCSを得ることができる。
これらの開繊した繊維束は厚さ方向に並ぶ単糸の数が平均10本以下と少なくなると考えられる。例えば、炭素繊維束12Kを幅16mmに繊維の分散性を均一にして開繊した場合、幅方向に並ぶ単糸の最大数は16mm/0.007mm(炭素繊維の直径)で計算して約2286本程度と考えられるが、単糸の並びには隙間を生じるため、幅方向には約1500~2000本程度が並んでいると考えられる。12Kは12000本より、厚さ方向には約6~8本程度が並んでいると考えられる。同様に考えると、炭素繊維束12Kを幅20mmに開繊した場合は幅方向に約2000~2500本程度並び、厚さ方向には約4~6本程度、幅40mmに開繊した場合は幅方向に約5000~5500本程度並び、厚さ方向には約2~3本程度並んでいると考えられる。さらに、炭素繊維束50Kを幅42mmに開繊した場合は、厚さ方向に約8~10本程度並んでいると考えられる。
このように、繊維目付量を10~80g/mにすることで、繊維束の厚さ方向に並ぶ繊維本数を少なくすることができる。このような繊維シートCSの片側に熱硬化性樹脂材料Rを付着させ、熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造することは、繊維束中への熱硬化性樹脂材料の含浸が短時間でスムースに、かつ繊維の分散性良い状態で行われるようになる。
また、繊維目付量を10~80g/mにすることで、製造される熱硬化性樹脂プリプレグシートの厚さを0.02~0.08mmと薄層にすることができ、この薄層の熱硬化性樹脂プリプレグシートを積層することで力学的特性に優れた積層成形品を得ることができるようになる。
樹脂転移シート供給部2に追加する坦持部6は、熱硬化性樹脂材料Rを転移シートTSに連続して所定の厚みで塗工する機構を有している。本実施形態では、坦持部6として、コンマロール61、コンマロール61の下部にドクターエッジ62、コンマロール61の下方に配された塗工ロール63、塗工ロール63の一側部に配された液溜め部材64、塗工ロール63の他側部に配されたバックアップロール65を備えたリバース型の塗工装置となっている。
コンマロール61は、金属製のロールの下部にドクターエッジ62が幅方向に沿って形成されることによって断面形状がコンマ型に形成されている。コンマロール61は、図示されないフレームによって水平方向に支持され、塗工装置の運転中においては回転しないように固定されている。そして、塗工ロール63は、図示されないフレームによって支持された金属製の駆動ロールであって、図示されない駆動モータによって走行速度に対応して回転する。
コンマロール61を上下に移動させることで、コンマロール61のドクターエッジ62と塗工ロール63の間隙を調整することができ、その間隙に応じた量の熱硬化性樹脂材料Rが塗工ロール63の表面に塗布される。そして、間隙が狭くなるほど塗工ロール63の表面に塗布される熱硬化性樹脂材料Rも量が少なくなる。
液溜め部材64は、塗工間隙に熱硬化性樹脂材料Rを供給するものであり、塗工ロール63の一側部から液溜め部材64が斜め方向に配され、塗工ロール63との間に熱硬化性樹脂材料Rをダム状に貯留している。熱硬化性樹脂材料Rの粘度を調整するため液溜め部材64は加熱制御されている。なお、図示されていないが、液溜め部材64には、熱硬化性樹脂材料Rを溜めるための両側板が設けられており、塗工ロール63への塗工幅を規制することができる。
バックアップロール65は、転移シートTSを搬送すると共に、塗工ロール63の表面に転移シートTSを接触させ、コンマロール61によって塗布された熱硬化性樹脂材料Rを転移シートTSの表面に塗工する回転自在の金属製又はゴム製のロールである。バックアップロール65は、図示されないフレームによって、水平方向に支持されている。なお、バックアップロール65は図示されない駆動モータにより積極的に回転駆動する機構としてもよいし、転移シートTSの走行に伴う回転自在な機構にしてもよい。なお、バックアップロール65が駆動モータによって積極的に回転する機構の場合、その回転速度は転移加熱処理部3の加熱ロール31の回転速度と関連した制御を行い、転移シートTSに過度な張力又はたるみを生じさせない速度とする。
コンマロール61のドクターエッジ62によって塗工ロール63の表面に熱硬化性樹脂材料Rを塗布し、この塗工ロール63の表面に塗布された熱硬化性樹脂材料Rをバックアップロール65によって搬送される転移シートTSの表面に塗工し転移シートTSに熱硬化性樹脂材料Rを坦持させて樹脂転移シートRSを得る。この方法はコンマリバースコートと呼ばれる。このとき、転移シートTSの走行速度に対して、塗工ロール63の回転速度が遅い場合、塗工ロール63の表面に塗工された熱硬化性樹脂量Rは伸ばされながら転移シートTSに塗工されるため、塗工量をより少なく、つまり、塗工厚さをより薄くして、転移シートTSに熱硬化性樹脂Rを坦持させることができる。
その他の方式によって、転移シートTSに熱硬化性樹脂Rを坦持させてもよい。例えば、転移シートを塗工ロールに沿わせて供給し、コンマロールと転移シートとの間に熱硬化性樹脂材料をダム状に貯留しながら、コンマロールのドクターエッジと転移シートとの間隙によって調整された量を転移シートに坦持させることもできる。この方法は、コンマダイレクトコートと呼ばれる。また、熱硬化性樹脂材料を容器の中に溜めておき、その中にドライブロールを浸漬させ、ドライブロールを回転させることで熱硬化性樹脂材料をドライブロール表面上に汲み上げるようにして塗布し、ドライブロールの上部において転移シートを押し付けて、ドライブロール表面に塗布された熱硬化性樹脂材料を転移シートに塗布して坦持させる方法を採用しても良い。なお、この方法はキスコートと呼ばれる。
転移シートに坦持される熱硬化性樹脂材料の目付量は、製造したい熱硬化性樹脂プリプレグシートの厚さ、繊維体積含有率(Vf)などで決定される。本発明では、複合シートFSを構成する繊維シートCSの目付量を少なくすることで、熱硬化性樹脂プリプレグシートを高速かつ繊維分散性に優れた状態で製造することを可能とする。よって、繊維シートCSに付着させる熱硬化性樹脂材料の目付量も少なくしなければならない。
繊維束に炭素繊維束、熱硬化性樹脂材料にエポキシ樹脂を使用した熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造する際、複合シートFSの繊維シートの目付量を10~80g/m、得られる熱硬化性樹脂プリプレグシートの繊維体積含有率を50~60%の範囲に設定すると、熱硬化性樹脂材料の目付量は約4.4~53.3g/mの範囲になる。転移シートに熱硬化性樹脂材料を均一に塗布する際、本発明者等の実験によれば、塗布可能な最小目付量は約10g/mであった。よって、複合シートFSを得るための転移シートに塗布され坦持される熱硬化性樹脂材料の目付量は10~55g/mの範囲が好ましい。
本実施形態のように、転移
シートTSに熱硬化性樹脂材料Rを坦持させながら、繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料を転移させ付着させる方法は、転移シートに熱硬化性樹脂材料を坦持させる工程と、繊維シートに熱硬化性樹脂材料を転移させ複合シートを製造する工程を同時に行うため、工程の短縮となり、成形コストの低減につながる効果がある。
なお、転移シートTSに塗布される熱硬化性樹脂材料Rの塗布量が少ないとき、繊維シートCSへの付着が十分でないと、転移冷却処理部4を通過した後、複合シートFSから転移シートTSを剥離する際、転移シートTS上に熱硬化性樹脂材料Rが部分的に残ってしまう可能性がある。よって、本発明では、重ね合わされた繊維シートCSと樹脂転移シートRSを加熱又は加熱加圧して繊維シートと熱硬化性樹脂材料の付着を十分に行い、冷却又は冷却加圧によって熱硬化性樹脂材料が固形状態になって引き裂かれ難くなったところで、複合シートFSから転移シートTSを剥離する方法となっている。
繊維目付量が10~80g/m、熱硬化性樹脂材料10~55g/mで作成される熱硬化性樹脂プリプレグシートは厚さが約0.02~0.08mmの薄層プリプレグシートとなる。繊維が一方向に配列された一方向強化の薄層プリプレグシートである場合、繊維方向に裂けやすく、離型紙から剥離した状態では、シートとしての取り扱いが難しい。しかし、繊維シートCSに熱硬化性樹脂材料Rを付着させた複合シートFSは、繊維シートの片面に熱硬化性樹脂材料が層状に付着しているため、固形状態の樹脂層が形成されており、この樹脂層の効果で繊維方向の裂けが生じ難くなる。よって、繊維及び樹脂が低目付量の複合シートFSにおいても、転移シートTSを剥離した状態にて取り扱いが行え、張力を負荷してもシート状態を維持できる。
図3の実施形態では、各繊維束が開繊された低目付けの繊維シートCSと転移シートTSに熱硬化性樹脂材料Rを坦持させながら得た樹脂転移シートRSを重ね合わせて、転移加熱処理部3に供給して走行させ、その後、転移冷却処理部4を走行させて複合シートFSを得ている。繊維シートCSと樹脂転移シートRSを重ねると同時に、繊維シートCSの樹脂転移シートRSが重なった片面とは反対面に離型シート33を重ねて走行させ、転移冷却処理部4を走行後に複合シートFSから剥離してボビンに巻き取っている。
樹脂転移シートRSの熱硬化性樹脂材料Rは、繊維シートCSの片面に重なり転移し、繊維シートのCS片面に層状に形成され付着する。よって、繊維シートCSの反対面に熱硬化性樹脂材料Rが浸透して染み出すことはほとんどないが、場合によっては、繊維間の隙間から熱硬化性樹脂材料Rが染み出すこともある。このようなとき、繊維シートCSに沿わせて離型シート33を重ねて走行させると、染み出した熱硬化性樹脂材料が加熱ロール31に付着して加熱ロールに繊維を巻き付けるなどのトラブルを回避できる。
なお、離型シートは、熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有するものであれば如何なる材料であっても良い。例えば、合成樹脂系フィルム、紙そして金属のシートなどが挙げられる。シート自体が熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有する場合には、そのままの状態で用いても良い。また、そのもの自体が熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有しない場合には、上記離型シートの片面に離型処理を施す。離型処理としては、シリコーン樹脂系離型剤、アルキッド樹脂系離型剤、長鎖アルキル系化合物離型剤、フッ素系離型剤やポリイミド系離型剤等により離型処理を施す場合もあるし、ポリエステル、ポリエチレンまたはポリプロピレン等の熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有する樹脂フィルムを貼り合せラミネート処理する場合もある。
転移加熱処理部3及び転移冷却処理部4において、重ね合わされた繊維シートCSと樹脂転移シートRSが走行する際、加圧を行い、繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料Rを付着させても良い。図3の実施形態では、加熱ロール31及び冷却ロール41にそれぞれ加圧ロール31及び加圧ロール42を設置し、重ね合わされた繊維シートCSと樹脂転移シートRSを加圧する構成になっている。本発明者等の実験によれば、加圧力としては、線圧で5~20kgf/cmの範囲が好ましい。さらには、線圧5~10kgf/cmの範囲がより好ましい。加圧力が20kgf/cm以上になると、粘度が高い状態にある熱硬化性樹脂材料を大きな力で繊維シートCSに押し込むことになるため、繊維シートを構成する繊維の配向を乱すことがある。また、転移シート及び離型シートに大きな加圧力が与えられるため、劣化や損傷を生じ、繰り返し使用できる回数が減少する。
また、重ね合わされた繊維シートCSと樹脂転移シートRSを加熱した際、加圧する方法として、加熱ロール31と冷却ロール41を接圧させる方法もある。加熱ロール31に冷却ロール41を押し当て加圧することで、加熱され熱硬化性樹脂材料の粘度が下がったところで、繊維シートに熱硬化性樹脂材料を押し込み付着状態にしても良い。なお、このときの線圧は5~20kgf/cmの範囲が好ましく、さらには、5~10kgf/cmの範囲がより好ましい。
図4は、本発明に係る別の複合シートの成形装置に関する概略側面図である。図4の別の複合シートの成形装置は、図3の複合シートの成形装置において、転移シートとして無端状に形成されている、つまり転移シートが連続してつながっているベルト状の転移シートを使用している構成となっている。無端状の転移シートは転移ベルトTBと呼べる。さらに、図3で使用していた離型シート33の代わりに無端状の離型シート、つまり離型ベルト34を構成している。
無端状の転移シートつまり転移ベルトTBとしては、素材が樹脂ベルト、金属ベルトなどがあって、その片面に熱硬化性樹脂材料をはじきなく塗布でき、かつ、塗布された熱硬化性樹脂材料を繊維シートに転移させる時、前記熱硬化性樹脂材料がシート表面に残存しない離型性を有するベルトのことである。
樹脂ベルトとしては、ガラスクロスやアラミドクロス等にフッ素樹脂をコーティングし長手方向の両端を接合しベルト状としたもの、ポリエステル帆布にシリコーンゴムをコーティングし長手方向の両端を接合しベルト状としたもの、熱硬化性ポリイミド樹脂によるポリイミドベルトなどがある。
上記の転移ベルトTBにおいて、そのもの自体が熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有する場合には、そのままの状態で用いても良い。また、そのもの自体が熱硬化性樹脂材料Rと離型性を有しない場合には、上記転移ベルトTBの熱硬化性樹脂材料が塗布される面に離型処理を施す。離型処理としては、シリコーン樹脂系離型剤、アルキッド樹脂系離型剤、長鎖アルキル系化合物離型剤、フッ素系離型剤やポリイミド系離型剤等により離型処理を施す
図4の装置においては、転移ベルトTBは坦持部6でその表面に熱硬化性樹脂材料Rが塗布され、樹脂転移シートRSとなって、繊維シートCSの片面に重ね合わさる。重ね合わさった樹脂転移シートRSと繊維シートCSは、転移加熱処理部3及び転移冷却処理部4を走行し、転移ベルトTBに坦持された熱硬化性樹脂材料Rは繊維シートCSに転移し付着して複合シートFSに成形される。転移冷却処理部4を走行後、複合シートFSの片面に重なっていた転移ベルトTBは剥離される。熱硬化性樹脂材料Rが繊維シートCSに転移したことにより、転移ベルトTBの表面は再び、熱硬化性樹脂材料Rが残らず、離型処理された表面が露出し、そして、坦持部6に供給される。
離型ベルト34は、重ね合わさった樹脂転移シートRSと繊維シートCSにおいて樹脂転移シートが重なっていない繊維シートCSの片面に重ね合わされ、転移加熱処理部3及び転移冷却処理部4を走行する。そして、離型ベルト34は、転移冷却処理部4を走行後、複合シートFSから剥離され、再度、転移加熱処理部3に供給される。
無端状の転移シート、つまり転移ベルトを使用できるのは、繊維シートCSに転移ベルトに塗布された熱硬化性樹脂材料Rを転移させ付着させる際、転移加熱処理部3及び転移冷却処理部4において加熱温度が低温であり、かつ加圧力も小さいため、転移ベルトが加熱や加圧による劣化、損傷を生じ難く、何回も繰り返して使用ができるようになっているからである。
無端状の転移シートつまり転移ベルトTB、そして無端状の離型シートつまり離型ベルト34を使用することにより、転移シート、離型シートなどの副資材の長さに影響されることなく、繊維束長さと同等の長さ複合シートFSを成形することが可能となる。これは、副資材の使用量を少なくするため、副資材のコストを低減できることにもなる。さらに、副資材の切り替えなどを行う手間もないため、成形のコストも低減できる。
図5は、本発明に係る複合シートを用いた熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置に関する概略側面図である。図5の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置M2は、開繊処理部5を組み込んだ繊維シート供給部1と、含浸処理部7を備えており、ボビンに巻き取られた複合シートFSを繊維シート供給部1から供給される繊維シートCSと重ね合わせて含浸処理部7に連続して供給し、含浸処理部7にて繊維シートCSを構成する繊維束Cの内部に熱硬化性樹脂材料Rを含浸させて熱硬化性樹脂プリプレグシートPSを製造する装置例となっている。
繊維シート供給部1では、図3及び図4の複合シートの成形装置M1の繊維シート供給部1と同様な機構となっている。複数本の繊維束Cを開繊処理し、低目付け量の繊維シートCSを得て含浸処理部7に供給する。繊維シートCSは各繊維束が開繊処理されているため、10~80g/mの目付け量となるが、製造したい熱硬化性樹脂プリプレグシートによって繊維の目付け量が決まるため、複合シートFSの構成と関連して繊維シートCSの目付け量は定まる。
含浸処理部7には、ボビンから巻き出された複合シートFSが供給される。このとき、複合シートFSの片面にはカバーフィルム81が重ね合わさっているため、前記カバーフィルム81を図示しない巻き取り装置によって巻き取りながら、複合シートFSのみを含浸処理部7に供給している。そして、複合シートFSの熱硬化性樹脂材料が付着している片面を供給される前記繊維シートCSと重ね合わせるようにして、含浸処理部7に供給する。
本発明における含浸処理部7の装置例としては、一対の加熱加圧ロール72、加熱板73、さらに一対の加熱加圧ロール72、加熱板73を通過させることで、熱硬化性樹脂材料Rの粘度を下げ繊維束Cの内部に熱硬化性樹脂材料Rを含浸させる。その後、連続して冷却加圧ロール74、冷却板75、冷却加圧ロール74を通過して加熱された熱硬化性樹脂材料Rを冷却し、熱硬化性樹脂プリプレグシートPSを製造する。図5の装置例では、走行方向の最も上流側に位置する一対の加熱加圧ロール間にボビンに巻かれた離型シート71を一定の張力で巻きだして左右から供給し、離型シート71を各加熱加圧ロール72を介して加熱加圧するようになっている。そして、右側の離型シート71は走行方向の最も下流側に位置する一対の冷却加圧ロール74を通過した後、図示されない巻き取り装置によって、熱硬化性樹脂プリプレグシートPSから剥離されボビンに巻き取られる。左側の離型シート71は製造される熱硬化性樹脂プリプレグシートPSの片面に剥離シートとして重ね合わされ、ボビンに巻き取られる。なお、本装置例M1では、一対の加熱加圧ロール72を2組、加熱板2枚、一対の冷却加圧ロール2組、そして冷却板75を1枚で構成しているが、それぞれの設置数は製造される熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造速度によって増加したり、減少したりする。
ボビンに巻かれている複合シートFSをカバーフィルムを取り外しながら一定の張力で巻き出し含浸処理部7に供給する際、複合シートFSには一定の張力が負荷される。このとき、複合
シートFSを構成する繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料Rが固形状態で付着する、好ましくは繊維シートCSの片面全面に付着することで、複合シートFSに張力が負荷されても、しわや幅収縮などが防止できる。繊維シートCSと熱硬化性樹脂材料Rが部分的に付着つまり繊維シートCSに熱硬化性樹脂材料Rが付着していない部分があったり、付着度合いが弱い場合つまり複合シートFSに張力が負荷したときに繊維シートCSが固形状の熱硬化性樹脂材料Rから離れる部分があったりすると、複合シートFSに張力が負荷されるとしわや幅収縮などを生じ、含浸処理部7への安定した供給ができなくなってしまう。
複合シートFSの熱硬化性樹脂材料が付着している片面を供給される前記繊維シートCSと重ね合わせるようにして供給し、前記複合シートFSと繊維シートCSを離型シート71に挟み込んだ状態にして、含浸処理部7の一対の加熱加圧ロール72に挟み込まれるようにして供給する。加熱加圧ロール72、加熱板73の加熱温度は熱硬化性樹脂材料Rが繊維シートCSに含浸する粘度になるよう設定される。熱硬化性樹脂材料Rの粘度が1~10Pa・sの範囲になるときに少なくとも1回以上は加熱加圧ロールで加圧力を受け繊維束中に熱硬化性樹脂材料が含浸できるよう加熱温度を設定することが好ましい。
また、加熱加圧ロールの設定される線圧は、本発明者等の実験によれば、10~30kgf/cmの範囲が好ましい。さらには、線圧20~25kgf/cmの範囲がより好ましい。加圧力が10kgf/cm以下であると繊維束中への熱硬化性樹脂材料の未含浸部分ができやすく、加圧力が30kgf/cm以上になると、熱硬化性樹脂材料がプリプレグシートの幅方向端部からはみだしたり、繊維蛇行を生じやすくなったりする。
なお、離型シート71は、図3の装置例で使用していた離型シート33と同様な材料を用いれば良い。
図6は、本発明に係る複合シートを用いた熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法に関する説明図である。複合シートFSの熱硬化性樹脂材料Rの付着面に繊維シートCSを重ね合わせるときの断面模式図と、熱硬化性樹脂材料を繊維束中に含浸させ熱硬化性樹脂プリプレグシートとなった際の断面模式図である。
従来の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法は、繊維シートの両面もしくは片面から熱硬化性樹脂材料が含浸する方法となるが、本発明の複合シートFSを用いた製造方法では、熱硬化性樹脂材料を中央にしてその両表面に繊維シートを重ね合わせて加熱加圧することができ、中央に配置した熱硬化性樹脂材料が繊維シートに含浸して外側に向かって移動するようになる。このような方法となるため、熱硬化性樹脂材料の繊維束内を流動する距離を短くでき、かつ、厚さ方向に対称となる流動となるため、繊維の分散性に優れたプリプレグシートが製造できる、さらに、繊維束内のボイドが両表面に逃げやすくなるためボイドも生じ難い製造方法となる。つまり、高品質な熱硬化性樹脂プリプレグシートを高速で製造できることを可能とする。さらに、熱硬化性樹脂材料Rの繊維束中への樹脂含浸が行い易いことから、加熱加圧における加圧力を抑えることも可能となり、離型シート71へのダメージを抑えることも可能となる。よって、離型シート71を繰り返し使用できる回数も増え、副資材のコストを低減できる効果もある。
図7は、本発明に係る複合シートの成形装置を組み込んだ熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置に関する概略側面図である。図7は、図6の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置において、ボビンに巻かれた複合シートFSを供給する機構部を取り外し、複合シートの製造装置M1を組み込んだ熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置M2の概略側面図である。
図7の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置M2は、開繊処理部5を組み込んだ繊維シート供給部1と、複合シートの製造装置M2と、含浸処理部7を備えており、繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料Rを付着させた複合シートFSを製造しながら、前記複合シートFSの熱硬化性樹脂材料R側に別の繊維シートCSを製造しながら重ね合わせ、含浸処理部7に供給され、含浸処理部7で前記熱硬化性樹脂材料Rを前記繊維シートCSに含浸させて熱硬化性樹脂プリプレグシートPSを製造し、カバーフィルム81と重ね合わせてボビンに巻き取る装置例となっている。
含浸処理部7において、図5の装置例では、重ね合わされた複合シートFSと繊維シートCSを離型シート71に挟み込みながら加熱加圧、冷却加圧を行う機構となっていたが、図7の装置例では、重ね合わされた複合シートFSと繊維シートCSを離型ベルト76に挟み込みながら加熱加圧、冷却加圧を行う機構となっている。
離型ベルト76であるが、素材が樹脂ベルト、金属ベルトなどがあって、熱硬化性樹脂プリプレグシートPSと接する表面には、冷却加圧後に熱硬化性樹脂プリプレグシートPSが剥離できる離型性を有しているベルトである。
樹脂ベルトとしては、ガラスクロスやアラミドクロス等にフッ素樹脂をコーティングし長手方向の両端を接合しベルト状としたもの、ポリエステル帆布にシリコーンゴムをコーティングし長手方向の両端を接合しベルト状としたもの、熱硬化性ポリイミド樹脂によるポリイミドベルトなどがある。
上記の離型ベルト76において、そのもの自体が熱硬化性樹脂プリプレグシートPSと離型性を有する場合には、そのままの状態で用いても良い。また、そのもの自体が熱硬化性樹脂プリプレグシートPSと離型性を有しない場合には、上記素材のベルト表面に離型処理を施す。離型処理としては、シリコーン樹脂系離型剤、アルキッド樹脂系離型剤、長鎖アルキル系化合物離型剤、フッ素系離型剤やポリイミド系離型剤等により離型処理を施す
繊維シートCSに熱硬化性樹脂材料Rを含浸させプリプレグシートを製造する際、加熱加圧及び冷却加圧を行うが、本発明の複合シートFSを使用すると、従来工程での素材の両表面から熱硬化性樹脂材料を含浸させる方法と異なり、熱硬化性樹脂材料の両表面に繊維シートを配置させ含浸させることが可能となることから、繊維束中への熱硬化性樹脂材料が含浸する距離が短くなり、繊維束中への樹脂含浸性に優れた製造方法となる。よって、加熱加圧工程及び冷却加圧工程における加圧力を低減できるため、離型ベルトへのダメージを抑えることが可能となる。よって、繰り返し加熱加圧及び冷却加圧を与えることができるようになり、離型ベルトを使用して熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造することが可能となる。ただし、離型ベルトとなる樹脂ベルト及び金属ベルトは、加熱加圧及び冷却加圧におけるダメージを考慮し選定され、かつベルトの厚さなども考慮して選定される。
図7のように、複合シートFSの成形装置M1を組み込んだ熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置M2において、転移ベルトTB、離型ベルト34及び離型ベルト76を用いて熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造することは、副資材である離型シートの長さの制限を排除できるため、ボビンに巻かれた繊維束長さと同等の熱硬化性樹脂プリプレグシートまで製造することが可能となる。
従来の製造方法である、離型シートに樹脂コーティングを行った後、熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造するとした2工程(繊維シートの両表面から熱硬化性樹脂を含浸させるときは樹脂コーティングを2工程行った後、熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造するため3工程に)の手間を、本発明の複合シートFSを製造しながら熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造する方法は、熱硬化性樹脂プリプレグシートを1工程で製造でき、製造工程の短縮となり、製造コストの低減になる。
図8は、本発明に係る複合シートを用いた別の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置に関する概略側面図である。図8は、複合シートFSが巻かれたボビンを複数本、図示されない巻き出し装置に設置し、複数本の複合シートFSを厚さ方向に重ね合わせて含浸処理部7に供給し、熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造する装置例となっている。
図8は、複合シートFSが巻かれているボビンを複数本、図示されない巻き出し装置に設置するが、各ボビンには複合シートFSにある張力を負荷して巻き出せるよう図示されないブレーキ機構が取り付けられている。そして、各ボビンから複合シートFSをある張力を負荷しながら巻き出すとともに、複合シートFSに重ね合わさっているカバーフィルム81を剥離し巻き取る機構が取り付けられている。
図9は、本発明に係る複合シートを用いた別の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法に関する説明図である。そして、複数の複合シートFSを厚さ方向に重ねる状態の概略が示されている。図9では、4枚の複合シートFSが厚さ方向に重ねられる。厚さ方向の中央を対称に外側に熱硬化性樹脂材料Rが配置されるように複合シートFSは重ね合わせられ巻き出されている。
4枚の複合シートFSを重ねた状態で含浸処理部7に供給し、加熱加圧及び冷却加圧の工程を経ることにより、熱硬化性樹脂材料Rが繊維シートCSに含浸し、熱硬化性樹脂プリプレグシートPSに製造される。複合シートFSを複数枚重ねることにより、繊維目付け量の重い、厚層の熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造できる。
熱硬化性樹脂プリプレグシートの従来の製造方法では、幅方向に引き揃えられた複数本の繊維束に対し、両表面から熱硬化性樹脂材料を含浸させる。各繊維束を開繊せず束の状態で含浸処理部7に供給することにより厚層のプリプレグシートは製造できるが、樹脂の含浸距離が長く、含浸時間がかかるため加工速度を高速化できない。また、ボイド部分も多くなるため品質の低下が心配される。
本発明では、複合シートFSを用いることにより、熱硬化性樹脂材料Rを厚さ方向の途中に、複数箇所配置し連続して含浸処理部7に供給することが可能となる。このようにすることで、熱硬化性樹脂材料Rの繊維束中への樹脂含浸距離が短くなり、ボイドが少なく、かつ高速に熱硬化性樹脂材料Rの繊維束中への含浸が行えるようになる。
[実施例1] 以下の材料、副資材を用いて複合シートFSを成形した。〈使用材料〉(繊維シートCSに使用した繊維束C)東レ株式会社製;T700SC-12K、繊維本数12000本、繊維目付け0.8g/m(熱硬化性樹脂材料R)エポキシ樹脂主剤 jER828:jER1001=4:6(重量比)(両主剤とも三菱ケミカル(株)製)硬化剤 ジシアンジアミド(DICY-7、三菱ケミカル(株)製)硬化促進剤 DCMU(DCMU-99、保土谷化学工業(株)製)〈転移シートTS〉転移シートとして両表面に離型処理を施している離型紙WBE90R-D(リンテック(株)製)を使用した。なお、離型紙の幅は250mm、長さは500mである。
〈樹脂転移シートRSの成形〉(1)プラネタリーミキサーPLM-2((株)井上製作所製)を使用して、エポキシ樹脂主剤としてjER828とjER1001を重量比で4対6の割合で混錬したところに、硬化剤及び硬化促進剤を重量比にて主剤100部に対しそれぞれ8部及び3部を加えて混錬し、エポキシ樹脂を得た。なお、混練温度は50℃で樹脂粘度は約300Pa・sであった。(2)樹脂コーティング装置R-HC((株)ヒラノテクシード製)にて、工程(1)で作成したエポキシ樹脂を、コンマリバースコート方式にて、転移シートTSの片面に幅190mm、塗布量22g/mにて連続塗布して、樹脂転移シートRSを成形した。なお、成形条件は、コンマロール、塗工ロール、液溜め部材は温度60℃に設定し、ドクターエッジと塗工ロールの隙間を0.02mm、塗工ロール:バックアップロールの速度比を100:120、そして、加工速度10m/minに設定した。温度60℃で樹脂粘度は約80Pa・sであった。なお、熱硬化性樹脂材料の粘度測定は、動的粘弾性測定装置(Anton Paar社
製 Physica MCR301)を用いて行った。
〈複合シートFSの成形〉(1)複合シートの成形装置として、図1に示す複合シートの成形装置M1のような装置を用い、繊維シート供給部1に開繊処理部5を組み込んだ装置を使用した。開繊処理部5では空気開繊処理部51を2セット、横振動開繊処理部52を1セット組み込んだ仕様となっている。また、加熱ロール31を1本、冷却ロール41を1本組み込んだ仕様となっており、加熱ロール31に冷却ロール41を押し付け加圧することができる機構となっている。そして、加熱ロール31及び冷却ロール41には図3のように離型シート33を挿入した。離型シートには離型紙WBE90R-D(リンテック(株)製)を使用した。(2)繊維シート供給部1に炭素繊維束を5本、幅方向に40mmの間隔をもってセットし、開繊処理部5で1本約40mmに開繊を行い、幅200mmの繊維シートCSを作成した。繊維シートCSの繊維目付量は約20g/mであった。(3)繊維シートCSと樹脂転移シート供給部2にセットされた前記樹脂転移シートRSを重ね合わせて転移加熱処理部3の加熱ロール31に供給する。加熱ロール31の温度は55℃に設定した。しかし、加熱ロール31では離型シートを介して前記熱硬化性樹脂材料Rが加熱され、また加工速度が速いことから、加熱ロール31から冷却ロール41に移る直前の加熱ロール31に接する離型シートの表面温度を測定したところ約45℃であった。温度45℃では熱硬化性樹脂材Rの粘度は約1000Pa・s程度になる。そして、加熱ロール31に冷却ロール41を線圧10kgf/cmで加圧した。(4)重ね合わされた前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSは加熱ロール31を走行後、冷却ロール41を走行する。冷却ロールはロール内を水が循環して水冷されている。ロールの表面温度は約15℃であった。冷却ロール41では転移シートTSを介して前記熱硬化性樹脂材料R及び繊維シートCSが冷却され、また加工速度が速いことから、冷却ロール41を排出する直前の冷却ロール41に接する転移シートTSの表面温度を測定したところ約25℃であった。温度25℃では熱硬化性樹脂材Rの粘度は約10000Pa・s以上になる。(5)重ね合わされた前記繊維シートCSと前記樹脂転移シートRSは冷却ロール41を走行後、前記転移シートTSである離型紙を剥離して、前記繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料Rが転移した複合シートFSを、両端部をスリットして、ポリエチレン製のカバーフィルム81と共にボビンに巻き取った。加工速度は20m/minであった。
〈複合シートFSの評価〉 繊維目付量20g/m、樹脂目付量22g/mの幅180mmの複合シートFSが連続して成形され、見た目には繊維が真直に引き揃った状態で、かつ繊維シートCSにおいて繊維間隙間が大変少ない品質の良い状態で成形されていた。また、前記繊維シートCSの片面に前記熱硬化性樹脂材料Rが全面に形成されている状態が目視で確認でき、複合シートFSに張力を負荷させたり、弛ませながらしてシート状態を確認したところ、繊維シートの片面全面に熱硬化性樹脂材料Rが付着している状態が確認できた。厚さはマイクロメータを使用して測定し、平均として、約0.05mmであり、計算で示される樹脂含浸時の厚さ約0.03mm以上の厚さがあり、目視の確認とあわせて、繊維シートCSの片面に熱硬化性樹脂材料Rが層状に形成されていると考えられる。
[実施例2] 実施例1で成形した複合シートFSを用いて、熱硬化性樹脂プリプレグシートPSを製造した。〈熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法〉(1)熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置として、図5に示すような装置を用いた。繊維シート供給部1には、空気開繊処理部51を2セット、横振動開繊処理部52を1セット組み込んだ開繊処理部5を組み込んだ仕様となっている。また、含浸処理部7は、一対の加熱加圧ロール72を2セット、加熱板73を2セット、一対の冷却加圧ロール74を2セット、冷却板を1セット組み込んだ仕様となっている。離型シート71として離型紙WBE90R-D(リンテック(株)製)を使用した。(2)繊維シート供給部1に炭素繊維束を5本、幅方向に40mmの間隔をもってセットし、開繊処理部5で1本約40mmに開繊を行い、幅200mmの繊維シートCSを作成した。繊維シートCSの繊維目付量は約20g/mであった。(3)複合シートFSが巻かれたボビンをセットし、複合シートFSをカバーフィルム81を取り外しながら巻き出し、繊維シート供給部から送り出されてくる繊維シートCSと重ね合わせるようにして一対の加熱加圧ロール72に供給した。複合シートFSの熱硬化性樹脂材料が付着する面と繊維シートCSが重ね合うようにして供給した。(4)供給された、重ね合わされた繊維シートCSと複合シートFSは、離型シートに挟み込まれ、加熱加圧ロール、加熱板、冷却加圧ロール、冷却板を走行して繊維シート中に熱硬化性樹脂材料が含浸される。なお、加熱加圧ロール72、加熱板73は温度90℃に設定し、冷却加圧ロール74,冷却板75は冷却水により冷却した。また、加熱加圧ロール、冷却加圧ロールとも線圧20kgf/cmに設定した。加工速度は20m/minにして加工を実施した。(5)繊維シート中に熱硬化性樹脂材料が含浸した熱硬化性樹脂プリプレグシートPSは冷却加圧ロール74を走行後、片面側の前記離型シート71を剥離して、もう片面側の離型シートと共にボビンに巻き取った。
〈熱硬化性樹脂プリプレグシートの評価〉 繊維目付量40g/m、樹脂目付量22g/mの幅180mmの熱硬化性樹脂プリプレグシートが連続して製造できた。製造された熱硬化性樹脂プリプレグシートPSは、見た目には繊維が真直に引き揃った状態で、かつ樹脂含浸の良い状態であった。また、両表面は、次工程の積層成形に積層できる十分なタック性を有していた。さらに、製造できた熱硬化性樹脂プリプレグシートで[45/0/-45/90]の擬似等方に積層した厚さ約2mmの積層板をオートクレーブ成形法で製造したところ、その積層版の断面観察において、ボイドのない積層板が成形された。また、前記積層板から試験片を取り出し、引張試験、圧縮試験を実施したところ、従来の製造方法で製造された厚さ0.12mmの熱硬化性樹脂プリプレグシートから成形された積層板と比べ、約5%前後強度が向上していた。つまり、繊維束を開繊して繊維を真直にさせた効果が現れていると考えられる。
[実施例3] 実施例1で成形した複合シートFSを用いて、熱硬化性樹脂プリプレグシートPSを製造した。〈熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法〉(1)熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置として、図8に示すような装置を用いた。含浸処理部7の構成は実施例2の装置と同等である。離型シート71として離型紙WBE90R-D(リンテック(株)製)を使用した。(2)複合シートFSが巻かれたボビンを4本セットし、複合シートFSをカバーフィルム81を取り外しながら巻き出し、4本が重なり合うようにして一対の加熱加圧ロール72に供給した。複合シートFSの重ね合わせ方として、図9に示すようにして重ね合わせた。(3)重ね合わされた4枚の複合シートFSは、離型シートに挟み込まれ、加熱加圧ロール、加熱板、冷却加圧ロール、冷却板を走行して繊維シート中に熱硬化性樹脂材料が含浸される。加熱加圧ロール72、加熱板73は温度90℃に設定し、冷却加圧ロール74,冷却板75は冷却水により冷却した。また、加熱加圧ロール、冷却加圧ロールとも線圧20kgf/cmに設定した。加工速度は10m/minにして加工を実施した。(4)繊維シート中に熱硬化性樹脂材料が含浸した熱硬化性樹脂プリプレグシートPSは冷却加圧ロール74を走行後、片面側の前記離型シート71を剥離して、もう片面側の離型シートと共にボビンに巻き取った。
〈熱硬化性樹脂プリプレグシートの評価〉 繊維目付量160g/m、樹脂目付量88g/mの幅180mmの熱硬化性樹脂プリプレグシートが連続して製造できた。製造された熱硬化性樹脂プリプレグシートPSは、見た目には繊維が真直に引き揃った状態で、かつ樹脂含浸の良い状態であった。また、両表面は、次工程の積層成形に積層できる十分なタック性を有していた。さらに、製造できた熱硬化性樹脂プリプレグシートで[45/0/-45/90]の擬似等方に積層した厚さ約2mmの積層板をオートクレーブ成形法で製造したところ、その積層版の断面観察において、ボイドのない、かつ繊維分散性の良い状態で積層板が成形された。
1 繊維シート供給部11 給糸体12 駆動モータ13 幅位置ガイドロール14 高さ位置ガイドロール2 樹脂転移シート供給部3 転移加熱処理部31 加熱ロール32 加圧ロール33 離型シート34 離型ベルト4 転移冷却処理部41 冷却ロール42 加圧ロール5 開繊処理部51 空気開繊処理部511 ガイドロール512 撓み形成部材513 風洞管514 流量調整バルブ515 吸気ポンプ516 熱風ブロワー517 回転駆動モータ52 横振動開繊処理部521 回転ロール522 支持ロール523 クランクモータ524 クランク機構6 坦持部61 コンマロール62 ドクターエッジ63 塗工ロール64 液溜め部材65 バックアップロール7 含浸処理部71 離型シート72 加熱加圧ロール73 加熱板74 冷却加圧ロール75 冷却板76 離型ベルト81 カバーフィルムC 繊維束CS 繊維シートTS 転移シートTB 転移ベルトR 熱硬化性樹脂材料RS 樹脂転移シートFS 複合シートPS 熱硬化性樹脂プリプレグシートM1 複合シートの成形装置M2 熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置

Claims (19)

  1. 繊維シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させた熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造するために用いられる複合シートの成形方法であって、転移シートの片面に密度ρg/cmの熱硬化性樹脂材料を目付量Wg/mで所定の厚さに担持させた樹脂転移シートを、密度ρg/cmの繊維を目付量Wg/mで構成した前記繊維シートの片面に重なり合うよう接触させ、重なり合った状態の前記樹脂転移シートと前記繊維シートを加熱又は加熱加圧処理し、加熱された重なり合った状態の前記樹脂転移シートと前記繊維シートを前記熱硬化性樹脂材料の粘度が10000Pa・s以上となる温度まで冷却又は冷却加圧処理することで、前記熱硬化性樹脂材料を前記繊維シートに転移させて、厚さが[{(W/ρ)/1000}+{(W/ρ)/1000}]mmより厚く、かつ前記繊維シートの片面側に前記熱硬化性樹脂材料の一部が層状に形成されて一体化するように付着させる複合シートの成形方法。
  2. 重なり合った状態の前記樹脂転移シートと前記繊維シートを加熱又は加熱加圧処理するとき、加熱温度が30℃~80℃の範囲であり、前記加熱温度における前記熱硬化性樹脂材料の粘度が100000Pa・s以下である請求項1に記載の複合シートの成形方法。
  3. 前記転移シートの片面に前記熱硬化性樹脂材料を坦持させながら連続して前記繊維シートの片面に接触させる請求項1からのいずれかに記載の複合シートの成形方法。
  4. 前記繊維シートは、目付量が10g/m~80g/mである請求項1からのいずれかに記載の複合シートの成形方法。
  5. 前記転移シートに担持される熱硬化性樹脂材料は、目付量が10g/m~55g/mである請求項1からのいずれかに記載の複合シートの成形方法。
  6. 前記転移シートに坦持される前記熱硬化性樹脂材料は、前記転移シートに塗布されて坦持される請求項1からのいずれかに記載の複合シートの成形方法。
  7. 前記転移シートは、無端状に形成されている請求項1からのいずれかに記載の複合シートの成形方法。
  8. 前記繊維シートは、開繊処理により形成される請求項1からのいずれかに記載の複合シートの成形方法。
  9. 前記樹脂転移シートを前記繊維シートの片面に重なり合うよう接触させた後、前記繊維シートの前記樹脂転移シートと接触していないもう一方の片面に離型シートを重なり合うよう接触させる請求項1からのいずれかに記載の複合シートの成形方法。
  10. 請求項1からのいずれかに記載された複合シートの成形方法により成形された複合シートを加熱加圧処理により前記繊維束中に熱硬化性樹脂材料を含浸させて成形する熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法。
  11. 前記複合シートに対して熱硬化性樹脂材料が転移された面側に別の繊維シートを付着させて両方の繊維シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させる請求項10に記載の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法。
  12. 前記複合シートを複数枚重ね合せて加熱加圧成形する請求項10又は11に記載の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法。
  13. 無端状に形成されている離型シートを前記複合シートに重ね合わせて加熱加圧成形する請求項10から12のいずれかに記載の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造方法。
  14. 繊維シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させた熱硬化性樹脂プリプレグシートを製造するために用いられる複合シートの成形装置であって、転移シートの片面に密度ρg/cmの熱硬化性樹脂材料を目付量Wg/mで所定の厚さに坦持した樹脂転移シートを供給する樹脂転移シート供給部と、密度ρg/cmの繊維を目付量Wg/mで構成した前記繊維シートを供給する繊維シート供給部と、前記転移シートに担持された熱硬化性樹脂材料を前記繊維シートの片面に接触させた状態で加熱又は加熱加圧処理する転移加熱処理部と、前記転移加熱処理部で処理された重なり合った状態の前記樹脂転移シートと前記繊維シートを前記熱硬化性樹脂材料の粘度が10000Pa・s以上となる温度まで冷却又は冷却加圧処理する転移冷却処理部を備え、厚さが[{(W/ρ)/1000}+{(W/ρ)/1000}]mmより厚く、かつ前記繊維シートの片面側に前記熱硬化性樹脂材料の一部が層状に形成されて一体化するように付着した複合シートを得る複合シートの成形装置。
  15. 前記樹脂転移シート供給部は、転移シートの片面に熱硬化性樹脂材料を所定の厚さでシート状に担持させる担持部を備えている請求項14に記載の複合シートの成形装置。
  16. 前記繊維シート供給部は、前記繊維シートを開繊処理により形成する開繊処理部を備えている請求項14又は15に記載の複合シートの成形装置。
  17. 請求項14から16のいずれかに記載の複合シートの成形装置と、前記複合シートに対して加熱加圧処理により前記繊維束中に熱硬化性樹脂材料を含浸させて成形する含浸処理部を備えている熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置。
  18. 前記含浸処理部は、前記複合シートに対して熱硬化性樹脂材料が転移された面側に別の繊維シートを付着させる請求項17記載の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置。
  19. 前記含浸処理部は、前記複合シートを複数枚重ね合せて加熱加圧成形する請求項17又は18に記載の熱硬化性樹脂プリプレグシートの製造装置。
JP2018179668A 2018-09-26 2018-09-26 複合シートの成形方法及び成形装置 Active JP7085098B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179668A JP7085098B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 複合シートの成形方法及び成形装置
KR1020207026980A KR20210061305A (ko) 2018-09-26 2019-09-20 복합 시트의 성형 방법 및 성형 장치
PCT/JP2019/036971 WO2020066894A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-20 複合シートの成形方法及び成形装置
US16/648,281 US11787086B2 (en) 2018-09-26 2019-09-20 Molding method and molding device for composite sheet
EP19865361.0A EP3858570B1 (en) 2018-09-26 2019-09-20 Molding method and molding device for composite sheet
CN201980023646.2A CN111989199B (zh) 2018-09-26 2019-09-20 用于复合片材的成型方法和成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179668A JP7085098B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 複合シートの成形方法及び成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049717A JP2020049717A (ja) 2020-04-02
JP7085098B2 true JP7085098B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=69950591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179668A Active JP7085098B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 複合シートの成形方法及び成形装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11787086B2 (ja)
EP (1) EP3858570B1 (ja)
JP (1) JP7085098B2 (ja)
KR (1) KR20210061305A (ja)
CN (1) CN111989199B (ja)
WO (1) WO2020066894A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718101B2 (ja) * 2015-08-04 2020-07-08 福井県 繊維強化樹脂シート材の製造方法
WO2020255775A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 フクビ化学工業株式会社 繊維強化エポキシ樹脂複合シート、繊維強化複合板および繊維強化成形体、ならびにそれらの製造方法
US11912007B2 (en) 2020-12-21 2024-02-27 Horton World Solutions, Llc Composite structured laminate and method of manufacture
CN114808467A (zh) * 2022-05-11 2022-07-29 郑州中远防务材料有限公司 一种单层单向布的制备系统、制备方法及其制得的单向布

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246442A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Fukui Prefecture プリプレグシート材及びその製造方法
JP2014208457A (ja) 2013-03-28 2014-11-06 福井県 積層成形体
WO2015060299A1 (ja) 2013-10-22 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582112A (en) * 1978-12-19 1980-06-20 Toray Ind Inc Resin composition for fiber-reinforcing
JPS5831716A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Sumitomo Chem Co Ltd プリプレグ・シ−トの連続製造法
JPH07173305A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd シート状プリプレグの製造方法及び装置
JP2001277239A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Toho Tenax Co Ltd プリプレグの製造方法、プリプレグ、およびプリプレグの製造装置
JP2004263086A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグおよびその製造方法
JP5929270B2 (ja) * 2012-02-07 2016-06-01 東レ株式会社 プリプレグおよびその製造方法、スリットプリプレグ、炭素繊維強化複合材料
US9259879B2 (en) 2012-12-21 2016-02-16 Cytec Industries Inc. Curable prepregs with surface openings
GB201509294D0 (en) * 2015-05-29 2015-07-15 Cytec Ind Inc Process for preparing moulded articles from fibre-reinforced composite materials - I
JP6718101B2 (ja) * 2015-08-04 2020-07-08 福井県 繊維強化樹脂シート材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246442A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Fukui Prefecture プリプレグシート材及びその製造方法
JP2014208457A (ja) 2013-03-28 2014-11-06 福井県 積層成形体
WO2015060299A1 (ja) 2013-10-22 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3858570A1 (en) 2021-08-04
WO2020066894A1 (ja) 2020-04-02
US20210206025A1 (en) 2021-07-08
CN111989199B (zh) 2023-03-10
CN111989199A (zh) 2020-11-24
US11787086B2 (en) 2023-10-17
EP3858570B1 (en) 2023-11-01
JP2020049717A (ja) 2020-04-02
KR20210061305A (ko) 2021-05-27
EP3858570A4 (en) 2021-11-17
EP3858570C0 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085098B2 (ja) 複合シートの成形方法及び成形装置
CN107735433B (zh) 纤维强化树脂片材的制造方法
JP5822033B2 (ja) プリプレグの製造方法
WO2018181983A1 (ja) プリプレグシート、その製造方法、表皮材付き単位層、繊維強化複合材料成形品の製造方法、及び繊維強化複合材料成形品
JP6418356B1 (ja) 塗液含浸シート状強化繊維束およびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP7215419B2 (ja) 塗液含浸強化繊維ファブリック、シート状一体物、プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP2009062474A (ja) 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法
JP2013202890A (ja) 成形材料とその製造方法
US20220134688A1 (en) Prepreg continuous production device and method therefor
JP7243629B2 (ja) プリプレグの製造方法および製造装置
CN112533984B (zh) 预浸料坯的制造方法、涂布装置及预浸料坯的制造装置
JP7140131B2 (ja) 離型シート付き多層構造プリプレグ、プリプレグロール、プリプレグテープおよび複合材料
JP7144756B2 (ja) プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置
JP4341419B2 (ja) プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JP5301132B2 (ja) プリプレグの製造装置
KR890003570B1 (ko) 한 방향 코우머섬유 시이트상물에 의해 강화된 프리프레그시이트의 제조방법
JPH03149230A (ja) プリプレグの製造方法
JPH08134235A (ja) 複合材料の連続製造方法及びその装置
JP2020029016A (ja) プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置
JP2009019313A (ja) 樹脂が含浸した強化繊維織物中間材料の製造方法
JP2004323655A (ja) スクリムクロス貼り合わせ一方向プリプレグおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150