JP2014208457A - 積層成形体 - Google Patents

積層成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208457A
JP2014208457A JP2014051241A JP2014051241A JP2014208457A JP 2014208457 A JP2014208457 A JP 2014208457A JP 2014051241 A JP2014051241 A JP 2014051241A JP 2014051241 A JP2014051241 A JP 2014051241A JP 2014208457 A JP2014208457 A JP 2014208457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
laminated
layer
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5736560B2 (ja
Inventor
和正 川邊
Kazumasa Kawabe
和正 川邊
秀樹 笹山
Hideki Sasayama
秀樹 笹山
慶一 近藤
Keiichi Kondo
慶一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Original Assignee
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2014051241A priority Critical patent/JP5736560B2/ja
Priority to EP14774490.8A priority patent/EP2979856B1/en
Priority to US14/780,357 priority patent/US9895867B2/en
Priority to PCT/JP2014/057338 priority patent/WO2014156836A1/ja
Publication of JP2014208457A publication Critical patent/JP2014208457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736560B2 publication Critical patent/JP5736560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0264Polyamide particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/552Fatigue strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】繊維補強複合材料であって、薄い繊維補強層の層間に薄い樹脂層を積層するとともに良好な強度特性を有する積層成形体の提供。
【解決手段】積層成形体1は、マトリックスとなる熱硬化性樹脂材料中に補強繊維材料が分散している厚さ20〜80μmの繊維補強層SR〜SRを積層し、繊維補強層を積層した積層部分(例えば、上側のSR及びSRの積層部分)と、繊維補強層の層間に樹脂層を積層した積層部分(例えば、上側のSR、TP及びSRの積層部分)とを含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭素繊維、ガラス繊維等の補強繊維材料と、マトリックス(母材)としてエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂材料又はポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の熱可塑性樹脂材料とを用いた繊維補強複合材料からなる積層成形体に関するものである。
繊維補強複合材料は、補強繊維材料とマトリックスとなる材料とを組み合せたもので、軽量で剛性が高く多様な機能設計が可能な材料である。そのため、航空宇宙分野、輸送分野、土木建築分野、運動器具分野等の幅広い分野で用いられている。特に、炭素繊維、ガラス繊維といった補強繊維材料を熱硬化性樹脂材料と組み合せた繊維強化プラスチック(FRP;Fiber Reinforced Plastics)が主流となっている。繊維補強複合材料では、一方向に補強されたプリプレグシートを積層するとともに各層の引き揃えた方向を多方向に設定することで、多方向の強度を強化した積層成形体が用いられることが多い。
積層成形体は各層の補強方向が異なるため層間剥離が生じやすい課題がある。特に、マトリックスとして、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂材料を使用する場合、熱硬化性樹脂材料は、一般に靭性が低く、層間剥離が生じやすい課題がある。例えば、積層成形体にある衝撃荷重等が加えられた時、外観上問題ないように見えても成形体内部では層間剥離を生じ、積層成形体としての力学的特性が低下し、破壊しやすい状態になっていることも多い。
こうした積層成形体の層間剥離に対する対応策として、例えば、特許文献1では、長繊維からなる強化繊維、熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物に溶解しない微粒子及び熱硬化性樹脂組成物に溶解しうる樹脂を素材とする微粒子からなり、両微粒子が表面に局在化している繊維強化複合材料が記載されており、表面に局在化した両微粒子によってプリプレグのハンドリング性を維持しつつ、耐衝撃特性、層間靭性の向上を図る点が記載されている。また、強化繊維、マトリックス樹脂及び樹脂微粒子を構成要素とするプリプレグは、特許文献2においても記載されている。
一方、補強繊維束中に熱硬化性樹脂材料を含浸させた薄いプリプレグシートを積層した成形体では、従来の厚さのプリプレグシートを積層した成形体に比べ、異なった力学的特性があることがわかってきた。
例えば、薄いプリプレグシートを積層した成形体は、厚いプリプレグシートを積層した成形体に比べ、引張特性では、デラミネーション(層間剥離)の発生が抑制されるようになる(非特許文献1)。また、薄いプリプレグシートを積層した成形体に関する曲げ特性及び圧縮特性については、種々の方向に切り出した試験片の最大強度及び初期弾性率の差が少なくなり、厚いプリプレグシートを用いた場合に比べ、擬似等方性が向上していることが示されている(非特許文献2及び3)。さらに、薄いプリプレグシートを積層した成形体は、厚いプリプレグシートを用いた場合に比べ、疲労寿命が向上することもわかってきた(非特許文献4)。
衝撃特性については、厚いプリプレグシートを積層した成形体と薄いプリプレグシートを積層した成形体に対し、面外方向からの落錘衝撃荷重を与えた後の内部観察を行った結果、薄いプリプレグシートを積層した成形体においても内部の層に大きな層間剥離が生じることが観察されている(非特許文献5)。衝撃後の圧縮強度では、薄いプリプレグシートを積層した成形体は、厚いプリプレグシートを用いた場合に比べてわずかに強度の向上がみられる(非特許文献5)が、しかしながら、特許文献1等に記載されているように、各層間に微粒子が存在した層を含む成形体の衝撃特性の向上には及ばないものとなっている。
特開平7−41575号公報 米国特許第5028478号明細書
笹山秀樹 外5名「多方向強化複合材料積層板の初期破損に関する層厚さの影響」、日本複合材料学会誌、30、4(2004)、P.142−148 飯田直明 外6名「超薄層プリプレグシートを用いたCFRP積層板の層厚さと積層構成が曲げ特性に及ぼす影響」、第61回高分子学会北陸支部研究発表会要旨集、2012年11月、P.188 川邊和正 外3名「多方向強化複合材料積層板の圧縮特性に関する層厚さの影響」、日本複合材料学会誌、34、5(2008)、P.173−181 川邊和正「開繊技術と新しいコンポジット」、繊維学会誌、64、8(2008)、P.262−267 H.Saito et al.,「Effect of ply-thickness on impact damage morphology in CFRP laminates」, Journal of Reinforced Plastic and Composites, 30(13), 1097-1106, (2011)
上述した特許文献1及び2に記載された方法を用いて、薄いプリプレグシート表面に微粒子を局在化させて積層した成形体を製造すれば、積層するプリプレグシートを薄くすることによる効果及び衝撃を吸収すると考えられる層間樹脂層の効果により、成形体の引張特性、疲労特性、衝撃特性等の各特性を向上させるのではないかと考えられる。
しかし、微粒子が表面に局在化した薄いプリプレグシートを積層した成形体を設計する場合、プリプレグシートの厚さが薄くなるほど樹脂層を薄くさせなければならない。そして、微粒子の粒径を小さくするとともに微量で局在化させなければならない。なぜなら、プリプレグシートを薄くすることにより繊維量も少なくなるため、繊維量の減少に合わせて樹脂層の厚さを減少させないと、補強繊維を使用することによる高強度及び高弾性といった特性が十分に発揮されなくなる。
例えば、プレプリグシートを設計する場合に、繊維が存在する繊維補強層を繊維体積含有率(Vf)約72%で厚さ約40μmに設定し、その片面に厚さ約20μmの樹脂層が形成されるように設定する場合、得られたプリプレグシートは、厚さ約60μmでVf約48%となる。補強繊維の効果を十分発揮させるために、Vfを50%以上に設定する場合には樹脂層を約17μm以下とする必要があり、さらにVfを60%以上に設定する場合には樹脂層を約8μm以下にしなければならない。そして、樹脂層を20μm以下にしたとき、十分な耐衝撃性の効果を得にくくなる。
20μm以下、特に10μm以下の熱可塑性樹脂微粒子等を含む樹脂層を安定して、かつ連続して作成することは難しい。熱可塑性樹脂微粒子等を含む樹脂層を20μm以下とするためには、微粒子の粒径を小さくする必要があるが、10μm以下の微粒子を量産化することは難しく、さらにその微粒子を微量で均等に分散させて層形成することも技術的に難しい。そのため、従来の積層成形体では、厚さ40μm以下の薄い繊維補強層の片面に、熱可塑性樹脂微粒子を局在化させた樹脂層を有するプリプレグシート、特に、Vf50%以上のプリプレグシートを作成することは難しく、薄い繊維補強層の層間に薄い樹脂層を有する高品質の積層成形体を成形することは困難であった。
そこで、本発明は、薄い繊維補強層を積層するとともに良好な強度特性を有する積層成形体を提供することを目的としている。
本発明に係る積層成形体は、マトリックスとなる樹脂材料の中に補強繊維材料が分散している繊維補強層を積層した積層成形体であって、前記繊維補強層は、20〜80μmの厚さに設定されており、前記繊維補強層を積層した積層部分と、前記繊維補強層の層間に樹脂層を積層した積層部分とを含む。さらに、前記繊維補強層は、軸方向が異なる方向に設定されるように積層されており、設定されたすべての方向の前記繊維補強層に隣接して前記樹脂層が配置されている。さらに、前記繊維補強層は、前記補強繊維材料の軸方向が一方向である。さらに、前記積層部分は多軸補強シート材を用いて構成される。さらに、前記樹脂層の中に粉体、繊維およびフィルムの少なくとも1つが分散している。さらに、前記樹脂材料および前記樹脂層が熱硬化性樹脂材料であって、前記樹脂層の中に熱可塑性樹脂材料が分散されている。
本発明に係る積層成形体は、上記の構成を備えることで、層間剥離の発生が抑制されるとともに、耐衝撃特性及び疲労寿命が向上した良好な強度特性を有することができる。
本発明に係る実施形態である積層成形体の断面に関する模式図である。 実施例1の板状成形品の断面を撮影した写真である。 実施例1の疲労試験(最大荷重400MPa)を行った後の試験片の断面を撮影した写真である。 実施例1の疲労試験(最大荷重500MPa)を行った後の試験片の断面を撮影した写真である。 比較例1の疲労試験(最大荷重400MPa)を行った後の試験片の断面を撮影した写真である。 比較例1の疲労試験(最大荷重500MPa)を行った後の試験片の断面を撮影した写真である。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る実施形態である積層成形体Fの断面の一部を拡大して示す模式図である。積層成形体Fは、マトリックスとなる樹脂材料の中に補強繊維材料を分散させたシート状の繊維補強層を複数積層するとともに、繊維補強層を積層した積層部分と、繊維補強層の層間に樹脂層を積層した積層部分とを備えている。そして、積層成形体F全体の繊維体積含有率(Vf)は、30%〜80%に設定しており、好ましくは50%〜70%、より好ましくは55%〜65%に設定する。Vfが30%より小さくなると、積層成形体Fの繊維補強効果が十分得られなくなり、80%を超えると樹脂量が少なくなり繊維補強層の中にボイド(空隙)ができやすくなり、積層成形体Fの力学的特性が悪くなる。また、繊維補強層の層間に樹脂層を配置することで、耐衝撃特性等を向上させることができる。
各繊維補強層は、厚さが20μm〜80μmで、各層の補強繊維材料の引き揃えた方向がn(nは2以上)軸方向となるように多方向に配列されて積層されている。図1では、繊維補強層SR1〜SRnが積層された積層体が繰り返し積層されている。各繊維補強層の軸方向は、基準の方向に対してそれぞれ
異なる角度だけずれるように設定されて、異なる軸方向となるように積層されている。そして、繊維補強層を積層した積層部分として、繊維補強層が直接積層した部分(例えば、上側のSR1及びSRの積層部分)が形成されており、繊維補強層の層間に樹脂層を積層した積層部分として、繊維補強層、樹脂層及び繊維補強層を積層した部分(例えば、上側のSR2、TP1及びSR3の積層部分)が形成されている。
繊維補強層の厚さを80μm以下としたことで得られる積層成形体は、厚さ120μm以上の繊維補強層を積層した成形体に比べ、引張特性では、デラミネーション(層間剥離)の発生が抑制される効果を得る。また、曲げ特性及び圧縮特性については、種々の方向に切り出した試験片の最大強度及び初期弾性率の差が少なくなり、擬似等方性が向上する効果を得る。さらに、疲労寿命が向上する効果も得ることができる。
繊維補強層の厚さは薄層であるほど好ましく40μm以下がより好ましい。しかし、厚さを20μm以下にすることは難しい。例えば、汎用的な炭素繊維の直径は約7μmであり、補強繊維材料に炭素繊維を使用した厚さ20μm以下の繊維補強層を作成しようとした場合、厚さ方向に3本以下で炭素繊維を分散させなければならず、製造することが難しい。さらに、マトリックスとなる樹脂材料も10μm以下のシート状にしなければならず、このシートの製造も難しく、連続して安定した繊維補強層を得ることが難しい。よって、繊維補強層は20μm以上で作成することが品質を一定に保つことからも望ましい。
繊維補強層の補強繊維材料は、複数本の補強繊維により構成されている。補強繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、ポリオキシメチレン繊維、アロマティック・ポリアミド繊維等の繊維補強複合材料に用いられる高強度・高弾性率の無機繊維や有機繊維などが挙げられ、これらの繊維を複数組み合せてもよく、また繊度については特に限定されない。また、公知の空気開繊方法(例えば、特許第4740131号公報参照)により幅広で薄い補強繊維シートに成形されているものでもよい。補強繊維材料としては、補強繊維を経糸及び緯糸として製織した織物を用いることもできる。この場合には、補強繊維材料の軸方向は経方向及び緯方向の2つの方向となる。
繊維補強層のマトリックスとなる樹脂材料としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂材料又はポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、さらにはこれら熱可塑性樹脂を2種類以上混合してポリマーアロイとした樹脂等の熱可塑性樹脂材料が挙げられる。特に、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂が好ましく用いられ、一般に硬化剤や硬化触媒と組み合せて用いられる。
繊維補強層は、補強繊維材料に熱硬化性樹脂材料又は熱可塑性樹脂材料を含浸させる公知のプリプレグ製造装置により製造したプリプレグシート材等を用いて製造される。また、熱可塑性樹脂材料を用いる場合、補強繊維材料をシート状となった熱可塑性樹脂材料に熱融着等により貼り合わせたシート材をプリプレグシート材として用い繊維補強層を製造することができる。プリプレグシート材を適当な長さに切断し、切断したシート材を補強繊維材料の軸方向がそれぞれ異なる方向となるように設定して積層すればよい。そして、後述するように、樹脂層を複数層おきに挿入して積層し、その積層した積層物を加熱又は加熱加圧成形することによって、積層成形体を製造することができる。
補強繊維材料にマトリックス樹脂が含浸したプリプレグシート材を用いる場合は、そのプリプレグシート材の厚みに近似した厚みが繊維補強層の厚みとなる。また、補強繊維材料にマトリックス樹脂が半含浸又は熱融着している状態のプリプレグシート材を用いる場合は、補強繊維材料にマトリックス樹脂が含浸したとしたときの厚みに近似した厚みが繊維補強層の厚みになる。
繊維補強層となるプリプレグシート材の製造として、例えば、以下のように製造される。プリプレグシート材の厚さをtμmに設定した時、補強繊維材料の目付けWfg/mは、厚さtμm×(設定される繊維体積含有率Vf%/100)×補強繊維材料比重ρで求められる。例えば、炭素繊維(比重1.8)による厚さ40μm、設定される繊維体積含有率60%のプリプレグシート材を作成したい場合、40×(60/100)×1.8=43.2、よって目付け43.2g/mの炭素繊維シート材を作成し、マトリックスとなる樹脂材料を含浸、又は半含浸、又は貼り付けるようにする。なお、当該樹脂材料の目付けWmg/mは、プリプレグシート材の厚さtμm×(1−(設定される繊維体積含有率Vf%/100))×樹脂材料比重ρで求められる。
樹脂層は、繊維補強層の層間に複数層おきに配置されている。樹脂層は、熱硬化性樹脂材料、熱可塑性樹脂材料等の樹脂材料を単独又は複数種類用いて構成される。繊維補強層のマトリックスに用いた樹脂材料と同じ樹脂を使用して形成されることが多いが、マトリックスに用いた樹脂材料とは粘度の異なる樹脂を用いてもよい。粘度の異なる樹脂を用いるとは、積層成形体に製造するとき樹脂層を形成するために、マトリックスとなる樹脂よりも粘度の高い樹脂を用いて樹脂層を形成することである。
樹脂層の厚さは20μm〜80μmが好ましい。厚さが20μm以下では樹脂層を製造することが難しく安定した樹脂層が得られない。また、樹脂層が薄くなりすぎると耐衝撃性の効果を得にくくなる。厚さが80μm以上になると積層成形体の繊維体積含有率を高めることが難しくなってしまう。例えば、厚さ40μm、繊維体積含有率Vf70%の繊維補強層が積層され、5層毎に厚さ80μmの樹脂層を挿入するとしたときの積層成形体における全体の繊維体積含有率(Vf)は約50%になり、積層成形体の繊維体積含有率としては好ましい値となる。
樹脂層を構成する樹脂材料中には、熱可塑性樹脂材料からなる粉体、繊維、布帛、フィルム、穴あきフィルム等の少なくとも1つを分散させたものを用いることもできる。これらの粉体、繊維、布帛、フィルム等を用いることで樹脂層が形成できやすくなる。また、熱可塑性樹脂材料により耐衝撃性の向上に対する効果が期待できる。ここで、樹脂層が形成できやすくなるとは、これらの粉体、繊維、布帛、フィルム等が存在することで積層成形体を製造する際の加熱加圧成形時に樹脂層の樹脂が過剰に流出すること等を防止でき、設計された樹脂層の厚みが得られやすいということである。
分散された熱可塑性樹脂材料の大きさは、均一に分散することができる大きさが望ましく、粉体の場合には、平均粒径が80μm以下、好ましくは5〜40μm程度に設定するとよい。粉体状の熱可塑性樹脂材料の代わりに繊維状の熱可塑性樹脂材料を用いる場合には、平均断面径が40μm以下の短繊維又は長繊維を用いるとよい。フィルム状の熱可塑性樹脂材料の場合には、厚さ20μm〜80μm程度に設定するとよい。
樹脂層を構成する樹脂材料中に、金属材料からなる粉体、繊維、フィルム等の少なくとも1つを分散させることもできる。さらには、セラミックス材料からなる粉体を分散させることもできる。この場合には、樹脂層の耐熱性を向上させることが期待できる。
樹脂層内に分布する粉体、繊維等の量は設計される樹脂層の体積比に対して30%〜70%の量が含まれていることが好ましい。体積比が30%未満では繊維補強層全体に分散することが難しい。また、体積比が70%を超えると、樹脂層中のマトリックス樹脂の量が少なくなり、積層成形体Fを固化した場合に、層間での応力集中などにより機械的強度低下を生じやすくなる可能性がある。
厚さが20μm〜80μmの薄い繊維補強層の各層間に樹脂層を配置する場合、積層成形体F全体のVf値を30%以上に設定するためには、各層間に配置する樹脂層の厚さを薄くする必要があるが、樹脂層全体の特性(例えば、単位面積当りの熱可塑性樹脂材料の量)を均一に保ちながら繊維補強層の厚さ以下の薄い樹脂層を安定して量産化することは、技術的に難しい。
本発明では、繊維補強層の各層間ではなく複数層おきの層間に樹脂層が配置されるので、配置する樹脂層の枚数を減少させてその分樹脂層が厚い場合でも積層成形体F全体のVf値を30%以上に設定することができる。厚さが20μm〜80μmの薄い繊維補強層を積層して成形した積層成形体では、上述したように層間剥離が生じにくいといった特性が得られるが、本発明では、耐衝撃特性を向上させるために、薄い繊維補強層を用いるとともに複数層おきの層間に樹脂層を配置して、薄層の積層による効果と耐衝撃特性の効果を得ることができる。
図1では、積層成形体Fは、繊維補強層SR1〜SRn順次積層された積層部分を繰り返し積層し、繊維補強層の複数層おきの層間にそれぞれ樹脂層TP1〜TPmが一層ずつ配置して、繊維補強層を積層した積層部分及び繊維補強層の層間に樹脂層を積層した積層部分が構成されている。そして、各樹脂層は、異なる方向に設定された繊維補強層に隣接するように配置することが好ましい。図1に示す例では、繊維補強層SR1〜SRnが同じ順序で繰り返して積層されているので、樹脂層を(n−1)層毎の層間に一層ずつ配置して繊維補強層の繰り返し順序において1つずつずれた位置となるようにしている。そのため、各樹脂層がそれぞれ軸方向が異なる方向に設定された繊維補強層に隣接して配置されるようになる。なお、樹脂層を(n+1)層毎の層間に一層ずつ配置して、各樹脂層がそれぞれ軸方向が異なる方向に設定された繊維補強層に隣設して配置されるようにしても良い。
このように、軸方向が異なる方向に設定された繊維補強層に隣接して樹脂層を配置することで、多方向の繊維補強層に対して衝撃が加えられた場合にそれぞれの方向について樹脂層が緩和作用を発揮するようになり、より耐衝撃特性の向上を図ることができると考えられる。
なお、樹脂層は、軸方向が異なる方向に設定された繊維補強層に隣接するように配置されていればよく、繊維補強層の複数層おきにランダムに配置するようにすることもできる。また、すべての方向の繊維補強層に隣接して樹脂層が配置されている場合には、樹脂層をさらに追加して同じ方向の繊維補強層に隣接して配置することもできる。そして、積層する繊維補強層の枚数が少ない場合には、一部の方向の繊維補強層にだけ隣接配置して耐衝撃特性を高めるようにすることもでき、同一方向の繊維補強層に隣接配置させるようにしてもよい。また、積層成形体は、繊維補強層及び樹脂層の積層順序が積層方向の中心から対称となるように設定することで、厚さ方向の対称性をもつことができる。
積層成形体に関して、例えば、積層構成を[45/0/−45/90]6Sとして、繊維補強層2層または3層毎に樹脂層を配置する積層成形体とするとき、積層構成は、45/0/樹脂層/−45/90/45/樹脂層/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/樹脂層/90/45/0//樹脂層/−45/90/45/樹脂層/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/樹脂層/90/90/樹脂層/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/樹脂層/45/90/−45樹脂層/0/45/90/樹脂層/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/樹脂層/45/90/−45/樹脂層/0/45、となる。この積層では、繊維補強層が48層で、樹脂層が16層で構成されており、45°と0°、0°と−45°、−45°と90°、及び90°と45°のそれぞれの繊維補強層の層間に、4箇所ずつ樹脂
層が配置されている。
また、別の積層構成では、例えば、積層構成を[45/0/−45/90]6Sとして、繊維補強層4層おきに樹脂層を配置し中央層の90°層同士の積層部分には樹脂層を配置しない積層成形体とするとき、積層構成は、45/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/90/樹脂層/・・・・・/45/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/90/90/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/45/・・・・/樹脂層/90/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/45、となる。この積層では、繊維補強層が48層で、樹脂層が90°と45°の層間のみ配置され、計10層から構成される。
さらに、別の積層構成では、例えば、積層構成を[(45/0/−45/90]として、繊維補強層8層おきに樹脂層を配置する積層成形体とするとき、積層構成は、45/0/−45/90/90/−45/0/45/樹脂層/45/0/−45/90/90/−45/0/45/樹脂層/・・・・/樹脂層/45/0/−45/90/90/−45/0/45/樹脂層/45/0/−45/90/90/−45/0/45、となる。この積層では、繊維補強層が48層で、樹脂層が45°と45°の層間のみ配置され、計5層から構成される。この場合、厚さ方向に対称積層された積層物を複数積層する際、その層間に樹脂層を形成するものである。
樹脂層の製造方法としては、例えば、マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂材料の場合、同じ熱硬化性樹脂材料を用い、当該熱硬化性樹脂材料が液状にあるときに繊維状又は粒子状の熱可塑性樹脂材料、または金属材料、またはセラミックス材料等が一様に分布するように混合しておき、混合物を繊維補強層となるプレプリグシート材上にシート状に均一に延ばして形成することができる。そして、樹脂層が形成されたプレプリグシート材を複数層おきに積層することで、積層された繊維補強層に対して複数層おきに層間に樹脂層が配置された積層成形体を得ることができる。
また、マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂材料の場合における樹脂層の別の製造方法としては、マトリックス樹脂と同じ熱硬化性樹脂材料を用い、当該熱硬化性樹脂材料が液状にあるときに熱可塑性樹脂材料、または金属材料、またはセラミックス材料等を混合した混合物を離型紙上にシート状に均一に延ばして作成した樹脂シート材を用いて製造することができる。樹脂シート材は、離型紙を外して繊維補強層の間に配置すればよい。この場合には、繊維補強層となるプリプレグシート材を所定枚数積層し、複数層おきに樹脂シート材を挿入すれば、積層成形体を得ることができる。
さらに、熱可塑性樹脂材料、または金属材料、またはセラミックス材料等の粒子等を混合した樹脂シート材を繊維補強層となるプリプレグシート材上に連続して加熱、または加熱加圧して貼り合わせ、樹脂層を片面又は両面に付着させたプリプレグシート材を作成する。そして、プリプレグシート材と樹脂層が付着したプリプレグシート材を用いて、複数層おきに樹脂層が形成される積層成形体を得る方法もある。
マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂材料であるときの樹脂層の製造方法としては、例えば、ある温度での粘度がマトリックス樹脂より高い熱可塑性樹脂材料のフィルムを用いて、繊維補強層となるプリプレグシート材を複数積層した後、当該フィルムを積層することによって、樹脂層を形成することができる。
また、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂材料であるときの樹脂層の別の製造方法として、マトリックス樹脂と同じ熱可塑性樹脂に金属材料、セラミックス材料等からなる粒子を混合したフィルムを作成して、繊維補強層となるプリプレグシート材を複数積層した後、当該フィルムを積層することによって、樹脂層を形成することができる。
さらには、補強繊維束をシート状に並べた補強繊維シート材及び穴あき樹脂シート材を適宜積層した後、液状の熱硬化性樹脂材料を全体に流入させて満遍なく含浸させることで、薄層の繊維補強層が積層された部分と複数層毎に樹脂層が積層された積層成形体を得ることもできる。この場合には、熱硬化性樹脂材料を効率よく含浸させるために、積層したものを密閉容器内に収容して容器内の空気を排出しながら熱硬化性樹脂材料を含浸させるようにしてもよい。
積層された複数の繊維補強層には、補強繊維束をシート状に並べた補強繊維シート材を適宜積層したシート材、例えば、補強繊維シート材を多軸に積層した後、ステッチ糸を用いて一体化させた多軸補強シート材を用いる構成することができる。多軸補強シート材としては、例えば、0度及び90度の方向若しくは+45度及び−45度の方向に補強繊維シート材を積層しステッチ糸を用いて一体化させた二軸補強シート材、または、+45度、0度、−45度及び90度の方向に補強繊維シート材を積層しステッチ糸を用いて一体化させた四軸補強シート材などが挙げられる。
また、多軸補強シート材として、0度と90度と+45度の方向、90度と+45度と−45度の方向、+45度と−45度と0度の方向、または、−45度と0度と90度の方向に積層しステッチ糸を用いて一体化させた三軸補強シート材が挙げられる。こうした軸方向の異なる4種類の三軸補強シート材を用いて積層する場合、すべての種類の三軸補強シート材を積層して層間に樹脂層となる穴あきの熱可塑性樹脂フィルムなどを配置した状態で、液状の熱硬化性樹脂を全体に流入させて含浸硬化させた積層成形体を得る。得られた積層成形体は、熱可塑性樹脂フィルムに隣接配置された補強繊維シート材の軸方向がすべての方向に設定されるようになるため、設定されたすべての方向の繊維補強層に隣接して樹脂層を配置した積層成形体を容易に得ることができる。
したがって、積層された複数の繊維補強層に多軸補強シート材を用いることで、積層成形体を効率よく製造することができるようになる。
上述した構成を備える薄層の積層成形体は、他の成形体と合体した複合成形体とすることもできる。例えば、一対の種々の方向に繊維を配向させた積層成形体を用いて、従来の厚さの繊維補強層を積層した厚層の積層成形体を間に挟むようにして複合成形体を製造することもできる。この場合には、薄層の積層成形体を厚さ方向に対称となるように両側に配置することで、両側の表層における薄層の繊維補強層が擬似等方に積層されるので、厚層の繊維補強層に比べて曲げ特性や圧縮特性といった強度特性を向上させることができる。また、内部に厚層の繊維補強層を用いることで、薄層の繊維補強層のみを用いる場合に比べて積層成形体全体の積層枚数を減らすことができる。厚層の積層成形体の代わりに、樹脂シート材やハニカム構造材を用いることもでき、用途に合わせて様々な成形体を構成することができる。このように、成形体の一部に本発明に係る積層成形体を用いることで、層間剥離の抑止、耐衝撃特性といった強度特性を向上させることが可能となる。
[実施例1] 以下の材料を用いて、薄層の積層成形体を作成して、引張試験及び疲労試験を行った。<使用材料>(補強繊維材料に使用した繊維)東レ株式会社製;T800SC−24K、繊維本数24000本、繊維目付け1.03g/m(マトリックスとなる熱硬化性樹脂材料)エポキシ樹脂主剤 jER828:jER1001=4:6(重量比)(両主剤とも三菱樹脂(株)製)硬化剤 ジシアンジアミド(DICY−15、三菱樹脂(株)製)硬化促進剤 DCMU(DCMU−99、保土谷化学工業(株)製)(熱可塑性樹脂材料からなる樹脂粉体)東レ株式会社製;SP−500、ナイロン12パウダー、平均粒径5μm
<積層成形体の積層>(1)エポキシ樹脂主剤としてjER828とjER1001を重量比で4対6の割合で混錬したところに、硬化剤及び硬化促進剤を重量比にて主剤100部に対しそれぞれ8部及び3部を加えて混錬し、エポキシ樹脂を得た。(2)樹脂コーティング装置((株)ヒラノテクシード製)にて、工程(1)で作成したエポキシ樹脂を離型紙上に幅340mm、塗布量13g/mにて連続塗布して、エポキシ樹脂シートを作成した。(3)補強繊維束を幅方向に20mm間隔で16本並べ、空気開繊法(特許第4740131号公報参照)により開繊する開繊装置((株)ホクシン製)にて各繊維束を幅20mmに開繊し、補強繊維が全体にほぼ均一の厚みで分散した幅320mmの開繊糸シートを作成した。開繊糸シートの繊維目付は51.5g/mとなる。(4)開繊糸シートをプリプレグシート製造装置((株)笠松化工研究所製)に連続導入し、工程(2)で作成したエポキシ樹脂シートと重ね合せて開繊糸シート中にエポキシ樹脂を含浸させ、幅約320mmで樹脂重量率(Wm)約20%のプリプレグシートを作成した。作成されたプリプレグシートは、使用した開繊糸シート及びエポキシ樹脂シートに基づいて計算すれば、厚さ約40μmで、繊維体積含有率(Vf)約72.5%となる。(5)工程(1)で作成したエポキシ樹脂に樹脂粉体SP−500を重量比で7対3の割合で混錬した樹脂粉体入りエポキシ樹脂を作成した。(6)工程(2)と同様の樹脂コーティング装置にて、工程(5)で作成した樹脂粉体入りエポキシ樹脂を離型紙上に幅340mm、塗布量45g/mにて連続塗布して、樹脂粉体入りエポキシ樹脂シートを作成した。(7)工程(4)で作成したプリプレグシートの片面に工程(6)で作成した樹脂粉体入りエポキシ樹脂シートを重ね合わせ、プリプレグシート片面に熱可塑性樹脂材料からなる粉体が分散した樹脂層を形成し、樹脂層及びプリプレグシートを有する複合シートを作成した。複合シートは、計算上、厚さ約40μmのプリプレグシート片面に厚さ約40μmの樹脂層が形成されたものとなった。(8)工程(4)で得られたプリプレグシート及び工程(7)で得られた複合シートを適宜切断して、積層することで積層成形体を作成した。積層する場合、繊維補強層となるプリプレグシートは、基準方向に対して補強繊維の軸方向が45°、0°、−45°、90°の角度となるように4方向に設定して重ね合せた。そして、重ね合せたプリプレグシートの間に適宜複合シートを挿入し、繊維補強層の2層又は3層おきに樹脂層が積層されるようにした。 得られた積層物は、積層構成が[45/0/−45/90]6Sであり、樹脂層の配置は以下の通りである。積層構成は、45/0/樹脂層/−45/90/45/樹脂層/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/樹脂層/90/45/0/樹脂層/−45/90/45/樹脂層/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/樹脂層/90/90/樹脂層/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/樹脂層/45/90/−45/樹脂層/0/45/90/樹脂層/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/樹脂層/45/90/−45/樹脂層/0/45、とした。積層物は、繊維補強層が48層で、樹脂層が16層で構成されており、45°と0°、0°と−45°、−45°と90°、及び90°と45°のそれぞれの繊維補強層の層間に、4箇所ずつ樹脂層が配置されている。したがって、異なる方向に設定されたすべての繊維補強層に隣接して樹脂層が配置された構成となっている。 得られた積層物を成形固化した場合、計算上、繊維体積含有率(Vf)は約54%となる。
<積層成形体の成形固化>(1)得られた積層物を、オートクレーブ装置((株)芦田製作所製)にて、130℃で2時間加熱処理し、内部に含まれるエポキシ樹脂を硬化させて、幅320mm×長さ320mmの板状成形品を作成した。(2)得られた板状成形品は、厚さは2.54mmであった。図2は、板状成形品を積層方向に沿って切断した断面をマイクロスコープ装置(SONIC製)により撮影した写真である。写真では、樹脂層の部分が黒い層として表出しており、樹脂層の間に白く
表出する繊維補強層が2層又は3層ずつ積層されている。各層は、それぞれほぼ均一な厚さに形成されて積層されていることがわかる。
<繊維補強層の厚さの測定> 繊維補強層の厚さは、板状成形品の積層方向の断面を撮影した写真を用いて測定した。具体的には、積層方向(厚さ方向)に10本の測定ラインを設定し、各測定ラインを所定間隔(図2の写真では10mm間隔)を空けて配置した。そして、各繊維補強層の両側の境界面と測定ラインとが交差する点の間の長さを測定し、10本の測定ラインの測定値の平均値を各繊維補強層の厚さとした。なお、繊維補強層から補強繊維が分離して樹脂層内に含まれている場合には、繊維補強層から補強繊維の径以上分離しているものを除いて繊維補強層の境界面を設定した。図2の場合には、各繊維補強層の平均厚さは、約40μmであった。
<引張試験及びその試験結果>(1)得られた板状成形品を、幅20mm×長さ250mmの短冊形状に切断して作成した試験片を用いて、引張試験を行った。引張試験には、万能材料試験機AUTOGRAPH(ロードセル10トン;(株)島津製作所製)を用い、ひずみはゲージ長さ100mmのエムティエスジャパン(株)製軸伸び計を用いて計測した。引張試験において、試験片にAE(Acoustic Emission)センサを上下2個取り付け、破損に伴い圧電素子から出力されるAE信号を計測することで初期破損応力及び層間剥離を測定した。AEセンサは、共振周波数150kHzのセンサ(日本フィジカルアコースティック(株)製)を用いた。AEセンサから検出されたAE信号は、プリアンプ(20dBに設定)及びバンドパスフィルタ(100kHz〜300kHz)で処理した。そして、大振幅のAE信号が測定されて大きなエネルギー解放が検出された時点を層間剥離が発生した時点とした。(2)引張試験の結果、破断応力が約1058MPa、破断ひずみが約2.02%、初期弾性率が約50GPaであった。そして、層間剥離は、ひずみが約1.8%の時点で発生した。
<疲労試験及びその試験結果>(1)得られた板状成形品に疲労試験用のタブ材として、ガラス繊維強化複合材料の板材を接着し、所定の大きさ(幅20mm×長さ200mm)に切断した試験片を用いて疲労試験を行った。 疲労試験には、サーボパルサEHF−100kN((株)島津製作所製)を使用した。試験条件は、応力制御による引張り−引張り疲労とし、ゲージ長さ100mm、入力波形は、応力比R:1/10の正弦波、周波数f:5Hzとした。印加する最大荷重(歪み)は、400MPa(約0.8%)と500MPa(約1%)の2種類について実験を行った。そして、サイクル回数が10回(100万回)に達した時に疲労試験を終了し、試験終了後の試験片を積層方向に沿って切断した断面を光学顕微鏡を用いて観察した。(2)図3及び図4は、それぞれ400MPa及び500MPaの場合における断面を撮影した写真である。図3に示すように、最大荷重が400MPaの場合には、疲労試験による内部の損傷は全くなく、健全な状態であることが観察された。また、図4に示すように、最大荷重が500MPaの場合には、疲労試験の結果、試験片の外側の層において層間剥離が生じていることが観察された。なお、観察された層間剥離の開口量はわずかであった。
[実施例2] 実施例1と同様の材料を使用して、薄層の積層成形体を作成してCAI試験(衝撃後圧縮試験)を行った。
<積層成形体の積層>(1)実施例1の工程(1)から(7)と同様に、幅約320mm、樹脂重量率(Wm)約20%のプリプレグシートを作成するとともに、プリプレグシートの片面に熱可塑性樹脂材料からなる樹脂粉体が分散した樹脂層が形成された複合シートを作成した。作成されたプレプリグシートの厚さは約40μmで、複合シートは、厚さが約80μmであった。また、複合シートの樹脂層の厚さは約40μmであった。(2)得られたプリプレグシート及び複合シートを使用して、実施例1の工程(8)と同様に、積層された繊維補強層の2層又は3層おきに樹脂層が形成されるように両シートを重ね合せて、積層構成が[45/0/−45/90]12Sの積層成形体を作成した。作成された積層物は、薄層の繊維補強層が96層で、樹脂層が32層から構成され、45°と0°、0°と−45°、−45°と90°、及び90°と45°のそれぞれの繊維補強層の層間に、8箇所ずつ樹脂層が配置されている。積層物を成形固化した成形品は、計算上、繊維体積含有率(Vf)が約54%となる。
<積層成形体の成形固化> 実施例1の工程(9)と同様に、積層物に含まれるエポキシ樹脂を硬化させて、幅320mm×長さ320mmの板状成形品を作成した。得られた板状成形品は、厚さが4.98mmであった。
<繊維補強層の厚さの測定> 実施例1と同様に、板状成形品の積層方向の断面を撮影した写真を用いて測定した結果、繊維補強層の平均厚さは約39μmであった。
<CAI試験及びその試験結果> 得られた板状成形品を切断して作成された縦100mm×横150mmの試験片を用いて、CAI試験を行った。CAI試験では、まず、落錘衝撃試験機(落錘グラフィックインパクトテスタB型;(株)東洋精機製作所製)を使用し、5.4kgの落錘を高さ約63cmから自由落下させ、エネルギー値約6.7J/mmの衝撃を試験片に対して積層方向に加えた。衝撃試験後の試験片に対し、超音波探傷装置(AT−3000;日立建機(株)製)にて内部観察を行った結果、大きな層間剥離は観察されなかった。つまり、樹脂層の部分だけではなく、繊維補強層を積層した部分においても衝撃荷重に対する大きな層間剥離を生じていないことを見出した。衝撃試験を行った試験片に対して、万能材料試験機UH−F1000kNI(ロードセル100トン;(株)島津製作所製)を使用して、圧縮試験を行った。圧縮試験の結果、破断応力は、約327MPaであった。
[実施例3] 実施例1と同様の材料を使用して、薄層の積層成形体を作成し、積層成形体CAI試験(衝撃後圧縮試験)を行った。
<積層成形体の積層>(1)実施例1の工程(1)から(4)と同様に、幅約320mm、樹脂重量率(Wm)約20%のプリプレグシートを作成した。(2)実施例1の工程(5)で作成した樹脂粉体入りエポキシ樹脂を、実施例1の工程(2)と同様の樹脂コーティング装置にて、離型紙上に幅340mm、塗布量33g/mにて連続塗布して、樹脂粉体入りエポキシ樹脂シートを作成した。(3)工程(1)で作成したプリプレグシートの片面に工程(2)で作成した樹脂粉体入りエポキシ樹脂シートを重ね合わせ、プリプレグシート片面に熱可塑性樹脂材料からなる粉体が分散した樹脂層を形成し、樹脂層及びプリプレグシートを有する複合シートを作成した。複合シートは、計算上、厚さ約40μmのプリプレグシート片面に厚さ約29μmの樹脂層が形成されたものとなった。(4)工程(1)で得られたプリプレグシート及び工程(3)で得られた複合シートを使用して、実施例1の工程(8)と同様に、積層された繊維補強層の2層又は5層又は6層おきに樹脂層が形成されるように両シートを重ね合せて、積層構成が[45/0/−45/90]15Sの積層物を作成した。樹脂層の配置は以下の通りである。積層構成は、45/0/樹脂層/−45/90/45/0/−45/樹脂層/90/45/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/90/45/樹脂層/0/−45/90/・・・・/45/樹脂層/0/−45/90/90/−45/0/樹脂層/45/・・・・/90/−45/0/樹脂層/45/90/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/45/90/樹脂層/−45/0/45/90/−45/樹脂層/0/45、である。作成された積層成形体は、薄層の繊維補強層が120層で、樹脂層が24層で構成されており、45°と0°、0°と−45°、−45°と90°、及び90°と45°のそれぞれの繊維補強層の層間に、6箇所ずつ樹脂層が配置されている。したがって、異なる方向に設定されたすべての繊維補強層に隣接して樹脂層が配置された構成となっている。得られた積層物を成形固化した場合、計算上、繊維体積含有率(Vf)は約63%となる。
<積層成形体の成形固化> 実施例1の工程(9)と同様に、積層物に含まれるエポキシ樹脂を硬化させて、幅320mm×長さ320mmの板状成形品を作成した。得られた板状成形品は、厚さが約5.4mmであった。
<繊維補強層の厚さの測定> 実施例1と同様に、板状成形品の積層方向の断面を撮影した写真を用いて測定した結果、繊維補強層の厚さは、約39μmであった。
<CAI試験及びその試験結果> 得られた板状成形品を切断して作成された縦100mm×横150mmの試験片を用いて、CAI試験を行った。CAI試験では、まず、実施例2と同様の衝撃試験機を使用し、5.4kgの落錘を高さ約68cmから自由落下させ、エネルギー値約6.7J/mmの衝撃を試験片に対して積層方向に加えた。衝撃試験を行った試験片に対して、実施例2と同様の圧縮試験を行った。圧縮試験の結果、破断応力は、約367MPaであった。
[実施例4] 実施例1と同様の材料を使用して、薄層の積層成形体を作成し、積層成形体CAI試験(衝撃後圧縮試験)を行った。
<積層成形体の積層>(1)実施例1の工程(1)から(7)と同様に、幅約320mm、樹脂重量率(Wm)約20%のプリプレグシートを作成するとともに、プリプレグシートの片面に熱可塑性樹脂材料からなる樹脂粉体が分散した樹脂層が形成された複合シートを作成した。作成されたプレプリグシートの厚さは約40μmで、複合シートは、厚さが約80μmであった。また、複合シートの樹脂層の厚さは約40μmであった。(2)得られたプリプレグシート及び複合シートを使用して、実施例1の工程(8)と同様に、積層された繊維補強層の4層おきに樹脂層が形成されるように両シートを重ね合せて、積層構成が[45/0/−45/90]12Sの積層物を作成した。中央部分の繊維補強層において、90°方向に2層が重なる層間には樹脂層を配置しなかった。樹脂層の配置は以下の通りである。積層構成は、45/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/90/樹脂層/・・・・/45/0/−45/90/樹脂層/45/0/−45/90/90/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/45/・・・・/樹脂層/90/−45/0/45/樹脂層/90/−45/0/45、である。作成された積層成形体は、薄層の繊維補強層が96層で、樹脂層が90°と45°の層間のみ配置され、計22層から構成されている。積層物を成形固化した成形品は、計算上、繊維体積含有率(Vf)が約59%となる。
<積層成形体の成形固化> 実施例1の工程(9)と同様に、積層物に含まれるエポキシ樹脂を硬化させて、幅320mm×長さ320mmの板状成形品を作成した。得られた板状成形品は、厚さが4.62mmであった。
<繊維補強層の厚さの測定> 実施例1と同様に、板状成形品の積層方向の断面を撮影した写真を用いて測定した結果、繊維補強層の厚さは、平均約39μmであった。
<CAI試験及びその試験結果> 得られた板状成形品を切断して作成された縦100mm×横150mmの試験片を用いて、CAI試験を行った。CAI試験では、まず、実施例2と同様の衝撃試験機を使用し、5.4kgの落錘を高さ約58cmから自由落下させ、エネルギー値約6.7J/mmの衝撃を試験片に対して積層方向に加えた。衝撃試験を行った試験片に対して、実施例2と同様の圧縮試験を行った。圧縮試験の結果、破断応力は、約239MPaであった。
[比較例1] 実施例と同様の材料を使用して積層成形体を作成して引張試験と疲労試験を
行った。
<積層成形体の積層>(1)実施例1の工程(1)及び(2)と同様に、エポキシ樹脂を離型紙上に幅340mm、塗布量20g/mにて連続塗布して、エポキシ樹脂シートを作成した。(2)補強繊維束を幅320mmの間にほぼ等間隔で48本並べたシート状態(シート繊維目付け約155g/m)で、プリプレグシート製造装置に連続して導入し、工程(1)で作成したエポキシ樹脂シートを上下から重ね合わせて補強繊維束中にエポキシ樹脂を含浸させ、幅約320mm、樹脂重量率(Wm)約20%の厚いプリプレグシートを作成した。作成されたプリプレグシートは、計算上、厚さ約120μm、繊維体積含有率(Vf)約72%となる。(3)実施例1の工程(5)及び(6)と同様に、樹脂粉体入りエポキシ樹脂を離型紙上に幅340mm、塗布量45g/mにて連続塗布して、樹脂粉体入りエポキシ樹脂シートを作成した。(4)工程(2)で作成したプリプレグシートの片面に工程(3)で作成した樹脂粉体入りエポキシ樹脂シートを重ね合わせ、プリプレグシート片面に熱可塑性樹脂材料からなる粉体が分散した樹脂層を形成し、樹脂層及びプリプレグシートを有する複合シートを作成した。複合シートは、計算上、厚さ約120μmのプリプレグシート片面に厚さ約40μmの樹脂層が形成されたものとなった。(5)工程(2)で作成されたプリプレグシートと工程(4)で作成された複合シートを使用して、繊維補強層の各層間に樹脂層が形成されるように重ね合せ、積層構成が[45/0/−45/90]2Sの積層物を作成した。なお、中央部分の繊維補強層が90°方向に2層重なる層間には、樹脂層は配置しなかった。得られた積層物を成形固化した成形品は、計算上、繊維体積含有率(Vf)は約54%となる。
<積層成形体の成形固化> 実施例1の工程(9)と同様に、積層物に含まれるエポキシ樹脂を硬化させて、幅320mm×長さ320mmの板状成形品を作成した。得られた板状成形品は、厚さが2.47mmであった。
<繊維補強層の厚さの測定> 実施例1と同様に、板状成形品の積層方向の断面を撮影した写真を用いて測定した結果、繊維補強層の厚さは、平均約119μmであった。
<引張試験及びその試験結果> 得られた板状成形品を切断して作製された幅20mm×長さ250mmの短冊形状の試験片を用いて、実施例1と同様の引張試験を行った。引張試験の結果、破断応力が約950MPa、破断ひずみが約1.87%、初期弾性率が約49GPaであった。そして、層間剥離は、ひずみ約0.9%の時点で発生した。
<疲労試験及びその試験結果>(1)実施例1と同様に、得られた板状成形品から疲労試験用の試験片を作成し、実施例1と同様の試験機を用いて、同様の試験条件で疲労試験を行った。そして、サイクル回数が10回(100万回)に達した時に疲労試験を終了し、試験終了後の試験片を積層方向とに沿って切断した断面を光学顕微鏡を用いて観察した。(2)図5及び図6は、それぞれ400MPa及び500MPaの場合における断面を撮影した写真である。図5に示すように、最大荷重が400MPaの場合には、疲労試験の結果、中央部分に層間剥離が生じていることが観察された。また、図6に示すように、最大荷重が500MPaの場合には、疲労試験の結果、中央部分に大きな層間剥離が生じており、両側の表層周辺においても剥離が観察された。
[比較例2] 実施例1と同様の材料を使用して積層成形体を作成してCAI試験を行った。
<積層成形体の製造>(1)比較例1の工程(1)から(4)と同様に、厚いプリプレグシート及び厚い複合シートを作成した。(2)作成されたプリプレグシートと複合シートを使用して、比較例1の工程(5)と同様に、積層構成が[45/0/−45/90]4Sの積層物を作成した。得られた積層物を成形固化した成形品は、計算上、繊維体積含有率(Vf)は約54%となる。(3)実施例1の工程(9)と同様に、積層物に含まれるエポキシ樹脂を硬化させて、幅320mm×長さ320mmの板状成形品を作成した。得られた板状成形品は、厚さが5.22mmであった。
<繊維補強層の厚さの測定> 実施例1と同様に、板状成形品の積層方向の断面を撮影した写真を用いて測定した結果、繊維補強層の厚さは、平均約119μmであった。
<CAI試験及びその試験結果> 得られた板状成形品を切断して作成された縦100mm×横150mmの試験片を用いて、実施例2と同様に、衝撃試験を行った。衝撃試験では、5.4kgの落錘を高さ約65cmから落下させ、エネルギー値約6.7J/mmの衝撃を試験片に積層方向から加えた。その後、実施例2と同様に、圧縮試験を行った。圧縮試験の結果、破断応力は、約320MPaであった。
[比較例3] 実施例1と同様の材料を使用して積層成形体を作成してCAI試験を行った。
<積層成形体の製造>(1)比較例1の工程(1)と同様に、エポキシ樹脂を離型紙上に幅340mm、塗布量30g/mにて連続塗布し、エポキシ樹脂シートを作成した。(2)比較例1の工程(2)と同様に、補強繊維束を幅320mmの間にほぼ等間隔で40本並べたシート状態(シート繊維目付け約129g/m)で、プリプレグシート製造装置に連続導入し、工程(1)で作成したエポキシ樹脂シートを上下から重ね合わせて補強繊維束中にエポキシ樹脂を含浸させて、幅約320mm、樹脂重量率(Wm)約32%の厚いプリプレグシートを作成した。なお、作成されたプリプレグシートは、計算上、厚さ約120μm、繊維体積含有率(Vf)約59%となる。(3)作成されたプリプレグシートを使用して、積層構成が[45/0/−45/90]4Sの積層物を作成した。得られた積層物を成形固化した成形品は、計算上、繊維体積含有率(Vf)約59%となる。(4)実施例1の工程(9)と同様に、積層物に含まれるエポキシ樹脂を硬化させて、幅320mm×長さ320mmの板状成形品を作成した。得られた板状成形品は、厚さが3.92mmであった。
<繊維補強層の厚さの測定> 実施例1と同様に、板状成形品の積層方向の断面を撮影した写真を用いて測定した結果、繊維補強層の厚さは、平均約122μmであった。
<CAI試験とその試験結果> 得られた板状成形品を切断して作成された縦100mm×横150mmの試験片を用いて、実施例2と同様に、衝撃試験を行った。衝撃試験では、5.4kgの落錘を高さ約50cmから落下させ、エネルギー値約6.7J/mmの衝撃を試験片に積層方向から加えた。その後、実施例2と同様に、圧縮試験を行った。圧縮試験の結果、破断応力は、約171MPaであった。
[比較例4] 実施例1と同様の材料を使用して積層成形体を作成してCAI試験を行った。
<積層成形体の製造>(1)比較例1の工程(1)と同様に、エポキシ樹脂を離型紙上に幅340mm、塗布量20g/mにて連続塗布し、エポキシ樹脂シートを作成した。(2)実施例1の工程(3)と同様に、補強繊維束を幅方向に24mm間隔で13本並べ、各補強繊維束を開繊させた幅約320mmの開繊糸シートを作成した。開繊糸シートの繊維目付けは約43g/mである。(3)実施例1の工程(4)と同様に、開繊糸シートをプリプレグシート製造装置に連続導入し、工程(1)で作成したエポキシ樹脂シートと重ね合わせて、開繊糸シート中にエポキシ樹脂を含浸させた幅約320mm、樹脂含有率(Wm)約32%のプリプレグシートを作成した。作成されたプリプレグシートは、計算上、厚さ約40μm、繊維体積含有率(Vf)約59%となる。(4)作成されたプリプレグシートを使用して、積層構成が[45/0/−45/90]12Sの積層物を作成した。得られた積層物を成形固化した成形品は、計算上、繊維体積含有率(Vf)約59%となる。(5)実施例1の工程(9)と同様に、積層物に含まれるエポキシ樹脂を硬化させて、幅320mm×長さ320mmの板状成形品を作成した。得られた板状成形品は、厚さが3.94mmであった。
<繊維補強層の厚さの測定> 実施例1と同様に、板状成形品の積層方向の断面を撮影した写真を用いて測定した結果、繊維補強層の厚さは、平均約41μmであった。
<CAI試験とその試験結果> 得られた板状成形品を切断して作成された縦100mm×横150mmの試験片を用いて、実施例2と同様に、衝撃試験を行った。衝撃試験では、5.4kgの落錘を高さ約50cmから落下させ、エネルギー値約6.7J/mmの衝撃を試験片に積層方向から加えた。その後、実施例2と同様に、圧縮試験を行った。圧縮試験の結果、破断応力は、約182MPaであった。
[実施例と比較例との対比] 実施例1と比較例1とを対比した場合、比較例1では、繊維補強層の厚さが120μmと厚層であるため、引張試験においてひずみ約0.9%と早い段階から層間剥離が生じているのに対し、実施例1では、引張試験においてひずみ約1.8%で層間剥離が生じるようになっており、薄層の繊維補強層では層間剥離が抑止されることがわかる。また、疲労試験についても、比較例1よりも実施例1のほうが疲労寿命が長くなって良好な結果が得られている。
実施例2、3と比較例2、3、4とを対比した場合、繊維補強層の層間に樹脂層を配置したことで、CAI試験値が300MPaを超えるものとなっている。実施例2、3からわかるように、薄層の繊維補強層を積層した部分と薄層の繊維補強層間に樹脂層を含む部分とを組み合わせたことにより、樹脂層だけではなく薄層の繊維補強層を積層した層間においても大きな層間剥離が生じることなく、よって耐衝撃特性が向上したといえる。
実施例4と比較例3、4とを対比した場合、繊維補強層の4層おきの層間に樹脂層を配置することで、CAI試験値が向上していることがわかる。樹脂層を配置していない場合には、CAI試験値が200MPa以下となっており、軸方向が特定の方向に設定された繊維補強層に隣接して樹脂層を配置しても耐衝撃特性を向上させることができる。しかしながら、実施例2、3及び実施例4の試験結果をみると、繊維補強層の複数層おきに樹脂層を配置すれば耐衝撃特性の向上及び層間剥離の抑制が可能となるが、実施例2、3のように、すべての方向に設定された繊維補強層に隣接するように層間に樹脂層を配置した方がさらに良好な結果を得ることができる。
実施例2と3の結果から、積層成形体の繊維体積含有率が向上することでCAI値が向上することがわかる。
F・・積層成形体 SR・・繊維補強層 TP・・樹脂層

Claims (7)

  1. マトリックスとなる樹脂材料の中に補強繊維材料が分散している繊維補強層を積層した積層成形体であって、前記繊維補強層は、20〜80μmの厚さに設定されており、前記繊維補強層を積層した積層部分と、前記繊維補強層の層間に樹脂層を積層した積層部分とを含む積層成形体。
  2. 前記繊維補強層は、軸方向が異なる方向に設定されるように積層されており、設定されたすべての方向の前記繊維補強層に隣接して前記樹脂層が配置されている請求項1に記載の積層成形体。
  3. 前記繊維補強層は、前記補強繊維材料の軸方向が一方向である請求項1又は2に記載の積層成形体。
  4. 積層された複数の前記繊維補強層は、多軸補強シート材を用いて構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の積層成形体。
  5. 前記樹脂層を構成する樹脂の中に、粉体、繊維およびフィルムの少なくとも1つが分散していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の積層成形体。
  6. 前記樹脂材料および前記樹脂層が熱硬化性樹脂材料であ
    って、前記樹脂層の中に熱可塑性樹脂材料が分散されている請求項1から5のいずれかに記載の積層成形体。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の積層成形体を一部に積層している複合成形体。
JP2014051241A 2013-03-28 2014-03-14 積層成形体 Active JP5736560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051241A JP5736560B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-14 積層成形体
EP14774490.8A EP2979856B1 (en) 2013-03-28 2014-03-18 Laminated molded body
US14/780,357 US9895867B2 (en) 2013-03-28 2014-03-18 Laminated molded body
PCT/JP2014/057338 WO2014156836A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-18 積層成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068574 2013-03-28
JP2013068574 2013-03-28
JP2014051241A JP5736560B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-14 積層成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208457A true JP2014208457A (ja) 2014-11-06
JP5736560B2 JP5736560B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=51623816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051241A Active JP5736560B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-14 積層成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9895867B2 (ja)
EP (1) EP2979856B1 (ja)
JP (1) JP5736560B2 (ja)
WO (1) WO2014156836A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017007012A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料の製造方法、及び繊維強化複合材料
JP2017090226A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Ihi 繊維強化複合材料の界面接着強度検査方法および試験片
WO2017122819A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日立化成株式会社 プリプレグ、プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント配線板の製造方法
WO2020066894A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 福井県 複合シートの成形方法及び成形装置
CN112004660A (zh) * 2018-10-05 2020-11-27 福井县 薄层带自动层叠方法和装置
WO2020255775A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 フクビ化学工業株式会社 繊維強化エポキシ樹脂複合シート、繊維強化複合板および繊維強化成形体、ならびにそれらの製造方法
JP2021528275A (ja) * 2018-06-21 2021-10-21 テープ、ウィービング、スウェーデン、アクチボラグTape Weaving Sweden Ab 超薄型プリプレグシート及びその複合材料
WO2021215162A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999721B2 (ja) * 2014-10-17 2016-09-28 株式会社日本製鋼所 繊維強化樹脂中間体及びその製造方法
US10427378B2 (en) * 2015-10-29 2019-10-01 King Abdulaziz University Composite epoxy material with embedded silicon carbide and alumina nanoparticles
US10427382B2 (en) * 2015-10-29 2019-10-01 King Abdulaziz University Composite epoxy material with embedded MWCNT fibers and process of manufacturing
US11673352B2 (en) * 2016-09-20 2023-06-13 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Automated wave guide system for in-process monitoring of carbon fiber reinforced polymer (CFRP) composite laminates with hanning window tone-bursts of center frequencies from 100-225 kHz and 100-350 kHz
JP6935621B2 (ja) * 2018-10-05 2021-09-15 福井県 プリプレグテープの積層装置及び積層方法
JP6935620B2 (ja) * 2018-10-05 2021-09-15 福井県 薄層プリプレグテープの自動積層方法及び装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311538A (ja) * 1989-05-17 1990-12-27 American Cyanamid Co 層間に熱可塑性粒子層を有する改良された繊維強化複合体
JP2005105151A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toho Tenax Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2008020628A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Fukui Prefectural Government Stratifiés moulés à renfort multiaxial et leur procédé de production
JP2008231395A (ja) * 2006-08-07 2008-10-02 Toray Ind Inc プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2009157295A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JP2010516512A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 ザ・ボーイング・カンパニー 減衰中間層を有する複合積層板及びその作製方法
JP2010525101A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ヘクセル コーポレイション 熱可塑性粒子のブレンドを含む複合材料
WO2012087602A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Cytec Technology Corp. Epoxy resin system containing insoluble and partially soluble or swellable toughening particles for use in prepreg and structural component applications

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2051274T3 (es) 1986-12-25 1994-06-16 Toray Industries Materiales compuestos altamente resistentes.
JPH0741575A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
DE602004027041D1 (de) 2003-07-08 2010-06-17 Fukui Prefectural Government Verfahren zum ausbreiten eines multifilamentbündels und dazugehörende vorrichtung
WO2008038591A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Process for producing composite prepreg base, layered base, and fiber-reinforced plastic
GB0619401D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Hexcel Composites Ltd Composite materials with improved performance

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311538A (ja) * 1989-05-17 1990-12-27 American Cyanamid Co 層間に熱可塑性粒子層を有する改良された繊維強化複合体
JP2005105151A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toho Tenax Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2008231395A (ja) * 2006-08-07 2008-10-02 Toray Ind Inc プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2008020628A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Fukui Prefectural Government Stratifiés moulés à renfort multiaxial et leur procédé de production
JP2010516512A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 ザ・ボーイング・カンパニー 減衰中間層を有する複合積層板及びその作製方法
JP2010525101A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ヘクセル コーポレイション 熱可塑性粒子のブレンドを含む複合材料
WO2009157295A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
WO2012087602A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Cytec Technology Corp. Epoxy resin system containing insoluble and partially soluble or swellable toughening particles for use in prepreg and structural component applications

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017007012A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料の製造方法、及び繊維強化複合材料
US10960612B2 (en) 2015-07-08 2021-03-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing fiber-reinforced composite material and fiber-reinforced composite material
JP2017090226A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Ihi 繊維強化複合材料の界面接着強度検査方法および試験片
JPWO2017122819A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-01 日立化成株式会社 プリプレグ、プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント配線板の製造方法
US10856423B2 (en) 2016-01-15 2020-12-01 Showa Denko Materials Co., Ltd. Prepreg, printed circuit board, semiconductor package, and method for producing printed circuit board
WO2017122819A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日立化成株式会社 プリプレグ、プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント配線板の製造方法
JP2021528275A (ja) * 2018-06-21 2021-10-21 テープ、ウィービング、スウェーデン、アクチボラグTape Weaving Sweden Ab 超薄型プリプレグシート及びその複合材料
JP7466468B2 (ja) 2018-06-21 2024-04-12 テープ、ウィービング、スウェーデン、アクチボラグ 超薄型プリプレグシート及びその複合材料
WO2020066894A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 福井県 複合シートの成形方法及び成形装置
JP2020049717A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 福井県 複合シートの成形方法及び成形装置
JP7085098B2 (ja) 2018-09-26 2022-06-16 福井県 複合シートの成形方法及び成形装置
US11787086B2 (en) 2018-09-26 2023-10-17 Fukui Prefectural Government Molding method and molding device for composite sheet
CN112004660A (zh) * 2018-10-05 2020-11-27 福井县 薄层带自动层叠方法和装置
WO2020255775A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 フクビ化学工業株式会社 繊維強化エポキシ樹脂複合シート、繊維強化複合板および繊維強化成形体、ならびにそれらの製造方法
WO2021215162A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5736560B2 (ja) 2015-06-17
US9895867B2 (en) 2018-02-20
EP2979856A1 (en) 2016-02-03
WO2014156836A1 (ja) 2014-10-02
EP2979856B1 (en) 2019-07-31
US20160039185A1 (en) 2016-02-11
EP2979856A4 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736560B2 (ja) 積層成形体
KR101391468B1 (ko) 다축 보강 적층 성형품 및 그 제조 방법
JP5694386B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の接合体
JP6161108B2 (ja) 繊維強化複合材料およびその製造方法
US11034809B2 (en) Resin supply material, preform, and method of producing fiber-reinforced resin
EP3263632B1 (en) Resin supply material, preform, and method for producing fiber-reinforced resin
EP3180467B1 (en) Hybrid woven textile for composite reinforcement
Rahmani et al. Elastic properties of carbon fibre-reinforced epoxy composites
Xiao et al. Hybrid laminated composites molded by spray lay-up process
JP7087337B2 (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
Kumar et al. Effect of angle ply orientation on tensile properties of bi directional woven fabric glass epoxy composite laminate
Hasanzadeh et al. Advanced fibrous composites for aircraft application
WO2013191073A1 (ja) 炭素繊維マットおよびそれからなる炭素繊維複合材料
WO2021106650A1 (ja) 繊維強化複合材料およびサンドイッチ構造体
Kaya et al. Flexural behaviour of unreinforced and Z-fibre reinforced 3D carbon/epoxy composites
JP2020023182A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP6547982B2 (ja) チョップドテープ繊維強化熱可塑性樹脂シート材及びその製造方法
WO2022149591A1 (ja) 樹脂注入成形用強化繊維基材およびその製造方法、樹脂注入成型用強化繊維積層体ならびに繊維強化樹脂
WO2021106649A1 (ja) 繊維強化複合材料およびサンドイッチ構造体
US12030291B2 (en) Fiber-reinforced composite material and sandwich structure
Ghazilan et al. Effect of stitching on the tensile mechanical property of empty fruit bunch oil palm fiber reinforced epoxy composites
JPH04267139A (ja) 炭素繊維強化複合材料プリプレグシート
JP2022055598A (ja) 繊維強化樹脂
Fangtao Improvement of compression performance of fiber reinforced polymer
JP2023050344A (ja) 樹脂注入成形用強化繊維基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250