JP6418356B1 - 塗液含浸シート状強化繊維束およびシート状一体物の製造方法、塗工装置 - Google Patents

塗液含浸シート状強化繊維束およびシート状一体物の製造方法、塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6418356B1
JP6418356B1 JP2018511187A JP2018511187A JP6418356B1 JP 6418356 B1 JP6418356 B1 JP 6418356B1 JP 2018511187 A JP2018511187 A JP 2018511187A JP 2018511187 A JP2018511187 A JP 2018511187A JP 6418356 B1 JP6418356 B1 JP 6418356B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber bundle
reinforcing fiber
coating liquid
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173617A1 (ja
Inventor
越智 隆志
隆志 越智
西野 聡
聡 西野
鈴木 保
保 鈴木
惇一 青木
惇一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6418356B1 publication Critical patent/JP6418356B1/ja
Publication of JPWO2018173617A1 publication Critical patent/JPWO2018173617A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/04Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/15Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length not supported on conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B5/00Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating
    • D06B5/02Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through moving materials of indefinite length
    • D06B5/06Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through moving materials of indefinite length through yarns, threads or filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

一方向に長い連続強化繊維を一方向に配列したシート状強化繊維束に塗液を付与した塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法に関して、走行速度が速い場合でも発生した毛羽が詰まることなく連続走行が可能で、かつシート状強化繊維束に塗液を効率よく含浸させることが可能な、塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法および塗工装置を提供することを課題として、本発明は、塗液(2)が貯留された塗布部(20)の内部に、強化繊維(1)を一方向に配列したシート状強化繊維束(1a)を、実質的に鉛直方向下向きに通過させて塗液(2)をシート状強化繊維束(1a)に付与する塗液含浸シート状強化繊維束(1b)の製造方法であって、塗布部(20)は互いに連通された液溜り部と狭窄部を備え、液溜り部はシート状強化繊維束(1a)の走行方向に沿って断面積が連続的に減少する部分を有し、狭窄部はスリット状の断面を有し、かつ液溜り部の上面よりも小さい断面積を有することを要旨とする。【選択図】図1

Description

本発明は、塗液含浸シート状強化繊維束およびシート状一体物の製造方法、塗工装置に関し、特に、シート状強化繊維束に塗液を均一に含浸する方法、および装置に関する。
熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を含むマトリックス樹脂を強化繊維で補強した繊維強化複合材料(FRP)は、航空・宇宙用材料、自動車材料、産業用材料、圧力容器、建築材料、筐体、医療用途、スポーツ用途など様々な分野で用いられている。特に高い力学特性と軽量性が必要な場合には、炭素繊維強化複合材料(CFRP)が幅広く好適に用いられている。一方、力学特性や軽量性よりもコストが優先される場合にはガラス繊維強化複合材料(GFRP)が用いられる場合がある。FRPは強化繊維束にマトリックス樹脂を含浸し中間基材を得、これを積層、成形し、さらに熱硬化樹脂を用いた場合には熱硬化させて、FRPからなる部材を製造している。前記用途では平面状物やそれを折り曲げた形態のものが多く、FRPの中間基材としても1次元のストランドやロービング状物よりも、2次元のシート状物の方が部材を作製する際の積層効率や成形性の観点から幅広く使用されている。
また、最近、FRPからなる部材の生産効率を向上させるため、シート状中間基材の積層の機械化・自動化が推進されており、ここでは細幅テープ状中間基材が好適に使用されている。細幅テープ状中間基材は広幅シート状中間基材を所望の幅でスライスしたり、細幅のシート状強化繊維束に直接マトリックス樹脂を含浸させて得ることができる。
2次元のシート状中間基材としては、強化繊維を一方向に配列させたシート状強化繊維束にマトリックス樹脂を含浸させたプリプレグが幅広く使用されている。プリプレグに用いるシート状強化繊維束としては、強化繊維を一方向に配列させシート状とした一方向強化繊維束や多方向に配列させた織物がある。特に力学特性が優先される場合には一方向配列強化繊維束が使用される場合が多い。
プリプレグの製造方法の一つであるホットメルト法は、マトリックス樹脂を溶融した後、離型紙上にコーティングし、これをシート状強化繊維束の上面、下面でサンドイッチした積層構造を作製後、熱と圧力でマトリックス樹脂をシート状強化繊維束内部に含浸するものである。本方法は工程数が多く、また生産速度も上げられず、高コストとなる問題があった。
含浸の効率化としては、例えば特許文献1のような提案があった。これはガラス繊維を溶融紡糸し、それを集束してストランドやロービング状としたものを熱可塑性樹脂を満たした円錐状の流路を有する液溜り部に通過させる方法であった。
他方、シート状物の両面に同時に塗膜形成する方法が特許文献2に記載されているが、これは塗膜形成時のシート状物の揺らぎを防止するため、ウエブガイドにシート状物を通し、その後、パイプ型ドクターで塗工するものである。
熱可塑性樹脂を用いた帯状プリプレグの製造方法として、帯状強化繊維束を水平方向(横方向)に搬送し、ダイに通過させ、帯状強化繊維束に熱可塑性樹脂を付与・含浸する横型引き抜き方式(特許文献3、特許文献4など)が知られている。特許文献3には、テープ状強化繊維をクロスヘッド(特許文献3の図2)に通し、クロスヘッド内の直線状のダイ部直前で樹脂がテープ状強化繊維束に付与される。特許文献4には、複数の帯状強化繊維束を別々に溶融熱可塑樹脂が満たされたダイ内へ導入し、固定ガイド(例えばスクイーズバー)により、開繊、含浸、積層し、最終的に1枚のシート状プリプレグとしてダイから引き抜くことが記載されている。
国際公開WO2001/028951パンフレット 特許第3252278号明細書 特開平6−31821号公報 国際公開WO2012/002417パンフレット
しかしながら、特許文献1の方法ではストランドやロービング状物しか製造できず、本発明の対象とするシート状プリプレグの製造には適用できない。また、特許文献1では含浸効率を向上させるため、ストランドやロービング状強化繊維束側面に熱可塑性樹脂の流体を当て円錐状流路内で乱流を積極的に発生させている。これは強化繊維束の配列を一部乱してマトリックス樹脂を流入させることを意図していると考えられるが、この思想を一方向配列強化繊維束に適用すると、強化繊維束の配列が乱れ、プリプレグの品位が低下するばかりか、FRPの力学特性が低下してしまうと考えられる。
また、特許文献2におけるシート状物は、フィルム、布、紙、箔、パンチングプレート、網状シート材などであり、本発明の対象である一方向配列強化繊維束は意図されていない。仮に、炭素繊維からなる一方向配列強化繊維束に特許文献2の技術を適用した場合には、ウエブガイドでの擦過により毛羽が発生し、一方向配列強化繊維束が走行困難になると考えられる。また、特許文献2の技術は樹脂の塗工であり、含浸は意図されていない。
特許文献3の技術では、クロスヘッド内のダイ部の前部は樹脂が無い状態でテープ状強化繊維がスリット状のガイダーチップを通過するため、毛羽が詰まり易く、また毛羽を除去する機能も無いため、長時間連続走行させることは困難と考えられる。特に毛羽が発生し易い炭素繊維ではこの傾向が顕著になると考えられる。
また、特許文献4の方法では連続生産時に液溜り部に毛羽が滞留し易く、引き抜き部で毛羽が詰まり易い。特に、帯状強化繊維束を高速で連続走行させると、毛羽が詰まる頻度が非常に高まるため、非常に遅い速度でしか生産ができず、生産性が上がらない問題点があった。また、横型引き抜き方式の場合、ダイ部は液漏れ防止のため密閉する必要があり、連続生産中に毛羽を回収することも十分ではない。さらに、横型引き抜き方式においては、シート状強化繊維束の内部に塗液が含浸する際、帯状強化繊維束の内部に残留していた気泡は、浮力により強化繊維束の配向方向と直交する方向(帯状強化繊維束の厚み方向)に排出されるため、含浸してくる塗液を押しのけるようにして気泡の排出が進む。そのため、気泡の移動が液によって阻害される上に、塗液の含浸も気泡によって阻害されるため、含浸効率が悪いという問題点があった。なお、特許文献4では気泡をベントから排気することも提案されているが、ダイ出口付近のみであり、その効果は限定的と考えられる。
このように、一方向に配列した強化繊維束への効率的な塗液付与方法、特に一方向強化繊維束を用いたシート状プリプレグの効率的な製造方法は未だ確立されていなかった。
本発明の課題は、塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法に関して、毛羽発生を抑制し、かつ毛羽が詰まることなく連続生産が可能であり、さらにシート状強化繊維束に塗液を効率よく含浸させ、生産速度の高速化が可能な、塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法および塗工装置を提供することにある。
前記の課題を解決する本発明の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法は、塗液が貯留された塗布部の内部に、強化繊維を一方向に配列したシート状強化繊維束を、実質的に鉛直方向下向きに通過させて塗液をシート状強化繊維束に付与する塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法であって、前記塗布部は互いに連通された液溜り部と狭窄部を備え、前記液溜り部はシート状強化繊維束の走行方向に沿って断面積が連続的に減少する部分を有し、前記狭窄部はスリット状の断面を有し、かつ液溜り部上面よりも小さい断面積を有し、強化繊維の配列方向における液溜り部の下部の幅Lと、狭窄部の直下におけるシート状強化繊維束の幅Wが、 L≦W+10(mm) を満たす、塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法である。
また、シート状強化繊維束を加熱した後、液溜り部に導く前記塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法である。
また、シート状強化繊維束を平滑化処理した後、液溜り部に導く前記塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法である。
また、シート状強化繊維束を拡幅処理した後、液溜り部に導く前記塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法である。
また、本発明のシート状一体物の製造方法は、上記の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法により塗液含浸シート状強化繊維束を得て、得られた塗液含浸シート状強化繊維束の少なくとも片面に離型シートを付与してシート状一体物とした後、シート状一体物を引き取るシート状一体物の製造方法である。
また、前記のシート状一体物を形成した後、追含浸を行うシート状一体物の製造方法である。
さらに、本発明の塗工装置は、強化繊維が一方向に配列されたシート状強化繊維束に塗液を付与する塗工装置であって、シート状強化繊維束を実質的に鉛直方向下向きに走行させる走行機構と、塗布機構を有し、前記塗布機構はその内部に塗液を貯留可能であり、さらに互いに連通された液溜り部と狭窄部を備えており、前記液溜り部は、シート状強化繊維束の走行方向に沿って断面積が連続的に減少する部分を有し、狭窄部は、スリット状の断面を有し、かつ液溜り部上面よりも小さい断面積を有し、液溜り部内にシート状強化繊維束の幅を規制するための幅規制機構を備えた塗工装置である。
また、強化繊維を配列しシート状強化繊維束を形成する機構とシート状強化繊維束を加熱する機構と前記の塗工装置と離型シートの供給装置とニップロールおよび/またはS字ロールとワインダーを備えたシート状一体物の製造装置である。
さらに、前記の製造方法および/または前記の製造装置により製造されたプリプレグである。
また、前記のプリプレグをスリットしてなるプリプレグテープである。
さらに、前記のプリプレグおよび/または前記のプリプレグテープを成形してなる繊維強化複合材料である。
本発明の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法によれば、毛羽による詰まりを大幅に抑制、防止できる。さらに、シート状強化繊維束を連続かつ高速で走行させることが可能となり、塗液を付与したシート状強化繊維束の生産性が向上する。
さらに、均一に塗液が含浸したシート状強化繊維束を得ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法および塗工装置を示す概略横断面図である。 図1における塗布部20の部分を拡大した詳細横断面図である。 図2における塗布部20を、図2のAの方向から見た下面図である。 図2における塗布部20を、図2のBの方向から見た場合の塗布部内部の構造を説明する断面図である。 図4aにおける隙間26での塗液2の流れを表す断面図である。 幅規制機構の設置例を示す図である 図2とは別の実施形態の塗布部20bの詳細横断面図である。 図6とは別の実施形態の塗布部20cの詳細横断面図である。 図6とは別の実施形態の塗布部20dの詳細横断面図である。 図6とは別の実施形態の塗布部20eの詳細横断面図である。 本発明とは異なる実施形態の塗布部30の詳細横断面図である。 本発明の実施形態の一例である液溜まり部内にバーを具備した態様を示す図である。 本発明を用いたプリプレグ製造工程・装置の例を示す概略図である。 本発明を用いた別のプリプレグ製造工程・装置の例の概略図である。 本発明を用いた別のプリプレグ製造工程・装置の例の概略図である。 本発明を用いた別のプリプレグ製造工程・装置の例の概略図である。 本発明の一実施形態に係る複数の塗液含浸シート状強化繊維束を積層する態様の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複数の塗布部を具備する態様の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複数の塗布部を具備する別の態様の例を示す図である。 本発明を用いた別のプリプレグ製造工程・装置の例の概略図である。 本発明を用いた別のプリプレグ製造工程・装置の例の概略図である。 本発明を用いた別のプリプレグ製造工程・装置の概略図である。
本発明の望ましい実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は発明の実施形態を例示するものであり、本発明はこれに限定して解釈されるものではなく、本発明の目的・効果を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
<塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法および塗工装置の概略>
まず、図1により本発明の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法の概略を述べる。図1は本発明の一実施形態に係る塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法および装置を示す概略断面図である。塗工装置100には、シート状強化繊維束1aを実質的に鉛直方向下向きZに走行させる走行機構である搬送ロール13、14と、搬送ロール13、14の間に設けられ、塗布機構である塗液2が溜められた塗布部20が具備されている。また、塗工装置100の前後には、強化繊維1を巻き出す複数のクリール11と、巻き出された強化繊維1を一方向に配列したシート状強化繊維束1a(図1では紙面奥行き方向に配列)を得る配列装置12と塗液含浸シート状強化繊維束1bの巻取り装置15を備えることができ、また、図示していないが塗工装置100には塗液の供給装置が具備されている。さらに、必要に応じ、離型シート3を供給する離型シート供給装置16を備えることもできる。
<シート状強化繊維束>
ここで、強化繊維1としては、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維、金属酸化物繊維、金属窒化物繊維、有機繊維(アラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエチレン繊維など)などを例示することができるが、炭素繊維を用いることが、FRPの力学特性、軽量性の観点から好ましい。
また、一方向に配列したシート状強化繊維束とは、複数本の強化繊維を一方向に面上で配列させたものを言い、必ずしも該複数の強化繊維は相互に絡み合う等して一体化している必要は無い。すなわち、本発明の製造方法によれば、塗液の塗布後には塗液が含浸されたシート状物として得られることから強化繊維が配列された状態として便宜上シート状強化繊維束と称している。強化繊維が一方向に配列された樹脂含浸シート状物は複合材料業界で「一方向材」や「UD材」と呼ばれているFRPの基材となるものである。ここで、シート状強化繊維束は厚み、幅には特に制限は無く、目的、用途に応じ適宜選択することができる。炭素繊維の場合には、通常、1,000本〜1,000,000本程度の単繊維がテープ状に集合したものを「トウ」と呼んでおり、このトウを配列させてシート状強化繊維束を得ることができるが、トウが厚み方向に積層されていても良い。なお、シート状強化繊維束は、その幅/厚みで定義されるアスペクト比は10以上であると、取り扱い易く好ましい。なお、本発明では、テープ状の「トウ」1本もシート状強化繊維束の一形態と解される。
また、シート状強化繊維束を形成する方法は公知の方法を用いることができ、特に制限は無いが、単繊維をあらかじめ配列させた強化繊維束を形成し、この強化繊維束を更に配列させてシート状強化繊維束を形成させることが、工程効率化、配列均一化の観点から好ましい。例えば炭素繊維では、前記したようにテープ状の強化繊維束である「トウ」がボビンに巻かれているが、ここから引き出されたテープ状の強化繊維束を配列させてシート状強化繊維束を得ることができる。また、クリールにかけられたボビンから引き出された強化繊維束を整然と並べ、シート状強化繊維束中で強化繊維束の望ましくない重なりや折りたたみ、強化繊維束間の隙間を無くするための強化繊維配列機構を有することが好ましい。強化繊維配列機構としては公知のローラーやくし型配列装置などを用いることができる。また、予め配列したシート状強化繊維束を複数枚重ねることも強化繊維間の隙間を減じる観点から有用である。なお、クリールには強化繊維を引き出す際に張力制御機構が付与されていることが好ましい。張力制御機構としては、公知のものを使用可能であるが、ブレーキ機構などが挙げられる。また、糸道ガイドの調整などによっても張力を制御することができる。
<シート状強化繊維束の平滑化>
本発明においては、シート状強化繊維束の表面平滑性を高くすることで、塗布部での塗布量の均一性を向上させることができる。このため、シート状強化繊維束を平滑化処理した後、液溜り部に導くことが好ましい。平滑化処理法は特に制限は無いが、対向ロールなどで物理的に押しつける方法や空気流を用いて強化繊維を動かす方法などを例示できる。物理的に押しつける方法は簡便かつ、強化繊維の配列を乱しにくいため好ましい。より具体的にはカレンダー加工などを用いることができる。空気流を用いる方法は擦過が起こりにくいだけでなく、シート状強化繊維束を拡幅する効果もあり好ましい。
<シート状強化繊維束の拡幅>
また、本発明において、シート状強化繊維束を拡幅処理した後、液溜り部に導くことも、薄いプリプレグを効率的に製造できる観点から好ましい。拡幅処理方法は特に制限は無いが、機械的に振動を付与する方法、空気流により強化繊維束を拡げる方法などを例示できる。機械的に振動を付与する方法としては、例えば特開2015−22799号公報記載のように、振動するロールにシート状強化繊維束を接触させる方法がある。振動方向としては、シート状強化繊維束の進行方向をX軸とすると、Y軸方向(水平方向)、Z軸方向(垂直方向)の振動を与えることが好ましく、水平方向振動ロールと垂直方向振動ロールを組み合わせて用いることも好ましい。また振動ロール表面は複数の突起を設けておくと、ロールでの強化繊維の擦過を抑制でき、好ましい。空気流を用いる方法としては、例えば、SEN−I GAKKAISHI,vol.64,P−262−267(2008).記載の方法を用いることができる。
<シート状強化繊維束の予熱>
また、本発明において、シート状強化繊維束を加熱した後、液溜り部に導くと、塗液の温度低下を抑制し、塗液の粘度均一性を向上させられるため好ましい。シート状強化繊維束は塗液温度近傍まで加熱されることが好ましいが、このための加熱手段としては、空気加熱、赤外線加熱、遠赤外線加熱、レーザー加熱、接触加熱、熱媒加熱(スチームなど)など多様な手段を用いることができる。中でも赤外線加熱は装置が簡便であり、またシート状強化繊維束シートを直接加熱できるため、走行速度が速くても所望の温度まで効率よく加熱が可能であり、好ましい。
<塗液>
本発明で用いる塗液は、付与する目的に応じ適宜選択することができるが、例えばシート状プリプレグの製造に適用する場合には、マトリックス樹脂の塗液を使用することができる。本発明により得られるマトリックス樹脂が塗工された塗液含浸シート状強化繊維束は、シート状強化繊維束にマトリックス樹脂が含浸した状態となり、そのままシート状プリプレグとして積層、成形してFRPからなる部材を得ることができる。含浸度は、塗布部の設計や、塗布以降の追含浸により制御することができる。マトリックス樹脂としては、用途に応じ適宜選択可能であるが、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることが一般的である。マトリックス樹脂は、加熱し溶融させた溶融樹脂でも室温で塗液のものでも良い。また、溶媒を用いて溶液やワニス化したものでも良い。
マトリックス樹脂としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などFRPに一般的に使用されるものを用いることができる。また、これらは室温で液体であればそのまま用いても良いし、室温で固体や粘稠液体であれば、加温して低粘度化する、あるいは溶融し融液として用いても良いし、溶媒に溶解し溶液やワニス化して用いても良い。
熱可塑性樹脂としては、主鎖に、炭素・炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレタン結合、尿素結合、チオエーテル結合、スルホン結合、イミダゾール結合、カルボニル結合から選ばれる結合を有するポリマーを用いることができる。具体的には、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアミドイミド(PAI)などを例示できる。航空機用途などの耐熱性が要求される分野では、PPS、PES、PI、PEI、PSU、PEEK、PEKK、PEAKなどが好適である。一方、産業用途や自動車用途などでは、成形効率を上げるため、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンやPA、ポリエステル、PPSなどが好適である。これらはポリマーでも良いし、低粘度、低温塗布のため、オリゴマーやモノマーを用いても良い。もちろん、これらは目的に応じ、共重合されていても良いし、各種を混合しポリマーブレンド・アロイとして用いることもできる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、アセチレン末端を有する樹脂、ビニル末端を有する樹脂、アリル末端を有する樹脂、ナジック酸末端を有する樹脂、シアン酸エステル末端を有する樹脂があげられる。これらは、一般に硬化剤や硬化触媒と組合せて用いることができる。また、適宜、これらの熱硬化性樹脂を混合して用いることも可能である。
本発明に適した熱硬化性樹脂として、耐熱性、耐薬品性、力学特性に優れていることからエポキシ樹脂が好適に用いられる。特に、アミン類、フェノール類、炭素・炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましい。具体的には、アミン類を前駆体とするエポキシ樹脂として、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾールの各種異性体、フェノール類を前駆体とするエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、炭素・炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂としては脂環式エポキシ樹脂等があげられるが、これに限定されない。またこれらのエポキシ樹脂をブロモ化したブロモ化エポキシ樹脂も用いられる。テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンに代表される芳香族アミンを前駆体とするエポキシ樹脂は耐熱性が良好で強化繊維との接着性が良好なため本発明に最も適している。
熱硬化性樹脂は硬化剤と組合せて、好ましく用いられる。例えばエポキシ樹脂の場合には、硬化剤はエポキシ基と反応しうる活性基を有する化合物であればこれを用いることができる。好ましくは、アミノ基、酸無水物基、アジド基を有する化合物が適している。具体的には、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルスルホンの各種異性体、アミノ安息香酸エステル類が適している。具体的に説明すると、ジシアンジアミドはプリプレグの保存性に優れるため好んで用いられる。またジアミノジフェニルスルホンの各種異性体は、耐熱性の良好な硬化物を与えるため本発明には最も適している。アミノ安息香酸エステル類としては、トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエートやネオペンチルグリコールジ−p−アミノベンゾエートが好んで用いられ、ジアミノジフェニルスルホンに比較して、耐熱性に劣るものの、引張強度に優れるため、用途に応じて選択して用いられる。また、もちろん必要に応じ硬化触媒を用いることも可能である。また、塗液のポットライフを向上させる意味から、硬化剤や硬化触媒と錯体形成可能な錯化剤を併用することも可能である。
また本発明では、熱硬化性樹脂に熱可塑性樹脂を混合して用いることも好適である。熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の混合物は、熱硬化性樹脂を単独で用いた場合より良好な結果を与える。これは、熱硬化性樹脂が、一般に脆い欠点を有しながらオートクレーブによる低圧成型が可能であるのに対して、熱可塑性樹脂が、一般に強靭である利点を有しながらオートクレーブによる低圧成型が困難であるという二律背反した特性を示すため、これらを混合して用いることで物性と成形性のバランスをとることができるためである。混合して用いる場合は、プリプレグを硬化させてなるFRPの力学特性の観点から熱硬化性樹脂を50質量%より多く含むことが好ましい。
<ポリマー粒子>
また、本発明では、ポリマー粒子を含んだ塗液を用いると、得られるCFRPの靱性や耐衝撃性を向上させることができ、好ましい。この時、ポリマー粒子のガラス転移温度(Tg)または融点(Tm)は塗液温度よりも20℃以上高くすると、塗液中でポリマー粒子の形態を保持し易く、好ましい。ポリマー粒子のTgは温度変調DSCを用い、以下の条件で測定することができる。温度変調DSC装置としては、TA Instrments社製 Q1000などが好適であり、窒素雰囲気下、高純度インジウムで校正して用いることができる。測定条件は、昇温速度は2℃/分、温度変調条件は周期60秒、振幅1℃とすることができる。これで得られた全熱流から可逆成分を分離し、階段状シグナルの中点の温度をTgとすることができる。
また、Tmは通常のDSCで昇温速度10℃/分で測定し、融解に相当するピーク状シグナルのピークトップ温度をTmとすることができる。
また、ポリマー粒子としては、塗液に溶けないことが好ましく、このようなポリマー粒子としては、例えば、WO2009/142231パンフレット記載などを参照し、適切なものを用いることができる。より、具体的には、ポリアミドやポリイミドを好ましく用いることができ、優れた靭性のため耐衝撃性を大きく向上できる、ポリアミドは最も好ましい。ポリアミドとしてはナイロン12、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン66やナイロン6/12共重合体、特開平01−104624号公報の実施例1記載のエポキシ化合物にてセミIPN(高分子相互侵入網目構造)化されたナイロン(セミIPNナイロン)などを好適に用いることができる。この熱可塑性樹脂粒子の形状としては、球状粒子でも非球状粒子でも、また多孔質粒子でもよいが、球状の方が樹脂の流動特性を低下させないため、本発明の製造法では特に好ましい。また、球状であれば応力集中の起点がなく、高い耐衝撃性を与えるという点でも好ましい態様である。
ポリアミド粒子の市販品としては、SP−500、SP−10、TR−1、TR−2、842P−48、842P−80(以上、東レ(株)製)、“オルガソール(登録商標)”1002D、2001UD、2001EXD、2002D、3202D、3501D,3502D、(以上、アルケマ(株)製)、“グリルアミド(登録商標)”TR90(エムザベルケ(株)社製)、“TROGAMID(登録商標)”CX7323、CX9701、CX9704、(デグサ(株)社製)等を使用することができる。これらのポリアミド粒子は、単独で使用しても複数を併用してもよい。
また、CFRPの層間樹脂層を高靭性化するためには、ポリマー粒子を層間樹脂層に留めておくことが好ましい。そのため、ポリマー粒子の数平均粒径は5〜50μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは7〜40μmの範囲、さらに好ましくは10〜30μmの範囲である。数平均粒径を5μm以上とすることで、粒子が強化繊維の束の中に侵入せず、得られる繊維強化複合材料の層間樹脂層に留まることができる。数平均粒径を50μm以下とすることで、プリプレグ表面のマトリックス樹脂層の厚みを適正化し、ひいては得られるCFRPにおいて、繊維質量含有率を適正化することができる。
<塗液粘度>
本発明で用いる塗液としては、工程通過性・安定性の観点から最適な粘度を選択することが好ましい。具体的には、粘度を1〜60Pa・sの範囲とすると、狭窄部出口での液垂れを抑制するとともにシート状強化繊維束の高速走行性、安定走行性を向上させることができ、好ましい。ここで、粘度は歪み速度3.14s−1で液溜り部での塗液温度で測定したものを言う。測定装置としては平行円盤型やコーン型などの粘弾性測定装置を用いることができる。塗液の粘度はより好ましくは10〜30Pa・sである。
<塗布工程>
図1を参照して説明すると、塗工装置100における塗液2をシート状強化繊維束1aに付与する方法は、クリール11から巻き出された複数本の強化繊維1を、配列装置12によって一方向(紙面奥行き方向)に配列してシート状強化繊維束1aを得た後、シート状強化繊維束1aを塗布部20に実質的に鉛直方向下向きZに通過させて、シート状強化繊維束1aの両面に塗液2を付与するものである。これにより、塗液含浸シート状強化繊維束1bを得ることができる。
さらに、必要に応じ、塗液含浸シート状強化繊維束1bの少なくとも片面に離型シート3を付与し、巻取り装置15で塗液含浸シート状強化繊維束1bと離型シート3を同時に巻き取ってもよい。特に、塗液含浸シート状強化繊維束1bに付与された塗液2が搬送ロール14に至っても、塗液2の一部または全部が塗液含浸シート状強化繊維束1b表面に存在し、かつ流動性や粘着性が高い場合には、離型シート3により、塗液含浸シート状強化繊維束1b表面の塗液2の一部が搬送ロール14に転写されるのを防ぐことができる。さらに、塗液含浸シート状強化繊維束1b同士の接着も防ぐことができ、後工程での取り扱いが容易になる。離型シートとしては、前記効果を奏するものであれば特に制限は無いが、例えば、離型紙の他、有機ポリマーフィルム表面に離型剤を塗布したもの等を挙げることができる。
次に図2〜4により、シート状強化繊維束1aへの塗液2の付与工程について詳述する。図2は、図1における塗布部20を拡大した詳細横断面図である。塗布部20は、所定の隙間Dを開けて対向する壁面部材21a、21bを備え、壁面部材21a、21bの間には、鉛直方向下向きZ(すなわちシート状強化繊維束の走行方向)に断面積が連続的に減少する液溜り部22と、液溜り部22の下方(シート状強化繊維束1aの搬出側)に位置し、液溜り部22の上面(シート状強化繊維束1aの導入側)の断面積よりも小さい断面積を有するスリット状の狭窄部23が形成されている。図2において、シート状強化繊維束1aは、紙面の奥行き方向に配列されている。
塗布部20において、液溜り部22に導入されたシート状強化繊維束1aは、その周囲の塗液2を随伴しながら、鉛直方向下向きZに走行する。その際、液溜り部22の断面積は鉛直方向下向きZ(シート状強化繊維束1aの走行方向)に向かって減少するため、随伴する塗液2は徐々に圧縮され、液溜り部22の下部に向かうにつれて塗液2の圧力が増大する。液溜り部22の下部の圧力が高くなると、前記随伴液流がそれ以上は下部に流動し難くなり、壁面部材21a、21b方向に流れ、その後、壁面部材21a、21bに阻まれ、上方へ流れるようになる。結果、液溜り部22内ではシート状強化繊維束1aの平面と、壁面部材21a、21b壁面に沿った循環流Tを形成する。これにより、仮にシート状強化繊維1aが毛羽を液溜り部22に持ち込んだとしても毛羽は循環流Tに沿って運動し、液圧の大きな液溜り部22下部や狭窄部23に近づくことができない。さらに下で述べるとおり、気泡が毛羽に付着することにより毛羽が循環流Tから上方に移動し、液溜り部22の上部液面付近を通過する。そのため、毛羽が液溜り部22の下部および狭窄部23に詰まることが防止されるだけでなく、滞留する毛羽は液溜り部22の上部液面から容易に回収することも可能となる。さらに、シート状強化繊維束1aを高速で走行させた場合、前記の液圧はさらに増大するため、毛羽の排除効果がより高くなる。その結果、シート状強化繊維束1aにより高速で塗液2を付与することが可能となり、生産性が大きく向上する。
また、前記の増大した液圧により、塗液2がシート状強化繊維束1aの内部に含浸しやすくなる効果がある。これは、強化繊維束のような多孔質体に塗液が含浸される際、その含浸度が塗液の圧力で増大する性質(ダルシーの法則)に基づく。これについても、シート状強化繊維束1aをより高速で走行させた場合、液圧がより増大することから、含浸効果をより高めることができる。なお、塗液2はシート状強化繊維束1aの内部に残留する気泡と気/液置換で含浸されるが、気泡は前記の液圧と浮力によりシート状強化繊維束1aの内部の隙間を通って、繊維の配向方向(鉛直方向上向き)に排出される。このとき、気泡は含浸してくる塗液2を押しのけずに排出されるため、含浸を阻害しない効果もある。また、気泡の一部はシート状強化繊維束1aの表面から面外方向(法線方向)に排出されるが、この気泡も前記の液圧と浮力により速やかに鉛直方向上向きに排除されるため、含浸効果の高い液溜り部22の下部に留まらず、効率よく気泡の排出が進む効果もある。これらの効果により、シート状強化繊維束1aに塗液2を効率よく含浸させることが可能となり、その結果、塗液2が均一に含浸された高品質の塗液含浸シート状強化繊維束1bを得ることが可能となる。
さらに、前記の増大した液圧により、シート状強化繊維束1aが隙間Dの中央に自動的に調心され、シート状強化繊維束1aが液溜り部22や狭窄部23の壁面に直接擦過せず、ここでの毛羽発生を抑制する効果もある。これは、外乱などによりシート状強化繊維束1aが隙間Dのどちらかに接近した場合、接近した側ではより狭い隙間に塗液2が押し込まれて圧縮されるため、接近した側で液圧がより増大し、シート状強化繊維束1aを隙間Dの中央に押し戻すためである。
狭窄部23は、液溜り部22の上面よりも断面積が小さく設計される。図2や図4から理解されるとおり専らシート状強化繊維束による疑似平面の垂線方向の長さが小さい、すなわち部材間の間隔が狭い、ことで断面積は小さくなる。これは、前記のように狭窄部で液圧を高くすることで、含浸や自動調心効果を得るためである。また、狭窄部23の最上部の面の断面形状は、液溜り部22の最下部の面の断面形状と一致させることが、シート状強化繊維束1aの走行性や塗液2の流れ制御の観点から好ましいが、必要に応じ狭窄部23の方を若干大きくしてもよい。
ここで、図2の塗布部20では、シート状強化繊維束1aが完全に鉛直方向下向きZ(水平面から90度)に走行しているが、これに限定されず、前記の毛羽回収、気泡の排出効果が得られ、シート状強化繊維束1aが安定して連続走行可能な範囲で、実質的に鉛直方向下向きであればよい。
また、シート状強化繊維束1aに付与される塗液2の総量は、狭窄部23の隙間Dで制御可能であり、例えば、シート状強化繊維束1aに付与する塗液2の総量を多くしたい(目付けを大きくしたい)場合は、隙間Dが広くなるよう、壁面部材21a、21bを設置すればよい。
図3は、塗布部20を、図2のAの方向から見た下面図である。塗布部20には、シート状強化繊維束1aの配列方向両端から塗液2が漏れるのを防ぐための側壁部材24a、24bが設けられており、壁面部材21a、21bと側壁部材24a、24bに囲われた空間に狭窄部23の出口25が形成されている。ここで、出口25はスリット状をしており、断面アスペクト比(図3のY/D)は塗液2を付与したいシート状強化繊維束1aの形状に合わせて設定すればよい。
図4aは塗布部20を、Bの方向から見た場合の塗布部内部の構造を説明する断面図である。なお、図を見やすくするため壁面部材21bは省略してあるほか、シート状強化繊維束1aは強化繊維1を、隙間を開けて配列しているように描画しているが、実際には強化繊維1を隙間無く配列することが、シート状プリプレグの品位、FRPの力学特性の観点から好ましい。
図4bは隙間26での塗液2の流れを示している。隙間26が大きいと塗液2には、Rの向きに渦流れが発生する。この渦流れRは、液溜り部22の下部では外側に向かう流れ(Ra)となるため、シート状強化繊維束を引き裂いてしまう(シート状繊維束の割れが発生する)場合や強化繊維間の間隔を拡げてしまい、そのために塗液含浸シート状強化繊維束としたときに強化繊維の配列ムラを発生する可能性がある。一方、液溜り部22の上部では、内側に向かう流れ(Rb)となるため、シート状強化繊維束1aが幅方向に圧縮され、その端部が折れてしまう場合がある。特許文献2(特許第3252278号公報)に代表されるような、一体物のシート状基材(特にフィルム)に塗液を両面塗布する装置ではこのような隙間26での渦流れが発生しても品質への影響が少ないため、注意がされていなかった。
そこで、本発明においては、隙間26を小さくする幅規制を行い、端部での渦流れの発生を抑制することが好ましい。具体的には、液溜り部22の幅L、すなわち、側板部材24aと24bの間隔Lは、狭窄部23の直下で測定したシート状強化繊維束の幅Wと以下の関係を満たすよう構成することが好ましい。
L≦W+10(mm)
これにより、端部での渦流れ発生が抑制され、シート状強化繊維束1aの割れや端部折れを抑制でき、塗液含浸シート状強化繊維束1bの全幅(W)にわたって均一に強化繊維1が配列された、高品位で安定性の高い塗液含浸シート状強化繊維束1bを得ることができる。さらに、この技術をプリプレグに適用した場合には、プリプレグの品位、品質を向上させるのみならず、これを用いて得られるFRPの力学特性や品質を向上させることができる。LとWの関係はより好ましくは、L≦W+2(mm)とすると、さらにシート状強化繊維束の割れや端部折れを抑制することができる。
また、Lの下限は、W−5(mm)以上となるよう調整することが、塗液含浸シート状強化繊維束1bの幅方向寸法の均一性を向上させる観点から好ましい。
なお、この幅規制は、液溜り部22下部の高い液圧による渦流れR発生を抑制する観点から、少なくとも液溜り部22の下部(図4aのGの位置)で行うことが好ましい。さらに、この幅規制はより好ましくは、液溜り部22の全域で行うと、渦流れRの発生をほぼ完全に抑制することができ、その結果、シート状強化繊維束の割れや端部折れをほぼ完全に抑制することが可能となる。
また、前記幅規制は、前記隙間26の渦流れ抑制の観点からは、液溜り部22だけでもよいが、狭窄部23も同様に行うと塗液含浸シート状強化繊維束1bの側面に過剰な塗液2が付与されることを抑制する観点から好ましい。
<幅規制機構>
前記では幅規制を側壁部材24a、24bが担う場合を示したが、図5に示すように、側壁部材24a、24b間に幅規制機構27a、27bを設け、かかる機構で幅規制を行うこともできる。これにより、幅規制機構によって規制される幅を自在に変更可能とすることで一つの塗布部により、種々の幅の塗液含浸シート状強化繊維束を製造できる観点から好ましい。ここで、狭窄部の直下におけるシート状強化繊維束の幅(W)と該幅規制機構下端において幅規制機構により規制される幅(L2)との関係はL2≦W+10(mm)とすることが好ましく、より好ましくは、L2≦W+2(mm)である。また、L2の下限は、W−5(mm)以上となるよう調整することが、塗液含浸シート状強化繊維束1bの幅方向寸法の均一性を向上させる観点から好ましい。幅規制機構の形状および材質に特に制限は無いが、板形状のブッシュであると簡便であり、好ましい。また、上部、すなわち液面に近い場所では壁面部材21a、21bとの間隔よりも小さい幅(図5参照。「Z方向からみた図」中、幅規制機構の上下方向の長さを指す)を有することで、塗液の水平方向の流れを妨げないようにでき、好ましい。一方、幅規制機構の中間部から下部にかけては塗布部の内部形状に沿った形状とすることが液溜り部での塗液の滞留を抑制でき、塗液の劣化を抑制できることから好ましい。この意味から、幅規制機構は狭窄部23まで挿入されることが好ましい。図5は、幅規制機構として板形状ブッシュの例を示しているが、ブッシュの中間より下部が液溜り部22のテーパー形状に沿い、狭窄部23まで挿入される例を示している。図5にはL2が液面から出口まで一定の例を示しているが、幅規制機構の目的を達成する範囲で部位によって規制する幅を変更してもよい。幅規制機構は任意の方法で塗布部20に固定することができるが、板形状ブッシュの場合には、上下方向で複数の部位で固定することで、高液圧による板形状ブッシュの変形による規制幅の変動を抑制することができる。例えば、上部はステーを用い、下部は塗布部に差し込むようにすると、幅規制機構による幅の規制が容易であり、好ましい。
<液溜り部の形状>
前記で詳述したように、本発明においては、液溜り部22でシート状強化繊維束の走行方向に断面積が連続的に減少することで、シート状強化繊維束の走行方向に液圧を増大させることが重要であるが、ここでシート状強化繊維束の走行方向に断面積が連続的に減少するとは、走行方向に連続的に液圧を増大可能であれば、その形状には特に制限は無い。液溜り部の横断面図において、テーパー状(直線状)であったり、ラッパ状などのように曲線的な形態を示してもよい。また、断面積減少部は液溜り部全長にわたって連続してもよいし、本発明の目的、効果が得られる範囲であれば、一部に断面積が減少しない部分や逆に拡大する部分を含んでいてもよい。これらについて、以下に図6〜9で例を挙げて詳述する。
図6は、図2とは別の実施形態の塗布部20bの詳細横断面図である。液溜り部22を構成する壁面部材21c、21dの形状が異なる以外は、図2の塗布部20と同じである。図6の塗布部20bのように、液溜り部22が、鉛直方向下向きZに断面積が連続的に減少する領域22aと、断面積が減少しない領域22bに分かれていてもよい。このとき、断面積が連続的に減少する鉛直方向高さHは10mm以上であることが好ましい。さらに好ましい断面積が連続的に減少する鉛直方向高さHは50mm以上である。これにより、シート状強化繊維束1aによって随伴された塗液2が、液溜まり部22の断面積が連続的に減少する領域22aで圧縮される距離が確保され、液溜り部22の下部で発生する液圧を十分に増大させることができる。その結果、液圧により毛羽が狭窄部23に詰まるのを防止し、また液圧により塗液2がシート状強化繊維束1aに含浸する効果を得ることができる。
ここで、図2の塗布部20や図6の塗布部20bのように、液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域22aをテーパー状とする場合、テーパーの開き角度θは小さい方が好ましく、具体的には鋭角(90°以下)にすることが好ましい。これにより、液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域22a(テーパー部)で塗液2の圧縮効果を高め、高い液圧を得やすくすることができる。
図7は、図6とは別の実施形態の塗布部20cの詳細横断面図である。液溜り部22を構成する壁面部材21e、21fの形状が2段テーパー状となっている以外は、図6の塗布部20bと同じである。このように、液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域22aを2段以上の多段テーパー部で構成してもよい。このとき、狭窄部23に最も近いテーパー部の開き角度θを鋭角にするのが、前記の圧縮効果を高める観点から好ましい。またこの場合も、液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域22aの高さHを10mm以上にすることが好ましい。さらに好ましい断面積が連続的に減少する鉛直方向高さHは50mm以上である。図7のように液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域22aを多段のテーパー部にすることで、液溜り部22に貯留できる塗液2の体積を維持しつつ、狭窄部23に最も近いテーパー部の角度θをより小さくすることができる。これにより液溜り部22の下部で発生する液圧がより高くなり、毛羽の排除効果や塗液2の含浸効果をさらに高めることが可能となる。
図8は、図6とは別の実施形態の塗布部20dの詳細横断面図である。液溜り部22を構成する壁面部材21g、21hの形状が階段状となっている以外は、図6の塗布部20bと同じである。このように、液溜り部22の最下部に断面積が連続的に減少する領域22aがあれば、本発明の目的である液圧の増大効果は得られるため、液溜り部22の他の部分に断面積が断続的に減少する領域22cを含んでいてもよい。液溜り部22を図8のような形状にすることで、断面積が連続的に減少する領域22aの形状を維持しつつ、液溜り部22の奥行きBを拡大して貯留できる塗液2の体積を大きくすることができる。その結果、塗布部20dに塗液2を連続して供給できない場合でも、長時間シート状強化繊維束1aに塗液2を付与し続けることが可能となり、塗液含浸シート状強化繊維束1bの生産性がより向上する。
図9は、図6とは別の実施形態の塗布部20eの詳細横断面図である。液溜り部22を構成する壁面部材21i、21jの形状がラッパ状(曲線状)となっている以外は、図6の塗布部20bと同じである。図6の塗布部20bでは、液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域22aはテーパー状(直線状)だが、これに限定されず、例えば図9のようにラッパ状(曲線状)でもよい。ただし、液溜り部22の下部と、狭窄部23の上部は滑らかに接続することが好ましい。これは、液溜り部22の下部と、狭窄部23の上部の境界に段差があると、シート状強化繊維束1aが段差に引っ掛かり、この部分で毛羽が発生する懸念があるためである。また、このように液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域をラッパ状とする場合は、液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域22aの最下部における仮想接線の開き角度θを鋭角にするのが好ましい。
なお、上記は滑らかに断面積が減少する例をあげて説明したが、本発明の目的を損なわない限り、本発明において液溜まり部の断面積は必ずしも滑らかに減少しなくともよい。
図10は本発明とは別の実施形態の塗布部30の詳細横断面図である。本発明の実施形態とは異なり、図10の液溜り部32は鉛直方向下向きZに断面積が連続的に減少する領域を含まず、狭窄部23との境界33で断面積が不連続で急激に減少する構成である。このため、シート状強化繊維束1aが詰まり易い。
また、塗布部内でシート状強化繊維束を複数本のバーに接触させることで含浸効果を向上させることも可能である。図11にバー(35a、35bおよび35c)を3本用いた例を示しているが、バーは本数が大きいほど、シート状強化繊維束とバーの接触長が長いほど、接触角が大きいほど、含浸率を向上させることができる。図11の例では含浸率を90%以上とすることが可能である。なお、係る含浸効果の向上手段は複数種を組み合わせて用いても良い。
<走行機構>
シート状強化繊維束や本発明の塗液含浸シート状強化繊維束を搬送するための走行機構としては、公知のローラー等を好適に用いることができる。本発明ではシート状強化繊維束が鉛直下向きに搬送されるため、塗布部を挟んで上下にローラーを配置することが好ましい。
また、本発明では、強化繊維の配列乱れや毛羽立ちを抑制するため、シート状強化繊維束の走行経路はなるべく直線状であることが好ましい。また、塗液含浸シート状強化繊維束と離型シートの積層体であるシート状一体物の搬送工程において、屈曲部を有すると、内層と外層の周長差による皺が発生する場合が有るため、シート状一体物の走行経路もなるべく直線状であることが好ましい。この観点からは、シート状一体物の走行経路中では、ニップロールを用いる方が好ましい。
S字ロールとニップロールのどちらを用いるかは、製造条件や製造物の特性に応じ、適宜選択することが可能である。
<高張力引き取り装置>
本発明では、塗布部から塗液含浸シート状強化繊維束を引き出すための高張力引き取り装置を塗布部より工程下流に配置することが好ましい。これは、塗布部で、シート状強化繊維束と塗液の間で高い摩擦力、せん断応力が発生するため、それに打ち勝って塗液含浸シート状強化繊維束を引き出すためには、工程下流で高い引き取り張力を発生させることが好ましいためである。高張力引き取り装置としては、ニップロールやS字ロールなどを用いることができるが、いずれもロールと塗液含浸シート状強化繊維束の間の摩擦力を高めることで、スリップを防止し、安定した走行を可能とすることができる。このためには、摩擦係数の高い材料をロール表面に配したり、ニップ圧力やS字ロールへの塗液含浸シート状強化繊維束の押し付け圧を高くすることが好ましい。スリップを防止する観点からは、S字ロールの方がロール径や接触長などで容易に摩擦力を制御でき、好ましい。
<離型シート供給装置、ワインダー>
本発明を用いてのプリプレグやFRPの製造においては適宜離型シート供給装置やワインダーを用いることができ、そのようなものとしては公知のものを使用することができるが、いずれも巻き出し、あるいは巻き取り張力を巻き出しあるいは巻き取り速度にフィードバックできる機構を備えていることがシートの安定走行の観点から好ましい。
<追含浸>
所望の含浸度に調整するために、本発明にさらに塗布後に別途、含浸装置を用いて更に含浸度を高める手段を組み合わせることも可能である。ここでは、塗布部での含浸と区別するために、塗布後に追加で含浸することを追含浸、そのための装置を追含浸装置と称することとする。追含浸装置として用いられる装置には特に制限は無く、目的に応じて公知のものから適宜選択することができる。例えば、特開2011−132389号公報やWO2015/060299パンフレット記載のように、シート状炭素繊維束と樹脂の積層体を、熱板で予熱しシート状炭素繊維束上の樹脂を十分軟化させた後、やはり加熱されたニップロールで加圧する装置を用いることで含浸を進めることができる。予熱のための熱板温度やニップロール表面温度、ニップロールの線圧、ニップロールの直径・数は所望の含浸度になるように適宜選択することができる。また、WO2010/150022パンフレット記載のようなプリプレグシートがS字型に走行する“S−ラップロール”を用いることも可能である。本発明では“S−ラップロール”を単に“S字ロール”と称することとする。WO2010/150022パンフレット図1ではプリプレグシートがS字型に走行する例が記載されているが、含浸が可能であれば、U字型や、V型またはΛ型のようにシートとロールの接触長を調整してもよい。また、含浸圧を高め含浸度を上げる場合には、対向するコンタクトロールを付加することも可能である。さらにWO2015/076981パンフレット図4記載のように、“S−ラップロール”に対向してコンベヤーベルトを配することで含浸効率を向上させ、プリプレグの製造速度の高速化をはかることも可能である。また、WO2017/068159パンフレットや特開2016−203397号公報などに記載のように、含浸前にプリプレグに超音波を付与し、プリプレグを急速昇温することで、含浸効率を向上させることも可能である。また、特開2017−154330号公報記載のように、超音波発生装置で複数の“しごき刃”振動させる含浸装置を用いることも可能である。また、特開2013−22868号公報記載のようにプリプレグを折り畳んで含浸することも可能である。
<簡易追含浸>
上記では、従来の追含浸装置を適用する例を示したが、塗布部直下では未だ塗液含浸シート状強化繊維束の温度が高い場合があり、そのような場合には塗布部を出て後、あまり時間が経っていない段階で追含浸操作を加えると、塗液含浸シート状強化繊維束を再昇温するための熱板などの加熱装置を省略あるいは簡略化し、含浸装置を大幅に簡略化・小型化することも可能である。このように塗布部直下に位置させる含浸装置を簡易追含浸装置と称することとする。簡易追含浸装置としては加熱ニップロールや加熱S字ロールを用いることができるが、通常の含浸装置に比較し、ロール径や設定圧力、プリプレグとロールの接触長を減じることができ、装置を小型化できるだけでなく消費電力なども減じることができ、好ましい。
また、塗液含浸シート状強化繊維束が簡易追含浸装置に入る前に、塗液含浸シート状強化繊維束に離形シートを付与すると、プリプレグの走行性が向上し好ましい。図15に簡易追含浸装置を組み込んだ塗液含浸シート状強化繊維束の製造装置の一例を示している。
<塗液含浸シート状強化繊維束>
本発明の製造方法で得られる塗液含浸シート状強化繊維束において塗液の含浸率は10%以上であることが望ましい。塗液の含浸率は、採取した塗液含浸シート状強化繊維束を裂き、内部を目視することで含浸の有無を確認することができ、より定量的には例えば剥離法で評価することが可能である。剥離法による塗液の含浸率は以下のようにして測定することができる。すなわち、採取した塗液含浸シート状強化繊維束を粘着テープで挟み、これを剥離し、塗液が付着した強化繊維と塗液が付着していない強化繊維を分離する。そして、投入したシート状強化繊維束全体の質量に対する塗液が付着した強化繊維の質量の比率を剥離法による塗液の含浸率とすることができる。
<プリプレグ幅>
FRPの前駆体の一種であるプリプレグは本発明で得られる塗液含浸シート状強化繊維束の一形態であるため、本発明をFRP用途に適用する場合として、塗液含浸シート状強化繊維束をプリプレグと称して以下説明する。
プリプレグの幅には、特に制限は無く、幅が数十cm〜2m程度の広幅でも良いし、幅数mm〜数十mmのテープ状でも良く、用途に応じ幅を選択することができる。近年では、プリプレグの積層工程を効率化するため、細幅プリプレグやプリプレグテープを自動積層していくATL(Automated Tape Laying)やAFP(Automated Fiber Placement)と呼ばれる装置が広く用いられるようになってきており、これに適合した幅とすることも好ましい。ATLでは幅が約7.5cm、約15cm、約30cm程度の細幅プリプレグが用いられることが多く、AFPでは約3mm〜約25mm程度のプリプレグテープが用いられることが多い。
所望の幅のプリプレグを得る方法には特に制限は無く、幅1m〜2m程度の広幅プリプレグを細幅にスリットする方法を用いることができる。また、スリット工程を簡略化あるいは省略するため、最初から所望の幅となるよう本発明で用いる塗布部の幅を調整することもできる。例えば、ATL用に30cm幅の細幅プリプレグを製造する場合には、塗布部出口の幅をそれに応じて調整すればよい。また、これを効率的に製造するためには、製品幅を30cmとして製造することが好ましく、係る製造装置を複数個並列させると、同一の走行装置・搬送装置、各種ロール、ワインダーを用いて複数ラインのプリプレグを製造することができる。図17には一例として、塗布部を5つ並列方向に連結した例を示している。この時、5枚のシート状強化繊維束416は、それぞれ独立した5つの強化繊維予熱装置420、塗布部430を通過し、5枚のプリプレグ471が得られるようにしても良いし、強化繊維予熱装置420、塗布部430は並列方向に一体化されていてもよい。この場合には、塗布部430中で幅規制機構、塗布部出口幅を独立に5つ備えればよい。
また、プリプレグテープの場合には、テープ状の強化繊維束が1糸条〜3糸状程度でシート状強化繊維束を形成させ、これを所望のテープ幅が得られるように幅を調整した塗布部に通すことで得ることもできる。プリプレグテープの場合はテープ同士の横方向の重なりを制御する観点から、特にテープ幅の精度が求められる場合が多い。このため、塗布部出口幅をより厳密に管理することが好ましく、この場合には、前記のL、L2およびWが、L≦W+1mmおよび/またはL2≦W+1mm、の関係を満たすようすることが好ましい。
<スリット>
プリプレグのスリット方法にも特に制限は無く、公知のスリット装置を用いることができる。プリプレグを一旦巻き取った後、改めてスリット装置に設置し、スリットを行っても良いし、効率化のため、プリプレグ一旦巻き取ることなくプリプレグ作製工程から連続してスリット工程を配置しても良い。また、スリット工程は1m以上の広幅プリプレグを直接、所望の幅にスリットしても良いし、一旦、30cm程度の細幅プリプレグにカット・小分けした後、これを改めて所望の幅にスリットしても良い。
なお、上記の細幅プリプレグ、プリプレグテープを複数の塗布部を並列させた場合には、それぞれ独立に離型シートを供給しても良いし、1枚の広幅離型シートを供給し、これに複数枚のプリプレグを積層させても良い。このようにして得られるプリプレグの幅方向の端部を切り落とし、ATLやAFPの装置に供給することができる。この場合には切り落とす端部の大部分が離型シートとなるため、スリットカッター刃に付着する塗液成分(CFRPの場合には樹脂成分)を減じることができ、スリットカッター刃の清掃周期を延長できるというメリットもある。
<本発明の変形態様(バリエーション)および応用態様>
本発明においては、塗布部を複数個用い、更なる製造工程の効率化やの高機能化を図ることができる。
例えば、複数枚の塗液含浸シート状強化繊維束を積層させるように複数の塗布部を配置することができる。図16には一例として、2つの塗布部を用いての塗液含浸シート状強化繊維束の積層を行う態様の例を示している。第1の塗布部431と第2の塗布部432から引き出された2枚の塗液含浸シート状強化繊維束471は方向転換ロール445を経て、その下方の積層ロール447で離型シート446とともに積層される。塗液含浸シート状強化繊維束と方向転換ロール間に離型シートを位置させると、塗液含浸シート状強化繊維束がニップロールに貼りつくことを抑制し、走行を安定化することができ、好ましい。図16では、2つの方向転換ロール445に離型シート446をサーキット走行させている装置を例示している。なお、方向転換ロールは、離型処理の施された方向転換ガイド等で代用することも可能である。図16では高張力引き取り装置444は塗液含浸シート状強化繊維束471の積層後に配置しているが、積層前に配置することももちろん可能である。
このような積層型の塗液含浸シート状強化繊維束とすることで、プリプレグ積層の効率化を図ることができ、例えば厚ものFRPを作製する場合に有効である。また、薄ものプリプレグを多層積層することで、FRPの靱性や耐衝撃性が向上することが期待でき、本製造方法を適用することで、薄もの多層積層プリプレグを効率的に得ることができる。さらに、異なる種類のプリプレグを容易に積層することで、機能性を付加したヘテロ結合プリプレグを容易に得ることができる。この場合、強化繊維の種類や繊度、フィラメント数、力学物性、繊維表面特性などを変更することが可能である。また、塗液(プリプレグの場合は樹脂)も異なるものを用いることが可能である。例えば、厚みの異なるプリプレグや力学物性が異なるものを積層したヘテロ結合プリプレグとすることができる。また、第1の塗布部で力学物性の優れる樹脂を付与し、第2の塗布部でタック性に優れる樹脂を付与し、これらを積層することで力学物性とタック性を両立できるプリプレグを容易に得ることができる。また、逆に表面にタック性の無い樹脂を配置することも可能である。また、第1の塗布部で粒子なしの樹脂を付与し、第2の塗布部で粒子含有樹脂を付与することで、表面に粒子を有するプリプレグを容易に得ることもできる。
別の様態としては、図17で例示し前記したように、塗布部をシート状強化繊維束の走行方向に対し、複数個並列させる、すなわち複数個の塗布部をシート状強化繊維束の幅方向に並列させることができる。これにより、細幅やテープ状の塗液含浸シート状強化繊維束の製造を効率化することができる。また、塗布部毎に、強化繊維や塗液を変更すると幅方向に性質の異なる塗液含浸シート状強化繊維束を得ることもできる。
また、別の様態としては、シート状強化繊維束の走行方向に対して塗布部を直列に複数個配置させることができる。図18には一例として、2つの塗布部を直列に配置させた例を示している。第1の塗布部431と第2の塗布部432の間には高張力引き取り装置448を配置させるとシート状強化繊維束416の走行を安定化させる観点から好ましいが、塗布条件、工程下流の引き取り条件によっては省略することも可能である。また、塗布部から引き出した塗液含浸シート状強化繊維束と高張力引き取り装置間に離型シートを位置させると、塗液含浸シート状強化繊維束がニップロールに貼りつくことを抑制し、走行を安定化することができ、好ましい。図18では、高張力引き取り装置448をニップロールとし、また、2つのロールに離型シート446をサーキット走行させている装置を例示している。
このような直列型の配置とすることで、塗液含浸シート状強化繊維束の厚み方向に塗液種類を変えることができる。また、同じ種類の塗液であっても、塗布部によって塗布条件を変えることで、走行安定性や高速走行性などを向上することもできる。例えば、第1の塗布部で力学物性の優れる樹脂を付与し、第2の塗布部でタック性に優れる樹脂を付与し、これらを積層することで力学物性とタック性を両立できるプリプレグを容易に得ることができる。また、逆に表面にタック性の無い樹脂を配置することも可能である。また、第1の塗布部で粒子なしの樹脂を付与し、第2の塗布部で粒子含有樹脂を付与することで、表面に粒子を有するプリプレグを容易に得ることもできる。
以上のように、複数の塗布部を配置させる様態をいくつか示したが、塗布部の数に特に制限は無く、目的に応じ種々、適用することができる。また、これらの配置を複合させることももちろん可能である。更に、塗布部の各種サイズ・形状や塗布条件(温度など)も混合して用いることもできる。
以上述べてきたように、本発明の製造方法は製造効率化・安定化のみならず、製品の高性能化・機能化も可能であり、拡張性にも優れた製造方法である。
<塗液供給機構>
本発明において塗布部内に塗液は貯留されているが、塗工が進行するので塗液を適宜補給することが好ましい。塗液を塗布部に供給する機構には特に制限は無く、公知の装置を使用することができる。塗液は連続的に塗布部に供給することが、塗布部の上部液面を乱さず、シート状強化繊維束の走行を安定化でき、好ましい。例えば、塗液を貯留する槽から自重を駆動力として供給したり、ポンプなどを用いて連続的に供給することができる。ポンプとしては、ギヤポンプやチューブポンプ、圧力ポンプなど塗液の性質に応じ適宜使用することができる。また、塗液が室温で固体の場合には、貯留層上部にメルターを備えておくことが好ましい。また、連続押し出し機などを用いることもできる。また、塗液供給量は塗液の塗布部上部の液面がなるべく一定となるよう、塗布量に応じ連続供給できる機構を備えることが好ましい。このためには、例えば液面高さや塗布部重量などをモニタリングし、それを供給装置にフィードバックするような機構が考えられる。
<オンラインモニタリング>
また、塗布量のモニタリングのために、塗布量をオンラインモニタリングできる機構を備えることが好ましい。オンラインモニタリング方法についても特に制限は無く、公知のものを使用可能である。例えば、厚みを計測する装置として、例えばベータ線計などを用いることができる。この場合は、シート状強化繊維束厚みと塗液含浸シート状強化繊維束の厚みを計測し、その差分を解析することで塗布量を見積もることが可能である。オンラインモニタリングされた塗布量は、直ぐに塗布部にフィードバックされ、塗布部の温度や狭窄部23の隙間D(図2参照)の調整に利用することができる。塗布量モニタリングは、もちろん欠点モニタリングとしても使用可能である。厚み計測位置としては、例えば図12で言えば、方向転換ロール419近傍でシート状強化繊維束416の厚みを計測し、塗布部430から方向転換ロール441の間で塗液含浸シート状強化繊維束の厚みを計測することができる。また、赤外線、近赤外線、カメラ(画像解析)などを用いたオンライン欠点モニタリングを行うことも好ましい。
本発明の塗工装置は、強化繊維が一方向に配列されたシート状強化繊維束を実質的に鉛直方向下向きに走行させる走行機構と、塗布機構を有し、前記塗布機構はその内部に塗液を貯留可能であり、さらに互いに連通された液溜り部と狭窄部を備えており、前記液溜り部は、シート状強化繊維束の走行方向に沿って断面積が連続的に減少する部分を有し、前記狭窄部は、スリット状の断面を有し、かつ液溜り部上面よりも小さい断面積を有するものである。
以下では、塗液含浸シート状強化繊維束の一態様であるプリプレグの例に、当該塗工装置を用いたプリプレグの製造例を具体的に挙げて本発明をより詳細に説明する。なお、以下は例示であり、本発明は以下に説明される態様に限定して解釈されるものではない。
図12は本発明を用いたプリプレグの製造工程・装置の例の概略図である。複数個の強化繊維ボビン412はクリール411に掛けられ、方向転換ガイド413を経て、上方に引き出される。この時、クリールに付与されたブレーキ機構により一定張力で強化繊維束414を引き出すことができる。引き出された複数本の強化繊維束414は強化繊維配列装置415により整然と配列され、シート状強化繊維束416が形成される。なお、図12では強化繊維束は3糸条しか描画されていないが、実際には、2糸条〜数百糸条とすることができ、所望のプリプレグ幅、繊維目付けとするよう調整可能である。その後、拡幅装置417、平滑化装置418を経て、方向転換ロール419を経て、鉛直下向きに搬送される。図12では、強化繊維配列装置415〜方向転換ロール419までシート状強化繊維束416は装置間を直線状に搬送される。なお、拡幅装置417、平滑化装置418は、目的に応じ、適宜スキップすることもできるし、装置を配置しないこともできる。また、強化繊維配列装置415、拡幅装置417、平滑化装置418の配列順序は目的に応じ適宜変更することもできる。シート状強化繊維束416は方向転換ロール419から鉛直下向きに走行し、強化繊維予熱装置420、塗布部430を経て方向転換ロール441に到達する。塗布部430は本発明の目的を達成する範囲で任意の塗布部形状を採用することができる。例えば、図2、図6〜図9のような形状が挙げられる。また、必要に応じ図5のようにブッシュを備えることもできる。さらに、図11のように、塗布部内にバーを備えることもできる。図12では、離型シート(上)供給装置442から巻き出された離型シート446を方向転換ロール441上で塗液含浸シート状強化繊維束、この場合はプリプレグ471に積層し、シート状一体物とすることができる。さらに、離型シート(下)供給装置443から巻き出された離型シート446を前記シート状一体物の下面に挿入することができる。ここでは、離型シートは離型紙や離型フィルムなどを用いることができる。これを高張力引取り装置444で引き取ることができる。図12では高張力引き取り装置444としてニップロールを描画している。その後、シート状一体物は熱板451と加熱ニップロール452を備えた追含浸装置450を経て、冷却装置461で冷却された後、引き取り装置462で引き取られ、上側の離型シート446を剥がした後、ワインダー464で巻き取り、製品となるプリプレグ/離型シートからなるシート状一体物472を得ることができる。方向転換ロール441からワインダー464までシート状一体物は基本直線状に搬送されるため、皺の発生を抑制することができる。なお、図12では、塗液供給装置、オンラインモニタリング装置の描画は省略してある。
図13は本発明を用いたプリプレグの製造工程・装置の別の例の概略図である。図13では、クリール411から強化繊維束414を引き出し、そのまま強化繊維配列装置415でシート状強化繊維束416を形成し、その後、拡幅装置417、平滑化装置418まで直線状に搬送され、その後、シート状強化繊維束416を上方に導く点が図12とは異なる。このような構成とすることで、上方に装置を設置することが不要となり、足場などの設置を大幅に簡略化することができる。
図14は本発明を用いたプリプレグの製造工程・装置の別の例の概略図である。図14では、階上にクリール411を設置し、シート状強化繊維束416の走行経路を更に直線化している。
図15は本発明を用いたプリプレグの製造工程・装置の別の例の概略図である。図12で示した通常の追含浸装置の代わりに、簡易追含浸装置を用いた例を示している。図15においては、簡易追含浸装置453は塗布部430の直下に設置されているため、塗液含浸シート状強化繊維束471が高温状態で簡易追含浸装置453に導かれるため、含浸装置を簡略化・小型化できる。図15では、一例として加熱ニップロール454を描画しているが、目的によっては、もちろん小型の加熱S字ロールでも良い。簡易追含浸装置を用いるとプリプレグ製造装置全体を非常にコンパクトにすることができることもメリットである。
図19は本発明を用いたプリプレグの製造工程・装置の別の例の概略図である。図19では、高張力引き取り装置として高張力引取りS字ロール449、追含浸装置として “S−ラップロール”型の加熱S字ロール455を2ロール−2セット(合計4個)用いた例を描画しているが、ロール数は目的に応じ、もちろん増減できる。また、図19では含浸効果を高めるためのコンタクトロール456も描画しているが、目的により省略することももちろん可能である。
図20は本発明を用いたプリプレグの製造工程・装置の別の例の概略図である。この例では“S−ラップロール”型の加熱S字ロールを高張力引き取り装置と兼用する例を示している。プリプレグ製造装置全体を非常にコンパクトにすることができるメリットがある。
表1は、本発明に係る実施例1および本発明を用いない比較例1において、塗液2をシート状強化繊維束1aに付与した場合の、実験結果をまとめた表である。いずれの場合も共通の実施条件として、強化繊維1には炭素繊維(東レ製、トレカT800S(24K))を3糸条(幅20mm/3糸条)用い、塗液2には無色透明のユニルーブ(日油株式会社製)を25℃の粘度が10Pa・sになるよう調合して用いた。また、シート状強化繊維束1aは鉛直方向下向きに走行させ、液溜り部22および狭窄部23を通過させた。走行速度は20m/分、狭窄部23の幅Yは20mm、狭窄部23の隙間Dは0.2mm(スリット状、アスペクト比は100)とした。液溜り部22および狭窄部23を形成する壁面部材21にはステンレス製のブロックを用い、また側板部材24a、24bにはアクリル製の透明なプレートを用いた。また、塗布部の温度は25℃とした。その他の実施条件として、液溜り部22の形状(連続的な断面積減少の有無)は実施例、比較例ごとに異なっている。
シート状炭素繊維束の塗液付与部での走行安定性(連続生産性)を評価するため、60分間連続走行させ、毛羽詰まり・糸切れが無いものを「Good」、毛羽が詰まり糸切れしたものを「Bad」とした。また、得られたシート状炭素繊維束の形状を目視確認した。さらに、得られたシート状炭素繊維束の塗液の付与状態を評価するため、シート状炭素繊維束の表面を目視確認し、表面が塗液で濡れているものを「Good」、濡れていないものを「Bad」とした。さらに、シート状炭素繊維束への塗液の含浸性を調べるため、塗布装置直下でシート状炭素繊維束を素早く取得し、塗液の含浸性を目視確認した。シート状炭素繊維束内部の繊維まで塗液で濡れているものを含浸性良好「Good」、シート状炭素繊維束表面付近の繊維しか塗液で濡れていないものを含浸性不良「Bad」とした。以下、各実施例と比較例を詳述する。
[実施例1]
本発明に係る図2の実施形態の塗布部20を用いて、シート状炭素繊維束1aにユニルーブ(塗液2)を付与した。シート状炭素繊維束1aの走行方向は鉛直方向下向きZ、液溜り部22はテーパー状(テーパー開き角度30°、テーパー高さ100mm)、液溜り部22の幅Lは40mmとした。走行速度20m/分で60分間の連続走行を行ったところ、毛羽詰まりや糸切れは発生せず、また毛羽詰まりの兆候も見られなかった。さらに、液溜り部22を通過中のシート状強化繊維束1aを側板部材24(透明)側から観察したところ、液溜り部22の下部付近のシート状強化繊維束1aの表面から直径1mm以下の細かな気泡が連続的に発生していた。発生した気泡は浮力によって液溜り部22の上方に排除され、液溜り部22の下部に留まることはなかった。また、得られたシート状炭素繊維束1bは幅Wが20mmで、両面にユニルーブが付与されたアスペクト比100以上のシート状物であり、シート状炭素繊維束1bを手で裂いて内部を目視確認したところ、ユニルーブが内部まで含浸していた。
実施例1は液溜り部22の幅Lが40mm、得られたシート状炭素繊維束1bの幅Wが20mmであり、L≦W+10mmの関係を満たしていない。実施例1では60分間の走行時間中、断続的にシート状炭素繊維束1aの一部に繊維束の割れ、繊維束の端部折れが見られ、シート状炭素繊維束1aが均一に走行している時間の割合は20%程度であった(表2参照)。
[比較例1]
図10は本発明とは別の実施形態の塗布部30の詳細横断面図である。本発明の実施形態とは異なり、図10の液溜り部32は鉛直方向下向きZに断面積が連続的に減少する領域を含まず、狭窄部23との境界33で断面積が断続的に(急激に)減少する構成である。この塗布部30を用いて、実施例1と同様の条件でシート状炭素繊維束1aにユニルーブを付与したところ、走行速度20m/分での走行開始直後にシート状炭素繊維束1aが塗布部30の内部で切断し、走行不可能となった。その後、塗布部30を分解して内部を確認したところ、液溜り部32と狭窄部23の境界33に大量の毛羽が詰まっていることを確認した。
次に、表2は実施例2,3において、狭窄部23の直下で測定した塗液含浸シート状強化繊維束1bの幅Wと、液溜り部22の下部(図4のGの位置)で測定した幅Lの関係を変えた場合の実施結果をまとめた表である。実施例2、3の実施条件は、液溜り部22の幅Lが小さい以外は、実施例1と同じである。シート状炭素繊維束の均一性を評価するため、走行速度20m/分で60分間連続走行させ、液溜まり部22直上のシート状炭素繊維束1aに繊維束の割れ(縦スジ状にシート状炭素繊維束が裂けている部分)や繊維束の端部折れ(炭素繊維束が重なっている部分)がなく均一に走行している時間を測定した。繊維束の割れ、および繊維束の端部折れがなく均一に走行している時間の割合が全走行時間の90%以上を占めるものを「Excellent」、50%以上90%未満のものを「Good」、10%以上50%未満のものを「Fair」、10%未満のものを「Poor」とした(他の実施例、比較例においても同様に評価)。以下、各実施例を詳述する。
[実施例2]
実施例1における液溜り部22の幅Lを30mmに変更し、シート状炭素繊維束1aにユニルーブを付与した。このとき、狭窄部23直下で測定したシート状炭素繊維束1bの幅Wは20mmであり、L≦W+10mmの関係を満たしている。走行速度20m/分で60分間の連続走行を行ったところ、時折シート状炭素繊維束1aに繊維束の割れ、繊維束の端部折れが見られ、シート状炭素繊維束1aが均一に走行している時間の割合は70%程度であった。
[実施例3]
実施例1における液溜り部22の幅Lを20mmに変更し、シート状炭素繊維束1aにユニルーブを付与した。このとき、狭窄部23直下で測定したシート状炭素繊維束1bの幅Wは20mmであり、L≦W+10mmの関係を満たしている。走行速度20m/分で60分間の連続走行を行ったところ、シート状炭素繊維束1aには繊維束の割れや繊維束の端部折れがほとんど見られず、シート状炭素繊維束1aが均一に走行している時間の割合は90%以上であった。
次に、本発明に係る図2の実施形態の塗布部20を用いて、シート状強化繊維束1aに塗液2として溶融樹脂を付与し、CFRP用シート状プリプレグ1bの作製を行った。強化繊維1には炭素繊維(東レ製、トレカT800S(24K))を3糸条(幅20mm/3糸条)用い、塗液2(溶融樹脂)には、エポキシ樹脂(芳香族アミン型エポキシ樹脂+ビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物)、硬化剤(ジアミノジフェニルスルホン)、ポリエーテルスルホンの混合物からなる熱硬化性エポキシ樹脂組成物を用いた。この熱硬化性エポキシ樹脂組成物の粘度をTA Instruments社製ARES−G2を用いて、測定周波数0.5Hz、昇温速度1.5℃/分で測定したところ、75℃で50Pa・s、90℃で15Pa・s、105℃で4Pa・sであった。液溜り部22および狭窄部23を形成する壁面部材21a、21bにはステンレス製のブロックを用い、また側板部材24a、24bにはステンレス製のプレートを用いた。さらにエポキシ樹脂を溶融するため、壁面部材21a、21bおよび側板部材24a、24bの外周にリボンヒータを巻きつけ、熱電対で温度計測を行いながら、エポキシ樹脂の温度および相当粘度を調整した。またシート状炭素繊維束1aの走行方向は鉛直方向下向きZ、液溜り部22はテーパー状(テーパー開き角度30°、テーパー高さ100mm)、液溜り部22の幅Lは20mm、狭窄部23の隙間Dは0.2mm、狭窄部23の幅Yは20mm(アスペクト比は100)とした。以下、各実施例を詳述する。
[実施例4〜6]
表3は塗液の温度を75℃(実施例4)、90℃(実施例5)、105℃(実施例6)の3通りに設定して走行速度20m/分で60分間の連続走行を行った結果をまとめた表である。いずれの条件でも毛羽詰まりや糸切れは発生せず、また毛羽詰まりの兆候も見られなかった(走行安定性「Good」)。また、液溜り部22直上のシート状炭素繊維束1aには繊維束の割れや繊維束の端部折れはほとんど見られず、均一に走行している時間の割合は90%以上であった(繊維束の割れ「Excellent」、繊維束の端部折れ「Excellent」)。得られたシート状プリプレグ1bは両面に塗液が付着したアスペクト比100以上のシート状物であり、得られたシート状炭素繊維束1bを裂いたところ、シート状炭素繊維束内部の炭素繊維にも塗液が付着しているものが有り、含浸していることを確認した。また、含浸を定量化するため、塗液が付着した繊維(含浸部)の質量(繊維部分のみ)の投入したシート状炭素繊維束1a全体の質量に対する質量比率を含浸率としたところ、実施例4〜6では40〜60%であった。
参考例1、実施例8
次に、表4は参考例1、実施例8において、液溜り部22の断面積が連続的に減少する高さHを変えた場合の、塗液の温度を90℃に設定して走行速度20m/分で60分間の連続走行を行った結果をまとめた表である。参考例1、実施例8の実施条件は、塗布部に本発明に係る図8の塗布部20dを用いている以外は、実施例5の条件と同じである。参考例1、実施例8に共通の実施条件として、液溜り部22の断面積が連続的に減少する領域22aはテーパー状(直線状)とし、テーパーの開き角度θは30°、液溜り部22の上部液面まで高さCは100mmとした。液溜り部22の断面積が連続的に減少する高さHは、参考例1は5mm、実施例8は10mmとした。いずれの条件でも毛羽詰まりや糸切れは発生しなかった(走行安定性「Good」)。
さらに、毛羽詰まりの兆候を評価するため、60分間および120分間の連続走行後に塗布部20dを分解して壁面部材21g、21hの接液面を目視で観察し、毛羽の有無を調べた。連続走行後に狭窄部23の付近に毛羽が付着しているものを毛羽防止性「Poor」、連続走行後に狭窄部23から遠い部分(液溜り部22の上部付近)に毛羽が付着しているものを毛羽防止性「Fair」、連続走行後に壁面部材21g、21hの接液面に毛羽が付着していないものを毛羽防止性「Good」として、60分間および120分間での毛羽防止性を評価した。
実施例5も含めて比較すると、液溜り部22の断面積が減少する高さHが大きいほど連続走行後の狭窄部23の付近への毛羽の接近が少なく、毛羽防止性が向上した。また、いずれの条件でも液溜り部22直上のシート状炭素繊維束1aには繊維束の割れや繊維束の端部折れはほとんど見られず、均一に走行している時間の割合は90%以上であった(繊維束の割れ「Excellent」、繊維束の端部折れ「Excellent」)。得られたシート状プリプレグ1bは両面に塗液が付着したアスペクト比100以上のシート状物であり、得られたシート状炭素繊維束1bを手で裂いたところ、シート状炭素繊維束内部の炭素繊維にも塗液が付着しているものが有り、含浸していることを確認した。また、含浸率は、参考例1では質量比率で45%、実施例8では50%であった。実施例5(含浸率50%)も含めて比較すると、液溜り部22の断面積が連続的に減少する高さHが大きいほど含浸率が向上した。
<300mm幅用プリプレグ製造装置を用いての評価>
図7の形態の塗布部20cタイプの塗布部を用い、プリプレグ製造装置として図21記載の構成の装置(樹脂供給部は描画を省略)を用いた。
塗布部20cは、液溜り部22および狭窄部23を形成する壁面部材21e、21fにはステンレス製のブロックを用い、また側板部材24a、24bにはステンレス製のプレートを用いた。さらに塗液を加温するため、壁面部材21e、21fおよび側板部材24a、24bの外周にプレートヒーターを貼り付け、熱電対で温度計測を行いながら、塗液の温度および粘度を調整した。またシート状炭素繊維束416の走行方向は鉛直方向下向き、液溜り部22は2段テーパー状であるが、上部テーパーは開き角度17°、テーパー高さ(すなわちH)は100mm、下部テーパは開き角度7°であった。また、幅規制機構として、図5記載のような塗布部内部形状に合わせた板状ブッシュ27を備えており、さらにこの板状ブッシュの設置位置自在に変更し、L2を適宜調整できるようにした。狭窄部23の幅Yは、L2を300mmとした場合、300mmとなるようにした。狭窄部23の隙間Dは0.2mmとした。この場合、出口スリットのアスペクト比は1500となる。また、狭窄部出口から塗液が漏れないように、狭窄部出口下面においてブッシュより外側は塞いで使用した。
プリプレグの作製は、強化繊維として炭素繊維(東レ製、トレカT800S(24K))を用い、塗液として後記する熱硬化性エポキシ樹脂組成物を用い、上記装置によりCFRP用シート状プリプレグの作製を行った。また、強化繊維ボビン412の数は作製するプリプレグに応じて変更を行ったが、特に断らない限り、56とした。
クリール411に掛けられた複数の強化繊維ボビン412から強化繊維束414を引き出し、強化繊維配列装置415でシート状強化繊維束416を形成させ、方向転換ロール419で一旦上方に導いた。その後、シート状強化繊維束416は方向転換ロール419を経て、鉛直下向きに搬送され、強化繊維予熱装置420で塗布部温度以上に加熱され、塗布部430に導かれ、塗液が塗布された。その後、塗布部430から塗液含浸シート状強化繊維束(プリプレグ)471が引き出され、方向転換ロール441上で上側離型シート446(この場合は離型紙)と積層され、高張力引取りS字ロール449で引き取られた。そして、高張力引取りS字ロール449の上部ロールに下側離型シート446(この場合は離型紙)が供給され、プリプレグを離型紙で挟んだシート状一体物が形成された。さらに、これが熱板451と加熱ニップロール452を備えた追含浸装置450に導かれ、場合により追含浸を行った。その後、冷却装置461を経て、上側離型紙を剥がし、シート状一体物472が巻き取られた。
塗液(熱硬化性エポキシ樹脂組成物):
熱硬化性エポキシ樹脂組成物1(塗液A):
エポキシ樹脂(芳香族アミン型エポキシ樹脂+ビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物)、硬化剤(ジアミノジフェニルスルホン)、ポリエーテルスルホンの混合物であり、ポリマー粒子は含有していない。この熱硬化性エポキシ樹脂1の粘度をTA Instruments社製ARES−G2を用いて、測定周波数0.5Hz、昇温速度1.5℃/分で測定したところ、75℃で50Pa・s、90℃で15Pa・s、105℃で4Pa・sであった。
熱硬化性エポキシ樹脂組成物2(塗液B):
エポキシ樹脂(芳香族アミン型エポキシ樹脂+ビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物)、硬化剤(ジアミノジフェニルスルホン)、ポリエーテルスルホンの混合物に、ポリマー粒子として、特開2011−162619号公報実施例記載の「粒子3」(Tg=150℃)を樹脂組成物全体の質量を100質量%としたとき12質量%となるよう添加したものを用いた。
この熱硬化性エポキシ樹脂2の粘度をTA Instruments社製ARES−G2を用いて、測定周波数0.5Hz、昇温速度1.5℃/分で測定したところ、75℃で118Pa・s、90℃で32Pa・s、105℃で10Pa・sであった。
[実施例9、10]
塗液としては熱硬化性エポキシ樹脂組成物1(塗液A)を用い、幅規制機構として2つの板状ブッシュを用い、それらの下端間の距離L2を各々300mm(実施例9)、150mm(実施例10)とし、炭素繊維ボビン数をそれぞれ56、28として300mm幅、150mm幅のプリプレグを作製した。ただし、この実施例9および10では追含浸装置450の熱板451、加熱ニップロール454は使用せず、追含浸は行わなかった。なお、液溜り部の塗液温度は90℃(15Pa・s相当)とした。また、シート状強化繊維束、プリプレグの走行速度は20m/分とした。この時の各種安定走行評価項目、含浸率を表5に示すが、幅規制機構を使用することにより、同じ塗布部を用いても所望のプリプレグ幅で安定走行でき、シート状強化繊維束の繊維束の割れ、端部折れともに「Excellent」であることを確認した。ただし、表5の評価は走行時間30分間で実施した。なお、本実施例では、含浸率が実施例5、参考例1、実施例8に比べ高くなったが、これは図7記載の塗布部は液圧を高くできるためと考えられる。
また、プリプレグの幅方向の目付け均一性を以下のように評価した。実施例9で得た幅300mmのプリプレグを幅方向に100mm四方で右端部、中央、左端部で切り出し、プリプレグの質量、炭素繊維の質量をそれぞれn=3で測定した。炭素繊維の質量はプリプレグから樹脂を溶剤で溶出した残渣として測定した。これから、各サンプリング位置での平均値をそれぞれ算出し、各サンプリング位置での平均値同士を比較したしたところ、炭素繊維、樹脂ともプラスマイナス2質量%の範囲に収まっており、優れた目付け均一性であった。
[実施例11]
液溜り部の塗液温度を82℃(28Pa・s相当)としたほかは、実施例9と同様の方法で300mm幅プリプレグの作製を行った。この時の各種安定走行評価項目、含浸率を表6に示すが、良好な走行性であった。ただし、問題となるほどではないがシート状強化繊維束の「繊維束の割れ」は実施例9には及ばなかった。
[実施例12、13]
塗液として熱硬化性エポキシ樹脂2(塗液B)を用い、液溜り部の塗液温度を90℃(実施例12)、105℃(実施例13)としたほかは実施例9と同様の方法で300mm幅プリプレグの作製を行った。この時の各種安定走行評価項目、含浸率を表6に示すが、ともに良好な評価結果であったが、実施例13の方が走行安定性、含浸率とも優位であった。
また、実施例13の実験後に塗布部の幅規制装置間に残存した樹脂をサンプリングし、溶剤で樹脂と溶かし、これをろ過してポリマー粒子をろ別し、質量を測定した。これによると、ポリマー粒子の塗布部通過率は99%以上と計算されたことから、ポリマー粒子は大部分が塗布部を通過しプリプレグに塗布されていると判断した。
[実施例14、15]
熱板451と加熱ニップロール452を備えた追含浸装置450を稼働させて用いた以外は、実施例9(実施例14に対応)および実施例13(実施例15に対応)に記載の方法でシート状強化繊維束に塗液の含浸を行い、引き続いてそれを追含浸機装置450に導き、特開2011−132389号公報を参考にインラインで追含浸を行った。得られたプリプレグの含浸度は双方とも90%以上であった。
[実施例16、17]
実施例14および実施例15で得られた300mm幅プリプレグ/離型紙からなるシート状一体物をスリットし、幅7mmのプリプレグテープを得た。これらのプリプレグテープは含浸が十分進んでいるため、スリッターのカッター刃への樹脂の付着は少ないものであった。
[実施例18〜21、参考例1]
実施例14〜17で得られたプリプレグ、プリプレグテープを6層積層し、オートクレーブを用いて180℃、6kgf/cm(0.588MPa)で2時間硬化させ、CFRPを得た(実施例18〜21)。得られたCFRPは何れも引っ張り強度が2.8GPa〜3.1GPaの範囲にあり、航空・宇宙用の構造材料として好適な機械特性を有していた。
また、実施例1で用いた炭素繊維および熱硬化性エポキシ樹脂1(塗液A)を用い、従来のホットメルト法で作製したプリプレグをオートクレーブを用いて180℃、6kgf/cm(0.588MPa)で2時間硬化させたCFRPの引っ張り強度2.9GPaであった(参考例1)。
なお、CFRP引っ張り強度は、WO2011/118106パンフレットと同様に測定を行い、プリプレグ中の強化繊維の体積%を56.5%に規格化した値を用いた。
本発明の製造方法で得られる塗液含浸シート状強化繊維束は、CFRPに代表されるFRPとして、航空・宇宙用途や自動車・列車・船舶などの構造材や内装材、圧力容器、産業資材用途、スポーツ材料用途、医療機器用途、筐体用途、土木・建築用途など広く適用することができる。

本出願は、2017年03月23日出願の日本国特許出願、特願2017−056926に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 強化繊維
1a シート状強化繊維束
1b 塗液含浸シート状強化繊維束
2 塗液
3 離型シート
11 クリール
12 配列装置
13、14 搬送ロール
15 巻取り装置
16 離型シート供給装置
20 塗布部
20b 別の実施形態の塗布部
20c 別の実施形態の塗布部
20d 別の実施形態の塗布部
20e 別の実施形態の塗布部
21a、21b 壁面部材
21c、21d 別の形状の壁面部材
21e、21f 別の形状の壁面部材
21g、21h 別の形状の壁面部材
21i、21j 別の形状の壁面部材
22 液溜り部
22a 液溜り部のうち断面積が連続的に減少する領域
22b 液溜り部のうち断面積が減少しない領域
22c 液溜り部のうち断面積が断続的に減少する領域
23 狭窄部
24a、24b 側板部材
25 出口
26 隙間
30 比較例1の塗布部
31a、31b 比較例1の壁面部材
32 比較例1の液溜り部
33 比較例1の液溜り部のうち断面積が断続的に減少する領域
35a、35b、35c バー
100 塗工装置
B 液溜り部22の奥行き
C 液溜り部22の上部液面までの高さ
D 狭窄部の隙間
G 幅規制を行う位置
H 液溜り部22の断面積が連続的に減少する鉛直方向高さ
L 液溜り部22の幅
R、Ra、Rb 渦流れ
T 循環流
W 狭窄部23の直下で測定した塗液含浸シート状強化繊維束1bの幅
Y 狭窄部23の幅
Z シート状強化繊維束1aの走行方向(鉛直方向下向き)
θ テーパー部の開き角度
411 クリール
412 強化繊維ボビン
413 方向転換ガイド
414 強化繊維束
415 強化繊維配列装置
416 シート状強化繊維束
417 拡幅装置
418 平滑化装置
419 方向転換ロール
420 強化繊維予熱装置
430 塗布部
431 第1の塗布部
432 第2の塗布部
441 方向転換ロール
442 離型シート(上)供給装置
443 離型シート(下)供給装置
444 高張力引取り装置
445 方向転換ロール
446 離型シート
447 積層ロール
448 高張力引取り装置
449 高張力引取りS字ロール
450 追含浸装置
451 熱板
452 加熱ニップロール
453 簡易追含浸装置
454 加熱ニップロール
455 加熱S字ロール
456 コンタクトロール
461 冷却装置
462 引き取り装置
463 離型シート(上)巻取装置
464 ワインダー
471 プリプレグ(塗液含浸シート状強化繊維束)
472 プリプレグ/離型シート(シート状一体物)

Claims (14)

  1. 塗液が貯留された塗布部の内部に、
    強化繊維を一方向に配列したシート状強化繊維束を、
    実質的に鉛直方向下向きに通過させて塗液をシート状強化繊維束に付与する塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法であって、
    前記塗布部は互いに連通された液溜り部と狭窄部を備え、
    前記液溜り部はシート状強化繊維束の走行方向に沿って断面積が連続的に減少する部分を有し、
    前記狭窄部はスリット状の断面を有し、かつ液溜り部上面よりも小さい断面積を有し、
    強化繊維の配列方向における液溜り部の下部の幅Lと、狭窄部の直下におけるシート状強化繊維束の幅Wが、
    L≦W+10(mm)
    を満たす
    塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  2. 液溜り部内にシート状強化繊維束の幅を規制するための幅規制機構を備え、狭窄部の直下におけるシート状強化繊維束の幅(W)と該幅規制機構下端において幅規制機構により規制される幅(L2)との関係が、L2≦W+10(mm)を満たす、請求項1記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  3. 前記幅規制機構が前記液溜り部および狭窄部の全域にわたって具備されている請求項2記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  4. 液溜り部における断面積が連続的に減少する部分の鉛直方向高さが10mm以上である、
    請求項1〜3の何れかに記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  5. 歪み速度3.14s−1で測定した塗液の粘度が1〜60Pa・sである請求項1〜4の何れかに記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  6. 塗液が熱硬化性樹脂を含む請求項1〜5の何れかに記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  7. ポリマー粒子を含んだ塗液を用い、かつ、塗布部内における該塗液の温度を前記ポリマー粒子を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)または融点(Tm)よりも20℃以上低い状態で塗液をシート状強化繊維束に付与することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  8. シート状強化繊維束を加熱した後、液溜り部に導く請求項1〜7の何れかに記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  9. シート状強化繊維束を平滑化処理した後、液溜り部に導く請求項1〜8の何れかに記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  10. シート状強化繊維束を拡幅処理した後、液溜り部に導く請求項1〜9の何れかに記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の塗液含浸シート状強化繊維束の製造方法により塗液含浸シート状強化繊維束を得て、得られた塗液含浸シート状強化繊維束の少なくとも片面に離型シートを付与してシート状一体物とした後、シート状一体物を引き取るシート状一体物の製造方法。
  12. シート状一体物を形成した後に追含浸を行う請求項11記載のシート状一体物の製造方法。
  13. 強化繊維が一方向に配列されたシート状強化繊維束に塗液を付与する塗工装置であって、
    シート状強化繊維束を実質的に鉛直方向下向きに走行させる走行機構と、
    塗布機構を有し、前記塗布機構はその内部に塗液を貯留可能であり、さらに互いに連通された液溜り部と狭窄部を備えており、
    前記液溜り部は、シート状強化繊維束の走行方向に沿って断面積が連続的に減少する部分を有し、
    前記狭窄部は、スリット状の断面を有し、かつ液溜り部上面よりも小さい断面積を有し、
    前記液溜り部内にシート状強化繊維束の幅を規制するための幅規制機構を備えた、
    塗工装置。
  14. 強化繊維を配列しシート状強化繊維束を形成する機構とシート状強化繊維束を加熱する機構と請求項13記載の塗工装置と離型シートの供給装置とニップロールおよび/またはS字ロールとワインダーとを備えたシート状一体物の製造装置。
JP2018511187A 2017-03-23 2018-02-22 塗液含浸シート状強化繊維束およびシート状一体物の製造方法、塗工装置 Active JP6418356B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056926 2017-03-23
JP2017056926 2017-03-23
PCT/JP2018/006478 WO2018173617A1 (ja) 2017-03-23 2018-02-22 塗液含浸シート状強化繊維束およびシート状一体物の製造方法、塗工装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160101A Division JP6451891B1 (ja) 2017-03-23 2018-08-29 塗工装置およびシート状物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6418356B1 true JP6418356B1 (ja) 2018-11-07
JPWO2018173617A1 JPWO2018173617A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=63586371

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511187A Active JP6418356B1 (ja) 2017-03-23 2018-02-22 塗液含浸シート状強化繊維束およびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2018160101A Active JP6451891B1 (ja) 2017-03-23 2018-08-29 塗工装置およびシート状物の製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160101A Active JP6451891B1 (ja) 2017-03-23 2018-08-29 塗工装置およびシート状物の製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11224993B2 (ja)
EP (1) EP3603917B1 (ja)
JP (2) JP6418356B1 (ja)
KR (1) KR102434377B1 (ja)
CN (1) CN110430984B (ja)
ES (1) ES2909740T3 (ja)
RU (1) RU2019133129A (ja)
TW (1) TW201834752A (ja)
WO (1) WO2018173617A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE056827T2 (hu) 2017-07-31 2022-03-28 Basf Se Berendezés meghatározott száltérfogat-tartalommal rendelkezõ szálak impregnálására
EP3797956B1 (en) * 2018-06-05 2022-04-27 Toray Industries, Inc. Coating-liquid-impregnated fiber-reinforced fabric, sheet-shaped integrated object, prepreg, prepreg tape, and method for manufacturing fiber-reinforced composite material
US20210213690A1 (en) * 2018-08-22 2021-07-15 Toray Industries, Inc. Method of producing thermoplastic resin-impregnated sheet-shaped reinforcing fiber bundle
ES2958957T3 (es) * 2018-08-22 2024-02-16 Toray Industries Método de producción para material preimpregnado, cinta de material preimpregnado y material compuesto reforzado con fibra, y dispositivo de producción de material preimpregnado
US11566117B2 (en) 2018-08-22 2023-01-31 Toray Industries, Inc. Production method for prepreg, prepreg tape, and fiber reinforced composite material, and coating device
KR102209487B1 (ko) * 2020-07-10 2021-01-28 김재관 토목건축 구조물 보강 탄소섬유시트 제직용 바인드사 제조장치
CN114749340B (zh) * 2022-04-07 2023-12-29 南京联众工程技术有限公司 一种粘稠液体材料与固化剂的混合装置及其使用方法
CN115157484A (zh) * 2022-06-14 2022-10-11 途格科技(广东)有限公司 一种连续碳纤维增强热塑性复合材料预浸带激光制备方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178412A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Toyobo Co Ltd 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及びその装置
JPH0550432A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Kobe Steel Ltd 引抜成形装置及び引抜成形方法
JPH10511148A (ja) * 1995-08-29 1998-10-27 キュスターズ・ツィッタウアー・マシーネンファブリーク・ゲーエムベーハー ウェブ上に処理液を塗布する装置
JP2017185770A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 纎維トー積層装置及びこれを用いた製品の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583833A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toyobo Co Ltd 繊維補強樹脂シ−トの製造装置
DE3789054T2 (de) * 1986-12-25 1994-07-07 Toray Industries Zähe Verbundmaterialien.
JPH01104624A (ja) 1987-10-16 1989-04-21 Toray Ind Inc 樹脂微粒子を用いたプリプレグ
JPH0631821A (ja) 1992-07-14 1994-02-08 Ube Ind Ltd 熱可塑性複合材料の製造方法
JPH06254852A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Kobe Steel Ltd 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
JP3252278B2 (ja) 1997-06-05 2002-02-04 株式会社横山製作所 両面塗工装置
JP2000000896A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化プラスチックスによる構築物の補強方法
JP4390160B2 (ja) * 1998-06-26 2009-12-24 住友電気工業株式会社 分割型光ファイバテープ心線の製造用一括被覆ダイス装置及び製造方法
JP2001088223A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Chisso Corp 長繊維で強化された熱可塑性樹脂長尺体の製造装置
EP1094042A1 (en) * 1999-10-22 2001-04-25 Art Trading Services SA Fiber impregnation with thermoplastic and thermoset polymers as liquids, as emulsion or suspension
US8101107B2 (en) * 2005-11-23 2012-01-24 Milgard Manufacturing Incorporated Method for producing pultruded components
CA2529523A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-02 Resin Systems Inc. Wet out box for fibre wetting and method of use of the same
JP2008028258A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nisshinbo Ind Inc 積層シートおよびその製造方法
JP5099135B2 (ja) 2008-05-21 2012-12-12 東レ株式会社 ポリマー微粒子の製造方法
GB2471319A (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Hexcel Composites Ltd Manufacturing composite materials containing conductive fibres
JP5423387B2 (ja) 2009-12-25 2014-02-19 東レ株式会社 シート状プリプレグおよびその製造方法
JP2011162619A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP2551288B1 (en) 2010-03-23 2016-06-01 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for use in a carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material
WO2012002417A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 東レ株式会社 シート状プリプレグの製造方法および装置
CN101913253B (zh) * 2010-08-17 2012-11-28 西安交通大学 一种纤维增强复合材料板材辊轧成型方法及装置
JP5751063B2 (ja) 2011-07-22 2015-07-22 住友ベークライト株式会社 積層シート連続体の製造方法および積層シート連続体
US10099432B2 (en) * 2011-09-14 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for fiber-reinforced resin sheet and manufacturing device therefor
JP2015022799A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 東洋電装株式会社 スイッチ装置
EP3061785B1 (en) 2013-10-22 2019-12-18 Mitsubishi Chemical Corporation Prepreg production method
EP3071399B1 (en) 2013-11-22 2022-08-31 Cytec Industries Inc. Method and system for impregnating fibers to form a prepreg
JP6198342B2 (ja) * 2014-09-11 2017-09-20 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法、および製造装置
JP2016203397A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 東邦テナックス株式会社 プリプレグ製造方法
JP2017056926A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 一夫 有▲吉▼ プロペラの推進効率を高めて高速化した省エネ船
WO2017068159A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Hexcel Composites Limited Impregnation process using ultrasound energy
KR20170096668A (ko) * 2016-02-16 2017-08-25 주식회사 효성 섬유 강화 열가소성 적층 시트 제조방법
JP6821922B2 (ja) 2016-03-01 2021-01-27 三菱ケミカル株式会社 強化繊維中に樹脂を含浸させる装置および強化繊維中に樹脂を含浸させる方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178412A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Toyobo Co Ltd 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及びその装置
JPH0550432A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Kobe Steel Ltd 引抜成形装置及び引抜成形方法
JPH10511148A (ja) * 1995-08-29 1998-10-27 キュスターズ・ツィッタウアー・マシーネンファブリーク・ゲーエムベーハー ウェブ上に処理液を塗布する装置
JP2017185770A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 纎維トー積層装置及びこれを用いた製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019133129A (ru) 2021-04-23
CN110430984B (zh) 2021-09-14
ES2909740T3 (es) 2022-05-10
KR20190131483A (ko) 2019-11-26
TW201834752A (zh) 2018-10-01
JP2019022886A (ja) 2019-02-14
CN110430984A (zh) 2019-11-08
JP6451891B1 (ja) 2019-01-16
JPWO2018173617A1 (ja) 2019-03-28
US20200039114A1 (en) 2020-02-06
EP3603917A1 (en) 2020-02-05
KR102434377B1 (ko) 2022-08-18
EP3603917A4 (en) 2020-09-30
EP3603917B1 (en) 2022-03-02
US11224993B2 (en) 2022-01-18
WO2018173617A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451891B1 (ja) 塗工装置およびシート状物の製造装置
WO2019235237A1 (ja) 塗液含浸強化繊維ファブリック、シート状一体物、プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP6696630B1 (ja) プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置
JP7144756B2 (ja) プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置
JP7243629B2 (ja) プリプレグの製造方法および製造装置
JP7163927B2 (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP7140131B2 (ja) 離型シート付き多層構造プリプレグ、プリプレグロール、プリプレグテープおよび複合材料
JP6680410B1 (ja) プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法ならびに塗工装置
JP2020028844A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020028845A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020028843A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020029014A (ja) プリプレグおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020028846A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020029016A (ja) プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置
JP2020029013A (ja) プリプレグおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020029015A (ja) プリプレグ、シート状一体物の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151