JPH03243060A - 画像信号の処理装置 - Google Patents

画像信号の処理装置

Info

Publication number
JPH03243060A
JPH03243060A JP2040731A JP4073190A JPH03243060A JP H03243060 A JPH03243060 A JP H03243060A JP 2040731 A JP2040731 A JP 2040731A JP 4073190 A JP4073190 A JP 4073190A JP H03243060 A JPH03243060 A JP H03243060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
image
image data
reference level
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040731A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miki
敦司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2040731A priority Critical patent/JPH03243060A/ja
Publication of JPH03243060A publication Critical patent/JPH03243060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数個のイメージセンサ−素子によって読み取られた画
像信号の処理装置に関し、 イメージセンサ−素子の感度差などによって生じる繋ぎ
目部分の濃度差を補正し、再現画像に濃度差に基づく不
要な模様が生じるのを可及的に防止することのできる画
像信号の処理装置を提供することを目的とし、 主走査方向に配置されて原稿画像を読み取る複数個のイ
メージセンサ−素子と、前記イメージセンサ−素子の出
力信号を量子化して画像データに変換するAD変換手段
と、前記AD変換手段に対して量子化を行う上限と下限
の基準レベルを与える基準レベル設定手段と、隣合うイ
メージセンサ−素子により読み取られた原稿の同一画素
の画像データが互いに同一となるよう白に対応する基準
レベルを変更する基準レベル変更手段とを有してなる。
〔産業上の利用分野] 本発明は、複数個のイメージセンサ−素子によって読み
取られた画像信号の処理装置に関する。
近年においては、画像情報の利用の拡大にともなって、
読取り原稿の大型化及び高解像度化が図られている。
そのため、複数個のイメージセンサ−素子を主走査方向
に配置し、これら各素子の出力信号を繋ぎ合わせて1ラ
イン分の画像信号を得ることが行われているが、ムラの
ない自然な画像を得るためには、素子によって相違する
感度や特性をいかに補正するかということが重要である
〔従来の技術〕
第5図は従来の処理装置51の回路を示すブロック図で
ある。
従来の処理装置51について、本発明に係る処理装置1
の機構を示す第2図も参照して説明する。
処理装置51には、原稿DMの横幅方向(主走査方向)
の最大寸法の端から端までを読み取るために、同方向に
複数のレンズ11.11・・・、及びCCD素子12.
12・・・が組み合わされて配置されている。
これらCCD素子12によって原稿DMの主走査方向の
1ラインが同時に読み取られるとともに、原稿DMとC
CD素子12とを第2図の紙面に対して垂直方向に相対
移動させることにより、副走査方向の読み取りが行われ
る。
各CCD素子12からの出力信号S1は、それぞれAD
変換器53.53・・・によって量子化され、画像デー
タS12に変換される。
各AD変換器53には、基準レベル設定器54a、54
b・・・によって、量子化を行う上限の黒基準電圧VR
B及び下限の白基準電圧VRTが、それぞれ与えられて
いる。なお、黒基準電圧VRBはCCD素子12を遮光
したときの出力信号S1の電圧に、白基準電圧VRTは
純白画像を読み取ったときのCCD素子12の出力信号
S1の電圧に、それぞれ対応する。
したがって、各CCD素子12の出力信号S1は、それ
ぞれのCCD素子12の黒基準電圧VRB及び白基準電
圧VRTに対応した範囲内において、それぞれAD変換
器53によって量子化され、それぞれ画像データS12
が得られ、得られた画像データSL2はメモリ55に一
時的に格納される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、それぞれのCCD素子12には、互いに感度
及び特性の相違がある。つまり、CCD素子12に入射
する光強度対出力電圧の関係をグラフにすると、直線で
はなく曲線となり、しかも個々のCCD素子12によっ
て異なった曲線となる。
第4図は各CCD素子12の出力特性の一例を示すグラ
フである。
このグラフによると、原稿DMの濃度DEaの部分を読
み取ったときの各CCD素子12(CCD1〜3)の出
力は、それぞれSla、5lbSlcとなり、これらは
互いに異なっている。
つまり、基準レベル設定器54a、54b・・・によっ
てそれぞれのCCD素子12の黒基準電圧VRB及び白
基準電圧VRTを調整して正規化した場合であっても、
その中間調領域においては、同一の濃度に対して互いに
異なった電圧の出力信号S1を出力する。
したがって、隣合うCCD素子12の繋ぎ目部分(境界
部分)BPおいては、原稿DM上では同一の濃度である
場合であっても、隣合う画素の画像データ512の値(
濃度)が異なったものとなってしまうという問題があっ
た。
その結果、画像データS12に基づいて原稿画像を再現
した場合に、繋ぎ目部分BPの左右に濃度差が現れ、例
えば縦方向(副走査方向)の筋模様を生じさせてしまう
こととなる。
本発明は、上述の問題に鑑み、イメージセンサ−素子の
感度差などによって生じる繋ぎ目部分の濃度差を補正し
、再現画像に濃度差に基づく不要な模様が生じるのを可
及的に防止することのできる画像信号の処理装置を提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段] 本発明に係る処理装置は、上述の課題を解決するため、
第1図に示すように、主走査方向に配置されて原稿画像
を読み取る複数個のイメージセンサ−素子12と、前記
イメージセンサ−素子12の出力信号S1を量子化して
画像データS2に変換するAD変換手段13と、前記A
D変換手段13に対して量子化を行う上限と下限の基準
レベルVRBb、VRTbを与える基準レベル設定手段
14b、15bと、隣合うイメージセンサ−素子12に
より読み取られた原稿の同一画素の画像データS2a、
S2bが互いに同一となるよう白に対応する基準レベル
VRTbを変更する基準レベル変更手段26とを有して
なる。
[作 用〕 複数個のイメージセンサ−素子12によって、主走査方
向の1ライン分の出力信号S1が得られる。
各AD変換手段13は、出力信号S1を量子化して画像
データS2に変換する。
基準レベル設定手段14b、15bは、AD変換手段1
3に対して量子化を行う上限と下限の基準レベルVRB
b、VRTbを与える。
基準レベル変更手段26は、隣合うイメージセンサ−素
子12により読み取られた原稿の同一画素の画像データ
S2a、S2bが互いに同一となるよう白に対応する基
準レベルVRTbを変更する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1回は本発明に係る処理装置1の要部の回路を示すブ
ロック図、第2図は処理装置1の読取り部2の概略の機
構を示す図、第3図はCCD素子12の繋ぎ目部分BP
の状態を示す図である。
なお、第2図についての概略は従来技術の項において説
明したのでここでは省略する。
処理装置1は、1番目から3番目のCCD素子12.1
2・・・、AD変換器13.13・・・、黒基準レベル
設定部14a、14b・・・、及び白基準レベル設定部
15a、15b・・・、及びこれらの全体を制御する図
示しない制御部などから構成されている。
なお、3番目のCCD素子12及びそれに接続されるA
D変換器13などについては図示を省略しているが、そ
れらは2番目のCCD素子12が1番目のCCD素子1
2に対する関係と同様の関係で2番目のCCD素子12
に対するように構成されている。
各CCD素子12は、AOサイズの原稿DMの主走査方
向の1ラインを一時に読み取るように配置されており、
且つ、隣合うCCD素子12、つまりCCDIとCCD
2、CCD2とCCD3とは、繋ぎ目部分BPにおいて
、それぞれ原稿DMの中の複数組みの同一の画素に対し
て重複して読み取るようになっている。しかし、各CC
D素子12の有効領域は、互いに隙間なく連続し且つ互
いに重複しないようになっている。
AD変換器13は、各CCD素子12の出力信号S1を
量子化し、デジタル信号である画像データ32 (S2
a、S2b・・・)に変換する。画像データS2の階調
は適当に設定することが可能であるが、本実施例では6
4階調(6ビツト)としである。
黒基準レベル設定部14a及び白基準レベル設定部15
aは、1番目のAD変換器13に対し、量子化を行う上
限の黒基準電圧VRBa及び下限の白基準電圧VRTa
をそれぞれ与える。
黒基準レベル設定部14aには、純黒の画像、すなわち
遮光されたときの1番目のCCD素子12の出力信号S
1と同一の電圧が、白基準レベル設定部15aには、純
白の画像を読み取ったときの1番目のCCD素子12の
出力信号S1と同一の電圧が設定される。
黒基準レベル設定部14b及び白基準レベル設定部15
bは、2番目のAD変換器13に対し、量子化を行う上
限の黒基準電圧VRBb及び下限の白基準電圧VRTb
をそれぞれ与える。
黒基準レベル設定部14bには、純黒の画像の2番目の
CCD素子12の出力信号S1と同一の電圧が設定され
る。
また、白基準レベル設定部15bからは、1スキヤン目
は純白の画像を読み取ったときの2番目のCCD素子1
2の出力信号S1と同一の電圧が白基準電圧VRTbと
して出力されるが、2スキヤン目以降においては、次に
述べるように補正された電圧が出力される。
白基準レベル設定部15bは、初期白レベル設定部21
、マルチプレクサ22、最大臼レベル設定部23、AD
変換器24、比較部25、白レベル変換部26、DA変
換器27などから構成されている。
初期白レベル設定部21には、は純白の画像を読み取っ
たときの2番目のCCD素子12の出力信号S1と同一
の電圧が初期白基準電圧VRTiとして設定され、原稿
DMの1スキヤン目(1ライン目)においては、初期白
基準電圧VRTiがマルチプレクサ22を経て2番目の
AD変換器13に白基準電圧VRTbとして印加される
マルチプレクサ22は、初期白レベル設定部21からの
初期白基準電圧VRTiと、DA変換器27から出力さ
れる補正白基準電圧VRTrとを、切替え信号S15に
よって切り替えて出力する。
AD変換器24は、マルチプレクサ22から出力される
電圧(白基1!電圧VRTb)を、黒基準レベル設定部
14bから出力される上限の黒基準電圧VRBbと、最
大臼レベル設定部23から出力される下限の最大白基準
電圧VTmとの間で、64階調の量子化を行い、現白基
準データβを出力する。
比較部25は、1番目と2番目のAD変換器13からの
画像データS2a、S2bを互いに比較し、その結果で
ある大小信号αを出力する。
大小信号αは、画像データS2a、S2bの大小に応じ
て次のようになる。
S2a>S2bのとき αl 52a=S2bのとき α2 S2a<S2bのとき α3 なお、比較部25には、AD変換器13からの画像デー
タS2が1番目のCCD素子12(CCDI)の有効領
域から2番目のCCD素子12(CCD2)の有効領域
へ切り替わるときに発生される繋ぎ目信号S16が入力
されており、この繋ぎ目信号S16が入力されたタイミ
ングで比較が行われ、大小信号αが出力される。
白レベル変換部26は、大小信号αと現白基準データβ
とから、それらに対応した補正データDTrを出力する
ものであり、大小信号αと現白基準データβをアドレス
入力とし、補正データDTrを格納したROMからなっ
ている。
補正データDTrの内容は次の通りである。
つまり、大小信号αに応じて、現白基準データβを、β
−1,β、β+1に変換したデータを出力する。そして
、 α1のとき   β−1 α2のとき   β α3のとき   β+1 となる。
したがって、例えば、大小信号がα3のとき、すなわち
画像データS2a<画像データS2bのときは、現白基
準データβに対してプラス1された「β+1」が白レベ
ル変換部26から出力され、これにより白基準電圧VR
Tbは上昇する。
その結果、同一の出力信号S1に対して、画像データS
2bの値は小さくなり、画像データS2aと同一になる
か、又は画像データS2aに近づ(。
これが1スキヤン毎に行われ、結局、繋ぎ目部分BPの
画像データS2a、S2bは互いに同一となる。また、
2番目と3番目の繋ぎ目部分BPの画像データS2b、
S2cについても、同様に互いに同一となる。
DA変換器27は、白レベル変換部26からの補正デー
タDTrをアナログ値の補正白基準電圧VRTrに変換
する。変換された補正白基準電圧VRTrは、マルチプ
レクサ22を経て2番目のAD変換器13に白基準電圧
VRTbとして印加され、またAD変換器24に入力さ
れる。
次に、上述のように構成された処理装置1の動作につい
て説明する。
まず、黒基準レベル設定部14a、14b・・・白基準
レベル設定部15a、及び初期白レベル設定部21に電
圧が設定される。
マルチプレクサ22は、切替え信号S15によって初期
白レベル設定部21の方へ切り替えられており、2番目
のAD変換器13の白基準電圧■RTbとしては初期白
基準電圧VRTiが印加される。
各CCD素子12によって読み取られた出力信号S1が
、順次、AD変換器13によって画像データS2に変換
されて出力される。
CCD 1からCCD2への繋ぎ目部分BPになると、
繋ぎ目信号S16が比較部25に人力され、比較部25
はこのタイミングで画像データ52aS2bを比較し、
大小信号αを出力する。
一方、白基準電圧VRTbは、AD変換器24によって
現白基準データβに変換されており、これが大小信号α
とともに白レベル変換部26に入力される。
白レベル変換部26は、現白基準データβと大小信号α
とに応じて、補正データDTrを出力し、これはDA変
換器27によって補正白基準電圧■RTrに変換される
原稿DMの1スキヤンが終了すると、切替え信号S15
が切り替わり、DA変換器27からの補正白基準電圧V
RTrが白基準電圧VRTbとしてAD変換器I3に入
力される。
したがって、2スキヤン目からは、初期白基準電圧VR
Tiに対して補正された補正白基準電圧VRTrが白基
準電圧VRTbとしてAD変換器13に印加され、各C
CD素子12が読み取った繋ぎ目部分BPの画像データ
S2a、S2b、及び画像データS2b、S2cは、そ
れぞれ互いに同一となってくる。
次に、具体例を用いて説明する。
画像データS2を64階調としているから、$00〜$
3F($は16進数を示す)の範囲をとりうる。値の大
きい程濃度が高い(黒い)。
CCD1とCCD2との繋ぎ目部分BPにおいて、CC
D 1の有効領域が終了した時点で繋ぎ目信号S16が
出力される。このときの画像データS2a、S2bは、
それぞれr$OA」と「$OB」である。
比較部25は、これらを比較し、r$OAJ<r$OB
Jであるので、大小信号としてα3を出力する。
白レベル変換部26は、現白基準データβに対して、「
β+l」を補正データDTrとして出力する。これによ
って、白基準電圧VRTbが上昇し、上述と同一のレベ
ルの出力信号S1がAD変換器13に次に入力されたと
きには、画像データS2bとしてr$OA」が出力され
る。
上述の実施例によると、各CCD素子12の感度差など
によって生じる繋ぎ目部分BPの濃度差が補正され、原
稿DM上で同一の濃度であれば同−又は極めて近い値の
画像データS2となり、再現画像に濃度差などによる不
要な模様の生じることが防止される。
上述の実施例において、繋ぎ目信号S16は、隣合うC
CD素子12が互いに重複した部分であれば、上述した
以外のタイミングであってもよい。
適当なメモリを用いてAD変換器13からの画像データ
S2を一旦記憶させ、その後に比較部25による比較を
行うようにしてもよい。2個又は4個以上のCCD素子
12を用いてもよい。レンズ11を用いない場合にも適
用可能である。処理装置1及び白基準レベル設定部15
bの構成は上述した以外に種々変更することができる。
処理装置1の各部は、マイクロプロセッサなどを用いて
ソフト的に実現することが可能である。処理装置1以外
の種々の画像読取り装置に適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明によると、イメージセンサ−素子の感度差などに
よって生じる緊ぎ目部分の濃度差を補正し、再現画像に
濃度差に基づく不要な模様が生じるのを可及的に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1回は本発明に係る処理装置の要部の回路を示すブロ
ック図、 第2図は処理装置の読取り部の概略の機構を示す図、 第3図はCCD素子の繋ぎ目部分の状態を示す図、 第4図は各CCD素子の出力特性の一例を示すグラフ、 第5図は従来の処理装置の回路を示すブロック図である
。 14bは黒基準レベル設定部(基準レベル設定手段)、 15bは白基準レベル設定部(基準レベル設定手段) 26は白レベル変換部(基準レベル変更手段)、Slは
出力信号、 S2.S2a、S2bは画像データ、 VRBbは黒基準電圧(基準レベル)、VRTbは白基
準電圧(基準レベル)である。 図において、 12はCCD素子(イメージセンサ−素子)、13はA
D変換器(AD変換手段)、 処理装置の読取り部の概略の機構を示す画策 図 CCD素子の繋ぎ目部分の状態を示す国策3図 濃度 各CCD素子の出力特性の一例を示すグラフ第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主走査方向に配置されて原稿画像を読み取る複数
    個のイメージセンサー素子(12)と、前記イメージセ
    ンサー素子(12)の出力 信号(S1)を量子化して画像データ(S 2)に変換するAD変換手段(13)と、 前記AD変換手段(13)に対して量子化 を行う上限と下限の基準レベル(VRBb)(VRTb
    )を与える基準レベル設定手段 (14b)(15b)と、 隣合うイメージセンサー素子(12)によ り読み取られた原稿の同一画素の画像データ(S2a)
    (S2b)が互いに同一となるよう白に対応する基準レ
    ベル(VRTb)を変更する基準レベル変更手段(26
    )と を有してなることを特徴とする画像信号の 処理装置。
JP2040731A 1990-02-20 1990-02-20 画像信号の処理装置 Pending JPH03243060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040731A JPH03243060A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 画像信号の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040731A JPH03243060A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 画像信号の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243060A true JPH03243060A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12588775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040731A Pending JPH03243060A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 画像信号の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650299A1 (fr) * 1993-10-20 1995-04-26 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Système de traitement d'images comprenant des caméras fixes et un système simulant une caméra mobile
US8593699B2 (en) 2010-09-22 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image sensor module and image sensor
JP2017126167A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社日立ソリューションズ 画像処理システム、及び画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650299A1 (fr) * 1993-10-20 1995-04-26 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Système de traitement d'images comprenant des caméras fixes et un système simulant une caméra mobile
JPH07193746A (ja) * 1993-10-20 1995-07-28 Philips Electron Nv 画像処理システム
US8593699B2 (en) 2010-09-22 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image sensor module and image sensor
JP2017126167A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社日立ソリューションズ 画像処理システム、及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0879529A (ja) 画像処理装置
JP3259975B2 (ja) 画像読取装置
JPH03243060A (ja) 画像信号の処理装置
JP3091084B2 (ja) 信号処理回路
JPH0622159A (ja) 画像読取り装置
JPH02272878A (ja) 原稿読取装置
JPH0614188A (ja) 画像処理装置
JP3057802B2 (ja) 読み取り装置
JPH03243065A (ja) 画像読取りデータの2値化処理方式
JPS6250013B2 (ja)
JP4154102B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JPS60165871A (ja) 画像処理装置
JP2643273B2 (ja) 画像処理装置
JPS58131860A (ja) 原稿読み取り方法及びその装置
JP2587443B2 (ja) 複写機
JPH04301968A (ja) 画像信号処理装置
JP3067261B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH0583558A (ja) 2色原稿読取り装置
JPH05114998A (ja) 画像信号処理装置
JPH03143168A (ja) イメージセンサの2値化出力方法
JPS6348052A (ja) 画像情報入力装置
JPH01314482A (ja) イメージスキャナの黒レベル補正回路
JPS62199168A (ja) 画像処理装置
JPS58179049A (ja) 画像入力装置