JPH03241725A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH03241725A
JPH03241725A JP2038955A JP3895590A JPH03241725A JP H03241725 A JPH03241725 A JP H03241725A JP 2038955 A JP2038955 A JP 2038955A JP 3895590 A JP3895590 A JP 3895590A JP H03241725 A JPH03241725 A JP H03241725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
electrode plates
metallic tube
layer capacitor
insulating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2038955A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Okamoto
岡元 孝一
Hiroyasu Yamamoto
裕康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYOGO NIPPON DENKI KK
NEC Corp
Original Assignee
HYOGO NIPPON DENKI KK
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYOGO NIPPON DENKI KK, NEC Corp filed Critical HYOGO NIPPON DENKI KK
Priority to JP2038955A priority Critical patent/JPH03241725A/ja
Publication of JPH03241725A publication Critical patent/JPH03241725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気二重層コンデンサに関し、特に電気二重層
コンデンサの外装構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の電気二重層コンデンサの素子(以下基本セルとい
う)は、例えば、第10図(a)に示すような構造であ
った。すなわち、基本セル35は、非電子伝導の多孔性
セパレータ31を介して上下に配置された一対のカーボ
ンペースト電極層32と、カーボンペースト電極層32
の周端部で電極層32を保持する非電子伝導性のガスケ
ット33と、電極層32の上下面で電極層32及びガス
ケット33を介して配置された一対の電子伝導性セハレ
ータ34から構成される。この基本セル35からコンデ
ンサを形成する場合、通常、所望の動作電圧を得る為に
この基本セル35を、第10図(b)のように、複数個
直列に積層した積層体36としてる。これら基本セル3
5及び積層体3Gの電極層32内部、電極層32と電子
伝導性セパレータ34の間、及び隣りあう基本セルお接
触面には接触抵抗が存在するので、この接触抵抗を低減
する為に、基本セル35あるいは積層体36は、加圧、
保持された状態で外装される必要がある。
第11図はこの積層体36を用いた従来の電気二重層コ
ンデンサの外装構造の一例を示している。
図において、積層体36は、上面はリード部を有する電
極板42と、下面は底部を有する筒状金属ケース43の
底部内面と電気的に接触され、他方の電極板41は金属
ケース43の開口部と電気的に接触され、電極板41と
42の間及び積層体36の外側面と金属ケース43の間
は、絶縁ケース44を介して電気的に絶縁され、さらに
電極板41、絶縁ケース44及び電極板42を介して、
積層体36が上下方向に加圧・保持された状態で、金属
ケース432の開口部をかしめ封口され、電極板41,
42、絶縁ケース44、積層体36が金属ケース43の
内部に収納されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の電気二重層コンデンサの外装構造では、まず
、部品形状が複雑であり、小型化・コスト低減の妨げと
なっていた。さらに、基板実装技術の多様化・高度化に
伴ったリード出し構造の多様化や、自動実装で要求され
るチャック部となる製品の外装面の平坦形状を実現する
ことが困難であった。
本発明の目的は、これらの欠点を除き、形状が単純で小
型化・コスト低減を可能とし、多様なリード出し構造に
も対応できる電気二重層コンデンサを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の電気二重層コンデンサの構成は、電気二重層コ
ンデンサ素子の単体あるいはこれら素子の複数個の積層
体と、この素子の単体あるいは積層体の上下端面に配置
されリード端子を有する一対の電極板と、この一対の電
極板を介して前記素子の単体あるいは積層体を上下方向
に加圧・保持した状態で内部に収納し、両端開口した、
断面四角形状の金属製の筒と、この筒の内壁と前記一対
の電極板の接触面の少なくとも一方の全面と、前記素子
の単体あるいは積層体の外表面で前記一対の電極板と接
触している以外の側面との間に形成された絶縁層とを備
えることを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例の電気二重層
コンデンサの斜視図およびそのA−A’ 、B−E’断
面図、第2図は第1図の分解分解図である。この電気二
重層コンデンサは、基本セルの積層体′36の上下端面
に、それぞれリード端子2a、3aを有する電極板2,
3を配置し、断面コの字形状の絶縁シート4の底面内面
に電極板3の外端面を合わせて配置し、電極板2,3、
絶縁シート4を介して積層体36を上下方向に加圧した
状態で、断面四角形状で両端の開口した金属製の筒1の
内部に収納している。その際、電極板2と金属製の筒1
の内壁上面及び絶縁シート4と金属製の筒1の内壁下面
の間は平面状に密着されて5− おり、積層体36を加圧・保持することで生ずる応力は
、金属製の筒1の上下内壁面に均一にかかっている。従
って、前述の応力は、金属製筒l側壁の引張強度で保持
されたいる。さらに、積層体36の外側面と金属製の筒
lの内壁両側面の間、及び、電極板3と金属製筒の内壁
下面の間は、絶縁シート4によって、完全に絶縁されて
いる。
この実施例の電気二重層コンデンサは、第3図に示す工
程を経て製造される。まず、第3図(a)のように、基
本セルの積層体36の上下端面に金属製の電極板2,3
を配置し、さらに断面コの字形状の絶縁シート4の底部
内面に電極板3が面状に当る様に、絶縁シート4を配置
する。次に、第3図(b)のように、電極板2、積層体
36、電極板3、絶縁シート4を1体として、上下方向
からスピンドル5によって30kgの圧力で加圧・保持
する。次に、第3図(c)のように加圧・保持した状態
のまま、ローラ6まで横方向に送り込む。その際、断面
四角形状の金属製筒1をローラ6の反対側に、開口部を
ローラ6側に向けて配置し、さ6− らに筒1の開口部と同一形状の穴の開いたストッパ7を
配置して筒1を固定する。次に、第3図(d)のように
、スピドル8によって横方向に送り出し、電極板2、積
層体36、電極板3、絶縁シート4を一体として加圧・
保持した状態で、筒1に収納すて)。
なお、電極板2,3、金属製の筒1の材質としては、鉄
、ニッケル、ステンレス等が適しているが、これに限定
される必要はない。また、絶縁シート4の材質としては
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ホリカーボネート、ポリブチレンテレフタレ
ート等が適している。
この様にして動作電圧5.5Vの電気二重層コンデンサ
ザンプルを20個製作し、またこれと比較する為に、第
11図に示す様な、積層体36のみ本発明の実施例と同
一の構成とし、積層体を加圧する圧力を同一の30kg
とした、従来例の電気二重層コンデンササンプルを20
個製作した。
これら本発明の実施例と従来例との電気特性を測定した
ところ、その平均値は、第1表の様になり、本実施例が
電気特性上問題の無いことが確認された。
第  1  表 第4図、第5図はリード端子出し構造が第1の実施例と
異なる本発明の第2.第3の実施例の断面図である。
第4図では、リード端子12a及び13aが、電極板1
2及び13に対し、同一方向に直角に折り曲げて、基板
への実装方向を変更した実施例を示す。本実施例と従来
例の第11図とを比較すると、第11図の金属ケース4
3の開口端部43aのかしめおり曲げ部が第4図には無
く、実装高さの上で有利になることがわかる。
第5図は、リード端子22aと23aを逆方向に取り出
したアキシャル構造の実施例である。
このように、本発明では、リード取り出し構造を多種に
選択でき、かつ従来例に比較して、実装高さを低減でき
ることがわかる。
第6図は本発明の第4の実施例の断面図で、電極板と金
属製の筒内壁及び積層体と金属製の筒内壁間の絶縁構造
が第1の実施例と異なっている。
ここでは、第1図の金属製の筒1及び絶縁シート4の代
りに、予め内壁に絶縁材11aをラミネートした金属製
の筒11を使用している。この構造では、第1図よりも
部品点数を1点削減することができる。
第7図は本発明の第5の実施例の断面図で、第1の実施
例にさらに全体を絶縁被覆した実施例を示す。7図にお
いて、絶縁樹脂層9で、金属製の筒1、電極板2,3は
完全に被覆され、さらに積層体36は、外界より完全に
遮断され絶縁封止された構造を有している。この絶縁樹
脂の材質としては、エポキシ系樹脂、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリフェニレンスルフィド等が適している
。この樹脂外装の手段としては、樹脂含浸、ト9− ランスファーモールド、インジェクションモールド等の
公知の手段で可能である。
第8図は本発明の第6の実施例の断面図、第9図は第8
図の絶縁ケース14の断面図である。これは第1の実施
例において、積層体を外界から完全に絶縁封止した実施
例を示す。ここでは、第1の実施例の絶縁シート4に代
る、片方が開口端で他方に底部を有する絶縁樹脂製のケ
ース14jが示される。ここでは、リード端子2a及び
3aは絶縁ケース14の開口端から引き出されており、
絶縁ケース14の内部に電極板2,3及び積層体36が
加圧・保持された状態で収納され、さらに金属製の筒l
で外装されている。
この絶縁ケース14の内部は絶縁樹脂10で開口端まで
充填され、従って積層体36は外界から完全に遮断され
た絶縁封止構造となる。この絶縁ケース14の材質とし
ては、第1の実施例の絶縁シート4と同一でかつ、第9
図に示すような成型が可能な公知の樹脂で良い。また、
絶縁樹脂10の材質としては、エポキシ系が適当である
が、構10− 造に充填可能なその他の公知の樹脂でも良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、積層体の加圧・保持構造
を、金属製の筒の引張応力で保持し、かつリード端子付
電極板および絶縁シートの形状を簡単化したので、製品
の小型化及びコストを低減できる効果がある。
また、金属製筒が断面四角形状で、かつ両端が開口して
いるので、リード引き出し構造を多種に選択でき、また
自動の実装で要求されるチャック部となる製品の外装面
を平坦形状にすることが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)、 (c)は本発明の第1の実
施例例の斜視図および断面図、第2図は第1図の部品毎
の分解斜視図、第3図(a)〜(d)は第1の実施例の
製造工程を工程順に示す模式図、第4図、第5図は本発
明の第2.第3の実施例の断面図、第6図、第7図は本
発明の第4.第5の実施例の断面図、第8図は本発明の
第6の実施例の断面図、ンデン→ノ゛基本セル35の断
面図および積層体36の側面図、第11図は従来例の断
面図である。 1.11・・・・・・金属製筒、2,3,12,13゜
22.23,41.42・・・・・・電極板、2a、3
a。 12a、13a、22a、23a・・・・・・リード端
子、4・・・・・・絶縁シート、5,8・川・・スピン
ドル、6・・・・・・ローラ、7・・・・・・ストッパ
、11a・・・・・・絶R材、9.10・・・・・・絶
縁樹脂、14.44・・・・・・絶縁ケース、31・・
・・・・多孔性セパレータ、32・・・・・・カーボン
ペースト電極層、33・・・・・・ガスケット、34・
・・・・・導電性セパレータ、35・・・・・・基本セ
ル、36・・・・・・積層体、43・・・・・・金属ケ
ース、43a・旧・・金属ケースの開口端部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気二重層コンデンサ素子の単体あるいはこれら
    素子の複数個の積層体と、この素子の単体あるいは積層
    体の上下端面に配置されリード端子を有する一対の電極
    板と、この一対の電極体を介して前記素子の単体あるい
    は積層体を上下方向に加圧・保持した状態で内部収納し
    、両端開口した、断面四角形状の金属製の筒と、この筒
    の内壁と前記一対の電極板の接触面の少なくとも一方の
    全面と、前記素子の単体あるいは積層体の外表面で前記
    一対の電極板と接触している以外の側面との間に形成さ
    れた絶縁層とを備えることを特徴とする電気二重層コン
    デンサ。
  2. (2)電気二重層コンデンサのリード端子を除く一部あ
    るいは全部が、絶縁樹脂層で被覆された構造である請求
    項(1)記載の電気二重層コンデンサ。
JP2038955A 1990-02-19 1990-02-19 電気二重層コンデンサ Pending JPH03241725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038955A JPH03241725A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038955A JPH03241725A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241725A true JPH03241725A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12539614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038955A Pending JPH03241725A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369546A (en) * 1992-02-26 1994-11-29 Nec Corporation Electric double layer capacitor and method of manufacturing the same
JP2003534642A (ja) * 1999-12-06 2003-11-18 エイブイエックス コーポレイション 改良されたエンクロージャ機構を有する電気化学エネルギー蓄積装置
KR100603052B1 (ko) * 1999-03-11 2006-07-24 (주)에스와이하이테크 칩형 전기 이중층 캐패시터의 제조방법
JP2018049802A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369546A (en) * 1992-02-26 1994-11-29 Nec Corporation Electric double layer capacitor and method of manufacturing the same
KR100603052B1 (ko) * 1999-03-11 2006-07-24 (주)에스와이하이테크 칩형 전기 이중층 캐패시터의 제조방법
JP2003534642A (ja) * 1999-12-06 2003-11-18 エイブイエックス コーポレイション 改良されたエンクロージャ機構を有する電気化学エネルギー蓄積装置
US7927736B2 (en) 1999-12-06 2011-04-19 E.C.R.-Electro Chemical Research Ltd. Electrochemical energy storage device
JP2018049802A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687198B2 (en) Electrochemical energy storage device
US4394713A (en) Self-supporting capacitor casing having a pair of terminal plates sandwiching an insulative body for aligning terminal positions
US4385342A (en) Flat electrolytic capacitor
JP7032326B2 (ja) 低プロファイル平板湿式電解タンタルキャパシタ
JPH03241725A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS6038277Y2 (ja) 自立型電気二重層コンデンサ
JPS59154013A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JPH0526733Y2 (ja)
JP2655428B2 (ja) 電気二重層コンデンサの外装方法
JPH0726838Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH039326Y2 (ja)
JPH0317208B2 (ja)
JPH0432748Y2 (ja)
JPH0751791Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0328503Y2 (ja)
JPS6252446B2 (ja)
JPS6025898Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH023531B2 (ja)
JPH0447952Y2 (ja)
JPH034018Y2 (ja)
JPH0352217A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0310665Y2 (ja)
JPH0319215Y2 (ja)
JPH0541544Y2 (ja)
JPH0230827Y2 (ja)