JPH034018Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034018Y2
JPH034018Y2 JP1985178519U JP17851985U JPH034018Y2 JP H034018 Y2 JPH034018 Y2 JP H034018Y2 JP 1985178519 U JP1985178519 U JP 1985178519U JP 17851985 U JP17851985 U JP 17851985U JP H034018 Y2 JPH034018 Y2 JP H034018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
double layer
layer capacitor
electric double
terminal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985178519U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287429U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985178519U priority Critical patent/JPH034018Y2/ja
Publication of JPS6287429U publication Critical patent/JPS6287429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034018Y2 publication Critical patent/JPH034018Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、複数の電気二重層キヤパシタセル
を積層してなる積層型電気二重層キヤパシタに関
するものである。
[考案の技術的背景] 一般にこの種のキヤパシタは、第6図に例示さ
れているように、複数の電気二重層キヤパシタセ
ル2を重ねてなるセル積層体1を備えている。こ
の場合、各キヤパシタセル2はボタン形またはコ
イン形をなす金属ケース内に電解液を含有したセ
パレータをはさんで2つの分極性電極を対向的に
配置したものからなる。セル積層体1は導電性材
料からなる有底筒状体をなすケース3内に収納さ
れ、その上部にはケース3の開口部を通つて外部
に突出し得るリード線4aを有する第1の端子板
4が載置される。セル積層体1の周面および第1
の端子板4の上面側にはセル積層体1をケース3
から電気的に絶縁するための電気絶縁体5が配置
され、ケース3の開口部にはリード片6aを有す
る第2の端子板6を嵌合し、その開口部端縁をか
しめることにより、第2の端子板6がケース3に
導通した状態で固定される。したがつて、セル積
層体1の一方の極は第1の端子板4のリード片4
aから取出され、他方の極はケース3を介して第
2の端子板6のリード片6bから取出されること
になるが、第1の端子板4は電気絶縁体5内にお
いてセル積層体1上に配置され、一方、第2の端
子板6は電気絶縁体5の外側においてケース3の
開口部内に配置される関係上、両者は異なる寸法
に形成されている。このような従来例において
は、各端子板を製造するにあたつて2つの打抜き
金型を必要とするなど二重の費用を要するととも
に、作業性の面でも似通つたものを陽極用と陰極
用とに識別しなければならないなどの煩わしさが
あつた。
[考案の目的] この考案は上記した従来の欠点に鑑みなされた
もので、その目的は、陽極側端子板と陰極側端子
板とを共用化することにより、より一層のコスト
ダウンを図ることができるとともに、組立作業性
をも改善し得るようにした積層型電気二重層キヤ
パシタを提供することにある。
[実施例] 以下、この考案を添付図面に示されている実施
例を参照しながら詳細に説明する。
第1図に例示されているように、積層型電気二
重層キヤパシタ10は、導電性材料からなる有底
筒状のケース11を備えており、このケース11
内には、先に説明した従来例と同様に複数の電気
二重層キヤパシタセル2を重ね合せてなるセル積
層体1が収納されている。この場合、ケース11
の底部には、セル積層体1との電気的接触を確実
に保つための突起11aが内側に設けられてい
る。セル積層体1の上部には第1の端子板12が
セル積層体1と電気的に接触するように配置され
る。この第1の端子板12は第2図A,Bに例示
されているように、例えばキヤパシタセル2とほ
ぼ同径になされた円盤上の基板部12aをもち、
この基板部12aに所定の大きさの透孔12bを
形成するとともに、その透孔12bの一辺からリ
ード片12cをほぼ直角に折曲げたものからな
る。上記セル積層体1の周面および第1の端子板
12は、電気絶縁体13によりケース11の内面
との間において電気的に絶縁される。すなわち、
第3図を参照すると、この電気絶縁体13は、有
底筒状体をなし、その底部には上記第1の端子板
12のリード片12cを挿通するための挿通孔1
3aが穿設されている。そして、ケース11の開
口部内においてこの電気絶縁体13上に第2の端
子板14が載置され、ケース11開口部端縁を図
示しないかしめ機により内側に丸めるようにかし
めることにより、第2の端子板14がケース11
に導通した状態で固定されるのであるが、この考
案によると、第2の端子板14は上記第1の端子
板12と同形状、同寸法に形成されており、その
具体的な構成については、第2図において第1の
端子板12と対応する部分に参照符号14a〜1
4cを併記してその説明に代える。すなわち、第
1の端子板12と第2の端子板14は同一物であ
つて、陽極用、陰極用の区別がない。したがつ
て、この端子板の打抜き金型は1つであつてよ
く、また、組立作業する上においても各端子板を
判別する必要はない。
なお、この実施例においては、第2の端子板1
4をケース11の開口部内において第1の端子板
12に対し同軸的に位置決めするために、上記電
気絶縁体13の底部外周縁に環状リブ13bを形
成し、この環状リブ13b内に第2の端子板14
を嵌合配置するようにしている。また、第4図に
示されているように、第1および第2の端子板1
2,14のほぼ中央部にリード片12c,14c
とは反対方向に突出させてなる断面台形状の凸部
15を形成してもよい。これによれば、第1の端
子板12にあつてはセル積層体1との電気的接触
がよく確実なものになるとともに、第2の端子板
14においては、その周縁部が若干弾性変形可能
となるためにケース11の開口部端縁をかしめる
際、その端縁が端子板14の周縁部により強固に
密着することになる。もつとも、上記の凸部15
に代えて第5図に示されているような環状突起1
6としても同様な効果が得られるが、凸部15に
した場合にはリード片12c,14cを直角に折
曲げる際、その折曲基部が折損しにくいという利
点がある。
[効果] 上記した実施例の説明から明らかなように、こ
の考案によれば、第1の端子板12と第2の端子
板14とを同形状、同寸法としたことにより、端
子板の打抜き金型は1つでよく、また、その製造
工程も従来に比して半減されるので、より一層の
コストダウンが図れるとともに、組立作業する上
においても陽極用、陰極用の区別なく使用するこ
とができるなど、実用上の効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による積層型電気二重層キヤ
パシタの一実施例を示した断面図、第2図は同実
施例に適用されている端子板を示したもので、同
図Aは平面図、同図BはそのB−B線断面図、第
3図は同実施例に適用されている電気絶縁体の断
面図、第4図は上記端子板の変形例を示したもの
で、同図Aは平面図、同図BはそのB−B線断面
図、第5図は上記端子板の他の変形例を示した断
面図、第6図は従来の積層型電気二重層キヤパシ
タを示した断面図である。 図中、1はセル積層体、2は電気二重層キヤパ
シタセル、10は積層型電気二重層キヤパシタ、
11はケース、12は第1の端子板、12cはリ
ード片、13は電気絶縁体、13bは環状リブ、
14は第2の端子板、14cはリード片、15は
凸部、16は環状突起である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 導電性材料からなる有底筒状体をなすケース
    を有し、該ケース内に複数の電気二重層キヤパ
    シタセルをその最下部のものが該ケースの底面
    に電気的に接触するように積層配置するととも
    に、該セル積層体の上部に該ケースの開口部を
    通つて外部に突出し得るリード片を有する第1
    の端子板を載置し、底部に上記第1の端子板の
    リード片を挿通するための挿通孔を有する有底
    筒状の電気絶縁体にて上記セル積層体の周面お
    よび上記第1の端子板を上記ケースとの間にお
    いて電気的に絶縁し、かつ、上記ケースの開口
    部にリード片を有する第2の端子板を配置して
    その開口部端縁をかしめることにより、該第2
    の端子板を上記ケースに電気的に接触させて固
    定してなる積層型電気二重層キヤパシタにおい
    て、 上記第1の端子板と第2の端子板は、同形
    状、同寸法になされていることを特徴とする積
    層型電気二重層キヤパシタ。 (2) 実用新案登録請求の範囲第(1)において、上記
    各端子板には、そのほぼ中央部を上記リード片
    とは反対方向に突出してなる凸部が形成されて
    いることを特徴とする積層型電気二重層キヤパ
    シタ。 (3) 実用新案登録請求の範囲(1)において、上記各
    端子板のリード片とは反対側の面には、突起が
    形成されていることを特徴とする積層型電気二
    重層キヤパシタ。 (4) 実用新案登録請求の範囲(3)において、上記突
    起は環状に形成されていることを特徴とする積
    層型電気二重層キヤパシタ。
JP1985178519U 1985-11-20 1985-11-20 Expired JPH034018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985178519U JPH034018Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985178519U JPH034018Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287429U JPS6287429U (ja) 1987-06-04
JPH034018Y2 true JPH034018Y2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=31120723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985178519U Expired JPH034018Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034018Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287429U (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016178B2 (en) Capacitor housing
KR920700525A (ko) 매트릭스 캐패시터
JPH034018Y2 (ja)
JPH0356034Y2 (ja)
EP0427976A2 (en) Coin type cell with lead terminals
KR20080028583A (ko) 사각형 리튬 이차 전지용 코어 구조체
EP4164013A1 (en) Cover assembly and battery
JPH0337226Y2 (ja)
JPH0337227Y2 (ja)
JPH03241725A (ja) 電気二重層コンデンサ
US3715240A (en) Contact assembly for dry cell battery
KR200434773Y1 (ko) 사각형 리튬 이차 전지용 코어 구조체
JPH0338828Y2 (ja)
JPS6230330U (ja)
JP2666217B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH0343714Y2 (ja)
JPH0328503Y2 (ja)
JPH0414922Y2 (ja)
JPH0338829Y2 (ja)
JPS6025898Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH01167029U (ja)
JPH0338830Y2 (ja)
JPS6127174Y2 (ja)
JPH0414923Y2 (ja)
JPH01167032U (ja)