JPH03240753A - メタクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

メタクリル酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH03240753A
JPH03240753A JP3904690A JP3904690A JPH03240753A JP H03240753 A JPH03240753 A JP H03240753A JP 3904690 A JP3904690 A JP 3904690A JP 3904690 A JP3904690 A JP 3904690A JP H03240753 A JPH03240753 A JP H03240753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
layer
aqueous
water
oil layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3904690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Sato
薫 佐藤
Hideyuki Hamachi
秀之 浜地
Hirobumi Harada
博文 原田
Tetsuo Asakawa
哲夫 淺川
Ikuo Yamada
山田 幾穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP3904690A priority Critical patent/JPH03240753A/ja
Publication of JPH03240753A publication Critical patent/JPH03240753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メタクリル酸エステルの製造方法に関し、さ
らに詳しくは、イソブチレンまたはtertブチルアル
コールを酸化してメタクロレインを合成し、このメタク
ロレインを酸化してメタクリル酸を合成するプロセスに
おいて得られるメタクリル酸水溶液からメタクリル酸エ
ステルを効率良く製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
イソブチレンまたはtert−ブチルアルコールを接触
気相酸化してメタクロレインを合或し、このメタクロレ
インを接触気相酸化してメタクリル酸を合成するプロセ
スにおいては、多量の水を含有するメタクリル酸水溶液
が得られる。メタクリル酸は、メタクリル酸メチル等の
合成原料として用いられるが、エステル化の前に、この
メタクリル酸水溶液から水が除去される。
メタクリル酸水溶液から水を除去してメタクリル酸を得
る方法としては、抽出法がエネルギー的に有利であるこ
とから主流となっている。しかし、抽出法にも改良の余
地がある。
例えば、炭化水素を抽剤として用いる方法〔特開昭56
−110642号参照〕では、メタクリル酸の分配係数
が小さいために、抽剤を多量に必要とし、かつ抽出装置
の規模が大きくなる。
メタクリル酸の分配係数を大きくするために、炭化水素
にケトンを混合することが検討されている〔特開昭53
−71011号〕。しかし、ケトンを用いると、油層へ
水が同伴され、水層へ抽剤が同伴され、抽剤の損失が生
じる。
さらに、酢酸エステル及び直鎖炭化水素で抽出する2段
抽出方法が提案されている〔特開昭62−153242
号〕。しかし、この方法では、プロセスが複雑化するば
かりでなく、抽剤、不純物除去のための後処理を必要と
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、より簡単な方法で、抽出に付すべきメ
タクリル酸水溶液の量を低減して抽剤の必要量を減少す
ることができる、効率的なメタクリル酸エステルの製造
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、メタクリル酸水溶液を冷却して水層と油層と
に分離し、水層は抽出して、メタクリル酸を含む抽出液
を得、この抽出液と油層とをエステル化工程に付すこと
を特徴とするメタクリル酸エステルの製造方法に関する
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において冷却に付される「メタクリル酸水溶液」
は、イソブチレンまたはtert−ブチルアルコールを
接触気相酸化してメタクロレインを合成し、このメタク
ロレインを接触気相酸化してメタクリル酸を合成するプ
ロセスにおいて得られる水及びメタクリル酸を主成分と
して含有する水溶液である。
イソブチレンまたはtert−ブチルアルコール及びメ
タクロレインの接触気相酸化法等には特に限定はなく、
公知のどのような方法によって得られたメタクリル酸水
溶液であっても、本発明の方法を適用することができる
。公知方法の例として、石油学会誌31、(4)、19
88に記載の方法を挙げることができる。
メタクリル酸合成プロセスにおいて得られるメタクリル
酸水溶液は、一般に、メタクリル酸を約5〜50%含有
する。
また、メタクリル酸合成プロセスにおいて得られるメタ
クリル酸水溶液は、少量の酢酸を含有する。ただし、酢
酸の濃度は、4wt%未満、好ましくは2wt%以下で
あることが、メタクリル酸水溶液を冷却した際の2層分
離を容易にするために好ましい。
メタクリル酸水溶液の冷却は、−5〜lO℃、好ましく
は0〜7℃とすることが、油水の分離を明確にし、かつ
水層または油層の固化を防止するという観点から好まし
い。
以下本発明の方法を第1図に基いて説明する。
メタクリル酸合成プロセスにおいて得られたメタクリル
酸水溶液(丁)は、熱交換器(Inで冷却する。
次いで冷却された水溶液をデカンタ−(121に導入す
る。デカンタ−(12!l内で分離した水層(2)及び
油層(3)をそれぞれ系外へ導く。デカンタ−(12)
内での滞留時間は、冷却温度及びデカンタ−の規模にも
よるが、例えば約1〜60分とすることが適当である。
水層(2)には、メタクリル酸水溶液(1)より多量の
水と少量のメタクリル酸が含有される。一方、油層(3
)には、メタクリル酸水溶液(1)より多量のメタクリ
ル酸と少量の水が含有される。
水層(2)のメタクリル酸含有率は、一般に15〜30
wt%であり、油層(3)のメタクリル酸含有率は、一
般に55〜80wt%である。
水層(2)は、公知の方法で抽出する。水層(2)は抽
出器(13)へ導入され抽剤(4)で抽出される。抽剤
としては、脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサン、ヘプタ
ン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン、ベンゼン)
、ケトン(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン)、アルデヒド(例えば、ベンズアルデヒド
)等が適切である。特に、水分除去及び抽剤損失を考慮
すると芳香族炭化水素が望ましい。
抽出器(13) 4を水層(2)と抽剤層(油層)(4
)とが効率的に接触する構造がよい。このような観点か
ら、抽出器(13)としては、向流多段抽出塔、ミキサ
ー・セトラー等を用いることが望ましい。
抽剤量は、水層(2)中のメタクリル酸含有率、抽出器
(13)の形式、操作温度等により異なるが、例えば水
層(2)量に対して重量比で0.1〜10倍、好ましく
は0.2〜5倍とすることが適当である。また抽出器(
13)の操作温度は、0〜80°C1好ましくは20〜
60’Cとすることが望ましい。
得られた水層(抽残層)(6)は、必要によりアルカリ
処理等を施した後、排水する。
一方、得られた抽出液(5)は、抽剤及びメタクリル酸
を含有し、そのままエステル化反応槽(141へ供給さ
れる。あるいは必要により、抽剤を蒸留等により分離し
てメタクリル酸を得、このメタクリル酸をエステル化反
応槽圓へ供給することもできる。
一方、デカンタ−(1211で得た油層(3)もエステ
ル化反応槽(1(1)へ供給される。
油層(3)と抽出液(5)は、別々にエステル化反応槽
(l□□□へ供給しても良いし、あるいは合流した後に
エステル化反応槽(14)へ供給しても良い。
メタクリル酸のエステル化反応は、公知の方法で行うこ
とができる。例えば、特開昭58−77845号に記載
されている方法を用いることができる。
エステル化反応槽(14)としては、例えば、攪拌槽型
、固定床型等を用いることができ、特に形状を限定しな
い。
エステル化反応槽(圓には、油層(3)と抽出液(5)
以外にアルコール(7)が供給される。アルコールとし
ては、例えばメタノール、エタノール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール等の炭素数4以下のアルコ
ールを用いることが好ましい。
アルコール量は、メタクリル酸1モル当たり0.5〜1
0モル、好ましくは1〜5モルの範囲とすることが適当
でる。
さらに、反応槽(14)には触媒を共存させる。触媒と
しては、例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸、カチオ
ン型イオン交換樹脂、イオン交換膜等を用いることがで
きる。
エステル化反応条件は、例えば、温度を20〜120℃
、圧力をO〜5kg/crjG、接触時間を109〜1
0時間とすることが適当である。
エステル化反応槽(7)からは、メタクリル酸エステル
、未反応メタクリル酸、水等を含有する反応生成物(8
)が得られる。反応生成物(8)は、精製塔(15)に
導かれ、未反応メタクリル酸溶液(lO)とメタクリル
酸エステル水溶液(9)に分離される。分離のための蒸
留条件は、エステルの種類にもよるが、例えば、l O
O〜760n+mHg、基低温度30〜140℃とする
ことが好ましい。メタクリル酸エステル水溶液(9)は
、例えばデカンタ−(図示せず)により水層と油層に分
離され、油層には一般に、メタクリル酸エステルが約4
0〜90wt%含有される。必要であれば、この油層を
水にて抽出し、不純物を除去して精製メタクリル酸エス
テルを得ることもできる。
一方、精製塔(19で回収された未反応メタクリル酸(
10)は、収率を向上させる目的で、エステル化工程に
循環される。即ち、未反応メタクリル酸0■は油層(3
)と抽出液(5)とともに、エステル化反応槽(7)に
供給される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、メタクリル酸合成プロセスで得られる
メタクリル酸水溶液を冷却し、層分離するという簡単な
方法により、抽出に付すべきメタクリル酸水溶液(水層
(2))の量を低減することができる。その結果、抽剤
の必要量を減少することができ、かつ抽出器の規模も縮
小することができる。よって、本発明の方法よれば、メ
タクリル酸エステルをより効率的に製造することができ
る。
実施例 l 下記組成のメタクリル酸水溶液100gをサンプル管に
導入し、6℃恒温水槽中で10分間放置した。
メタクリル酸  35.4 w t% 酢酸       1.6 W t% 水          63. Ow t%放置後、液
は以下の組成を有する6、2層に分離した。
上層 68.4 メタクリル酸 酢酸 水 工」1−二LL」LL メタクリル酸  57.6 w t% 酢酸       l、6wt% 水          40.8 w t%得られた上
層と同組成の液体を抽出塔の塔上部より供給し、トルエ
ンを基低部より供給した。抽出塔には、ガラス製多段向
流抽出装置(内径25mm、長さ1.000+nm、多
孔板上下攪拌式)を用い、ジャケットにより操作温度を
400Cとした。
メタクリル酸水溶液(上層液)68.4gに対してトル
エンを27gの割合で供給することにより、抽残層(水
層)中のメタクリル酸を0.5 w t%以下とするこ
とができた。尚、抽出塔における流量は、メタクリル酸
水溶液(上層液)を68.4g15分間とし、トルエン
を27g15分間とした。
2 5、 1 w t % 1、6 w t % 7 3、2 w t % 尚、抽出塔の理論段数は5段とした。
抽出塔塔頂より得られる抽出層(油層)の流量は44.
4 g / 5分間であり、また抽残層(水層)は51
.0g15分間であり、組成はそれぞれ以下のとおりで
あった。
抽出層(油層) メタクリル酸   38. Ow t%酢酸     
   微量 水             1.2 w t%トルエ
ン     60.8 w t%抽残層(水層) メタクリル酸    0.5 w t%酢酸     
   2.0 w t%水           97
.4 w t%トルエン      微量 上記組成の抽出層44.4 gを冷却分離により得た下
層31.6 gと合わせエステル化反応槽へ導いた。さ
らに、エステル化反応後の精製塔基低液として回収した
下記組成の未反応メタクリル酸溶液15、7 gも反応
槽へ導いた。
メタクリル酸       66.7 w t%メタク
リル酸メチル    18.0 w t%、トルエン 
        15.1 w t%水、メタノール 
      微量 エステル化反応槽には冷却管、温度計、攪拌羽根を付備
した200−四ツロフラスコを用いた。
反応液91.7 g (44,4g + 31.6 g
 + 15.7 g )に加え、メタノールを16.9
g、重合防止剤としてハイドロキノン0.45 gを添
加した。触媒としてオルガノ製アンバーライトIR−1
20B(H”型)を38g使用し、反応温度83℃にて
反応した。
反応が平衡に到達するまでに6時間要し、その転化率は
70%であった。尚、転化率(%)は、エステル化反応
物中のメタクリル酸(MAA)及びメタクリル酸メチル
(MMA’)の濃度から、次式にて求めた。
得られた生成物の組成は以下のとおりである。
メタクリル酸        12.5 w t%メタ
クリル酸メチル     36.6 w t%水   
                18.6 w t%
酢酸メチル          微量 トルエン          27.0 w t%メタ
ノール          4.8 w t%この生成
物108gを200dフラスコを釜として、蒸留を行っ
た。精留部には内径12mm、長さ150mmのガラス
管を用いた。条件は常圧、基低98℃、塔頂72℃であ
った。塔頂よりメタクリル酸メチルを主成分とする混合
物が2層分離して得られた。上層(油層)にはメタクリ
ル酸メチル54.5 w t%が含有された溶液65.
.6gが得られた。
基低液は重合物を除去し、エステル化反応槽へ循環した
比較例1 実施例1と同様の組成を有するメタクリル酸水溶液lo
ngを抽出塔にて抽出した。メタクリル酸水溶液100
gに対してトルエンを37gの割合で供給することによ
り、抽残層(水層)中のメタクリル酸を0.5 W t
%以下とすることができた。
尚、抽出塔における流量は、メタクリル酸水溶液(上層
液)を100g15分間とし、トルエンを37 g15
分間とした。
尚、抽出塔の理論段数は5段とした。
抽出塔塔頂より得られる抽出層(油層)の流量は73.
1g15分間であり、また抽残層(水層)は63.9g
15分間であり、組成はそれぞれ以下のとおりであった
抽出層 メタクリル酸      48.0 w t%酢酸  
         微量 水                 1.4 w t
%トルエン        50.6 w 1%この抽
出層73.1 gを、エステル化反応槽へ導いた。さら
に、エステル化反応後の精製塔塔低液として回収した下
記組成の未反応メタクリル酸溶液13.1 gも反応槽
へ導いた。
メタクリル酸      53.4 w t%メタクリ
ル酸メチル   22.1 w t%トルエン    
    23.7 w t%上記の成分以外にメタノー
ルを15.6 gと重合防止剤としてハイドロキノン0
.42 gを添加した。
実施例1と同一条件で反応した結果、平衡に到達するの
に6時間を要し、その転化率は79%であった。生成物
の組成は以下のとおりである。
メタクリル酸      29.5 w t%メタクリ
ル酸メチル   31.5 w t%水       
          6.1 w t%酢酸メチル  
      微量 トルエン        30.4 w t%メタノー
ル       2.5 w t%生成物101gを実
施例1と同様に蒸留し、塔低液はエステル化反応槽ヘリ
サイクルし、塔頂物は2液層で得た。塔頂物の上層74
.7g中にはメタクリル酸メチルが50..3wt%含
有されていた。
実施例1及び比較例1の結果から明らかなように、実施
例1におけるトルエンの使用量が、比較例のそれの約7
割であっにもかかわらず、エステル化反応は、はぼ同等
に進行し、メタクリル酸メチルの収量もほぼ同等であっ
た。
実施例 2 下記組成を有するメタクリル酸水溶液100gを2℃に
て20分間放置し、2層に分離した。
メタクリル酸      40.7 w 4%メタクロ
レイン      1.2 w t%酢酸      
     1.7 w t%水           
     56.4 w t%2層分離の結果、水層が
54.6g、油層が45.4g得られ、その組成はそれ
ぞれ以下のとおりである。
水屋 メタクリル酸      24.2 w 4%メタクロ
レイン      0.5 w t%酢酸      
     2. Ow t%水           
73.3 w t%隻屋 メタクリル酸      60.6 w 4%メタクロ
レイン      2.6 w t%酢酸      
     1.3 w t%水           
     35.5 w t%水層を実施例1と同様に
抽出した。水層54.6gに対してトルエンを20.0
 gの割合で供給することにより、抽残層(水層)中の
メタクリル酸を0、5 w t%以下とすることができ
た。尚、抽出塔における流量は、水層(上層液)を54
.6 g / 5分間とし、トルエンを20.0g15
分間とした。
抽層の流量は33.7 g / 5分間であり、その組
成は以下のとおりである。
メタクリル酸      3 B、 6 w t%トル
エン        59.3 w 1%この抽層33
.7gを上記冷却2層分離により得られた油層45.4
 gと、エステル化生成物を蒸留して得た塔低液である
エステル化未反応メタクリル酸溶液(メタクリル酸含有
率ニア6.6wt%)20゜5gと合わせてエステル化
反応槽へ導入した。エステル化反応槽へはメタノールを
21.3g、ハイドロキノン0.5gを添加し、実施例
1と同様の条件で反応した。約10時間で平衡に到達し
、その転化率は63%であった。生成物の組成は以下の
通りである。
メタクリル酸      17.2 w t%メタクリ
ル酸メチル   36.3 w t%水       
         20. Ow t%トルエン   
     l 8.2 w t%メタノール     
   6.4 w t%エステル化反応生成物120g
を蒸留し、塔低液はエステル化槽ヘリサイクルし、塔頂
物は2液層に分離した。塔頂物の上層は68.8 gあ
り、その中にはメタクリル酸メチルが63.2 w t
%金含有れていた。
比較例2 実施例2と同様の組成を有するメタクリル酸水溶液10
0gを抽出塔にて抽出した。メタクリル酸水溶液100
gに対してトルエンを34gの割合で供給することによ
り、抽残層(水層)中のメタクリル酸を0.5 w t
%以下とすることができた。
尚、抽出塔における流量は、メタクリル酸水溶液(上層
液)を100g15分間とし、トルエンを34g15分
間とした。
尚、抽出塔の理論段数は5段とした。
抽出塔塔頂より得られる抽出層(油層)の流量は76.
8 g / 5分間であり、また抽残層(水層)は57
.2 g / 5分間であり、組成はそれぞれ以下のと
おりであった。
抽出層 メタクリル酸      52.5 w t%酢酸  
         微量 水                 1.6 w t
%メタクロレイン      1.4 w t%トルエ
ン        44.3 w t%この抽出層76
.8 gを、エステル化反応槽へ導いた。さらに、エス
テル化反応後の精製塔基低液として回収した下記組成の
未反応メタクリル酸溶液12.8 gも反応槽へ導いた
メタクリル酸      54.7 w t%メタクリ
ル酸メチル   21.9 w t%トルエン    
    23.4 w t%上記の成分以外にメタノー
ルを17.6 gと重合防止剤としてハイドロキノン0
.50 gを添加した。
実施例2と同一条件で反応した結果、平衡に到達するの
に10時間を要し、その転化率は78%であった。生成
物の組成は以下のとおりである。
メタクリル酸       9.7 w t%メタクリ
ル酸メチル   42.7 w t%水       
           8.4 w t%酢酸メチル 
       微量 一ルエン        34.5 w t%メタノー
ル       3.5 w t%生生成107.1 
gを実施例2と同様に蒸留し、塔低液はエステル化反応
槽ヘリサイクルし、塔頂物は2液層で得た。塔頂物の上
層78.5 g中にはメタクリル酸メチルが53.9 
w t%金含有れていた。
実施例2及び比較例2の結果から明らかなように、実施
例2におけるトルエンの使用量が、比較例のそれの約6
割であっにもかかわらず、エステル化反応は、はぼ同等
に進行し、メタクリル酸メチルの収量もほぼ同等であっ
た。
実施例 3 実施例1において得られた抽出液とデカンタ−下層液と
を合わせて得られたメタクリル酸溶液76.0gを、2
6.4gのイソブチルアルコールを用いてエステル化し
た。尚、メタクリル酸溶液の組成は以下の通りである。
メタクリル酸      46.1 w t%水   
            17.6 w t%酢酸  
         微量 トルエン        35.5 w t%エステル
化条件は、温度を80’Cとしたこと以外は実施例1と
同様の条件にした。反応は9時間で平衡となり、転化率
は35.4%であった。反応液103.6 g中には、
メタクリル酸イソブチルが19、7 w t%金含有れ
ていた。
比較例 3 比較例1において得られた抽出液であるメタクリル酸溶
液73.1 gを、26.5 gのイソブチルアルコー
ルを用いてエステル化した。尚、メタクリル酸溶液の組
成は以下の通りである。
メタクリル酸      48.0 w t%水   
              1.4 w t%トルエ
ン        50.6 W t%エステル化条件
は、実施例3と同様の条件にした。反応は9時間で平衡
となり、転化率は39.0%であった。反応液中には、
メタクリル酸イソブチルが22.4 w t%金含有れ
ていた。
実施例 4 実施例2で原料として用いたメタクリル酸水溶液(酢酸
濃度1.7 w t%)を2°Cに保温した状態で酢酸
濃度を徐々に上昇した場合の液状態を観察した。
酢酸濃度が2wt%、3wt%と上昇するにつれて油及
び水の両層ににごりが生じ、4wt%では懸濁した均一
層となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するフロー図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタクリル酸水溶液を冷却して水層と油層とに分
    離し、水層は抽出して、メタクリル酸を含む抽出液を得
    、この抽出液と油層とをエステル化工程に付すことを特
    徴とするメタクリル酸エステルの製造方法。
  2. (2)メタクリル酸水溶液の酢酸濃度が4wt%未満で
    ある請求項1記載の製造方法。
  3. (3)メタクリル酸を含む抽出液から抽剤を除去して得
    たメタクリル酸と油層とをエステル化工程に付す請求項
    1記載の製造方法。
  4. (4)エステル化工程から得られる反応生成物から回収
    した未反応メタクリル酸をエステル化工程へ循環する請
    求項1記載の製造方法。
JP3904690A 1990-02-19 1990-02-19 メタクリル酸エステルの製造方法 Pending JPH03240753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904690A JPH03240753A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 メタクリル酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904690A JPH03240753A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 メタクリル酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240753A true JPH03240753A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12542184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3904690A Pending JPH03240753A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 メタクリル酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921112A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-09 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Aufkonzentrierung von Methacrylsäure in wasserhaltigen Lösungen
JP2005263731A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921112A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-09 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Aufkonzentrierung von Methacrylsäure in wasserhaltigen Lösungen
JP2005263731A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2005090279A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010016493A1 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法及び保存方法、並びに(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP0662943A1 (en) A recycling process for the production of adipic acid and other aliphatic dibasic acids
EP0010953B1 (en) Process for the preparation of methacrylic acid esters
EP0044409B1 (en) Process for purifying methyl methacrylate
JPH0220618B2 (ja)
JPH07116103B2 (ja) メタクリル酸t−ブチルの製造法
JPS5914018B2 (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
TWI300408B (en) Process for the separation, by countercurrentwise liquid-liquid extraction, of a glyoxal diacetal from a crude mixture comprising it
JP2012515751A (ja) N,n−ジメチルアミノエチルアクリレート合成中に生じる共沸留分の精製方法
JP3999926B2 (ja) メタクリル酸エステルの精製方法
JP2002511081A (ja) 不飽和ジカルボン酸無水物のジメチルエステルを生成する方法
CA1055874A (en) Extractive distillation of acetone
JPH03240753A (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JP4099950B2 (ja) (メタ)アクリル酸シクロヘキシルの製造方法
JPH01139547A (ja) 高純度メタクリル酸エステルの製造方法
JPH01186842A (ja) アルデヒドからの三置換ヒドロキシアルキルアルカノエートの製造
EP0455906A1 (en) Recovery of acrylic acid and/or ethyl acrylate from black acid
JP2001226323A (ja) 安息香酸ベンジルの回収方法
JPS6042777B2 (ja) トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト又はトリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−トの製造方法
JPH0210137B2 (ja)
JPH07267897A (ja) ヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレートの精製方法
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPH01193240A (ja) メタクリル酸メチルの製造法
JPH0549657B2 (ja)