JPH03239573A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH03239573A
JPH03239573A JP3392190A JP3392190A JPH03239573A JP H03239573 A JPH03239573 A JP H03239573A JP 3392190 A JP3392190 A JP 3392190A JP 3392190 A JP3392190 A JP 3392190A JP H03239573 A JPH03239573 A JP H03239573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
roller
shaft
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3392190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788660B2 (ja
Inventor
Takashi Nojima
隆司 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2033921A priority Critical patent/JP2788660B2/ja
Publication of JPH03239573A publication Critical patent/JPH03239573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788660B2 publication Critical patent/JP2788660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は記録手段に記録媒体を搬送するための搬送手段
を有する記録装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来より、記録装置の記録部に対する紙送り機構には、
所謂フリクションフィード機構が一般的に用いられてい
る。これは駆動力を伝達されて回転する紙送りローラ及
びこれに圧接して従動回転するピンチローラにより構成
されるものであり、両者の協働作用により記録媒体(普
通紙、プラスチックシート等)を搬送するものである。
また他の紙送り機構としては、搬送される紙の両側に一
定間隔をおいて穴を設けた連続紙を、スプロケントホイ
ールにより搬送するピンフィードトラクタ機構がある。
最近では上述のフリクションフィード機構及びビンフィ
ードトラクタ機構の双方を装備した記録装置が開発され
実用化されている。
例えば第12図に示すように、記録ヘッド50に対する
搬送手段としてフリクションローラ51及びピンチロー
ラ52a、52bからなるフリクシランフイードmtR
1及びこのフリクションフィード機構に対して連続紙を
搬送するビンフィードトラクタ53を有する。
上記ピンフィードトラクタ53により連続紙を搬送する
場合、フリクションローラ51の紙送り時の摩擦力を無
くす或いは低減するため、ピンチローラ52a、52b
の圧接を解除する必要がある。
第13図及び第14図はその圧接解除機構の説明図であ
る。
第13図はピンチローラ52a、52bが、圧接バネ5
3a、53bにより、ピンチローラホルダー54a。
54bを介して、フリクションローラ5Iに夫々圧接さ
れている状態を示す。
上記ピンチローラ52a、52bの圧接を解除するため
には、リリースレバー55を時計回り方向に回転させ、
アイドラギヤ56.リリースギヤ57a、57bを介し
てDカット軸58a、58bを夫々時計回り方向に回転
させる。
これによって、第14図に示すように、Dカット軸58
a、58bによりピンチローラホルダー54a54bが
押されて、ピンチローラ52a、52bのフリクション
ローラ51に対する圧接を解除することが出来る。
更にピンチローラ52a、52bの圧接或いは圧接解除
の状態を上記リリースレバー55の位置により検知する
ため、このリリースレバー55の近傍にリリーススイッ
チ59を設けている。これによって、連続紙若しくは単
票の切り換え、連続紙特有の機能、即ちページ長による
ページ管理、連続紙印字部取り出し機能(ドキュメント
・オンデマンド)、連続紙−時退避(ペーパーパーク)
等のソフトウェアのシーケンスの対応等が可能となり、
装置の機能を向上させることが出来る。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら前記構成にあっては、リリースレバー55
の近傍(通常は記録装置の右端部)にリリーススイッチ
59を設ける必要があるため、記録装置のコントロール
基板を配置する位置によっては、配線のためのスペース
が必要となり、コスト高になりやすい。また配線が長く
なることにより放射ノイズを増幅するおそれがあった。
本発明の目的は従来の前記課題を解決し、ピンチローラ
をフリクションローラに圧接或いは圧接を解除する回転
軸の回転位置を検知するための検知手段を有する記録装
置を提供せんとするものである。
く!!題を解決するための手段〉 前記課題を解決するための本発明に係る代表的な手段は
、記録情報に応じて記録媒体に像を記録するための記録
手段と、前記記録媒体を記録手段に搬送するための搬送
手段と、記録後の前記記録媒体を排出するための排出手
段とを有し、前記搬送手段は、駆動力を伝達されて回転
する第1回転体と、前記第1回転体に圧接して従動回転
する第2回転体と、前記第2回転体を第1回転体に圧接
或いは圧接解除するための回転軸と、前記回転軸の回転
位置を検知するための検知手段とを有することを特徴と
してなる。
く作用〉 前記手段にあっては、第2回転体を第1回転体に圧接或
いは圧接解除するための回転軸の回転位置を検知するの
で、その検知手段を記録装置のコントロール基板近傍或
いはその基板上に設けることが出来る。
〈実施例〉 次に前記手段をシリアル型のバブルジェット記録方式に
適用した本発明の一実施例を説明する。
第1図及び第2図はフィードローラとピンチローラとの
圧接及び圧接解除機構の断面説明図、第3図は記録装置
の全体斜視説明図であり、第4図は側面模式説明図、第
5図は記録ヘッドの構成説明図、第6図fa)〜(gl
はバブルジェット記録原理の説明図である。
(全体構成) 先ず装置の全体構成を説明すると、第3図及び第4図に
於いて、記録媒体となる記録シート1はシート搬送手段
2で搬送される。このとき前記記録シート1はシート押
さえ部材3によってフィードローラ2aに押圧され、プ
ラテン4から浮き上がらないように構成されている。上
記プラテン4は後方へ30°程度傾いており、記録シー
トlを排出し易く記録結果が見易いようになっている。
尚、乾燥し難いインクを使用する場合には、上記プラテ
ン4の裏面にヒータを設けることも可能である。
記録シートlが搬送されると、キャリッジ5をガイドレ
ール6に沿って往復移動させると共に、記録手段7を駆
動して記録シート1に像を記録する。前記キャリッジ5
は、図示しないキャリッジモーターとアイドラプーリの
間に、ガイドレール6と平行に張ったタイミングヘルド
の一部を固定して、上記キャリッジモーターを正転成い
は逆転させることにより、往復移動するものである。
そして記録後のシート1は、排出手段8を構成する排出
ローラ8aとこれに圧接する拍車8bによって搬送され
、スタッカー9に排出するように構成している。
次に前記記録装置の各部の構成について具体的に説明す
る。
(シート搬送手段) シート搬送手段2は記録シート1を記録手段7に搬送す
るためのものであり、本実施例にあっては第4図に示す
ように記録装置に対して着脱可能なA S F (Au
to−3heet−Feeder) 10から給送され
た記録シート、或いは手差し口1)から手差しされた記
録シート、更にはピンフィードトラクタ12から給送さ
れた連続紙を搬送するものである。
本実施例に於けるシート搬送手段2は、第4図の矢印a
方向へ駆動回転する第1回転体であるフィードローラ2
aと、これに従動回転する第2回転体である前ピンチロ
ーラ2b+及び後ピンチローラ2b、とによって記録シ
ート1を記録手段7に搬送するように構成している。
そして前記フィードローラ2aの回転軸2Cには、第3
図に示すように、フィードギヤ2d、が取り付けられ、
このギヤ2d、はアイドラギヤ2dzと噛合し、更に前
記アイドラギヤ2dzは排出ギヤ8dと噛合している。
また前記アイドラギヤ2dzは図示しない伝達ギヤを介
してフィード出力ギヤ2dsと噛合している。また搬送
モーター2eの駆動力は、前記フィード出力ギヤ263
.ASF出力ギャ2d4.ポンプギヤ2dsの何れかに
選択的に伝達されるように構成されている。
従って、前記フィードモーター2eが駆動回転すると、
その回転力は前記ギヤ列を介して回転軸2cに伝達され
、フィードローラ2aが回転するものである。また前記
フィードモーター2eの駆動力は、図示しない伝達機構
を介してピンフィードトラクタ12に伝達されるように
構成されている。
ピンチローラ2b+、2bzは図示しないバネ等によっ
て前記フィードローラ2aの表面に夫々圧接し、且つフ
ィードローラ2aの回転に従動回転するように取り付け
られている。従って、記録シートlは回転するフィード
ローラ2aとピンチローラ2b+、2bzとでニップさ
れることによって搬送力が付与される。
前記フィードローラ2a+  ピンフィードトラクタ1
2及び後述の排出ローラ8aの搬送速度の比率は、ピン
フィードトラクタ12の搬送速度を1とすると、フィー
ドローラ2aは0.900〜0.999 、排出ローラ
8aは1.001〜1.010に設定されている。
上記ピンフィードトラクタ12により連続紙を搬送する
場合、フィードローラ2aの紙送り時の摩擦力を無くす
或いは低減するため、ピンチローラ2b+、2Jの圧接
を解除する必要がある。
そこで以下、上記フィードローラ2aとピンチローラ2
b+、2bzとの圧接及び圧接解除機構について第1図
及び第2図を参照して説明する。
第1図に於いて、13はリリースレバーであって、回転
軸14を中心に図の矢印A、B方向に回動可能に取り付
けられている。上記リリースレバー13の回転軸14の
近傍には、噛合歯13aが刻設されている。前記フィー
ドローラ2aの回転軸2Cには、アイドラギヤ15が同
軸に取り付けられており、その周辺部に噛合歯15 a
 + 15 b + 15 cが夫々刻設されている。
また前記ピンチローラ2b+、2bzは、回転軸16a
、16bを中心に回動可能なピンチローラホルダー17
a、17bにより夫々保持されている。
上記ピンチローラホルダー17a、17bは、その−端
を圧接バネ18a、18bに夫々押圧されて、ピンチロ
ーラ2b+、2bzをフィードローラ2aに圧接するも
のである。また前記ピンチローラホルダー17a、17
bの近傍には、断面り字状のカット面を有するDカット
軸19a、19bを中心に回動可能なリリースギヤ20
a、20bが設けられている。
上記Dカット軸19a、19bは、ピンチローラ2b1
゜2bzをフィードローラ2aに圧接或いは圧接解除さ
せる回転軸を構成するものである。
前記アイドラギヤ15は、その噛合歯15aがリリース
レバー13の噛合歯13aに、噛合歯15bがリリース
ギヤ20aに、噛合歯15cがリリースギヤ20bに夫
々噛合している。
従って、前記リリースレバー13を図の矢印A方向に回
転させると、その回転力がアイドラギヤ15を介してリ
リースギヤ20a、20bに伝達され、同時にDカット
軸19a、19bも回転し、第2図に示すように、Dカ
ット軸19a、19bのDカット面をピンチローラホル
ダー17a、17bに夫々対向させることにより、ピン
チローラ2 b++  21gのフィードローラ2aに
対する圧接状態を解除することが出来る。
またリリースレバー13を図の矢印B方向に回転させる
と、第1図に示すように、Dカット軸19a。
19bの円弧状周面をピンチローラホルダー17a。
17bに接触させることにより、ピンチローラ2b1゜
2bzをフィードローラ2aに圧接させることが出来る
前記Dカット軸19aの下方には、そのDカット軸19
aに隣接させて回転位置を検知するための検知手段であ
るスイッチ21が設けられている。このスイッチ21は
Dカット軸19aの周面に接触しており、そのDカット
軸20aの回転に伴って外径が変化することにより、例
えばDカット面でOFF。
円弧状面でONになるように設定されている。
これによって、ピンチローラ2b+、  2b2のフィ
ードローラ2aに対する圧接或いは圧接解除状態を検知
することが出来る。
また上記スイッチ21は、図示しない記録装置のコント
ロール基板近傍に設けることが望ましい。
これによって、配線を簡略化させて低コスト化すると共
に、放射ノイズの増幅を低減することが出来る。
また前記フィードローラ2aの下方には、第2図に示す
ようにフィードローラ2aの周面に沿って湾曲したペー
パーパン2fが取り付けられている。そして前記ペーパ
ーパン2fは手差し口1)まで延びており、手差しされ
た記録シート1の下ガイドとなるように構成されている
更に前記ペーパーパン2fの上方には所定間隔を隔てて
上ガイドFi2g、2hが取り付けられ、記録シートl
の搬送経路を構成している。
前記構成に於いて、フィードモーター2eを駆動してフ
ィードローラ2aを第4図の矢印a方向へ回転させると
、ASFIOから給送された記録シート1は前ピンチロ
ーラ2b、と搬送ローラ2aとでニップされ、フィード
ローラ2aの周面に沿ってUターン搬送され、更に後ピ
ンチローラ2bzとフィードローラ2aとでニップされ
て上方に位置する記録手段7へと搬送される。
一方、手差し口1)から給送された記録シート1は搬送
ローラ2aと後ピンチローラ2b、とでニップされ、記
録位置へと搬送されるものである。
また、連続紙の場合には、ビンフィードトラクタ12に
より上ガイド板2gとペーパーパン2fとの間を給送し
て、前ピンチローラ2b、とフィードローラ2aとでニ
ップされ、フィードローラ2aの周面に沿ってUターン
搬送され、更に後ピンチローラ2bzとフィードローラ
2aとでニップされて上方に位置する記録位置へと搬送
される。
(シート押さえ部材) シート押さえ部材3は搬送手段2で搬送された記録シー
トlをフィードローラ2aに押さえ付けることによって
、記録シート1がプラテン4から浮き上がるのを防止す
るためのものである。
このシート押さえ部材3は、第3図に示すように、記録
シート1の幅全域を押さえるように、キャリッジ5の移
動範囲よりも幅広の一枚の板状部材で構成され、これが
図示しないバネ等の押圧手段によって各フィードローラ
2aに圧接している。
前記シート押さえ部材3の先端は記録手段7による記録
位置の下部に位置しており、搬送された記録シートlは
該部材3によってフィードローラ2aに押し付けられる
。この結果、記録位置に於ける記録シート1はプラテン
4から浮き上がることがなくなる。またこのシート押さ
え部材3にはキャリッジ5の前端部が常に当接するよう
に構成されている。
(キャリッジ) キャリッジ5は記録手段7を記録シート1の幅方向へ往
復移動させるためのものである。
このキャリッジ5は両端を左右側壁に固定された断面円
形のガイドレール6及びこれに平行に設けられたガイド
板6aに摺動自在に取り付けられている。キャリッジ5
に設けられた弾性部材5aは、上記ガイド1Ii6aに
係合しており、この弾性力によりキャリッジ5はプラテ
ン4方向に付勢されている。上記キャリッジ5に付与さ
れた付勢力は、そのキャリッジ5が前記シート押さえ部
材3に当接する所でつりあっている。上記キャリッジ5
が当接する所は、シート押さえ部材3とフィードローラ
ー2aの接触部分の裏面近傍であり、記録シート1の通
過によりシート押さえ部材3が記録手段7側に後退する
と、キャリッジ5も同様に後退するように構成されてい
る。
よって、記録シート1の厚さに関係なく、キャリッジ5
に搭載された記録手段7と記録シート1との間隔が常に
一定に維持されるものである。
従って、前記記録手段7からのインク吐出による記録像
が波うつことがなく、高品位の画像が記録されるもので
ある。
(記録手段) 記録手段は前記の如くキャリッジ5に搭載され、搬送手
段2で搬送された記録シート1にインク像を記録するも
のである。この装置に於ける記録手段としてはインクジ
ェット記録方式が好適に用いられる。
インクジェット記録方式は記録用のインク液を飛翔液滴
として吐出噴射させるための液体吐出口と、その吐出口
に連通ずる液体流路、及びこの液体流路の一部に設けら
れ、流路内のインク液に飛翔液滴を形成するための吐出
エネルギーを与える吐出エネルギーを与える吐出エネル
ギー発生手段とを備えている。そして画信号に応じて前
記吐出エネルギー発生手段を駆動し、インク液滴を吐出
して像を作成するものである。
前記吐出エネルギー発生手段としては、例えばピエゾ素
子等の電気機械変換体等の圧力エネルギー発生手段を用
いる方法、レーザー等の電磁波をインク液に照射吸収さ
せて飛翔液滴を発生させる電磁エネルギー発生手段を用
いる方法、或いは電気熱変換体等の熱エネルギー発生手
段を用いる方法等がある。この中で電気熱変換体等の熱
エネルギー発生手段を用いる方式が吐出口を高密度に配
列し得ると共に、記録ヘッドのコンパクト化も可能であ
るために好適である。
本実施例では前記記録手段として前記インクジェット記
録方式の1つであるバブルジェット記録方式を用いてい
る。
第5図は記録手段を構成する記録ヘッド7の構成説明図
であり、第6図(a)〜(幻はバブルジェット記録原理
の説明図である。
第5図に於いて、7aはヒータボードであり、シリコン
基板上に電気熱変換体(吐出し−タ)7b1これにt力
を供給するアルミニウム等のti7cとが底膜されて配
設されている。このヒータボード7aに対して、記録用
液体の液路(ノズル)7dを仕切るための隔壁を有する
天板7eを接着することにより構成されている。また第
1図に示すように、装置の左側部には前記記録ヘッド7
にインクを供給するためのインクカートリッジ7fが交
換可能に取り付けられている。
前記インクカートリッジ7fより図示しない導管を介し
て供給されたインクは、天板7eに設けられた供給ロア
e、より記録ヘッド7内の共通液室7gに充填され、こ
の共通液室7gより各ノズル7d内に導かれる。これら
のノズル7dにはインク吐出ロアd、が形成されており
、また上記吐出ロアdlは前記記録ヘッド7の記録シー
トlに対向してシート搬送方向(第3図の上下方向)に
所定ピッチで形成されている。
ここで前記バブルジェット記録方式に於けるインク飛翔
原理を第6図1fl〜山)を参照して説明する。
定常状態では第6図(a)に示すように、ノズル7d内
に充填されているインク22は吐出口で表面張力と外圧
が平衡している。この状態でインク16を飛翔させる場
合には、ノズル7d内の電気熱変換体7bに通電し、そ
のノズル7d内のインク22に核沸騰を越えて急速な温
度上昇を生じさせる。すると、第6図中)に示すように
、電気熱変換体7bに隣接したインク22が加熱されて
微小気泡(バブル)を生じ、該加熱部分のインクが気化
して膜沸騰を生じ、第6図(C)に示すように前記気泡
23が急速に成長する。
前記気泡23が第6図(d)に示す如く最大に成長する
と、ノズル7d内の吐出口からインク液滴が押し出され
、その速度でインク液滴が記録シート1に飛翔してイン
ク像を記録するものである。
電気熱変換体7bへの通電を終了すると、第6図1fl
に示すように、成長した気泡23はノズル7d内のイン
ク22により冷却されて収縮し、更に第6図1flに示
すように電気熱変換体7b面にインクが接触して急激に
冷却され、気泡23は消滅するか又は殆ど無視し得る程
度の体積に収縮する。そして前記気泡23が収縮すると
、第6図(mに示すようにノズル7d内には毛細管現象
によって共通液室7gからインクが供給され、次の通電
に備えるものである。
従って、前記キャリッジ5の移動と同期させ、画信号に
応じて電気熱変換体7bに通電することによって、記録
シート1にインク像が記録されるものである。
尚、第3図に示すように前記キャリッジ5の移動範囲左
端部には、キャッピング手段24が設けられている。こ
のキャッピング手段24は非記録時等に前記記録へラド
7のインク吐出面を覆うことによって、記録へ7ド7の
吐出口付近のインクの乾燥や、これに伴う固化を防止す
る機能を有するものである。
また前記キャッピング手段24にはポンプ25が接続さ
れ、インクの吐出不良や除去或いはそれらの予防のため
にポンプカム26を駆動することによりポンプ25を作
動させ、その吸引力によって吐出口からインクを吸引し
て回復処理を行なえるようになっている。
(排出手段) 排出手段8は前記記録手段7で記録された記録シート1
を排出するためのものである。
この構成は第3図及び第4図に示すように、排出ローラ
8aと、これに接触する拍車8bとで構成してなる。前
記排出ローラ8aのローラ軸8Cの端部には排出ギヤ8
dが取り付けられ、この排出ギヤ8dがアイドラギヤ2
dtと噛合している。
従って、搬送モーター2eが駆動すると、その駆動力が
排出ローラ8aに伝達されて該ローラ8aが回転し、記
録シート1が排出ローラ8aと拍車8bとの協働作用に
よって排出される。前記排出された記録シートlは前記
排出ローラ8aの上方に位置する排出スタッカ9にスタ
ックされる。
〔他の実施例〕 次に本発明に於ける他の実施例を説明する。
(シート搬送手段) 前記実施例に於ける、フィードローラ2aとピンチロー
ラ2b+、2bzとの圧接及び圧接解除状態を検知する
検知手段の他の実施例についてについて、第7図乃至第
1)図を参照して説明する。
先ず第7図及び第8図に於いて、本実施例では、Dカッ
ト軸19aに近接して支点27aを中心に回動可能なレ
バー27が設けられている。このレバー27の一端27
bは、Dカント軸19aの周面に圧接ハネ28により付
勢されて圧接されており、その他端に赤外線不透過部2
7cを設け、装置のコントロール基Fi29に設けた赤
外線インクラブタ30のアクチエータとして動作させる
ように構成したものである。
上記レバー27は、Dカット軸19aの回転に伴って外
径が変化することにより、レバー27を回動させて赤外
線インクラブタ30をON、OFFさせるものである。
例えば第7図に示すように、Dカット軸19aのDカッ
ト面に一端27bが圧接しているときは他端27cは赤
外線インタラプタ30を遮光してOFF、また第8図に
示すように、Dカット軸19aの円弧状面に一端27b
が圧接しているときには赤外線インクラブタ30がON
になるように設定されている。
これによって、ピンチローラ2b+、2bxのフィード
ローラ2aに対する圧接或いは圧接解除状態を検知する
ことが出来る。
また上記赤外線インタラプタ30は、図示しない記録装
置のコントロール基板29上に設けられているので、配
線を省略して省スペース化を実現することが可能であり
、放射ノイズの増幅をより一層低減することが出来る。
また上記フィードローラ2aとピンチローラ2b、、 
 2bxとの圧接及び圧接解除状態を検知する検知手段
の他の実施例について第9図乃至第1)図にを参照して
説明する。
本実施例は、第7図に示すように、Dカット軸19aの
円弧状面に突起19cを突設し、この突起19Cを赤外
線インクラブタ30のアクチエータとして使用するもの
である。即ち、上記Dカット軸19aが回転して、突起
19cが赤外線インクラブタ30を通過することにより
、ON、OFFさせるものである。上記Dカット軸19
aは、その全体或いは突起19cのみ赤外線不透過性の
材質で構成されており、−1)1QにDカット軸19a
は金属性の材質でfl威されることが多いが、モールド
による射出成形により一体成形することも可能である。
例えば第10図に示すように、Dカット軸19aの突起
19cが赤外線インタラプタ30を遮光しない場合には
ON、また第1)図に示すように、Dカット軸19aの
突起19cが赤外線インタラプタ30を遮光していると
きにはOFFとなるように設定されている。
これによって、ピンチローラ2bl、  2b2のフィ
ードローラ2aに対する圧接或いは圧接解除状態を検知
することが出来る。
(記録手段) 記録手段の構成としては、上述の吐出口、液路。
電気熱変換体の組合せの他に、熱イゲ用部が屈曲する領
域に配置されている米国特許第4558333号明細書
、特開昭59−123670号公報等に開示されている
ものも採用することが出来る。
また前述した記録手段は、記録装置に装着したインクカ
ートリッジ7fから記録ヘッドへインクを供給するよう
にした例を示したが、記録ヘッド内にインク収容室を設
け、該インク収容室のインクが無くなった場合には記録
ヘッドを交換するようにした使い捨て型(ディスポーザ
ブルタイプ)の記録ヘッドを用いるようにしても良い。
更に本発明は記録手段として前述したバブルジェット記
録方式に限定する必要はない。例えば熱溶融性インクを
塗布したインクシートを画信号に応して加熱し、溶融し
たインクを記録シート1に転写する所謂熱転写記録方式
、熱によって発色する記録シート1を画信号に応じて加
熱する所謂感熱記録方式、画信号に応じてインクリボン
をワイヤーによって叩いて記録する所謂ワイヤートッド
記録方式等、種々の記録方式を採用することが出来る。
従って、記録ヘッドも前述したバブルジェットヘッドに
限定されず、例えばサーマルヘッド、ワイヤドツトヘッ
ド、デイジ−ホイールヘッド等を使用することが出来る
尚、前記記録装置の使用形態としては、コンビュータ等
の情報処理機器の画像出力端末として用いられる他、リ
ーダー等と組合わせた複写装置、更には送受信機能を有
するフアツジξり装置等にも適用することが可能である
〈発明の効果〉 本発明は前述したように、第2回転体を第1回転体に圧
接或いは圧接解除するための回転軸の回転位置を検知す
るので、その検知手段を記録装置のコントロール基板近
傍或いはその基板上に設けることが出来る。
従って、検知手段に対する配線処理を簡略化、或いは省
略することが出来、低コスト化、省スペース化を実現す
ることが出来る。
また、配線が簡略化することにより、外部からの放射ノ
イズの混入、増幅を低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はフィードローラとピンチローラとの
圧接及び圧接解除機構の断面説明図、第3図は記録装置
の全体斜視説明図であり、第4図は側面模式説明図、第
5図は記録ヘッドの構成説明図、第6図(al〜(0は
バブルジェット記録原理の説明図、第7図乃至第1)図
は他側の説明図、第12図乃至第14図は従来技術の説
明図である。 1は記録シート、2はシート搬送手段、2aはフィード
ローラ、2b+、2bzはピンチローラ、2c、14+
 16a、16bは回転軸、2d、はフィードギヤ、2
d!はアイドラギヤ、2dsはフィード出力ギヤ、2d
、はASF出力ギヤ、2d、はポンプギヤ、2eはフィ
ードモーター、2rはペーパーパン、2g、2hは上ガ
イド板、3はシート押さえ部材、4はプラテン、5はキ
ャリッジ、5aは弾性部材、6はガイドレール、6aは
ガイド板、7は記録手段、7aはヒータボード、7bは
電気熱変換体、7cは電極、7dはノズル、7d、は吐
出口、7eは天板、7elは供給口、7fはインクカー
トリッジ、7gは共通液室、8は排出手段、8aは排出
ローラ、8bは拍車、8cはローラ軸、8dは排出ギヤ
、9はスタッカー、lOはASF、1)は手差し口、1
2はピンフィードトラクタ、13リリースレバー、13
a、15a、15b+ 15cは噛合歯、14は回転軸
、15はアイドラギヤ、17 a 、 17 bはピン
チローラホルダー、18a、18b、28は圧接バネ、
19a。 19bはDカット軸、19cは突起、20a、20bは
リリースギヤ、21はスイフチ、22はインク、23は
気泡、24はキャッピング手段、25はポンプ、26は
ポンプカム、27はレバー、29はコントロール基板、
30は赤外線インクラブタである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録情報に応じて記録媒体に像を記録するための
    記録手段と、 前記記録媒体を記録手段に搬送するための搬送手段と、 記録後の前記記録媒体を排出するための排出手段とを有
    し、 前記搬送手段は、駆動力を伝達されて回転する第1回転
    体と、 前記第1回転体に圧接して従動回転する第2回転体と、 前記第2回転体を第1回転体に圧接或いは圧接解除する
    ための回転軸と、 前記回転軸の回転位置を検知するための検知手段と、 を有することを特徴とした記録装置。
  2. (2)前記検知手段は、回転軸の回転位置をその外径の
    変化により検知することを特徴とした請求項(1)記載
    の記録装置。
  3. (3)前記検知手段は、回転軸の回転位置をその外周面
    に凹凸を設けて検知することを特徴とした請求項(1)
    記載の記録装置。
  4. (4)前記記録装置の記録手段が、信号に応じてインク
    を吐出して像を作成するインクジェット記録方式である
    請求項(1)記載の記録装置。
  5. (5)前記記録手段は、熱エネルギーを利用してインク
    を吐出するものであって、前記熱エネルギーを発生する
    ための電気熱変換体を備えていることを特徴とする請求
    項(4)記載の画像形成装置。
  6. (6)前記記録装置の記録手段が、信号に応じて電気熱
    変換体に通電し、前記電気熱変換体による膜沸騰を越え
    る加熱によって生ずる気泡の成長により、インクを吐出
    口より吐出して像を作成するバブルジェット記録方式で
    ある請求項(5)記載の記録装置。
JP2033921A 1990-02-16 1990-02-16 記録装置 Expired - Fee Related JP2788660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033921A JP2788660B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033921A JP2788660B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239573A true JPH03239573A (ja) 1991-10-25
JP2788660B2 JP2788660B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12399982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033921A Expired - Fee Related JP2788660B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788660B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941642A (ja) * 1972-08-28 1974-04-19
JPS5987955U (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 株式会社リコー プリンタの紙送り装置
JPS61168951U (ja) * 1985-04-10 1986-10-20
JPS63133542U (ja) * 1987-02-23 1988-09-01

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941642A (ja) * 1972-08-28 1974-04-19
JPS5987955U (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 株式会社リコー プリンタの紙送り装置
JPS61168951U (ja) * 1985-04-10 1986-10-20
JPS63133542U (ja) * 1987-02-23 1988-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788660B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07323622A (ja) インクジェット記録装置
JP3372800B2 (ja) 記録装置
JP3174602B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03239573A (ja) 記録装置
JP3126271B2 (ja) 記録装置および記録ヘッド保管箱
JP2804617B2 (ja) 記録装置
JPH07247034A (ja) シート搬送装置及び記録装置
JPH03246040A (ja) インクジェット記録装置
JP2593240B2 (ja) 記録装置
JP2928309B2 (ja) 記録装置
JPH07132658A (ja) インクジェット記録装置
JPH03295671A (ja) 記録装置
JP2004255662A (ja) 記録装置
JP3136018B2 (ja) 逆行防止手段を備える記録装置
JPH03240576A (ja) 記録装置
JPH0441264A (ja) 記録装置
JP2832062B2 (ja) 画像記録装置
JPH04129765A (ja) 記録装置
JPH04131265A (ja) 記録装置
JP2007118305A (ja) インクジェット記録装置
JPH09141962A (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH06255118A (ja) インクジェット記録装置
JPH04221650A (ja) 記録装置
JP2711478B2 (ja) 記録装置
JP2004338928A (ja) シート材供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees