JPH03238797A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH03238797A
JPH03238797A JP2034234A JP3423490A JPH03238797A JP H03238797 A JPH03238797 A JP H03238797A JP 2034234 A JP2034234 A JP 2034234A JP 3423490 A JP3423490 A JP 3423490A JP H03238797 A JPH03238797 A JP H03238797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
switch element
switching element
discharge lamp
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2034234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942295B2 (ja
Inventor
Satoshi Kubota
久保田 諭
Katsumi Sato
勝己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2034234A priority Critical patent/JP2942295B2/ja
Publication of JPH03238797A publication Critical patent/JPH03238797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942295B2 publication Critical patent/JP2942295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、直流電源を用いて得た高周波出力によって放
電ランプを点灯させるようにした放電灯点灯装置に関す
るものである。
【従来の技術】
従来より、この種の放電灯点灯装置として、第4図に示
すように、一対のスイッチ素子Q、、Q2の直列回路を
直流電源Eの両端間に接続し、両スイッチ素子Q、、Q
、を交互にオンオフさせることにより高周波電圧を発生
させ、この高周波電圧を放電ランプに印加して点灯させ
るものが提供されている。一方のスイッチ素子Q1の両
端間には、放電ランプし、コンデンサC1、チョークコ
イルCHの直列回路を接続し、チョークコイルCHの2
次巻線の出力をスイッチ素子Q1の制御端子(ベースに
相当)に入力するようにしている。スイッチ素子Q1に
はトランジスタが用いられ、還流用のダイオードDがス
イッチ素子Q1と逆並列に接続しである。他方のスイッ
チ素子Q2にはMOSFETなどが用いられ、ffiI
Im回路1によりオンオフ制御されている。制御回路1
は、スイッチ素子Q2をオンオフする制御信号Scを発
生する単安定マルチバイブレータよりなる制御信号発生
部2、電源投入時に制御信号発生部2にトリガをかける
起動部3、制御信号発生部2がら出力されるパルスのオ
ン期間を制御するオン期間制御部4、制御信号発生部2
から出力されるパルスのオン期間を電源投入時から一定
時間だけ通常動作時よりも短くするようにオン期間制御
部4を制御する予熱タイマ部5を備えている。 この構成では、第5図(a)に示すように、制御回路1
からの制御信号Scが“H”になると、スイッチ素子Q
2がオンになり、直流電源E−放電ラうプL−コンデン
サC1−チョークコイルCHスイッチ素子Q2−直流電
源Eという経路で電流I2が流れる(第5図(b)参照
)。このとき、チョークコイルCHの1次巻線には、電
流■2と同じ振動電流I、が流れる〈第5図(e)参照
)。 一方、制御信号Scが“°L”になると、スイッチ素子
Q2はオフになるが、コンデンサC2およびチョークコ
イルCHに蓄積されていたエネルギーによって、振動電
流I3は流れ続けようとする。このとき、第5図(e)
のように、チョークコイルCHの2次巻線の誘起電圧■
、は極性が反転する。 ここに、制御信号発生部2から発生するパルスは、周期
を振動電流I、よりも短く設定しである。スイッチ素子
Q2がオフになった直後には、チョークコイルCH−ダ
イオードD−放電ランプL−コンデンサC1−チョーク
コイルCHという経路で電流11が流れる(第5図(d
))、また、チョークコイルCHの2次巻線に流れる電
流によってスイッチ素子Q、がバイアスされてオンにな
るから、電流13の向きが反転すると、チョークコイル
CHコンデンサC1−放電ランプL−スイッチ素子Q、
−チョークコイルCHという経路で電流11が流れる。 その後、チョークコイルCHの1次巻線に流れる振動電
流I、の変化によって、チョークコイルCHの2次巻線
に流れるバイアス電流が減少し、スイッチ素子Q、はオ
フになる。 スイッチ素子Q、がオンであるwIrtIには、第5図
(f)に示すように、スイッチ素子Q2の両端電圧は直
流電源Eの出力電圧にほぼ等しく、スイッチ素子Q1が
オフになると、スイッチ素子Q2の両端電圧はほば0に
なる。したがって、スイッチ素子Q、がオフになったこ
とは、スイッチ素子Q2の両端電圧を検出すれば知るこ
とができる。この目的のために、スイッチ素子Q2の両
端間に一対の抵抗R,,R2の直列回路を接続し、両抵
抗R,,R,の接続点の電圧の立ち下がりによって制御
信号発生部2にトリガがかかるように、接続点をオア回
路6を介して制御信号発生部2のトリガ端子Bに接続す
る。すなわち、スイッチ素子Q1のオフが検出されると
、スイッチ素子Q2を一定時間だけオンにするのである
。 上述したように、スイッチ素子Q2がオフになると、チ
ョークコイルCHの2次巻線に誘起されるバイアス電流
によってスイッチ素子Q1をオンにし、また、スイッチ
素子Q1がオフになったことをスイッチ素子Q2の両端
電圧によって検出してスイッチ素子Q2をオンにするか
ら、両スイッチ素子Q、、Q2が同時にオンになること
が防止され、直流電源Eの短絡が防止されるのである。 両スイッチ素子Q、、Q2は交互にオンオフされるから
、チョークコイルCHには第5図(e)のような振動電
流■、が流れ、放電ランプLは高周波で点灯することに
なる 起動部3は、電源投入時等で上述のような発振動作が開
始されていときに制御信号発生部2をトリガする。すな
わち、電源投入時等で両スイッチ素子Q、、Q2がとも
にオフであると、放電ランプLの両端間に接続されたコ
ンデンサC2と上述したコンデンサC1およびチョーク
コイルCHとを介して抵抗R+ 、 R2に電流が流れ
ることにより、抵抗R,,R2の接続点の電位が“H”
になり、起動部3から一定周期のパルスが出力されるよ
うになっているのであって、このパルスをオア回路6を
介して制御信号発生部2のトリガ端子Bに入力すること
により、制御信号発生部2から制御信号SCを発生させ
てスイッチ素子Q2をオンにするのである。オン期間設
定部4および予熱タイマ部5は、電源投入より予熱タイ
マ部5で設定された一定時間だけ制御信号発生部2から
出力される制御信号Scのオン期間が短くなるようにし
、放電ランプLへの供給エネルギーを小さくして放電ラ
ンプLを点灯させずにフィラメントの予熱を行うのであ
る。予熱タイマ部5に設定された時間が経過すると、制
御信号Scのオン期間が次第に増加して放電ランプLが
点灯する。 上記回路構成においては、一方のスイッチ素子Q1がチ
ョークコイルCHの2次巻線の出力によって、いわゆる
自励制御がなされているものであるから、スイッチ素子
Q、の特性のばらつきや、温度変化によってスイッチ素
子Q、のオン期間が変化し、結果的に放電ランプLのラ
ンプ電流の変動が大きくなるという問題が生じる。たと
えば、スイッチ素子Q、としてバイポーラトランジスタ
を用いているとすると、直流増幅率が大きいときにはス
イッチ素子Q、のオン期間が増大する。 方、スイッチ素子Q2は、制御回路1によりオン期間が
一定になるように他動制御される。したがって、スイッ
チ素子Q、の直流増幅率が大きくなると、放電ランプL
に入力される高周波の周波数が低下し、チョークコイル
CHのインピーダンスが低下してランプ電流が増加する
。スイッチ素子Q、の温度が上昇したときにも同様にし
てランプ電流が増加する。このようにランプ電流が増加
すると、発光輝度が変化したり、回路の発熱量が増加す
るという問題が生じる。また、スイッチ素子Q、がバイ
ポーラトランジスタではなく、FETである場合もゲー
ト電圧特性のばらつき等によって同様の問題が生じる。 要するに、第4図の構成では、スイッチ素子Q、のオン
期間が増加すると、ランプ電流も増加するのである。 上記構成では、スイッチ素子Q2のオン期間が固定され
ているから、スイッチ素子Q1の特性のばらつきや温度
変化によってスイッチ素子Q1のオン期間が変化する七
、放電ランプLに入力される高周波の周波数が変化する
ものであった。これに対して、スイッチ素子Q、のオン
期間が変化すると、スイッチ素子Q2のオン期間も変化
させて、放電ランプLに入力される高周波の周波数を一
定に保つようにした構成として、第6図に示すものがあ
る。この構成では起動部3は不要であり、オン期間制御
部4、予熱部5は省略しである。この構成では、スイッ
チ素子Q、のオフを検出する抵抗R,,R,の接続点の
出力レベルを反転回路7により反転した後、制御信号発
生部2から出力される制御信号Scとともにアンド回路
8に入力し、この論理積によってスイッチ素子Q2のオ
ン期間を設定するのである。この回路の動作を第7図に
示す。 この構成では、制御信号発生部2から出力される制御信
号Scにかかわらずスイッチ素子Q1がオフになるまで
は、アンド回路8の出力は“H”にならないから、両ス
イッチ素子Q 1. Q 2が同時にオンになることが
防止される。゛また、両スイッチ素子Q、、Q、のオン
期間の合計は、制御信号発生部2から出力される制御信
号Scにより規制されるから、放電ランプLに入力され
る高周波の周波数は一定になる。
【発明が解決しようとする課題】
第6図に示した回路では、発振周波数は一定になるが、
スイッチ素子Q、のオン期間が変化すると、両スイッチ
素子Q 1. Q 2のオン期間がアンバランスになり
、結局はランプ電流が変化することになる。すなわち、
高周波のエネルギーはスイッチ素子Q2のオン期間にコ
ンデンサC1およびチョークコイルCHに蓄積されるエ
ネルギーにより規制されるから、スイッチ素子Q、のオ
ン期間の変化によってスイッチ素子Q2のオン期間が変
化すると、スイッチ素子Q2のオン期間に蓄積されるエ
ネルギー量が減少して、スイッチ素子Q、がオンになっ
たときに放出されるエネルギーも減少し、ランプ電流が
減少するのである。すなわち、第4図の構成とは逆に、
スイッチ素子Q、のオン期間が増加すると、ランプ電流
が減少する。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、一
対のスイッチ素子の一方を他動制御し、他方を自動制御
して放電ランプを高周波で点灯させるにあたって、自動
制御されているスイッチ素子のオン期間の変化に伴うラ
ンプ電流の変動を抑制した放電灯点灯装置を提供しよう
とするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、直流電源の両
端間に第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子との直
列回路を接続し、第1のスイッチ素子に放電ランプとコ
ンデンサとチョークコイルとの直列回路を並列接続し、
上記第2のスイッチ素子を外部信号によってオンオフ制
御するとともに、チョークコイルに設けた2次巻線の誘
起出力により第1のスイッチ素子をオンオフさせること
により、第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子とを
交互にオンオフさせて放電ランプを高周波で点灯させる
ようにした放電灯点灯装置において、第1のスイッチ素
子のオン期間を検出するオン期間検出部と、第1のスイ
ッチ素子のオフ期間に第2のスイッチ素子をオンにする
制御回路とを備え、制御回路は、第1のスイッチ素子の
オン時間に基づいて第2のスイッチ素子のオン期間を変
化させるようにしているのである。 また、制御回路は、第1のスイッチ素子のオン時間が長
いほど、第2のスイッチ素子のオン期間を減少させると
ともに、第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子との
オン期間の合計時間を増加させるのが望ましい。
【作用】
上記構成によれば、第1のスイッチ素子のオン時間に基
づいて第2のスイッチ素子のオン時間を制御する変化さ
せるから、スイッチ素子の特性のばらつきや温度変化に
よるランプ電流の変化を抑制することができるのであり
、発光輝度の変化や構成部品の温度上昇による劣化を防
止することができるのである。
【実施例1】 本実施例は、第1図に示すように、第6図に示した従来
構成に対して制御信号発生部2の構成が異なるものであ
って、他は同様の構成になっている。制御信号発生部2
は、単安定マルチバイブレータを構成するタイマ用集積
回路9(555として市販されている)、単安定マルチ
バイブレータの出力のオン期間およびオフ期間を設定す
る抵抗R1〜R1およびコンデンサC1、単安定マルチ
バイブレータの出力のオン期間を制御するスイッチング
トランジスタQ、およびアンド回路10により構成され
る。 単安定マルチバイブレータは、スイッチングトランジス
タQ、がオンであるときには、抵抗R3。 R1が並列接続されるから、抵抗R3、R4の合成抵抗
をRpとして、オン期間が(RP+R,)XCコ×In
2として与えられる。また、スイッチングトランジスタ
Q、がオフであるときには、オン期間が(R,+R7)
XC,X l R2として与えられる。 要するに、スイッチングトランジスタQ3がオンである
とオン期間が短くなる。オフ期間はR,X(:、X1n
2で与えられる。スイッチングトランジスタQ3のオン
オフは、スイッチ素子Q2の両端電圧を分圧する一対の
抵抗R,,R2の接続点のレベルと、制御信号発生部2
の出力との論理積をとるアンド回路10の出力によって
決定される。 以下に、第1図構成の動作を説明する。従来例で説明し
たように、抵抗R,,R2の接続点のレベルは、スイッ
チ素子Q1がオンのときにH°°となり、オフのときに
”L”となる(第2図(b)参照)。 第2図(a)に示すように、スイッチ素子Q、がオンの
ときに制御信号発生部2から出力される制御信号Scが
立ち上がると、第2図(d)に示すように、アンド回路
10の出力は、スイッチ素子Q、がオフになるまで“H
”になる、アンド回路10の出力が“H”であると、ス
イッチングトランジスタQ。 はオフになるから、制御信号Scのオン期間が引き延ば
されることになる。すなわち、スイッチ素子Q、のオン
期間が長くなると、制御信号発生部2から出力される制
御信号Scのオン期間も長くなる。したがって、抵抗R
3〜R6およびコンデンサCコの値を適宜設定すれば、
スイッチ素子Q1のオン期間の変化にかかわらずランプ
電流を一定にすることが可能となる。 すなわち、第4図に示した従来構成では、スイッチ素子
Q1のオン期間が増加してもスイッチ素子Q2のオン期
間が一定になるようにしていたから、スイッチ素子Q、
のオン期間の増加に伴ってランプ電流も増加するもので
あり、第6図に示した従来構成では、スイッチ素子Q、
のオン期間が増加したときに、両スイッチ素子Q、、Q
2のオン期間の合計が一定になるようにスイッチ素子Q
2のオン期間を減少させていたから、スイッチ素子Q1
のオン期間の増加に伴ってランプ電流が減少するもので
あった。これに対して、本発明構成では、スイッチ素子
Q1のオン期間の増加に伴って、スイッチ素子Q2のオ
ン期間を減少させながらも減少の程度を第6図に示した
従来構成よりも小さくすることができるから、ランプ電
流の変化を第4図構成と第6図構成との間に設定するこ
とができ、スイッチ素子Q1のオン期間の変化にががわ
らず、ランプ電流を一定にできるのである。
【実施例2】 本実施例は、第3図に示すように、スイッチ素子Q1の
オン期間の検出を、チョークコイルCHの補助巻線の出
力によって行っている。すなわち、チョークコイルCH
の2次側では、第5図(e)に示したように、スイッチ
素子Q、のオンオフによって大きく変化するから、補助
巻線の誘起電圧を検出すれば、スイッチ素子Q、のオン
オフの検出が可能になるのである。 補助巻線の両端間には一対の抵抗Rs 、 Rtの直列
回路が接続され、この直列回路には相補的に接続された
一対のトランジスタQ = 、 Q sよりなる、いわ
ゆるトーテムポール回路が並列接続される。 トーテムポール回路には、制御信号発生部2がらの制御
信号Scが入力され、その出力によってスイッチ素子Q
2をオンオフ制御する。また、抵抗Rs 、 R7の接
続点を反転回路11の入力端に接続し、反転回路11の
出力端をアンド回路12に入力するようにしている。ア
ンド回路12は、反転回路11の出力と制御信号発生部
2からの制御信号Scとの論理積をとる回路であって、
スイッチングトランジスタQ3をオンオフ制御する。 この構成では、スイッチ素子Q、がオフになったときに
、トーテムポール回路に給電されるように補助巻線を接
続しておけば、制御信号発生部2から出力される制御信
号Scのオン期間にスイッチ素子Q、がオフになると、
スイッチ素子Q2をオンにすることができ、両スイッチ
素子Q 1. Q 2が同時にオンになるのを防止でき
る。また、スイッチ素子Q1がオフであるときには、反
転回路11の出力は“L”になるから、スイッチ素子Q
、のオフ期間が長くなるほど制御信号発生部2がら出力
される制御信号Scのオン期間を引き伸ばすことができ
る。したがって、この回路構成によって、実施例1と同
様の動作を行い、ランプ電流を一定に保つことができる
のである。
【発明の効果】
本発明は上述のように、直流電源の両端間に第1のスイ
ッチ素子と第2のスイッチ素子との直列回路を接続し、
第1のスイッチ素子に放電ランプとコンデンサとチョー
クコイルとの直列回路を並列接続し、上記第2のスイッ
チ素子を外部信号によってオンオフ制御するとともに、
チョークコイルに設けた2次巻線の誘起出力により第1
のスイッチ素子をオンオフさせることにより、第1のス
イッチ素子と第2のスイッチ素子とを交互にオンオフさ
せて放電ランプを高周波で点灯させるようにした放電灯
点灯装置において、第1のスイッチ素子のオン期間を検
出するオン期間検出部と、第1のスイッチ素子のオフ期
間に第2のスイッチ素子をオンにする制御回路とを備え
、制御回路は、第1のスイッチ素子のオン時間に基づい
て第2のスイッチ素子のオン期間を変化させるようにし
ているものであり、第1のスイッチ素子のオン時間に基
づいて第2のスイッチ素子のオン時間を制御する変化さ
せるから、スイッチ素子の特性のばらつきや温度変化に
よるランプ電流の変化を抑制することが可能となり、発
光輝度の変化や構成部品の温度上昇による劣化を防止す
ることができるという利点がある。 とくに、制御回路において、第1のスイッチ素子のオン
時間が長いほど、第2のスイッチ素子のオン期間を減少
させるとともに、第1のスイッチ素子と第2のスイッチ
素子とのオン期間の合計時間を増加させるようにすれば
、ランプ電流の抑制効果が高くなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す回路図、第2図は同上
の動作説明図、第3図は本発明の実施例2を示す回路図
、第4図は従来例を示す回路図、第5図は同上の動作説
明図、第6図は他の従来例を示す回路図、第7図は同上
の動作説明図である。 1・・・制御回路、2・・・制御信号発生部、C1・・
・コンデンサ、CH・・・チョークコイル、L・・・放
電ランプ、Ql・・・第1のスイッチ素子、C2・・・
第2のスイッチ素子、R,、R2・・・抵抗。 7a3図 JIJ図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源の両端間に第1のスイッチ素子と第2の
    スイッチ素子との直列回路を接続し、第1のスイッチ素
    子に放電ランプとコンデンサとチョークコイルとの直列
    回路を並列接続し、上記第2のスイッチ素子を外部信号
    によってオンオフ制御するとともに、チョークコイルに
    設けた2次巻線の誘起出力により第1のスイッチ素子を
    オンオフさせることにより、第1のスイッチ素子と第2
    のスイッチ素子とを交互にオンオフさせて放電ランプを
    高周波で点灯させるようにした放電灯点灯装置において
    、第1のスイッチ素子のオン期間を検出するオン期間検
    出部と、第1のスイッチ素子のオフ期間に第2のスイッ
    チ素子をオンにする制御回路とを備え、制御回路は、第
    1のスイッチ素子のオン時間に基づいて第2のスイッチ
    素子のオン期間を変化させることを特徴とする放電灯点
    灯装置。
  2. (2)上記制御回路は、第1のスイッチ素子のオン時間
    が長いほど、第2のスイッチ素子のオン期間を減少させ
    るとともに、第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子
    とのオン期間の合計時間を増加させることを特徴とする
    請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP2034234A 1990-02-15 1990-02-15 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP2942295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034234A JP2942295B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034234A JP2942295B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03238797A true JPH03238797A (ja) 1991-10-24
JP2942295B2 JP2942295B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=12408465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034234A Expired - Fee Related JP2942295B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942295B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942295B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589480B2 (en) High intensity discharge lamp ballast
JP2003217888A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03238797A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10262365A (ja) スイッチング電源装置
JPS62163292A (ja) 放電灯点灯装置
JP4293743B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3048620B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2893466B2 (ja) プッシュプルインバータ
JP2831062B2 (ja) インバータ装置
KR0137705Y1 (ko) 전자식 안정기의 소프트스타트회로
KR100598836B1 (ko) 전동 모터용 시동 스위치
JPS6131509Y2 (ja)
JP3262581B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH07282986A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3811915B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001257091A (ja) 放電灯点灯装置
JP2552280B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0665174B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3016845B2 (ja) インバータ装置
JP2930992B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001284087A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000102247A (ja) リンギングチヨークコンバータ
JPH02129893A (ja) マグネトロン用電源装置
JP2000032742A (ja) 電源装置
JPH08288082A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees