JPH03238546A - 入出力制御方式 - Google Patents

入出力制御方式

Info

Publication number
JPH03238546A
JPH03238546A JP3437290A JP3437290A JPH03238546A JP H03238546 A JPH03238546 A JP H03238546A JP 3437290 A JP3437290 A JP 3437290A JP 3437290 A JP3437290 A JP 3437290A JP H03238546 A JPH03238546 A JP H03238546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
initialization
output control
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3437290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Shihara
真二 紫原
Koichi Nie
贄 浩一
Masahiro Kurita
栗田 真広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3437290A priority Critical patent/JPH03238546A/ja
Publication of JPH03238546A publication Critical patent/JPH03238546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要] 本発明は入出力制御方式に関し、 入出力制御装置へのバスを変更せず、且つ入出力制御の
性能を低下させずに制御可能な入出力装置を増やすこと
を目的とし、 中央処理装置との間のデータ授受を制御する1組のバス
制御部と、該バス制御部を介し通知される該中央処理装
置の指示に基づきそれぞれが独立に入出力装置を制御す
る第1および第2の複数の入出力制御部とを備えた入出
力制御方式であって、該中央処理装置から該バス制御部
に通知された初期化指示を識別し所定の初期化情報を受
け取って第1の入出力制御部の初期化処理を行うととも
に、他の第2の入出力制御部の初期化処理を指示し、す
べての入出力制御部の初期化が終了したとき、該中央処
理装置に初期化終了を通知する第1の初期化部と、前記
第1の初期化部の初期化指示に基づき第2の入出力制御
部の初期化を行うとともに、初期化終了を第1の初期化
部に通知する第2の初期化部とを設け、複数の入出力制
御部を1mの前記バス制御部に接続し、該中央処理装置
の初期化指示により前記第1の初期化部が他の第2の初
期化部を監視制御して初期化を行い、以後該中央処理装
置が初期化情報に基づきそれぞれの入出力制御部を制御
して独立に入出力制御を行わせるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、データ処理装置における入出力制御方式の改
良に関する。
近年、入出力制御装置の高機能化に伴い、内部にプロセ
ッサを有する入出力制御装置が用いられている。
このようなシステムにおいては、小型化、高速化、低価
格化が必要とされる。
〔従来の技術〕
第6図は従来の入出力制御装置ブロック図である。
第6図に示す入出力制御装置30は1つのプリント基盤
に装機されたもので、中央処理装置CPUIとの間でバ
スによって接続され、入出力装置との間のデータ転送を
制御する。
この入出力制御装置30はプロセッサMPIJ 6を備
えており、電源投入時に装置内の初期化およびプログラ
ムのロードが行われた後、入出力制御が開始されるよう
に構成されている。
即ち、CPUIが初期化指示をバス制御部3の図示省略
したレジスタにセットすると、MPU 6に割込みが発
生し、ROM 8に格納されている初期化プログラムが
起動されて装置内の初期化が行われるとともに、CPU
Iよりデータ転送を制御するプログラムがRAM 5に
ロードされる。
そして、入出力制御は、通常、入出力装置側ならびに入
出力制御装置内の処理状態に応じて遂行されており、C
PUIは入出力制御装置30から出力されるレディ信号
を待って次の入出力制御を指示するというように、入出
力制御装置30と同期して制御を行っている。
このため、1つの入出力制御装置で制御すべき入出力装
置が増加すると入出力制御の性能が低下することになる
が、これを防止するために、同じ構成の入出力制御装置
31を増設している。
〔発明が解決しようとする課題〕
入出力制御機能を低下させずに入出力装置を増設するた
めには、従来では、入出力制御装置を増設する必要があ
るが、従来ではプロセッサをそれぞれ備えた入出力制御
装置を基盤単位に装機し、この基盤を増設していた。
このため、それぞれの基盤にバスを接続しなければなら
ず、従ってそれぞれにバス制御回路を持たせる必要があ
って、装置が大型化、高価となるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、入出力制御機能を低下させ
ず、バス接続機能を増設しない簡易な入出力制御方式を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の入出力制御方式は、第1図本発明の原理図に示
すように、 中央処理袋f1からバス制御部3に通知された初期化指
示を識別し所定の初期化情報を受け取って第1の入出力
制御部11の初期化処理を行うとともに、他の第2の入
出力制御部12の初期化処理を指示し、すべての入出力
制御部の初期化処理が終了したとき、中央処理装置1に
初期化終了を通知する第1の初期化部8aと、 第1の初期化部11の初期化指示に基づき第2の入出力
制御部12の初期化を行うとともに、初期化終了を第1
の初期化部11に通知する第2の初期化部8bとを設け
る。
〔作 用〕
中央処理袋W1よりバス制御部3に初期化指示がなされ
たとき、第1の初期化部8aは、第1の入出力制御部1
1を初期化するとともに、第2の初期化部8bに初期化
指示を行う。
この初期化指示により第2の初期化部8bは、第2の入
出力制御部12の初期化を行った後初期化終了を第1の
初期化部8aに通知する。
第1の初期化部8aは、自己の初期化処理が終了し、且
つ第2の初期化部8bからの初期化終了通知により、装
置の初期化終了を中央処理装置1に通知する。
以上により、l簡のバス制御部3を通じて複数の入出力
制御部の初期化ができ、それぞれの入出力制御部11.
12内に制御対象の入出力装置番号等が設定されるため
、以後、バス制御部3を介して複数の入出力制御部11
.12を独立(互いに非同期で)に動作させることがで
きる。
以上の結果、バスとの接続、従ってバス制御部3を増や
すことなく、且つ入出力制御機能を低下させることなく
入出力装置を増設することができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図を用いて詳細に説明する。
第2図はMEMに定義されている情報例を表す図、第3
図は一実施例の構成国、第4図は第1の初期化部の動作
フローチャート図、第5図は第2の初期化部の動作フロ
ーチャート図である。
第3図は第1.第2の2組の入出力制御部11.12を
1つの基盤に装機した入出力制御装置例を示す。図中、 4a、4bは不揮発性のメモリROMで、ROM4aに
はプログラムで権威される第1の初期化部8aが、RO
M4bには同様にプログラムで権威される第2の初期化
部8bが格納されている。
5a、5bはメモリRAMで、データ転送制御等のプロ
グラムおよび入出力データが格納される。
6a、6bはマイクロプロセッサMPUで、割込みによ
り所定のプログラムを起動し、そのプログラムを走行さ
せる。
7a、7bは入出力制御回路で、それぞれRAM5a、
 RAM5bと入出力装置との間のデータ転送を制御す
る。
3はバス制御部で、バス100を制御してRAM5aお
よびRAM5bと、CPUI との間のデータ転送を制
御するとともに、複数のレジスタ9を備えて入出力制御
装置2とCPUIとの間のデータ通信を制御する。
10は共通メモリMEMで、第2図に示すように、第2
の初期化部8bへの初期化指示と、第2の初期化部8b
からの初期化終了通知が格納される。
9はレジスタで、CPUIおよび入出力制御装置2より
所定のデータがセットされたときに割込み信号を発生す
る。
その他、全図を通じて同一符号は同一対象物を表す。
なお、第1の入出力制御部11は、RAM5a 、 M
PU6a、入出力制御回路7aより権威され、第2の入
出力制御部12は、RAM5b 、 MPU6b 、入
出力制御回路7bより権威される。
以上の権威の入出力制御装置2は、一つの基盤に装機さ
れてバス100に接続される。
以下、第4図、第5図を参照しつつ初期化動作を説明す
る。
(第1の初期化部動作) (1)電源投入により、入出力制御装置2のMPU 6
aは割込み待ち状態になり、MPU 6bでは第2の初
期化部8bが起動されてMEMIOの検索状態に入る。
CPUIは先ずレジスタ9の内容をサーチし、入出力制
御装置2の権威、接続されている入出力装置の権威等を
認識し、第1の初期化部8a、第2の初期化部8bにそ
れぞれ通知する初期化情報20および21を、内蔵する
主メモリに格納した後、初期化指示をレジスタ9にセッ
トする。
(2)  この初期化指示のセットにより、MPU 6
aに割込みが入り、第1の初期化部8aが起動される。
(3)第1の初期化部8aは、先ず、MEMIOのビッ
ト0をオンにし、初期化情報20をリードする。
(4)続いてRAM 5aを初期化し、続いて入出力制
御回路7aを初期化する。
(5)この初期化処理中または初期化終了時にMEMl
oのビット1を調べ、第2の初期化部8bによる初期化
終了を監視する。そしてすべての初期化が初期化したな
らば、CPUIにレジスタ9を介し初期化終了を通知す
る。
(第2の初期化部動作) (6)一方、第2の初期化部8bはMEMIOのビット
Oをサーチしており、ビットOがオンになると、MEM
IOのビットOをオフした後、初期化情報21をCPU
Iよりリードし、RAM 5b、回線制御回路7bの初
期化を行う。
(7)初期化が終了すると、MEMIOのビット1をオ
ンにする。
以上のようにして各入出力制御部11.12の初期化が
終了すると、CPUIからの指示によりRAM5a、5
bにそれぞれプログラムがロードされる。
以後、CPUIはバス制御部3のレジスタ9に入出力装
置を指定して入出力指示を行えば、各入出力制御部11
.12に割込みが発生し、各入出力制御部11.12は
、指定された入出力装置が初期化情報20.21により
自己に属する入出力装置であれば所定の入出力制御を行
う。
以上のごとく1組のバス制御部3に複数の入出力制御部
11.12を接続しても、本願発明の初期化処理によっ
てそれぞれ独立に入出力制御、即ちあたかも別基盤に装
機された入出力制御装置と同様に独立に制御することが
でき、入出力装置を増設しても入出力制御の性能を低下
させることはない。
この結果、別基盤、バスの接続等が不要となり装置の小
型化、低コスト化が達成される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、同−基盤内に複数の入
出力制御部を装機し、これを1組のバス制御部を介し独
立に中央処理装置とやりとりするように構成したため、
入出力制御の性能を低下させることなく、装置の小型化
、低コスト化が達成される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図はMEMに定義されている情報例を表す図、第3
図は一実施例の構成図、 第4図は第1の初期化部の動作フローチャート図、第5
図は第2の初期化部の動作フローチャート図、第6図は
従来の入出力制御装置ブロック図、図中、1は中央処理
装置CPU、2は入出力制御装置、3はバス制御回路、
4 a + 4 bはROM 、5+5a+5bはRA
M 、6.6a、6bはマイクロプロセッサMPU、7
,7a、7bは入出力制御回路、8aは第1の初期化部
、8bは第2の初期化部、9はレジスタ、1oは共通メ
モリMEM 、11は第1の入出力制御部、12は第2
の入出力制御部である。 第1図 MEMに定義されている情報例を表す図第2図 第 3 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央処理装置(1)との間のデータ授受を制御する1組
    のバス制御部(3)と、該バス制御部を介し通知される
    該中央処理装置の指示に基づきそれぞれが独立に入出力
    装置を制御する第1および第2の複数の入出力制御部と
    を備えた入出力制御方式であって、 該中央処理装置から該バス制御部(3)に通知された初
    期化指示を識別し所定の初期化情報を受け取って第1の
    入出力制御部(11)の初期化処理を行うとともに、他
    の第2の入出力制御部(12)の初期化処理を指示し、
    すべての入出力制御部の初期化処理が終了したとき、該
    中央処理装置に初期化終了を通知する第1の初期化部(
    8a)と、 前記第1の初期化部(11)の初期化指示に基づき第2
    の入出力制御部(12)の初期化を行うとともに、初期
    化終了を第1の初期化部(11)に通知する第2の初期
    化部(8b)と を設け、複数の入出力制御部を1組の前記バス制御部に
    接続し、該中央処理装置の初期化指示により前記第1の
    初期化部が他の第2の初期化部を監視制御して初期化を
    行い、以後該中央処理装置が初期化情報に基づきそれぞ
    れの入出力制御部を制御して独立に入出力制御を行わせ
    ることを特徴とする入出力制御方式。
JP3437290A 1990-02-15 1990-02-15 入出力制御方式 Pending JPH03238546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437290A JPH03238546A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437290A JPH03238546A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 入出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238546A true JPH03238546A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12412342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3437290A Pending JPH03238546A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JPH1049428A (ja) 演算処理機能付メモリlsiとそれを用いる主記憶システム及びその制御方法
US6076160A (en) Hardware-based system for enabling data transfers between a CPU and chip set logic of a computer system on both edges of bus clock signal
JPH03238546A (ja) 入出力制御方式
US5561818A (en) Microprocessor and data processing system for data transfer using a register file
JP2003158780A (ja) コントローラ
JPS60233757A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JPS60194647A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0478902A (ja) バスコントローラ
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JP3206910B2 (ja) Dma転送方法
JP2005092770A (ja) Pciバスに接続するデバイス構成
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPS61134862A (ja) Cpuウエイト時間制御方式
JP2554423Y2 (ja) メモリ制御装置
KR100253790B1 (ko) 중대형 컴퓨터 컨트롤러 보드의 인터페이스 방법
JPH0337073Y2 (ja)
JPH1145209A (ja) プログラム転送システム
JPH0236016B2 (ja)
JPH0473184B2 (ja)
JPS59208666A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH02176832A (ja) マイクロコンピュータ
JPH04205576A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JPH11345226A (ja) コンピュータシステム
JPH02120961A (ja) 並列情報処理装置