JPH0323650A - 半導体論理集積回路 - Google Patents

半導体論理集積回路

Info

Publication number
JPH0323650A
JPH0323650A JP15903089A JP15903089A JPH0323650A JP H0323650 A JPH0323650 A JP H0323650A JP 15903089 A JP15903089 A JP 15903089A JP 15903089 A JP15903089 A JP 15903089A JP H0323650 A JPH0323650 A JP H0323650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
gnd
integrated circuit
lines
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15903089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Seshimo
敏樹 瀬下
Tadahiro Sasaki
忠寛 佐々木
Katsue Kawahisa
克江 川久
Atsushi Kameyama
敦 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15903089A priority Critical patent/JPH0323650A/ja
Publication of JPH0323650A publication Critical patent/JPH0323650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体論理集積回路に係り、特にスタンダー
ドセル方式の半導体論理集積同路に関する−。
(従来の技術) 近年、基本論理回路が何千個もあるような大現模ICの
実用化が進められており、これはいわゆる論理LSIと
呼ばれ、各種機器に広く用いられるようになってきてい
る。
この種のLSIはユーザ専用品も多く、多品種になる。
そこでできるだけ早《設計を行う方法として、あらかじ
め基本パターンを形威しておき、ユーザからの要求に応
じてこれを完成するセミカスタム方式の集積回路(AS
IC)がある。
ASICの代表的な例としては、スタンダードセル方式
とゲートアレイ方式とがある。
ゲートアレイ方式は、基本論理回路を形成するための基
本セルが何列も整然と並べられ、セル列とセル列との間
の配線の通路に、ユーザの要求する論理回路に合わせて
配線工程を実行するだけで回路が完成するように構戒さ
れる方式である。
これに対し、スタンダードセル方式は、基本論理回路や
これらを組み合わせて作ったやや複雑な論理回路(ブロ
ック)を最適設計してライブラリに標準セルとして登録
しておき、これらを組み合わせて大規模なLSIロジッ
クを形成するものである。
この標準セルは最も小さな占有面積で最も高い性能が得
られるように最適設計して登録されており、ゲートアレ
イ方式に対してセル使用率が高い、未使用のトラックが
ない、ブロック分割を行うことによってレイアウトの最
適化をはかることができる、等の長所を有している。
MS3図にブロック分割されたスタンダードセルLSI
の模式図を示す。このスタンダードセルLSlは、大小
4つのブロックから構成されており、ブロックの種類と
しては、回路上相関の強い基本セルを集めて構成したモ
ジュール、およびモジュールを数個集めて構成したもの
、または特定の機能を持ち、あらかじめセルライブラリ
ーに登録されたソフトマクロセルがある。
ブロック分割に際しては、回路上相関の強い基本セルを
集めてブロックを構成し、かつブロック間のデータの流
れを考慮して、これらブロックを定められたチップサイ
ズに配置し、ブロックおよびI/O間の結線を行なうと
いう方法がとられている。
スタンダードセル方式で所望の論理回路をチップ上に実
現するためには、まずすべてのブロックがトラック領域
を含めてチップに収まるように、そのブロックの形状(
長方形であればその縦と横の長さ)を決める。そして次
に、具体的には、いくつかの基本セルを強制配置するわ
けであるが、決めた形状になるような条件のもとてブロ
ックを自動配置配線プログラムによって構或する。そし
てブロックおよびI/O間の結線を行いチップを構成す
る。
ところで第3図に示されるようなLSIをレイアウトす
る際、ブロック分割の問題に加え、ブロック間の給電線
接続をどうするかが1つの問題となる。
従来においては第4図もしくは第5図に示すような方法
でブロック間の給電線を接続していた。
すなわち、第4図の方法では隣り合うブロック間で高さ
の近いセル行の給電線同士を接続する。
しかしこの方法では、隣り合うブロック間でセル行の数
が違ったり、セル行の間隔が不規則であることによって
、ブロック間の給電線接続の為のレイアウトは不規則で
繁雑となる。また第4図において Ll−L2 としなければ、ブロック間のトラック領域を無駄に費や
すことになるためその事も考慮しながらレイアウトする
必要がある。
よってレイアウト設計に要する時間は多大なものとなる
これに対し、第5図の方法においては、ブロック間の給
電線接続は、ブロック間のトラックでセル行の方向に垂
直な方向に走る接続用給電線を介して行なわれており、
第4図に示した方法に比べてレイアウトは容易となる。
また、接続用給電線はブロック間の信号線帖線以前に配
置しておけばよく、こうすれば、ブロック間のトラック
領域を無駄に費やすことはない。
さらにまたセル行間の給電線も結線されることになるた
め、給電線電位の均一化に対しても有効である。
しかし、あるブロックのあるセル行の給電線と、隣のブ
ロックのあるセル行の給電線がほぼ等しい高さにあり、
かつ給電線VDD及びGNDの並びが両者で逆のときは
、第6図に示すように、ブロック間の給電線は曲がった
ものとせざるを得す、レイアウトは第4図の場合と同様
に不規則的で繁雑なものとなる。そして結線すべき給電
線の種類が増えればそのレイアウトはさらに不規則で繁
雑になる。
このため、最初に見積もって確保したブロック間のトラ
ック領域ではすべての信号線を結線することが不可能に
なることも起こり得る。
このような事態になると、ブロックのトラック領域見積
もりからやり直さねばならずレイアウト設計に要する時
間は多大なものとなる。
従って、設計のTAT (Turn  Around 
 Time)が短いというスタンダードセル方式本来の
メリットが失われてしまう。
(発明が解決しようとする課題) このように、最適設計のためブロック分割されたスタン
ダ一一ドセルLSIはブロック間の給電線接続のレイア
ウトが不規則で繁雑になり、TATの短さをメリットと
するスタンダードセル方式のLSIでありながら、設計
に多大な時間を要するという問題点があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、TATの
短い半導体論理集積回路を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、ブロック分割されたスタンダードセル方式の
半導体論理集積回路において、複数の基本セルから構成
されるブロックの間の給電線への接続は、セル行の方向
に垂直に走る接続用給電線を介して行なわれており、か
つその接続用給電線の本数が給電接続すべきブロックで
用いられている給電線の種類よりも多くなるようにして
いる。
すなわち、同じ種類の給電線を複数木配設するようにし
ている。
さらに、給電接続すべきブロックで用いられている給電
線が、例えばVDDとGND等のN種類の場合を例にと
ると、ブロック間のトラックでセル行の方向に垂直に走
る接続用給電線は、(2N一1)本とし、1本のみであ
る種類の給電線を真ん中にしてそれぞれを左右に配置す
る。
例えば給電接続すべきブロックで川いられている給電線
が、VDDとGNDの2Fl類の場合を例にとると、ブ
ロック間のトラックでセル行の方向に垂直に走る接続用
給電線は、GND,VDD,GNDの順で3本とし、左
右2本の接続用GND給電線は横方向のブロック間信号
線とショートしない領域を用いて結線するようにする。
(作用) 上記構成によれば、ブロック間の給電線の接続は、ブロ
ックで用いられている同じ種類の給電線が複数存在する
ため、横方向のブロック間信号線とショートしない領域
を用いて複数の同じ種類の給電線のうちのいずれかに結
線するようにすればよく、設計に自由度があり、短時間
で容易に設計できTATの短縮化をはかることができる
また、給電接続すべきブロックで用いられている給電線
が、例えばVDDとGND等のN種類の場合を例にとる
と、ブロック間のトラックでセル行の方向に垂直に走る
接続用給電線は、(2N一1)本とし、1本のみである
種類の給電線を真ん中にしてそれぞれを左右に配置する
ようにすれば、それぞれ近い側の給電線に接続するよう
にすればよく、配線が極めて容易となる。
また、例えば、給電接続すべきブロックで用いられてい
る給電線がVDDとGNDの2 FJi類の場合は、接
続用給電線は、GNp,VDD,GNDの順で3本配置
させるため、右側のブロックのGND線は右側の接続用
GND給電線に接続させ、左側のブロックのGND線は
左側の接続川GND給電線に接続させることが出来る。
その際、給fli線を折り曲げる必要はなくレイアウア
トはシンプルなものとなり、レイアウト設計を大変効率
的に行なうことが出来る。そして、左右2本の接続川G
ND給電線は横方向のブロック間信号線とショートしな
い領域を用いて結線すればよい。ブロック間領域のトラ
ック幅Wは、 W−ブロック間領域の全幅一接続用給電線領域幅であり
、あらかじめ信号線用トラック幅を完全に見積もること
が出来、レイアウトをやり直すようなことは起こらない
。よってレイアウト設計に要する時間は大幅に削減され
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図は、一実施例のブロック分割されたスタンダード
セル方式のGaAs論理集積回路のレイアウトにおける
、ブロック間領域周辺を示したものである。
このGaAs論理集積回路では、第1および第2のブロ
ック10.20の間のトラック領域30内に、セル列と
垂直な方向にGND,VDD,GNDの順でトラック領
域に対して平行に配置された3本の接続用給電線を具備
したことを特徴とするものである。
すなわち、このGaAs論理集積回路は、基本回路とし
てD C F L (Direct Copled F
ET Log1c )を用いており、所定数の基本セル
1が配列されてセル列を構成すると共に、このセル列が
集まってそれぞれ第1および第2のブロック10.20
を構成している。
そして、各第1および第2のブロック10,20内には
セル列に沿ってVDD及びGNDの2本の給電線が設け
られている。
また、これら第1および第2のブロック10.20の間
には、ブロック間配線用のトラック領域30が設けられ
、このトラック領域30内には、セル列と垂直な方向に
GND,VDD,GNDの順で平行に配置された3本の
接続用給電線が設けられている。
そして、第1のブロック10と第2のブロック20の基
本セル行がどのような位置関係にあっても、基本セル行
から接続用給電線へと横方向に伸びる給電線は曲げるこ
となく、セル列と垂直な方向にGND,VDD,GND
の順で平行に配置された3本の接続用給電線のうちのい
ずれかに接続されている。
尚、この例では横方向の配線は第二層配線で構成され、
縦方向は配線は第一層配線で構成されている。
このように、本発明実施例の論理集積回路では、基本セ
ル行から接続用給電線へと横方向に伸びる給電線を曲げ
る必要はなく、またセル行間の給電線も結線されるため
給電線電位の均一化も実現されている。信号線は第1図
で信号線aとして示したように(信号線幅は無視して書
かれている)、3本の接続用給電線の両側をトラック領
域として用いて配線すればよい。
また、本発明は給電線のレイアウト設計を容易にするだ
けでなく、ブロック間の信号線に対するトラック領域を
拡大する効果がある。
尚前記実施例では、接続用給電線を、GND,VDD,
GNDl7)順で3本設けたが、VDD,GND,VD
Dの順で3本設けてもよい。
第2図は、本発明の第2の実施例を示す図である。例に
ついて第2図および第6図を用いて説明する。
この例でも、第1図に示した前記実施例と同様に、第1
および第2のブロック100,200の間のトラック領
域300内に、セル列と垂直な方向にGND,VDD,
GNDの順で平行に配置された3本の接続用給電線を具
備しており、各セル列にそって横方向にVDDxおよび
GNDxのそれぞれ2本の給電線が配設されている。
そして、GNDの横にGNDと平行に信号gbが配設さ
れており、この信号線bと第1のブロック100の1つ
のセルC1とがX方向に伸長する配1121xによって
コンタクトホール21Cを介して接続されている。
このように、セル列に対して垂直方向に伸びる信号線b
と第1のブロック100の1つのセルC1とが配線を曲
げることなく配線距離を最短状態にし結線されている。
これに対し、vDDおよびGNDの2本の給電線に対し
て2本の接続用給電線を用いた従来例において同様の構
成を考える。
第6図はVDDおよびGNDの2本の給電線に対して2
本の接続用給電線を用いたときのレイアウトを示したも
のであるが、ここで第6図の接続用給電線領域幅W1と
第2図の接続用給電線領域IW2は等しくさせており、
これらの比較からも明らかなように。ブロック間の縦方
向の信号線に対するトラック領域の減少はないことがわ
かる。
すなわち、本発明実施例における22の領域は従来例の
レイアウト(第6図)においては信号線が通過出来ない
領域であった。しかし本発明により第2図に示した信号
線bのようにこの領域を通過することができるようにな
った。
また、第6図の信号線Cはレイアウト上は許されるが、
GNDXの存在の為、コンタクトホール61は形威し得
なかった。これに対し本発明の第2図ではコンタクト2
1eは当然許される。
このように本発明によって、ブロック間の信号線に対す
るトラック領域が拡大されることがわかる。
なお、具体的に約5Kゲートの論理集積回路の設計時間
について見ると、第5図、もしくは第6図に示した従来
法では設計に約2週間かかったのに対し、この実施例で
は、設計時間を約1週間に短縮することが出来た。
なお、前記実施例ではDCFLを基本回路として構成さ
れたGa As論理LSIを説明したが、本発明は他の
基本回路、例えば、3?I!源方式のBFL,SDFL
,SCFLなどにも同様に適用可能である。特に、3?
li源方式の場合は、DCFLのような2rr/1源方
式の場合よりも更に本発明の効果は大きくなる。3電源
をVDD,GND,VSSとすると、ブロック間のトラ
ック領域には例えば、VDD,GND,VSS.GND
,VDD(7)順に5本の接続用給電線を設ければよい
また更に本発明はS i LS Iの場含も同様に適用
することが出来る。その中でも大電力を必要とし給m8
1電位の均一化が重要となるECLなとでは特に有効で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように本発明によれば、スタンダード
セル方式で、かつブロック分割された半導体論理集積回
路において、ブロック間の給電線の接続は、ブロックで
用いられている給電線のうちの少なくとも1種類につい
て複数本配設するようにしているため、ブロック間の給
電線レイアウトは大変シンプルになり、レイアウト設計
にかかる時間は大幅に短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のスタンダードセル方式の論
理集積回路のブロック間領域周辺のレイアウト図、第2
図は本発明の他の実施例のスタンダードセル方式の論理
集積回路のブロック間領域周辺のレイアウト図、第3図
はブロック分割されたスタンダードセルLSIの模式図
、第4図および第5図は従来例のスタンダードセル方式
の論理集積回路のブロック間領域周辺のレイアウト図、
゛第6図はj112図に示した実施例と比較のために示
した論理集積回路のブロック間領域周辺のレイアウト図
である。 1・・・基本セル、10・・・第1のブロック、20・
・・第2のブロック、30・・・トラック領域、100
・・・第1−のブロック、200・・・第2のブロック
、300・・・トラック領域、61・・・許されないコ
ンタクト、21x・・・信号線、2〕,C・・・本発明
によって配置可能となったコンタクト、22・・・従来
配線を禁止されていた領域、 a,b,c・・・信号線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の基本セルから構成される複数のブロックを
    組み合わせて形成されたスタンダードセル方式の半導体
    論理集積回路において、 各ブロックの間の給電線への接続は、セル 行の方向に垂直に走る接続用給電線を介して行なわれて
    おり、かつ前記接続用給電線は、少なくとも1種類につ
    いて、同じ種類の給電線を複数本含むように構成されて
    いることを特徴とする半導体論理集積回路。
  2. (2)前記ブロック間のトラックでセル行の方向に垂直
    に走る接続用給電線は、N種類であるとき(2N−1)
    本から構成されていることを特徴とする請求項(1)記
    載の半導体論理集積回路。
  3. (3)前記ブロック間のトラックでセル行の方向に垂直
    に走る接続用給電線は、GND、VDD、GNDの順で
    3本とし、左右2本の接続用GND給電線は横方向のブ
    ロック間信号線と接触しない領域を用いて結線せしめら
    れていることを特徴とする請求項(1)記載の半導体論
    理集積回路。
JP15903089A 1989-06-21 1989-06-21 半導体論理集積回路 Pending JPH0323650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903089A JPH0323650A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 半導体論理集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903089A JPH0323650A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 半導体論理集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323650A true JPH0323650A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15684723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15903089A Pending JPH0323650A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 半導体論理集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39469E1 (en) Semiconductor integrated circuit with mixed gate array and standard cell
US8001517B2 (en) Layout design method of semiconductor integrated circuit cell to adjust distances inside cell between diffusion layers and borders of cell
JPH0527981B2 (ja)
JP2001094054A (ja) スタンダードセル、半導体集積回路およびそのレイアウト方法
US5768146A (en) Method of cell contouring to increase device density
JP2009076709A (ja) 半導体装置
JPH05121548A (ja) クロツク供給回路及びクロツク供給回路を有する集積回路
JP2001306641A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法
US6477696B2 (en) Routing definition to optimize layout design of standard cells
JPH02285656A (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路
US5798541A (en) Standard semiconductor cell with contoured cell boundary to increase device density
JPH0323650A (ja) 半導体論理集積回路
JPS62238645A (ja) 集積回路装置の設計方法
US6780745B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP2664465B2 (ja) 半導体装置のセル配置方法
USH512H (en) Automated universal array
EP0414412A2 (en) Semiconductor integrated circuit device having wiring layers
JP2642377B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3115743B2 (ja) Lsi自動レイアウト方法
JP2656263B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS5935448A (ja) マスタスライス集積回路装置
JP2505039B2 (ja) 機能ブロック上を通過する配線の配線方法
JPS62140430A (ja) 半導体集積回路の配線方法
JPH11260925A (ja) 半導体集積回路装置およびその自動配置配線方法
JPH0383376A (ja) ゲートアレイ