JPH03236340A - モノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法 - Google Patents

モノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法

Info

Publication number
JPH03236340A
JPH03236340A JP3060590A JP3060590A JPH03236340A JP H03236340 A JPH03236340 A JP H03236340A JP 3060590 A JP3060590 A JP 3060590A JP 3060590 A JP3060590 A JP 3060590A JP H03236340 A JPH03236340 A JP H03236340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroquinone
organic solvent
tert
tertiary
tertiary alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3060590A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Uohama
魚浜 操
Katsuji Takahashi
勝治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3060590A priority Critical patent/JPH03236340A/ja
Publication of JPH03236340A publication Critical patent/JPH03236340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、芳香族ポリエステル原料や酸化防止剤などに
有用なモノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法
に関するものである。
「従来の技術」 一般に、モノ第3級アルキル置換ヒドロキノン、例えば
2− (tert−ブチル)ヒドロキノンは、ヒドロキ
ノンを触媒の存在下でイソブチンまたはtertブチル
アルコールでアルキル化することによって得られるもの
である。
このような製造方法として、例えば、85重量%リン酸
水溶液の存在下、トルエンまたはキルンとの二相系にお
いてヒドロキノンとイソブチンまたはtert−ブチル
アルコールとを反応させて、2− (tert−ブチル
)ヒドロキノンを製造する方法(米国特許第27225
56号明細書)およびその改良法(特開昭61−813
38号、特公昭6353173号、特公昭64−558
0号、特公昭64−7060号公報)が開示されている
。また、触媒としてシリカ−アルミナを用いる方法(米
国特許第2781404号明細書)、フッ化水素と二酸
化炭素の錯体を用いる方法(米国特許第3929912
号明細書)、フッ素置換された樹脂を用いる方法(米国
特許第4323714号明細書)なども知られている。
「発明が解決しようとする課題」 ところか、従来より提案されているいずれの製造方法を
用いた場合でも、2.5−(′)−tert−ブチル)
ヒドロキノンの生成を抑制することは困難であり、2−
(tert−ブチル)ヒドロキノンの選択性はかなり低
い状態にある。
この2−(tert−ブチル)ヒドロキノンの選択性を
向上させる方法として、使用するアルキル化剤に対して
ヒドロキノンを大過剰に用いる方法も提案されているか
、この方法では!ハツチ当たりのトータル収量(生産量
)が大きく低下するという問題かある。
さらに、上記のいずれの製造方法においてら、2  (
tert−ブチル)ヒドロキノンの高純度品を得るため
には、別途再結晶等によって、粗生産物中に含まれる大
量の2.5−(ンーjert−ブチル)−ヒドロキノン
を除去する必要がある。しかし、別途このような精製工
程を入れると工程全体が長くなり、生産性そのものが低
下するし、しかも目的とする2 −(tert〜ブチル
ヒドロキノン)の単離収率が低下する等の問題が生じる
「課題を解決するための手段」 本発明者らは上記実情に鑑みてトータル収量が高く、か
つモノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの選択性か高い
反応後の後処理か簡便なモノ第3級アルキル置換ヒドロ
キノンの製造方法について鋭意検討した結果、本発明を
完成するに至った。
すなわち本発明は、硫酸またはスルホン酸類の存在下、
水と有機溶媒の混合液中で、ヒドロキノンを第3級アル
キル化剤と反応させることを特徴とするモノ第3級アル
キル置換ヒドロキノンの製造方法を提供するものである
以下、本発明のモノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの
製造方法について詳しく説明する。
本発明に用いられる有機溶媒としては、反応原料である
ヒドロキノンの溶解度か低く、生成物であるモノ第3級
アルキル置換ヒドロキノン、例えば2− (tert〜
ブチル)ヒドロキノンの高温における溶解度が高く、か
つ室温付近での溶解度が低いらのか好ましい。
このような有機溶媒としては、特に限定されるしのでは
ないか、例えばトルエン、キシレン、クロルヘンゼン、
メシチレン、クメンなどの芳香族系の有機溶媒が好まし
く、中でも芳香族炭化水素、特にトルエンか好ましい。
本発明においては、上記有機溶媒は水との混合溶酸とし
て用いられる。この場合の有機溶媒と水との使用量は、
ヒドロキノン1モルに対して、有機溶媒か10〜100
0g、水が10〜500gの範囲内で用いることか好ま
しいが、1バツチ当たりのモノ第3級アルキルヒドロキ
ノンとジ第3級アルキルヒドロキノンの合計収量が高(
、目的物のモノ第3級アルキルヒドロキノンの高選択性
を維持できる点で、有機溶媒が100〜500g、水が
50〜200gの範囲内で用いることが特に好ましい。
本発明に用いられる第3級アルキル化剤は、特に限定さ
れるものではないが例えばtert−ブチルアルコール
、イソブチン、tert−アミルアルコール、tert
−オクヂルアルコールなどが挙げられる。
このような第3級アルキル化剤は、通常ヒドロキノン1
モルに対して、1〜10モルの範囲内で用いられる。
本発明のモノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方
法において、ヒドロキノンに上記第3級アルキル化剤を
反応させるにあたっては、触媒として硫酸またはスルホ
ノ酸類が用いられる。
ここで、本発明におけるスルホン酸類とは、炭素原子に
スルフォン基が結合しfコ有機化合物を指称するもので
あり、例えばCP3So3Hなどが挙げられる。
本発明における上記触媒の使用量は、特に限定されるも
のではないが、反応の進行が極めて速く、モノ第3級ア
ルキルヒドロキノンの選択率も高い点で、ヒドロキノン
1モルに対して、50〜200gの範囲内で使用スるこ
とか好ましい。
本発明のモノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方
法におけるヒドロキノンと第3級アルキル化剤との反応
温度は、用いられる溶媒によっても霞なるが、反応の進
行を促進するためには、用いられる有機溶媒と水との共
沸温度、具体的には80〜200°Cが好ましい。
反応柊了後、反応混合物を反応時の温度を保ちなから静
置分離させる。上層のモノ第3級アルキルヒドロキノン
を含む有機層を分液し、適当な温度まで冷却した後、結
晶を濾取することによって、別途再結晶や抽出等の特別
な操作を実施することなく高純度のモノ第3級アルキル
ヒドロキノンを得ることかできる。
ムワ、分離した水層は通常未反応のヒドロキノツムよび
第3級アルキル化剤を含んでいるので、次反応の原料と
して繰返しの使用が可能である。
「実施例j 以下、本発明のモノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの
製造方法について、実施例を用いて具体的に説明するが
、以下の実施例は、本発明の方法を限定するものてはな
い。
なお、収率は使用されたヒドロキノンに対する収率を示
す。また、表中のmo−B uHQ 、 di−B u
HQは各々、2− (tert−ブチル)ヒドロキノン
、25−(ジーtert−ブチル)ヒドロキノンを表す
(実施例1〜5) 300rtrQの4つ目フラスコに撹拌機、冷却器、温
度計を備え付け、これにヒドロキノン339(0゜3モ
ル)、濃硫酸209、水40gおよび第1表に示す有機
溶媒80gを入れた。上記混合物を90°Cに加熱し、
撹拌しながら、tert−ブチルアルコル22.29(
0,3モル)を1時間かけて滴下した。層下後、90°
Cて1時間撹拌し、同温度で15分間静置した。上層の
2− (tert−ブチル)ヒドロキノンを含む有機層
を分離して、ガスクロマトグラフて分析して、2− (
tert−ブチル)ヒドロキノンと2.5−()−te
rt−ブチル)ヒドロキノンの生成量を求めた。さらに
、この有機層内に析出した2、5−(ジーtert−ブ
チル)−ヒドロキノンを80°Cで濾過して濾去した後
、濾岐を400Cまで冷却した。析出した結晶を濾取、
乾燥して2−(tert−ブチル)ヒドロキノンを得た
結果を第1表に示す。
(実施例6〜7) 第3級アルキル化剤として、tert−ブチルアルコー
ルの代わりにイソブチンを用い、第2表に示す溶媒を用
いた他は、実施例1と同様に実験を行った。
結果を第2表に示す。
(実施例8) 触媒としてCP3SO3Hを用いた他は、実施例1と同
様に実験を行った。
結果を第3表に示す。
(比較例1) 3QOmCの4つ目フラスコに撹拌機、冷却器、温度計
を備え付け、これにヒドロキノン33g(03モル)、
トルエン1001Qおよび85重量%リン酸水溶液13
0m12を入れた。上記混合物を900Cに加熱し、撹
拌しながら、tert−ブチルアルコール22.29(
0,3モル)を1時間かけて滴下した。滴下後、90’
Cで1時間撹拌し、同温度で15分間静置した。上層(
有機層)を分離して、ガスクロマトグラフで収率を求め
た。その結果、2(tert−ブチル)ヒドロキノン1
4.2g(収率285%)および2.5−(ジーter
t−ブチル)ヒドロキノン11.09(収率165%)
が生成しており、モノブチル体(no−BuHQ)とジ
ブチル体(di−Bu i−i Q )との比(mo−
BuHQ/di−BuHQ)は、l。
29であった。
(比較例2〜3) 触媒として硫酸の代わりに第3表に示した化合物を用い
た他は、実施例1と同様の操作を実施した。なお、較例
3の触媒「アンバーリスト15EJ(A mberli
st ;ローム及ハース社製、強酸性のイオン交換樹脂
)にあっては、他の例と異なり、触媒の添加量を159
とした。
結果を第3表に示す。
(以下、余白) 「発明の効果」 本発明は、水と有機溶媒の混合夜中で、ヒドロキノンを
硫酸またはスルホン酸類の存在下第3級アルキル化剤と
反応させることを特徴とするモノ第3級アルキル置換ヒ
ドロキノンの製造方性である。従って、モノ第3級アル
キル置換ヒドロキノンの選択性が高く、かつ反応後の精
製工程部の後処理が簡便であるという効果を有するもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硫酸またはスルホン酸類の存在下、水と有機溶媒の
    混合液中でヒドロキノンを第3級アルキル化剤と反応さ
    せることを特徴とするモノ第3級アルキル置換ヒドロキ
    ノンの製造方法。 2、有機溶媒が、芳香族系有機溶媒である請求項1記載
    のモノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法。 3、有機溶媒が、芳香族炭化水素である請求項1記載の
    モノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法。
JP3060590A 1990-02-09 1990-02-09 モノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法 Pending JPH03236340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060590A JPH03236340A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 モノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060590A JPH03236340A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 モノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236340A true JPH03236340A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12308505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060590A Pending JPH03236340A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 モノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312098C (zh) * 2005-09-23 2007-04-25 复旦大学 一种2-叔丁基对苯二酚的绿色制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312098C (zh) * 2005-09-23 2007-04-25 复旦大学 一种2-叔丁基对苯二酚的绿色制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023029877A (ja) 1,3-ベンゾジオキソール複素環式化合物の調製方法
US10899695B2 (en) Process for the synthesis of 1-aryl-1-trifluoromethylcyclopropanes
CN107922325B (zh) 制备二芳基砜的改进方法
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
JPH03236340A (ja) モノ第3級アルキル置換ヒドロキノンの製造方法
EP0213933A2 (en) Maleimide manufacture
GB2103216A (en) Process for the preparation of N-substituted methacrylamides and acrylamides
JPS6024099B2 (ja) ジクミルペルオキシドの製造方法
JPH05294879A (ja) p−イソプロペニルフェノールの環状二量体の製造方法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
JPH05500813A (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
US5091068A (en) Preparation of 3-trichloromethyl-pyridine
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JPH05201903A (ja) 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
JP4011364B2 (ja) 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JPS59152378A (ja) ニザチジン合成法
JPS62155241A (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
JPS631927B2 (ja)
SU1740365A1 (ru) Способ получени м-феноксифенола
JPH03190856A (ja) 精製ヒドロペルオキシドの製造方法
JP2741912B2 (ja) 3―n―モノアルキルアミノフェノール類の製造法
JP2672145B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
JPH04305561A (ja) ジクロロジフェニルスルホンの製造方法
JPS60209552A (ja) 4,4’−ビス(カルボアルコキシメチレンアミノ)ジフエニルメタンの製造法