JPH03236104A - 有機固体電解質 - Google Patents

有機固体電解質

Info

Publication number
JPH03236104A
JPH03236104A JP2030318A JP3031890A JPH03236104A JP H03236104 A JPH03236104 A JP H03236104A JP 2030318 A JP2030318 A JP 2030318A JP 3031890 A JP3031890 A JP 3031890A JP H03236104 A JPH03236104 A JP H03236104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
solid electrolyte
aprotic polar
organic solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2030318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069658B2 (ja
Inventor
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2030318A priority Critical patent/JP3069658B2/ja
Priority to US07/652,759 priority patent/US5237031A/en
Publication of JPH03236104A publication Critical patent/JPH03236104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069658B2 publication Critical patent/JP3069658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機固体電解質に係わり、特に帯電防止材料や
電池及び他の電気化学デバイス用材料として好適な有機
固体電解質に関するものである。
〔従来の技術〕
固体電解質を帯電防止用材料や電池をはじめとする電気
化学的デバイスに応用していくためには良好なイオン伝
導性を持つのみならず、製膜性に優れていること、保存
安定性が良好であること、材料の製造が容易であること
も必要である。しかしながら、このような必要性能をす
べて満足する固体電解質はこれまで開発されていなかっ
た。
たとえば、Na−β−AlzO3や Nal+xZrzPa−xsixOtz (0≦X≦3
)のような無機固体電解質は良好なイオン伝導性を有す
ることか知られている(エム・ニス・ウイツチンガム(
M、 S、Whittingham)ジー?−1−ルー
、tブ・ケミカル・フィジックス(Journal o
fChemical Ph1sics) 、 jp巻、
 4C/*頁(lり71年)、エイ・クリアフィールド
(A。
C1earfield)ら、ソリッド・ステート、イオ
ニクス(Solid 5tate Ionics) !
P// 0巻、Irり5頁(lりIr3年))が、機械
的強度が著しく弱く、可撓性膜への加工性に劣るという
致命的欠点を持っている。
ポリエチレンオキシド(以下PEOと略ス)ハ徨々の周
期律表Ia族又はla族に属する金属イオンの塩、たと
えばLiCF3803、LiI。
Liα04、NaI、NaCF3SO3、KCF3SO
3などと固体電解質として機能するコンプレックスを形
成し、比較的良好なイオン伝導性を示しくたとえばピー
・パーシスタ(P、Vashista)らによってファ
スト・イオン・トランスボート・イン・ソリッド(Fa
st Ion Transport  in 5oli
d) 。
731頁(/り7り年)K報告されている)、また高分
子特有の粘弾性、柔軟性を具備しておシ、加工性も良好
であるとともに保存安定性も良好である。しかしながら
PEOのイオン伝導性は温度依存性が犬きく、to 0
c以上では良好なイオン伝導性を示すものの室温付近に
なるとイオン伝導性が著しく悪化してしまい、広い温度
領斌でも使用できるような汎用性のある商品に組み込む
ことは困難であった。
そこで、このPEOの有する欠点を解決すべく、PEO
修飾ポリマーが種々提案されている。九とえばPEO基
を側鎖に有するビニル系ポリマー(デイ−・ジエイ・パ
ニ、にター(D、 J、 Ban1ster)ら、ポリ
マー (Polymer )、23巻、1too頁(l
りrμ年))、同じ(PEO基を側鎖に有するポリフォ
スフアゼン(ティー・エフ・シュライパー(D、 F、
 5hriver )ら、ジーy−ナル、tブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティー(Journalof 
American Chemical 5ociety
、  t O4巻、trzμ頁(19rμ年))、ポリ
シロキサンの一部に低分子量PEO基を導入した材料(
護送ら、ジャーナル・オブ・パワー・ンース(Jour
nal of Power 5ources )、20
巻、3コア頁(1917年))などが挙げられるが、い
ずれもこれらPEO修飾ポリマーではイオン伝導性が低
く、実用に供するのは不可能であった。
そこで室温でのイオン伝導性を向上させる方法として液
状のイオン伝導体を高分子化合物のゲルに保持させた材
料が近年活発に研究されている。
たとえば特公昭!7−277/号にはプロピレンカーボ
ネート(以下PCと略す)にポリメタクリル酸メチル(
以下PMMAと略す)を溶解させた後加熱によりゲル化
させた材料が示されている。
しかしながらこの材料では実用レベルまでイオン伝導性
を高めるためにはPCを多量用いる必要があり、そうす
ると腹強度が著しく低下し、固体電解質として機能しえ
なくなる。また、特開昭tコーコOコを2号、同4J−
202≦3号、同≦1−λコ37!号、同4.2−ココ
j7G号、同tコーー12≠tr号、同6コーコlり4
ttり号には種々の官能基を有するアクリレート又はメ
タクリレートポリマーを非水系溶媒に対するゲル化剤と
して用いた材料が示されているが、これらも上記と同じ
問題点を有し、高イオン伝導性と優れた製膜性を両立す
るには到っていない。
また特開昭43−/Jj4L77号にはPE、0基を含
む架橋高分子マトリックスに低分子量の液状PEOを保
持させた材料が示されているが、この材料では液状PE
Oのイオン伝導度である〜1O−4s /c mという
低い値を上回ることが出来ず、実用デバイスへの適用は
不可能である。
さらに側鎖に極性基を有する高分子マトリックスにPC
などめ非プロトン性極性溶媒を含浸させた材料が特開昭
7J−232772号(米国特許II 、122.70
/号)及び米国特許’4.rJO。
り3り号に示されているが、これらの材料においても多
量の溶媒を保持させねばイオン伝導性を高めることがで
きず、そうすると製膜性が著しく低下するという問題点
を解決することができず、この材料もまた実用化は不可
能であった。
以上のように従来知られている固体電解質では、室温付
近のイオン伝導性が著しく低いか又は製膜性に著しく劣
るという問題点を共に解決し満足せしめることができず
、共て解決した有機固体電解質の提供が望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、室温付近でも高いイオン伝導性を示し
、製膜性にも優れ、かつ耐漏液性に優れた新規な有機固
体電解質を提供することにある。
〔課題を解決する手段〕
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果、 (1)  下記一般式〔I〕で表わされるくり返し単位
を含有する高分子化合物に非プロトン性極性溶媒及び周
期律表(a又はIIa族に属する金属イオンの塩をとも
に含有せしめ、薄膜状に構成されたことを特徴とする有
機固体電解質。
一般式(1) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、シアノ基又
は塩素原子を表わし、R2はメチル、エチル、プロピル
及びブチルを含むアルキル基、アルケニル基、アリール
基又はアラルキル基を表わ3 す。Xは−co2−−CON−1−OCO−1−〇−を
表わし、R3は水素原子又はメチル、エチル、プロピル
及びブチルを含むアルキル基を表わし、Lはアルキレン
基を表わす。aはO又はlであり、mはO−夕の整数で
ある。) (2)下記一般式(II)で表わされるモノマー及び下
記一般式(Ill)で表わされるモノマーから形成され
る高分子マトリックスに非プロトン性極性溶媒及び周期
律表Ia又は…a族に属する金属イオンの塩を含有せし
め、薄膜状に構成されたことを特徴とする有機固体電解
質。
一般式(II) 1 一般式CII[) (式中、Yは1価の炭素又は、炭素及び水素からなる原
子団を表わす。a′はO又は/であり、lは2以上の整
数である。) (3)薄膜状に構成させる方法が加熱法であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載の
有機固体電解質。
で達成された。
本発明の有機固体電解質は非イオン伝導性高分子化合物
、高イオン伝導性の非プロトン性極性溶媒及び金属イオ
ンの塩よりなるが、側鎖にフェニル基を有する高分子化
合物を用いている点に特徴を有し、このことによって非
プロトン性極性溶媒をイオン伝導度が実用レベルになる
まで多量含浸させても、驚くべきことに製膜性の低下は
見られず良好な膜質を示したものである。
本発明の有機固体電解質は、架橋剤を用いない場合は非
プロトン性極性溶媒に七ツマ−及び金属イオンの塩を溶
解した後、加熱することによって薄膜状とするものであ
り、また架橋剤を用いる場合は非プロトン性極性溶媒に
モノマー及び金属イオンの塩を溶解した後加熱すること
によって架橋高分子マl−’Jソックスするか又はあら
かじめ形成させた架橋高分子マトリックスに非プロトン
性極性溶媒及び金属イオンの塩を含浸させるものである
以下、一般式〔I〕〜CIII)について更に詳しく説
明する。
R1は水素原子、低級アルキル基、シアノ基又は塩素原
子を表わすが、好ましくは水素原子又は炭素数l〜3の
アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子又はメチ
ル基である。B2はメチルエチル、プロピル及びブチル
を含むアルキル基、アルケニル基、アリール基又はアラ
ルキル基を表わし、好ましくは炭素数/〜!のアルキル
基、フェニル基、炭素数t〜ioのアラルキル基であり
さらに好ましくは炭素数/〜!のアルキル基である。
3 Xは−co2− −CON −−0CO−又は−〇−を
表わし、R3は水素原子又はメチル、エチル、プロピル
及びブチルを含むアルキル基であり、Xと3 して好ましくは−C02−又は−〇〇N−(Raは水素
原子又は炭素数l〜tのアルキル基)であり、3 さらに好ましくは−CO2−又は−CON−(Raa水
素原子又はメチル、エチル、プロピル及びブチルのアル
キル基)である。
Lはアルキレン基を表わし、好ましくは炭素数/−4の
アルキレン基であり、さらに好ましくは炭素数/−jの
アルキレン基である。
aは0又はlであり、mは0−1の整数である。
Yd1価の炭素又は、炭素及び水素からなる原子団を表
わす、l=コのときYは置換又は無置換のアルキレン基
、アリーレン基又はこれらの基を組合せた基を表わす。
!=2のときのYの好ましい例は−CH2 モCH2量 (k=ニコル(7)、 Ll、” 2 、” 3はそれぞれ同じであっても異な
っていてもよく、l=コのときのYと同義である。b、
c、dはそれぞれ独自に0又は/である。
1=3のときのYの好ましい例は、 どである。
1−4のときYは下記一般式(IV)で表わされる。
一般式〔■〕 又は−C〜 を表わし、 R4は水素原子、 置換又は 無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基又はア
ラルキル基である。
などが挙げられる。
1=uのときYは下記一般式〔v〕で表わされる。
L6、L7はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、l
=2のときのYと同義である。e、f%g、hはそれぞ
れ独自にO又は/である。!−μのときのYの好ましい
例としては 0(2 CH2CH2− H2 −0(20(2−C−CH2CH2−zトカ挙ケラレル
a赳− 架橋剤を用いない場合、本発明に用いられる高分子化合
物は一般式〔I〕で表わされるくり返し単位の他に他の
七ツマー成分から誘導されるくり返し単位を含有しても
よいが、一般式〔I〕で表わされるくり返し単位を高分
子化合物中3 o mailチ以上含有する。好ましく
は70 mol 4以上含有するものであり、さらに好
ましくはIOmo1%以上含有する。
またこの場合、一般式[1)で表わされるくり返し単位
は複数用いてもよい。
以下に一般式CI)で表わされるくり返し単位を含有す
る高分子化合物の具体例を示すが熱論これらに限定され
るものではない。
−1 (nは重合度を表わす。以下同様) −t P−弘 H3 P−/ コ (x、yは共重合比を表わす。以下同様)l 3 p−/  ≠ x=70.y 0 るが、好ましくは0.2〜IA Omail %であり
、さらに好ましくはl17.j〜J o mol %で
ある。また、これらのくり返し単位は高分子マ) IJ
ツクス中複数有してもよい。
以下に一般式C1[’lで表わされるモノマーの具体例
を示すが熱論これらに限定されるものではない。
M−/ 架橋剤を用いる場合、本発明に用いられる高分子マトリ
ックスは一般式Cl1)及び一般式Cut)で表わされ
るモノマーの他に他のモノマー成分を用いて形成しても
よいが、一般式CII)で表わされる七ツマ−から誘導
されるくり返し単位を高分子マトリックス中jomo1
%以上含有する。好ましくはAOmollチ以上であり
、さらに好ましくは70 mo1%以上である。また一
般式(In)で表わされる七ツマ−から誘導されるくり
返し単位を高分子マトリックス中、0 、/−jOmo
1%含有す≠ −1 H3 −7 M−1コ −4 M−t ≠ 以下に一般式Cl0)で表わされるモノマーの具体例を
示すが熱論これらに限定されるものではない。
C−ぶ C−/ aセ=cHCl3(2 C02%−(12¥■0 −7 CH2=酎 α;qも co2−0(−CH2−CH2−OC。
晶3 co2(−Q(2−)−OCO C−? C02−G(2−C−aセ−0CO O(3 C−μ −y 0 Qも一0CO−0(=cH2 −1t a′(3 C−/ コ 本発明に用いられる高分子化合物又は架橋高分子マトリ
ックスは相当するモノマーの加熱及び/又は放射線照射
によって形成させることができるが、好ましくは相当す
る七ツマ−を加熱することによって形成する方法である
加熱によって反応せしめる場合はo、oi−tmo1%
の加熱重合開始剤を加えておくと重合時間を短縮できて
好ましい。
加熱重合開始剤としては公知の加熱重合開始剤が使用で
き、例としてはアゾビス化合物、ノミ−オキシド、ハイ
ドロパーオキシド、レドックス触媒など、例えば過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム、t−プチルノぐ一オク
トエイト、ベンゾイル、ξ−オキシド、イソプロピルパ
ーカーホネート、λ。
グージクロロベンゾイルパーオキシド、メチルエチルケ
トンノーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、アゾ
ビスイソブチロニトリル、、2.J’−アゾビス(コー
アミジノプロパン)ハイドロクロリドなどが挙げられる
加熱@度は4Ao〜/40 °Cが好ましく、更に好ま
しくは5o−tuo’cである。
また、放射線照射によって反応せしめても良いがこの場
合に用いられる放射線としては紫外線や可視光線、電子
線及びX線が好ましい。
放射線照射によって反応せしめる際には、放射線増感剤
を加えておくことが反応を速やかに行なわせる上で好ま
しい。この場合に用いることのできる増感剤としては公
知の増感剤、たとえばカルボニル化合物、アゾビス化合
物、パーオキシド、イオウ化合物、ハロゲン化合物、酸
化還元系化合物、カチオン重合開始剤、ベンゾフェノン
誘導体、ベンズアンスロン誘導体、キノン類、芳香族ニ
トロ化合物、ナフトチアゾリン誘導体、ベンゾチアゾリ
ン誘導体、チオキサントン類、ナフトチアゾール誘導体
、ケトクマリン化合物、ベンゾチアシル誘導体、ナフト
フラノン化合物、ビリリウム塩、チアピIJ IJウム
塩等をあげることが出来る。
具体的に#−t、N、N’−ジエチルアミノベンゾフェ
ノン、l、λ−はンズアントラキノン、ベンズアンスロ
ン、(3−メチル−i、3−ジアザ−1゜ターベンズ)
アンスロン、ピクラミド、j−ニトロアセナフテン、J
、j−ジクロロ−q−ニトロアニリン、p−ニトロアニ
リン、x−クロルチオキサントン、コーイソプロピルチ
オキサントン、ジメチルチオキサントン、メチルチオキ
サントン−1−エチルカルボキシレート、−m=トロフ
ルオレン、コーラベンゾイルメチレン−3−メチルナフ
トチアゾリン、3.3−カルボニル−ビス(7−ジニチ
ルアミノクマリン)、X、<Z、+トリフェニルチアピ
リリウムバークロレート、2−(p−クロルベンゾイル
)ナフトチアゾールエリスロシン、ロースヘンカル、エ
オシン−〇。
ベンゾイン、λ−メチルインゾイン、トリメチルシリル
ベンゾイン弘−メトキシインゾフェノン、ミヒラーズケ
トン、ベンゾインメチルエーテルアセトフェノン、アン
トラキノンなどをあげることが出来る。
本発明に用いられる周期律表Ia族又はIIa族に属す
る金属イオンとしてはリチウム、ナトリウム、カリウム
のイオンがあげられ、代表的な金属イオンの塩としてに
′1LiCF3SO3、LiI。
L i P F 6、Liα04、L i BF 4、
LiAsF6、LiCF3CO2,Li8CN%NaQ
!04、NaI。
N a CF 3 S O3、NaBF4、N a A
 s F 6、KCF3SO3、KSCN、 KPF6
 、 Kc7!04 、 KAsF6 yzどが挙げら
れる。好ましくは、上記のLi塩である。これらは/a
II又は2種以上を混合してもよい。
本発明に用いられる非プロトン性極性溶媒に対する該金
属イオンの塩の比率は、溶解度以下の量を用いればよい
が、おおむねo、i〜lrmol/73の濃度で用いる
のが好ましく、さらに好ましくは0 、3〜A mol
/lである。また、NBu48F4などのような他の電
解質を混合して用いてもよい。
本発明に用いられる非プロトン性極性溶媒としては、カ
ーボネート類、ラクトン類、エーテル類(環状含む)、
グリコール類、ニトリル類、エステル類及びアミド類に
属する少なくとも−1の溶媒を用いるこ、とが好ましい
さらに好ましくは、カーボネート類としてけエチレンカ
ーボネート、プロピレンカーiネート、ビニレンカーボ
ネート、エチルカーボネート、プロピルカーゼ4−ト、
a、z−ジメチル−/、J−ジオキンランーコーオン、
弘−メトキシメチルーl、3−ジオキソラン一一一オン
、昼、!−ジメトキシメチルー/、3−ジオキソラン−
2−オンなどがあげられる。
ラクトン類としてはr−ブチロラクトン、r−バレロラ
クトン、r−カプリロラクトン、クロトラクトン、r−
カプロラクトン、δ−パレロラクられる。
エーテル類としては、環状エーテルではテトラヒドロフ
ラン、λ−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテト
ラヒドロフラン、2.!−ジメチルテトラヒドロフラン
、テトラヒドロピラン、−一メチルテトラヒドロピラン
、3−メチルテトラヒドロピラン、ジオキソラン、コー
メチルジオキソラン、弘−メチルジオキソラン、1.3
−ジオキサン、/、!−ジオキサン、コーメチルー/。
ぴ−ジオキサンなどが、また鎖状エーテル類としては、
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテルエチルプロピル
エーテル、/、−一ジメトキシエタンなどが挙げられる
グリコール類としては、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、
テ)?エチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げ
られる。
ニトリル類としては、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル等が挙げられる。
エステル類としては、ギ酸メチル、ギ酸エチルなどがあ
げられる。
アミド類としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N
、N−ジメチルアセトアミドなどがあげられる。以上の
他に、ニトロメタ/、塩化チオニル、スルホラノなどを
好適に用いることができる。
これらの非プロトン性極性溶媒は/fi又はコ橿以上を
混合して用いてもよい。
これらの非プロトン性極性溶媒は高分子化合物又は架橋
高分子マトリックスに対して0.2〜lO倍(重量比)
含浸させるのが好ましく、さらに好ましくはo 、 j
−を倍である。含浸量が少ないとイオン伝導度が低くな
り、また含浸量が多すぎると液漏れ等の問題が発生する
本発明の有機固体電解質は架橋剤を用いない場合は重合
時に非プロトン性極性溶媒及び金属イオンの塩を含有さ
せるものである。また、架橋剤を用いる場合は非プロト
ン性極性溶媒及び金属イオノの塩は架橋高分子マ) I
Jラックス成時にこれに含有させてもよいし、架橋高分
子マトリックス形成後にこれに含有させてもよい。
架橋高分子マドIJツクス形成後に含有させる場合は金
属イオンの塩を含む非プロトン性極性溶液中に該高分子
マトリックスを浸漬するか、該溶液を架橋高分子マトリ
ックス上にスプレー又は塗布して含有させるのが好まし
い。
また、この場合、含有前に非プロトン極性溶媒を用いて
架橋高分子マ) IJソックス洗浄を行なってもよく、
洗浄の方法としては溶媒中への浸漬又はソックスレー洗
浄などがあげられる。
また本発明の有機固体電解質を2次電池として用いる場
合、正極活物質として、マンガン、モリブデン、バナジ
ウム、チタノ、クロム、ニオブなどの酸化物、硫化物や
セレン化物、活性炭(特開昭60−/47,210記載
)、炭素繊維(特開昭A/−10.rlrコ記載)、ポ
リアニリン、アミノ基置換芳香族ポリマー、複素環ポリ
マー、ポリアセン、ポリイン化合物などを用いることが
できる。なかでも、活性炭、r−Mn02(特開昭tJ
−ior、ass、同42−/Dr 、44.t7に記
載)、γ−β−Mn 02とLi2MnO3の混合物(
米国特許μ、7j♂、ptr≠)、アモルファス状V2
O5(特開昭乙/−200,tt7)、vsota、M
o52(特開昭A/−All、013)、Ti82(特
開昭42−222.671 )、ポリアニリン(特開昭
40−41,031.同AO−/弘り、l、21.同A
/−21/ 、/21.同iG/−1zr、r3i1同
t2−タo、ryIr、同2コータi、rぶt1同Aコ
ー//り、コ3/、同4、?−/If/ 、331)、
同43−弘A 、223)、ポリピロール(西独特許j
 、307.91≠A/。
同J、J/I、1j7、同J 、JJI 、YOu、同
j 、1t20.r!IAkl、同3,409./37
A/、特開昭40−/32.Aり01同tコー72.7
/7、同≦u−93,143、同t2−1≠3.373
)、ポリアセン、ポリアセチレン(特開昭よ7−/λi
、i乙t1同j7−/2J。
t!?、同!?−≠0,7t/、同!?−ダ0゜71/
%同AD−/2≠、J70. 同40−/コア、445
’、同t/−21),471r)、ポリフェニレンが特
に有効である。
電極活物質には、通常、カーボン、銀(特開昭jJ−/
u♂、1)≠)あるいはポリフェニレン誘導体(%開昭
jターコO1り7/)などの導電性材料やテフロンなど
の接合剤を含ませることができる。
負極活物質としては、金属リチウム、ポリアセン、ポリ
アセチレン、ポリフェニレンの他、リチウム合金として
、アルミニウムやマグネシウムなどの合金(特開昭!7
−jj、470、同!7−yr、y77’)、木調合金
(特開昭jr−iii。
コjj)、ptなどの合金C特開昭40−72゜1.7
0)、5n−Ni合金(特開昭to−rt。
7!り)やウッド合金(特開昭40−/47.コ7り)
、導電性ポリマーとの合金(特開昭6o−コtコ、3j
i)、Pd−Cd−B1合金(特開昭at−xy、ot
y)、G a −I n合金(特開昭/;/−44,3
4F)、Pb−Mgなどの合金(特開昭A/−1),,
370)、Znなどの合金(特開昭ti−tr、eta
)、A/−Agなどの合金(特開昭t 1−7u 、 
r sir )%Cd−8nなどの合金(特開昭t/−
2/、d’j4()、AI!−Niなどの合金(特開昭
42−1/り、ttj、同42−1/り、r4A)、A
 l −M nなどの合金(米国特許μ、♂20.!タ
タ号)などが用いられている。なかでも、リチウム金属
あるいはその人1合金を用いることが有効である。
実施例 以下、実施例を用いて詳細に説明するが、これらに限定
されるものではない。
実施例1(架橋剤を用いない方法) ベンジルメタクリレート/g及び(,1BF40 。
グgをプロピレンカーボネート(PC)jgに溶解し、
これに2.2′−アゾビス(メチルイソブチレー))/
(lJmgを加えて均一溶液とした。この溶液をテフロ
ン皿中に流し込み、アルゴンガス雰囲気下、1OO0C
で1時間加熱して重合させ、表1に示した薄膜(1)を
得た。同様の加熱重合による方法で薄膜(2)〜α2を
得た。
比較例1 特公昭j7−タ1,7/号に記載されたP MMAとP
C及びLi塩からなる薄膜(a)Cb)をPMMAのP
C溶液を加熱する方法で作成した。
比較例2 特開昭tλ−2237!Fに記載されている平均分子量
io、oooのポリ(l−ビニル−1,コープロパンジ
オールサイクリックカーボネート(E−/)とPC及び
Li塩からなる薄膜(C)(d)を該ポリマーのPC溶
液を加熱する方法で作成した。
このようにして得た薄膜についてLi/薄膜/Liから
なる試料を作成し、o、i〜1oKHzでインピーダン
スを測定しCOノe−Coleプロットからイオン伝導
度を求めた。
また製膜性は次の方法で求めた。
薄膜を直径7.7Cmの円形に打抜いてステン板上に置
き、上方に同一径のステン板を置き上方から重量を印加
して明らかに薄膜がはみ出してきた重量を膜強度とした
評価結果を表1に示した。
表7 脚注 *1 エチレンカーボネート *2 ジエチレンクリコールジメチルエーテル*3 重
合開始剤を用いないで重合したもの表/かられかるよう
に不発明の実施例の薄膜(1)〜a2は比較例の薄膜(
a)〜(d)と比較してイオン伝導度及び/又は膜強度
において優れていることは明白である。
冥施例コ(架橋剤を用いる方法) モノマーM−コ 0.Pg、モノマーC−JO,/g及
び1iBF4 0.弘gをプロピレンカーボネー)(P
C)jgに溶解し、これにベンゾイルパーオキシド10
mgを加えて均一溶液とした。この溶液をテフロン皿中
に流し込み、アルゴンガス雰囲気下、lλO0Cで1時
間加熱して重合させ、表/に示した薄膜0を得た。同様
に加熱反応時に非プロトン性極性溶媒及びLi塩をマト
リックス中に含有させる方法で薄膜Q4)−124)を
得た。
比較例3 米国特許≠、122.70/号に記載された下記の重合
体(E−J )とPC及びLi塩からなる薄膜Ce’)
(f)を作成した。
(E、j) このようにして得た薄膜について実施例1と同様圧して
イオン伝導度、製膜性を評価した。
結果を表コに示す。
表2 脚注 *4 重合開始剤を用いないで重合したもの表2かられ
かるように本発明の実施例の薄膜住3〜(2荀は比較例
の薄膜(e)(f)と比較してイオン伝導度又は膜強度
において著しく優れていることは明白である。
実施例3(架橋剤を用いる方法) モノマーM−JO,Ig及びモノマーC−to、λgを
PCjgに溶解し、これに7ゾビスイソブチロニトリル
a、1gを添加して均一溶液とした。この溶液をテフロ
ン血中に流し込み/Jz ’Cで1時間加熱してゲル化
させ薄膜を得た。
この薄膜をL i BF 4のpc溶液(濃度1.aM
)に1時間浸漬し、さらにこの浸漬操作をもう一度〈シ
返して表3に示した薄膜器を得た。同様に加熱反応後に
非プロトン性溶媒を含浸させる方法で薄膜■〜(至)を
得た。
比較ガル 特開昭Aj−/jj≠77号に記載された下記の重合体
(E−3)と低分子量PEO及びLi塩からなる薄膜(
g)(h)を加熱重合により作成した。
(E−3) CO□(70(2CH2α升イ■3 比較例よ 米国特許≠、130.り3?号に記載された下記の重合
体(E−μ)とPC又はテトラグライム、Li塩及び高
分子量PEOからなる薄膜(i)(j)を放射線重合に
より作成した。
(E−4c) この上うK して得た薄膜について実施例/と同様にし
てイオン伝導度、 製膜性を評価した。
結果を表3に示す。
表3かられかるように本発明の実施例器−(至)は比較
例の薄膜(g)(h)(j)と比較してイオン伝導度と
膜強度において、また(i)と比較して膜強度において
著しく優れていることは明白である。
実施例器 実施例1〜3で作製した有機固体電解質を用いて、図1
に示す電池を作成した。正極活物質として、電気化学よ
弘巻、tり7頁(/りf4年)に記載されたV6O13
からなる正極ベレット(ljmmφ1,2omAHの容
量)を用い、負極活物質として金属リチウム(/jmm
φ、170mAHの容量)を用い、正極はレットと負極
ベレットの間に実施例1で作製した有機固体電解質(1
) (/ 7 mm−)を用いた。このリチウム電池を
/ 、/mA/cm2の電流密度で3.iV〜/、7V
の範囲で充放電テストを1行なった。その結果充放電容
量の変化は図Jの曲線(a)であった。
同様にして、表≠に示したリチウム電池(b)〜(g)
を作成し、充放電テストを行なった。表μに示したA(
a)〜(d)はそれぞれ図コの曲線(a)〜(d)に対
応し、また表qに示したA(e)〜(ロ))は図3の曲
線(e)〜ωに対応している。
比較例を 比較例1及びコで作成した固体電解質を用いて、実施例
器と同様にして表2に示したリチウム電池(ア)及び(
イ)を作成し、表3に示した条件で充放電テストを行な
った。テスト結果はそれぞれ図コ及び図3の曲線(ア)
及び(イ)であった。
図−及び図3かられかるように本発明の有機固体電解質
を用いた電池は比較例1及びコの固体電解質を用いた電
池に比べて放電容量の変化において優れていることが明
らかである。
実施例! 実施例1で作製した有機固体電解質を用いて、図弘に示
す単3型電池を作成した。正極活物質として電気化学、
1)7巻、tり1頁(75F?を年)に記載されたV6
O13からなる正極材(0,73AH)を用い、負極活
物質として金属リチウム(1,jAH)を用い、正極ベ
レットと負極ベレットの間に実施例1で作成した有機固
体電解質(9)を用いた。この単3型リチウム電池を/
、1mA/ c m 2の電流密度で3./V−/、7
Vの範囲で充放電テストを行なった。その結果充放電容
量の変化は図jの曲線0)であった。
同様にして表jに示したリチウム電池(冨)〜(n)を
作成し、充放電テストを行なった。表jに示したム0)
〜(k)tj:それぞれ図tの曲線(h)〜(ト))に
対応、また表弘に示したム頓〜(n)は図tの曲線(ロ
)〜(n)に対応している。
比較例7 比較例3及びダで作成した固体電解質を用いて、実施例
!と同様にして表3に示したリチウム電池(つ)及び(
1)を作成し、表!に示した条件で充放電テストを行な
った。テスト結果はそれぞれ図!及び図tの曲線(つ)
及び(1)であった。
図!及び図6かられかるように本発明の有機固体電解質
を用いた電池は比較例3及び≠の固体電解質電池を用い
た電池に比べて放電容量の変化において優れていること
が明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によるとイオン伝導性に優れ、製膜性も良好でか
つ液のしみ出しのない有機固体電解質を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例ダで作成した電池の概略示す。 第2図、第3図は実施例≠、比較ガルの充放電テストに
よる放電容量の変化の結果を表わす。 (a)〜(g)が実施ガル (ア)(イ)が比較例6 第≠図は実施例!で作成した電池構成を示す。 第3図、第を図は実施例j1比較例7の充放電テストに
よる放電容量の結果を表わす。 (h)〜(ロ)が実施例! (つ)(1)が比較例7 特許出頴人 富士写真フィルム株式会社−一− −−− 一一一 −−− 一一一 一一− −−− 第1図 正極部チ 正&集を体 正1h活物質(合剤) ij−茫明高分他体電#質 壜極活狗賛 貞極集を体 1極@子 放を容量(mA)() 放電雰t (mAH) 手続補正書 l。 事件の表示 平成2年特願第30318号 2゜ 発明の名称 有機固体電解質 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で表わされるくり返し単位を
    含有する高分子化合物に非プロトン性極性溶媒及び周期
    律表 I a又はIIa族に属する金属イオンの塩をともに
    含有せしめ、薄膜状に構成されたことを特徴とする有機
    固体電解質。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子、低級アルキル基、シアノ基
    又は塩素原子を表わし、R_2はメチル、エチル、プロ
    ピル及びブチルを含むアルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基又はアラルキル基を表わす。Xは−CO_2−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−OCO−、−O
    −を表わし、R_3は水素原子又は、メチル、エチル、
    プロピル及びブチルを含むアルキル基を表わし、Lはア
    ルキレン基を表わす。aは0又は1であり、mは0〜5
    の整数である。)
  2. (2)下記一般式〔II〕で表わされるモノマー及び下記
    一般式〔III〕で表わされるモノマーから形成される高
    分子マトリックスに非プロトン性極性溶媒及び周期律表
    I a又はIIa族に属する金属イオンの塩を含有せしめ
    、薄膜状に構成されたことを特徴とする有機固体電解質
    。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yはl価の炭素又は、炭素及び水素からなる原
    子団を表わす。a′は0又は1であり、lは2以上の整
    数である。)
  3. (3)薄膜状に構成させる方法が加熱法であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項あるいは第(2)項
    に記載の有機固体電解質。
JP2030318A 1990-02-09 1990-02-09 有機固体電解質 Expired - Fee Related JP3069658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030318A JP3069658B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 有機固体電解質
US07/652,759 US5237031A (en) 1990-02-09 1991-02-08 Organic solid electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030318A JP3069658B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 有機固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236104A true JPH03236104A (ja) 1991-10-22
JP3069658B2 JP3069658B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=12300449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030318A Expired - Fee Related JP3069658B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 有機固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164407A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 주식회사 엘지화학 고체 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186767A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Tokuyama Soda Co Ltd 電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186767A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Tokuyama Soda Co Ltd 電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164407A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 주식회사 엘지화학 고체 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20190067739A1 (en) * 2017-03-09 2019-02-28 Lg Chem, Ltd. Solid polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising same
CN109565077A (zh) * 2017-03-09 2019-04-02 株式会社Lg化学 固体聚合物电解质和包含其的锂二次电池
US10511056B2 (en) 2017-03-09 2019-12-17 Lg Chem, Ltd. Solid polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising same
CN109565077B (zh) * 2017-03-09 2021-12-24 株式会社Lg化学 固体聚合物电解质和包含其的锂二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069658B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013393A (en) Ionic conductive polymer gel and lithium-ion battery using the same
US6096234A (en) Cross-linked polymer solid electrolyte, method of manufacturing cross-linked solid polymer electrolyte, composite solid electrolyte, and thin solid cell employing composite solid electrolyte
KR100261252B1 (ko) 고분자 고체 전해질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지
US5641590A (en) Battery having solid ion conductive polymer electrolyte
US8357470B2 (en) Organic solid electrolyte and secondary battery
US5965300A (en) Polymer solid electrolyte, method for manufacturing polymer solid electrolyte, and lithium secondary cell adopting polymer solid electrolyte
JP2003123842A (ja) ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法
US5237031A (en) Organic solid electrolyte
JP2002100405A (ja) ゲル状高分子固体電解質用樹脂組成物およびゲル状高分子固体電解質
CA2333277A1 (en) Ion-conductive solid polymer-forming composition and ion-conductive solid polymer electrolyte, binder resin and secondary cell
JP2000285751A (ja) 架橋型高分子固体電解質の製造方法
JP2632224B2 (ja) 高分子固体電解質
CA2163065C (en) Solid ion conductive polymer electrolyte and composition and production method therefor
JP2002100404A (ja) ゲル状高分子固体電解質用樹脂組成物、ゲル状高分子固体電解質用組成物、および、これを用いたゲル状高分子固体電解質、複合電極、電気化学的デバイス
JP4169134B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びその用途
JPH03156803A (ja) 高分子固体電解質
JPH03236104A (ja) 有機固体電解質
JP4985959B2 (ja) 有機固体電解質及びこれを用いた2次電池
JP2004162019A (ja) 電解質組成物
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
JPH11171910A (ja) 電気化学的重合性組成物及びその用途
Doeff et al. The use of redox polymerization electrodes in lithium batteries with liquid electrolytes
JP3054713B2 (ja) 有機固体電解質
JPH0415250A (ja) 高分子固体電解質
WO2001090249A1 (fr) Composition geliforme, compositions geliformes a conduction ionique contenant ladite composition en tant que base et batteries et elements electrochimiques obtenus a l'aide desdites compositions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees