JPH03235704A - タイヤ滑り止め装置 - Google Patents

タイヤ滑り止め装置

Info

Publication number
JPH03235704A
JPH03235704A JP2870190A JP2870190A JPH03235704A JP H03235704 A JPH03235704 A JP H03235704A JP 2870190 A JP2870190 A JP 2870190A JP 2870190 A JP2870190 A JP 2870190A JP H03235704 A JPH03235704 A JP H03235704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip
hooks
hook
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2870190A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ikeda
良 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2870190A priority Critical patent/JPH03235704A/ja
Publication of JPH03235704A publication Critical patent/JPH03235704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、重荷重車両用タイヤに使用して好適なタイ
ヤ滑り止め装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車用タイヤの滑り止め装置として知られてい
るラダータイプのものは、たとえば平帯状または山形状
に成形された複数個のタイヤ滑り止め本体を適宜間隔を
おいて平行に配列し、これらのタイヤ滑り止め本体の長
さ方向両端部に埋設されているフックを、ぞれぞれ両端
部に連結具を有するサイドロープにかしめて止着した構
造になっている。
第7図は、従来のタイヤ滑り止め本体のフック3をサイ
ドロープ5にかしめた部分の構造を示したものであり、
フック3は、−本の丸網材に曲げ加工を施して両端部に
かしめ部4a、4bが形成されており、このかしめ部4
a、4bがサイドロープ5にかしめられている。
(発明が解決しようとする課題) 一般に、各種自動車のうち、ライトトラック、トラック
・バス等の重荷重車両用タイヤに使用される滑り止め装
置は、乗用車用タイヤの滑り止め装置に比べて強大な負
荷を受けるため、部品の形状・寸法を大型にしたものが
使用されており、装置全体を小型化、軽量化することが
困難な実情になっている。
とくに、重荷重車両用タイヤの滑り止め装置においては
、タイヤ滑り止め本体とサイドロープとの止着部分であ
るフック3のかしめ部4a、4bに対して強大なかしめ
力を与える必要があり、このかしめ力が十分でないと、
タイヤに滑り止め本体を装着した車両の走行中に、フッ
クの横ずれが起こり、タイヤ滑り止め装置として必要な
性能の低下を来すだけでなく、フック3とサイドロープ
5との止着部分の摩耗、ひいてはサイドロープ5の切断
事故が発生し、耐久性を低減させることになる。
また、従来のタイヤ滑り止め装置は、タイヤ滑り止め本
体のフック3のかしめ部4a、4bが強大な力によって
サイドロープ5にかしめられているため、摩耗したタイ
ヤ滑り止め本体を新品と取り替えるときに、フック3の
かしめ部4a、4bを取り外すのに専用の器具を必要と
し、所要時間も長くなるなど、タイヤ滑り止め本体の交
換に煩雑な手間を要するという難点がある。
この発明は、上記のような問題を解決して、小型化、軽
量化が可能であって、耐久性にすぐれ、タイヤ滑り止め
本体の交換が容易にでき、とくに重荷重車両用タイヤに
好適なタイヤ滑り止め装置を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、この発明は、適宜間隔をおい
て平行に配列されたタイヤ滑り止め本体の長さ方向両端
部を、それぞれ前記タイヤ滑り止め本体に埋設されたフ
ックを介してインナーサイドロープおよびアウターサイ
ドロープに止着してなるタイヤ滑り止め装置において、
前記インナーサイドロープおよびアウターサイドロープ
が非伸長性の合成繊維からなり、これら各サイドロープ
には、タイヤ滑り止め本体を止着する位置に、金属材か
らなる管状体がかしめにより圧着され、この管状体の側
面を挾んで前記タイヤ滑り止め本体のフックがかしめに
より止着された構成にしである。
〔作用〕
この発明のタイヤ滑り止め装置においては、インナーサ
イドロープとアウターサイドロープとにかしめられてい
る金属材からなる管状体が、タイヤ滑り止め本体のフッ
クの横すれに対するストッパとしての機能を有している
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明のタイヤ滑り止め装置の一例をタイ
ヤに装着した状態で示したタイヤの表側における正面図
であり、第2図はタイヤの裏側における装着状態を示す
正面図である。
タイヤ滑り止め本体10は、タイヤ1の接地長さ当り1
〜2個が配列される間隔をおいて、タイヤ1のトレッド
面2に平行にかぶせられている。
このタイヤ滑り止め装置10の個数は、たとえば100
0R20サイズのタイヤでは14〜15個が適当である
上記のタイヤ滑り止め装置10は、第3図(側面図)お
よび第4図(展開平面図)に示すように、長さ方向両端
部分が同一方向に折曲成形された山形状のものであり、
タイヤコード等の補強材(図示せず)の両面をゴム、合
成樹脂等のゴム状弾性材により被覆して一体成形され、
長さ方向両端部には、補強材に結合されてゴム状弾性材
に埋設された一対のU字形フック11が取り付けられ、
表面側(接地面側)にはスパイクピン12が埋設されて
いる。
タイヤ1のトレッド面2にかぶせられたタイヤ滑り止め
本体10は、タイヤ1の表側の側面においては第1図に
示すように、フック11を介して止着したアウターサイ
ドロープ15により締め付けられ、タイヤ1の裏側の側
面においては第2図に示すように、フック11を介して
止着したインナーサイドロープ16により固定されてい
る。
上記のアウターサイドロープ15およびインナーサイド
ロープ16は、非伸長性を有する合成繊維、たとえばポ
リエステル、ポリアミド(66すイロン)、ポリビニー
ル、ポリエチレン等からなるコードまたは組紐を用い、
各サイドロー115゜16の両側端部には、図示しない
連結具がとりつけられている。
各サイドロープ15,16には、第5図および第6図に
一部拡大して示すように、タイヤ滑り止め本体10のフ
ック11を止着する位置に、あらかじめ金属材からなる
管状体17をかしめて圧着しである。この管状体17は
、各サイドロープ15.16が挿通可能な直径と適宜の
厚さとを有するものを、タイヤ滑り止め本体10のフッ
ク11の対向間隔よりもやや短い長さに成形しである。
管状体17の材質としては、たとえばアルミニウム、真
鍮、銅等の比較的軟質のものが好ましい。
このように、各サイドロープ15.16の所定位置に、
あらかじめ管状体17を圧着したのち、この管状体17
の側面を挟んでその両側にタイヤ滑り止め本体10のフ
ック11をかしめである。
なお、アウターサイドロープ15には、隣り合うタイヤ
滑り止め本体10のフック止着位置相互の中間位置に、
後述する取付バンド20を掛は止めするためのフック1
8がかしめられている(第1図参照)。
上記構成の各部品からなるタイヤ滑り止め装置をタイヤ
に装着するときは、次の手順により行う。
まず、タイヤ滑り止め本体10をタイヤ1のトレッド面
2に周方向に沿ってかぶせる。次いで、タイヤ1の裏側
に配置されたインナーサイドロープ16を両端部の連結
具を結着してリング状に連結する。続いて、タイヤ1の
表側に配置されたアウターサイドロープ15についても
同様に両端部の連結具を結着してリング状に連結したの
ち、別に用意したゴム状弾性材からなる取付バンド2゜
にフック18を掛は止めして、取付バンド2oのばね弾
性による引張力をアウターサイドロープ15に与える。
これによりタイヤ滑り止め本体1oがタイヤ1のトレッ
ド面2に締め付けられた状態で装着されることになる。
タイヤ滑り止め装置が装着されたタイヤ1の表側および
裏側に配置されたアウターサイドロープ15およびイン
ナーサイドロー116には、金属材からなる管状体17
の側面を挟んでタイヤ滑り止め本体10のフック11が
止着されており、管状体17は、フック11よりも大き
い面積をもつ内周面が各サイドロープ15,16の外周
面に圧着された状態でかしめられている。
このため、各サイドロープ15,16に強い引張力が加
えられても管状体17が抜は出すことはない。
したがって、このタイヤ滑り止め装置をタイヤ1に装着
した車両の走行中に、各サイドロープ15.16とタイ
ヤ滑り止め本体10のフック11との止着部分が大きな
負荷を受けた場合においても、管状体17がストッパと
しての機能を果たすことになり、フック11が横ずれを
起こすことがなくなる。
このように、フック11の横ずれを管状体17によって
防止することができるので、各サイドロープ15,16
にフック11を止着するときに、従来のような強大なか
しめ力を与える必要はない。
次に、この発明の効果を確認するために実施した試験結
果について説明する。
(1)  サイドロープに対するフックと管状体とのか
しめ力の比較 直径7閣のポリエステル繊維からなる八つ打ち組紐のロ
ープ(乗用車用タイヤの滑り止め装置に適用される)に
第7図のフックをかしめ、このフックを固定した状態を
保持してロープに長さ方向の引張力を加えたところ、ロ
ープが抜は出すとき(フックの横ずれに相当)の引張力
は約1801(gであった。
直径9圓のポリエステル繊維からなる八つ打ち組紐のロ
ープ(トラック用タイヤの滑り止め装置に適用される)
に、外径14薗、幅20nnのアルミパイプをかしめ、
このアルミパイプを固定した状態を保持してロープに長
さ方向の引張力を加えたところ、ロープが抜は出すとき
くアルミパイプの横ずれに相当)の引張力は、430〜
470kgであった。
上記の試験結果から、アルミパイプはフックよりも約2
.5倍高い圧着力をもってローブにかしめられているこ
とが分かる。
(2)  サイドローブの素材の違いによる耐久走行試
験直径9mのポリエステル繊維からなる八つ打ち組紐に
アルミパイプをかしめたローブ(前記(1)のサンプル
と同じ)と、直径6.3mmのケーブルワイヤーに真鍮
バイブをかしめたローブとに、それぞれ13個のタイヤ
滑り止め本体のフックを前記した要領で止着したものを
各サイドローブとして使用した。
上記のサイドローブを用いたタイヤ滑り止め装置を、そ
れぞれ2トン積みライトトランクのタイヤ(サイズ75
0R15)に装着し、正味2トンの積み荷を載せた状態
で、無雪路を連続走行したところ、次のような結果が得
られた。
直径9[Il[11のポリエステル繊維(破断強度13
00kg)を用いたものは、i o o olal走行
した後においても、フックおよびサイドローブの摩耗、
切断等の不具合は発生していないのに対し、直径6゜3
価のケーブルワイヤー(破断強度2.9トン)を用いた
ものでは、170km走行後にサイドローブが切断した
場合があり、またサイドローブが切断しない場合でも、
950b走行後にフックの摩耗、切断が発生した。
上記のように、この発明に用いるサイドローブの素材と
しては、ケーブルワイヤーよりもポリエステル繊維の方
がす(れていることが分かる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、タイヤ滑り止
め装置をタイヤに装着した車両の走行中に、タイヤ滑り
止め装置のサイドローブとタイヤ滑り止め本体のフック
との止着部分が、強大な負荷を受けても、フックの横ず
れが発生しないから、この止着部分における部品の形状
・寸法を大型化する必要がなく、サイドローブの素材が
比較的軽量な合成繊維であることと相まって、装置全体
を小型化、軽量化することができ、とくに重荷重車両用
タイヤに適用した場合に好ましいタイヤ滑り止め装置が
得られる。
また、この発明によれば、タイヤ滑り止め本体のフック
のサイドローブに対するかしめ力を従来よりも弱くする
ことができるから、摩耗したタイヤ滑り止め本体を新品
と取り替えるときのフックの取り外しおよび再度の取り
付けに要する手間が簡単になり、部品交換時の作業性が
改善される。
さらに、この発明によれば、車両が長距離走行しても、
サイドローブおよびタイヤ滑り止め本体のフックの摩耗
、切断等の事故が発生せず、耐久性にすぐれたタイヤ滑
り止め装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のタイヤ滑り止め装置をタイヤに装着
した状態で示すタイヤ表側の正面図、第2図は第1図の
タイヤ裏側の正面図、第3図はタイヤ滑り止め本体の半
部を示す側面図、第4図は第3図の展開正面図、第5図
はサイドローブとタイヤ滑り止め本体のフックとの止着
部分を拡大して示す正面図、第6図は第5図の側面図、
第7図は従来のサイドローブとタイヤ滑り止め本体のフ
ックとの止着部分を示す正面図である。 図中、10はタイヤ滑り止め本体、工1はフック、15
はアウターサイドロープ、16はインナーサイドロープ
、17は管状体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適宜間隔をおいて平行に配列されたタイヤ滑り止め本体
    の長さ方向両端部を、それぞれ前記タイヤ滑り止め本体
    に埋設されたフックを介してインナーサイドロープおよ
    びアウターサイドロープに止着してなるタイヤ滑り止め
    装置において、前記インナーサイドロープおよびアウタ
    ーサイドロープが非伸長性の合成繊維からなり、これら
    各サイドロープには、タイヤ滑り止め本体を止着する位
    置に、金属材からなる管状体がかしめにより圧着され、
    この管状体の側面を挟んで前記タイヤ滑り止め本体のフ
    ックがかしめにより止着されていることを特徴とするタ
    イヤ滑り止め装置。
JP2870190A 1990-02-08 1990-02-08 タイヤ滑り止め装置 Pending JPH03235704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2870190A JPH03235704A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 タイヤ滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2870190A JPH03235704A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 タイヤ滑り止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03235704A true JPH03235704A (ja) 1991-10-21

Family

ID=12255769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2870190A Pending JPH03235704A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 タイヤ滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03235704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563908U (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ滑り止め装置のフックストッパ、ロープロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563908U (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ滑り止め装置のフックストッパ、ロープロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211013A (ja) 自動車のタイヤ用取り付け滑り止め装置
JPH03235704A (ja) タイヤ滑り止め装置
US20020092590A1 (en) Treaded Traction device
JPH04173412A (ja) タイヤ滑り止め装置
JP3855214B2 (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
US1401503A (en) Unit non-skid device
EP1160102B1 (en) Connecting hook for joining elements of snow chains
JPH04173411A (ja) タイヤ滑り止め装置
CN2166032Y (zh) 带有可卸侧链的汽车橡胶防滑链
JPH1095212A (ja) 複輪用タイヤチェーン
KR200415607Y1 (ko) 스노우 체인
JP3100782U (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPH0635692Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JP2524960B2 (ja) 車両用滑止め具
JPH0769018A (ja) タイヤ滑り止め装置及びその製造方法
JPH0313041Y2 (ja)
JPH0448963Y2 (ja)
JPH0443363Y2 (ja)
JP3901778B2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付ロープ固定金具
JPS63145110A (ja) 自動車用のタイヤチエン
JPH10138721A (ja) タイヤチェーンに使用する横架索条及びコネクター
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
JP2544476Y2 (ja) ケーブル式タイヤ滑り止め装置
JP3033691U (ja) タイヤ滑り止め具
JP2524962B2 (ja) タイヤ滑止め具