JPH0323548A - テーププレーヤ - Google Patents

テーププレーヤ

Info

Publication number
JPH0323548A
JPH0323548A JP1160524A JP16052489A JPH0323548A JP H0323548 A JPH0323548 A JP H0323548A JP 1160524 A JP1160524 A JP 1160524A JP 16052489 A JP16052489 A JP 16052489A JP H0323548 A JPH0323548 A JP H0323548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
arm
loading
brake
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727665B2 (ja
Inventor
Yutaka Fukuyama
豊 福山
Yoshinori Yamamoto
喜則 山本
Tatsuya Mototake
本竹 辰弥
Yuji Sudo
須藤 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1160524A priority Critical patent/JP2727665B2/ja
Priority to AU56817/90A priority patent/AU622561B2/en
Priority to US07/533,872 priority patent/US5172283A/en
Priority to CA002018771A priority patent/CA2018771A1/en
Priority to EP90306448A priority patent/EP0404426B1/en
Priority to DE69030027T priority patent/DE69030027T2/de
Priority to AT90306448T priority patent/ATE149728T1/de
Priority to KR1019900008995A priority patent/KR910001703A/ko
Publication of JPH0323548A publication Critical patent/JPH0323548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727665B2 publication Critical patent/JP2727665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テーププレーヤを以下の項目に従って詳細に説明
する。
A./I業上の利用分野 B,発明の概要 C.従来技術 D.発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F.実施例 a.リール台、ヘッドドラム、キャプスタン等 b.スライダー b−1.モード切換スライダー b−1−a.構造 b−t−b  移勤 b−2.サブスライダー C.ピンチローラアーム[第1図、第2図、第4図、第
5図] c−1.構造 c−2.動作 d テーブローディング機構 d−1.キャッチャー、ローディングブロック、ローデ
ィングアーム d−2,カムギャ、リミッターバネ d−3.ill作 e.テンレギアーム f.ブレーキアーム g.パックテンションアーム h.リール台駆動部 h−1.駆動系 h−2,プレイ用揺動レバー h−3.高速用揺動レバー i.モードの形成等[第1図、第2図]i−1,初期モ
ード[第1図] i−2.テープローディング、テープアンローディング
[第1図(A冫、第 2図] i−2−a.テープローディング [第1図(A)、第 2図] j−2−b.テープアンローディン グ[第1図(A)、 第2図] i−3.高速モード[第1図(B)] i−4.フォワードブレイモード[第1図(C)] i−5.リバースブレイモードし第1図(D)] G,発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、例
えば、回転ヘッド式オーディオテーブプレーヤ(以下、
rR−DATJと言う。)やビデオテーブレコーダ(以
下、rVTRJと言う。)等、テープを走行させるとき
は装着されたテープカセットからテープを引き出してそ
れを記録再生部における所定のテーブバスを通るように
する所謂テープローディングを行なうテーププレーヤに
関するものであり、モード切換時に移動される各種の移
動部材の位置制御を行なうための手段を工夫することに
より、該位置制御手段を掻く少数の部品から成る極めて
簡単な構造にすることができ、それでいて、上記各種の
移動部材相互間の動作タイミングを高精度に制御するこ
とができて動作の信頼性を著しく高めることができるよ
うにした新規なテーププレーヤを提供しようとするもの
である。
(B.発明の概要) 本発明テーププレーヤは、テープローディングを行なう
ための主たる部材であるところのテープローディング部
材やピンチローラを支持したピンチローラアーム、リー
ル台を回転させるためのリール台駆動部材、更Cは、リ
ール台の回転を阻止もしくは抑制するためのブレーキ部
材等、モードの切換時に所定の位置へ移動されるべき各
種の移動部材の位置制御を、カム部や歯部が一体に形成
された1つの摺動部材によって行なうようにし、それに
より、上記位置制御を行なうための手段を掻く少数の部
品による極めて簡単な構造にすることができると共に、
上記各種の移動部材相互間の動作タイミングを高精度に
制御することができて動作の(:3頼性を高めることが
でき、かつ、組立に際して各移動部材相互間の面倒な位
相合せを不要ならしめることができるようにしたもので
ある。
(C.従来技術) R−DATやVTR等のテーププレーヤには、通常、磁
気テープを走行させる部材として、供給側のテープリー
ル(以下、「Sリール」ト言う。)及び巻取側のテープ
リール(以下、r丁リール」と言う。)が各別に係合さ
れる2つのリール台と、該2つのリール台のいずれか一
方を選択的に回転させるリール台駆動部材、例えば、リ
ール台のギヤ部と係脱自在に噛合するギヤを備えた揺勤
レバーと、定速で回転するキャプスタンと、記録や再生
を行なうとき上記キャプスタンに磁気テープを挟んで圧
着されるピンチローラを支持したピンチローラアーム等
が設けられ、また、これらの他に、磁気テープを走行さ
せないとき上記リール台の回転を阻止しておくためのブ
レーキアームあるいは磁気テープが走行するときリール
台の回転を適度に抑制するためのパックテンションアー
ム等が設けられる場合もある。
そして、R−DATやVTRにあっては、テープの走行
を開始する前に、装着されたテープカセットから磁気テ
ープを引き出してそれを回転磁気ヘッドを備えたヘッド
ドラムやテープガイド部材に巻き付けて所定のパスを通
るようにする所謂テープローディングが行なわれる。そ
して、このテープローディングは、主としてテープロー
ディングポストにより行なうようにされ、該テープロー
ディングポストはテープカセットの着脱が行なわれると
きの非ローディング位置とヘッドドラムに6I1気テー
プを巻き付け終ったときのローディング完了位置との間
を移動されるようになっている。
従って、この種のテーププレーヤにあっては、これらリ
ール台駆動部材、ピンチローラアーム、ブレーキアーム
、バックテンションアーム及びテープローディングポス
ト等のテープ走行に関与する部材を当該モードに応じた
それぞれの所定の位置へと移動させることにより複数の
モードが選択的に形成される。
そして、上記したテープ走行に関与する部材を移動させ
るための手段には従来から各種のものがあるが、それら
の多くは、テープ走行に関与する部材を幾つかのグルー
プに分け、それらグループのテープ走行に関与する部材
を独自のモータを有する複数の駆動機構により移動させ
、同じ駆IIj機構により移動される部材でも移動のタ
イミングやストロークや方向等が異なるものについては
当該駆動機構の出力段の駆動部材との間に変速部材やカ
ム部材等を介挿し、更に、駆動機構における所定の部材
やテープ走行に関与する部材の位置を検出するための位
置検出手段を設け、該位置検出手段からの検出信号に従
って各駆*m構の動作内容を制御するようにしている。
(D 発明が解決しようとする課題) 従って、従来のこの種のテーププレーヤにあっては、テ
ープの走行に関牛する部材を移動させるための手段が多
くの部品から成る極めて複雑な構造になるため、コスト
が高くなると共に、小型化を図ることが困難であり、し
かも、組立に際しては駆動機構とテープの走行に関与す
る部材との間で微妙な位相合せを行なわなければならな
いため、組立に時間がかかり、また、上記位相合せが少
しでも狂うとテープ走行に関与する部材の動作タイミン
グが相対的にずれるため、テープ走行に関与する部材が
所定のモードにおいてあるべき位置に来ないことになり
、動作不良を起し易い等、多くの問題があった。
(E.課題を解決するための手段〉 そこで、本発明テーププレーヤは、上記課題を解決する
ために、所定のカム部や歯部が一体に形成された1つの
摺動部材を設け、該摺動部材が移動することによって上
記カム部や歯部が少なくともテープローディング部材、
ピンチローラアーム、ブレーキ部材及びリール台駆動部
材を当該モードに応じた所定の位置へと移動させるよう
にしたものである。
従って、本発明テーププレーヤにあっては、モード切換
時にそれぞれの所定の位置へと移動されるべき多数の移
動部材の位置が1つの摺動部材により制御されるので、
従来のテーププレーヤに較べて、その制御手段を掻く少
数の部品から成る簡単な構造にすることができると共に
移動部材相互の間の動作タイミングを摺動部材の各部が
有する位置関係の精度そのものにより制御することがで
きるため、動作の信頼性が高く、また、組立に際して移
動部材と制御手段との間の複雑な位相合せを不要にする
ことができる。
(F.実施例) 以下に、本発明テーププレーヤの詳細を図示した実施例
に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明をR−DATIに適用し
たものである。
(a.  リール台、ヘッドドラム、キャプスタン等) 2はメカシャーシ、3は該メカシや−シ2の前部(第2
図における下方へ向う方向を前側とし、上方へ向う方向
を後側とする。また、同図における左方へ向う方向を左
ffll+とし、右方へ向う方向を右側とする。以下の
説明において向きを示すときはこの方向によるものとす
る。)に下方から平行に対向するように配置されたサブ
シャーシであり、該サブシャーシ3に左右方向で離間し
た2本のリール台支持軸4、4が立設されている。
5及び5′は上記リール台支持軸4、4に回転自在に支
持されたリール台であり、該リール台5、5′は、プレ
イ用人力ギャ5a、5′aとそれより稍小径な高速用人
力ギャ5b、5′bと円筒状をしたブレーキドラム5c
、5′cとリール係合軸5d、5′dが下からこの順序
で同軸に配列されて成り、プレーキトラム5c、5’c
の高さ方向における中間から上の部分はメカシャーシ2
に形成された孔2a、2aを挿通して上方へ突出されて
いる。
6はメカシャーシ2の上面の後端部に配置されたヘッド
ドラムであり、メカシャーシ2に固定された下ドラム6
aと該下ドラム6aに回転自在に支持された上ドラム6
bとこれら2つのドラム6aと6bとの間の間隙の外周
部に位置して上ドラム6bと一体的に回転する回転磁気
ヘッド6c、60等から或る。
7及び8はメカシャーシ2の上面に固定された固定テー
プガイド、9、9、・・・はテーブカセット10が着脱
自在に載置されるカセット位置決めビンである。
尚、テープカセット10はそのカセットケース11の前
面12、即ち、R−DAT 1に装着された状態でヘッ
ドドラム6側を向く面が前面蓋13(第10図参照)に
より開閉されるテープ弓出面になっており、該テープ引
出面12の両端部にテープ出口12a,12aが形成さ
れると共に、これらテープ出口f2aとj2aとの間の
部分がテープ引出用凹部12b(第2図参照)に形成さ
れ、また、両端がカセットケース11内のテープリール
14、44′(第2図に外形のみ示してある。)に固定
された磁気テーブ15の一部は上記テープ出口12a,
12aからカセットケース11外へ導出されていて、テ
ープローディングが行なわれる前の状態ではテープ引出
面12に沿って位置されており、そして、テープカセッ
ト10はこのような状態でR−DAT 1に装着される
16はメカシャーシ2の上面のうちヘッドドラム6から
右稍創め前側へ離間したところに配置された円筒状を為
すキャプスタンハウジングであり、その外周壁に左斜め
前方に向って開口し開口16aが形成されており、この
キャプスタンハウジング16にキャプスタンl7の上部
が回転自在に支持されている。
そして、キャプスタンハウジング16の下端部はメカシ
ャーシ2から下方へ突出され、その下端部に平面対向型
のキャプスタンモータ18(図面ではそのケースのみを
示してある。)の中心部が固定されており、該キャプス
タンモータ18の図示しないロータの中心部にキャプス
タン17の中間部分が固定され、更に、キャプスタン1
7の下端部に出力ブーり19(第10図参照)が固定さ
れている。
尚、以下の説明において、キャプスタンモータ18の上
方から見て時計回り方向への回転を「正転」と言い、反
時計回り方向への回転を「逆転」と言う。
(b.スライダー) (b−1.,モード切換スライダー) 20は後述するサブスライダー、ピンチローラアーム、
ローディングブロック、ブレーキアーム、バックテンシ
ョンアーム等の位置をIIJmして多数のモートを選択
的に形成するためのモード切換スライダーであり、メカ
シャーシ2の下方に左右方向へ移動自在なるように設け
られると共に多数のカム部やラック等が形威されている
(b−1−a.構造) モード切換スライダー20はその各部が合或樹脂により
一体に形成された略平板状をし、その大部分は左右方向
に長い矩形をし、右半分の後部はその余の部分より後方
へ突出するように形成されており、左右方向に長い大き
な孔21が形成され、また、該孔2lと前側面22及び
後側面23との間に左右方向に細長い被案内長孔24、
24、24が形成されている. 25は上記右半分の後部から後方へ向って突出した部分
に形成されたカム孔であり、該カム孔25に後述するピ
ンチローラアームを押圧しあるいは定位置C保持するた
めのカム面が形成ざれている。即ち、25aは前後方向
に延びる第1の抑圧面、25bは該第1の押圧面25a
の前端から左方へ向って延びる比較的短い第1の保持面
、25cは該第1の保持面25bの左端から前方へかつ
左方へ湾曲しながら弧状に延びるM2の押圧面、25d
は該第2の押圧而25cの前端から左方へ向って延びる
第2の保持面である。
26は後述するサブスライダーの位置を制御するための
カム面(以下、「スライダー制御面ノと言う。)であり
、前側面22の略中央部に形威されており、その略右半
部を為す第1のステップ面26aが左右方向に延びる平
坦な面に形成され、その左半部は左右方向に延びる短い
平坦而を為す4つのステップ面、即ち、第2のステップ
而26b.第3のステップ而26c.第4のスデップ面
26d及び第5のステップ而26eが後方からこの順序
で略階段状を九すように配列されて成り、これらステッ
プ面26a、26b,26c、26d及び26eの隣接
する2つのものの間は略右斜め前方を向いた斜面に形成
されている。
そして、前側面22のうち上記スライダー制御面26か
ら左側の部分27が後述するS側バックテンションアー
ムの位置を制御するための第1のアーム制御面になって
おり、該第1のアーム制御面27はその中間から稍左寄
りの位置に切欠部27aが形成されている他は左右方向
に延びる平坦な面に形成されている. また、前記した大きな孔21の前側縁の略右半部28が
後述する下側バックテンションアームの位置を制御する
ための第2のアーム制御面になっており、該第2のアー
ム制御面28はその左端部に切欠部28aが形成されて
いる他は左右方向に延びる平坦な面に形威されている. 更に、モード切換スライダー20の下面の前側部のうち
前記スライダー制御面26の左半分と略対応した部分は
浅く切り欠かれており、その切り欠かれた部分の前方を
向いた側面29が後述するS側ブレーキアームの位置を
制御するための第3のアーム制御面になっており、該第
3のアーム制御面29はその右半分29aがスライダー
制御面26の第1のステップ而26aと同一平面上に位
置する左右方向に延びる平坦な面に形成されると共にそ
の左半分29bは右半分29aより稍後方に位置したこ
れも左右方向に延びる平坦な而に形成されている。
30、30は後述するローディングブロソクと連結され
たカムギャを回転させてローディングブロックの位置を
制御するための制御用ラックであり、これら制御用ラッ
ク30、30はモード切換スライダー20の後側面23
の下部の左右方向における中間の部分と左端寄りの位置
に形成され、また、後側而23の上部のうち上記ラック
3o、30と各別に対応した位置に切欠凹部3l、31
が形威されている。
尚、後側面23のうち上記切欠凹部31、31の右脇に
位置した部分23a、23a(以下、r非ローディング
時用ストツパ面jと言う。)と左脇に位置した部分23
b、23b(以下、「ローデグ完了時用ストツパ而」と
言う。)が後述するカムギャの回転を阻止する部分にな
っている。
32はモード切換スライダー20の下面に左右方向へ延
びるように形成された移動用ラック(第8図参照)であ
る。
(b−t−b.移動) 33、33、33はサブシャーシ3から立設されたガイ
ドピンであり、その上端部がモード切換スライダー20
に形成された被案内長孔24、24、24に摺勤自在に
係合されており、これにより、モード切換スライダー2
0が、メカシャーシ2の下面に比較的近い高さに位置し
た状態で左右方向へ一定の範囲内で移動自在なるように
支持されている。
尚、前記リール台5、5′の一部はモード切換スライダ
ー20の孔21内に位置している.34はモード切換ス
ライダー20を移動させるための移動機構であり、メカ
シャーシ2の上面の右前端部に固定されたモータ35と
、該モータ35の回転軸に固定された駆勅ブーり36と
、サブシャーシ3の上面のうち上記モータ35の下側に
回転自在に支持されたウォームギャ37と、該ウォーム
ギャ37に固定された従動ブーリ38と、サブシャーシ
3に回転自在に支持されたウォームホイール39及び減
速ギャ40と、駆勤ブーり36と従勤ブーり38との間
に架け渡された無端状の伝達ベルト41とから戒り、ウ
ォームホイーノレ39がウ才−ムギャ37と噛合され、
減速ギャ40はその大ギヤ部40aがウォームホイール
39に一体に形成された小ギヤ部39aに、また、その
減速ギャ40の小ギヤ部40bがモード切換スライダー
20の移動用ラック32にそれぞれ噛合されている。
従って、モータ35が回転すると、その回転が伝達ベル
ト41−ウォームギャ37−ウ才−ムホイール39一減
速ギャ40と伝わって該減速ギャ40が回転され、それ
により、移動用ラック32が送られてモード切換スライ
ダー20が移動される。
尚、モード切換スライダー20は次のような5つの位置
の間を移動される。即ち、テープローディングが行なわ
れる前の状態(以下、「初期モード」と言う.)におい
ては、第6図に示すように、その被案内長孔24、24
、24の右端がガイドビン33、33、33に近接した
初期モード位置に来ており、テープローディングを行な
うときは初期モード位置から第1図(A)に示すように
初間モード位置より所定の距離右方へ寄ったローディン
グ完了干一ド位置まで移動され、テープの早送や巻戻し
を行なうときは第1図(B)に示すようにローディング
完了モード位置より更に右方へ寄った高速モード位置へ
と移動され、磁気デーブ15をフォワード方向、即ち、
一方のテープリール14(以下、「Sリール」と言う。
)から出て他方のテープリール14′(以下、「下りー
ル」と言う。)に巻き取られる方向へ走行させながらの
再生を行なうときは第1図(C)に示すように高速モー
ド位置から稍右方へ寄ったフォワードブレイモード位置
へと移動され、磁気テーブl5をリバース方向即ちTリ
ール14′から出てSリール14に巻き取られて行く方
向へ走行させながらの再生を行なうときは第1図(D)
に示すようにフォワードブレイモード位置から更に右方
へ寄ったリハースブレイモード位置へと移動される。
そして、上記ローディング完了モード位置と高速モート
位置との間の距離、及び、高速モートイ☆置とフォワー
ドブレイモード位置との間の距頗は同し大きさであり、
これらの距離を1ピッチとすると、初期モード位置とロ
ーディング完了モード位置との間の距離は略5ビッチ余
りの大きさに、また、フォオワードブレイモード位置と
リバースブレイモード位置との間の距離は略15ビッチ
の大きさにされている。
また、図示を省略してあるが、メカシャーシ2の下面に
はモード切換スライダー20の位置を検出するための位
置検出器が設けられており、モード切換スライダー20
の位置はこの位置検出器により検出されるようになって
いる。
(b−2.サブスライダー) 42はリール台5、5′を回転させるための後述する2
つの揺動レバーやリール台の回転を阻止するためのブレ
ーキアームの位置を制御するためのサブスライダーであ
る。
該サブスライダー42は前後方向に長い板状をし、その
前端部43と後端部44がその余の部分より幅広に形成
され、前端部43寄りの位置の右側部と後端部44に前
後方向に長い被案内長孔45、45、45が形成されて
いる。
そして、サブスライダー42の前端部43寄りの位置に
後述するプレイ用揺動レバーの位置を制御するためのカ
ム長孔46が形威されている。該カム長孔46はある程
度の距離前後方向に真っ直ぐ延びる中立部46aと、該
中立部46aの後端から稍右斜め後方へ寄った右偏倚部
46bと、該右偏倚部46bから左斜め後方へ寄りかつ
中立部46aより左側に位置した左偏倚部46cと、こ
れら中立部46aと右偏倚郎46とを連結している部分
及び右偏倚部46bと左偏倚部46cとを連結している
部分とから成る。
また、上記カム長孔46と後端部44との間の部分に後
述する高速用揺動レバーの動きを規制するための規制孔
47が形戊され、該規制孔47は前後方向に長い略矩形
をし、その前部47a(以下、「ロック解除部」と言う
。)は後部47b(以下、「ロック部」と言う。)より
稍幅広に形成されている。
48は前端部上面から立ち上がるように形成された被押
圧突起、49は後端部44から左方へ突出したバネ掛腕
(第7図参照)である。
そして、このようなサブスライダー42は、その被案内
長孔45、45、45にサブシやーシ3から立設された
ガイドピン5o、50、50の上端部が摺動自在に係合
されることにより、前記モード切換スライダー20の下
方にあって、前後方向へ一定の範囲内で移動自在なるよ
うに支持され、また、そのバネ掛腕49とサブシャーシ
3との間に張設された張設スプリング51により常時後
方への移動力を付勢され、それにより、その被押圧突起
48が、常時、モード切換スライダー20のスライダー
制御面26に当接しているようにされている。
しかして、サブスライダー42は被押圧突起48がスラ
イダー制御面26の第1のステップ面26aに接してい
る状態でその移動範囲における後端の位置(以下、「第
1の位置』と言う。)に保持され、その状態からモード
切換スライダー20が右方へ移動して行くと、被押圧突
起48がスライダー制御面26の第2のステップ面26
b、第3のステップ而26C5第4のステップ面26d
、第5のステップ面28eに順次乗り上げて行き、それ
により、サブスライダー42が段階的に前方へ移動され
て行く。
尚、モード切換スライダー20が前記初期モード位置に
来ている状態ではサブスライダー42の被押圧突起48
が第6図に示すようにモード切換スライダー20のスラ
イダー制御面26の第1のステップ面26aの右端部と
接触しており、従って、この状態で、サブスライダー4
2が上記第1の位置に保持される。また、モード切換ス
ライダー20が前記ローディング完了モード位置へと移
動すると、第1図(A)に示すようにサブスライダー4
2の被押圧突起48がスライダー制御面26の第2のス
テップ面26bに乗り上がり、それによりサブスライダ
ー42が第1の位置より稍前方へ寄った第2の位置と移
動され、更に、モード切換スライダー20が高速モード
位置へと移動すると第1図(B)に示すように被押圧突
起48がスライダー制御面26の第3のステップ面26
cに乗り上げ、それにより、サブスライダー42が第2
の位置より珀前方寄りの第3の位置へと移動される.そ
して、これと同様に、モート切tiスライダー20がフ
ォワードブレイモード{立置に来ると第1図(C)に示
すように被抑圧突起48がスライダー制御面26の第4
のステップ而26dに乗り上がってサブスライダー42
が第3の位置より稍前方の第4の位置へと移動され、更
に、モード切換スライダー20がリバースブレイモード
位置へと移動すると、第1図(D)に示すように被押圧
突起48がスライダー制御面26の第5のステップ面2
6eに乗り上がってサブスライダー42か第4の位置よ
り稍前方の第5の位置へと移動される。
(C ピンチローラアーム)[第1図、第2図、第4図
、第5図] 52はピンチローラアームであり、メカシャーシ2に回
勤自在に支持されたメインアーム及びリミッタアームと
これら2つのアームの間に張設された圧着バネとメイン
アームに支持されたピンチローラ等から成る。
(c−1.構造) 53は略コ字形をしたメインアーム、54は略L字形を
したりミッタアームであり、これら2つのアーム53及
び54は、互いに重なるようにされて、メカシャーシ2
の上面のキャプスタンハウジング16から前方へ稍離間
した位置に立設されたアーム支持軸55に水平方向へ回
動自在に支持されると共に、メインアーム53の中間片
の前縁の右寄りの位置から前方へ突出された(第2図の
向きで)バネ掛部53aとリミツタアーム54の前片の
前縁の左端(第2図の向きで)から上方へ突出されたバ
ネ掛部54aとの間に張設された弓張スプリング56(
以下、「圧着バネ」と言う。〉により互いに反対方向へ
の回動力を付勢され、上記バネ掛部53aと5 4. 
aとの間の距離を増す方向への力を加えられていない間
は、メインアーム53の中間片の前縁の前記バネ掛部5
3aから左方へ稍離間した位置から上方へ突出された当
接部53bとリミッタアーム54の前片の前縁(当接縁
)54bとが当接することにより一体化されている。
57はメインアーム53の回勅端部(中間片の左端)に
立設された支持軸、58は該支持軸57に回転自在に支
持されたビンチローラ、59は回動アーム53の左片の
先端部に立設された移動テープガイド、60はリミッタ
アーム54の後片の端部から下方へ向けて突設された被
押圧ビンであり、該被押圧ビン60の大部分はメカシャ
ーシ2に上記アーム支持軸55を中心とする円弧状に形
成された規制長孔2bを通して下方へ突出され、その下
端部が前記モード切換スライダー20のカム孔25内に
位置している(第10図参照)。
61は鋏形バネ状をした戻しバネであり、そのコイル部
61aが上記アーム支持軸55の下端部に外嵌支持され
ると共に、一方の腕61bの先端部がメカシャーシ2に
形成されたバネ掛孔2Cに係止され、他方の腕61cの
先端部が前記被抑圧ビン60の上端部に略右方から弾接
されている。
従って、ピンチローラアーム52にはこの戻しバネ61
の弾発力による反時計回り方向への回動力が付勢されて
おり、時計回り方向へ押圧されていない間は、第2図に
示すように、被抑圧ビン60が規制長孔2bの反時計回
り方向側端に当接した初期位置に保持されている。
(c−2 動作) そして、モード切換スライダー20が初期モード位置に
来ている状態では、そのカム孔25の第1の抑圧面25
aの後端部が上記規制長孔2bの反時計回り方向側端と
略対応したところに来ており、従って、この状態で被押
圧ビン60が、第6図に示すように、第1の押圧縁25
aの後端部に右方から近接もしくは軽く接触するように
位置している。
そこで、この状態からモード切換スライダー20が右方
へ移動して行くと、その第1の押圧縁25aが被押圧ビ
ン60を右方へ向けて押圧するので、ピンチローラアー
ム52が反時計回り方向へ回動されて行き、これに伴な
って、被押圧ビン60の第1の押圧縁25aに接触する
位置が前方へ変位して行く。
そして、モード切換スライダー20がローディング完了
モード位置まで来ると、第1図(A)に示すように、被
押圧ビン60がカム孔25の第1の保持緑25bの右端
部に乗り上げてピンチローラ52が同図に示す待機位置
に到達し、この状態で、ピンチローラ58がキャプスタ
ン17に左斜め前方から稍間隔を有した状態で対向され
、そして、モード切換スライダー20がローディング完
了モードと高速モード位置との間を移動する間は、第1
の保持縁25bが被押圧ビン60に接触し続けてピンチ
ローラアーム52が上記待機位置C保持される。
また、モード切換スライダー20が高速モードからフォ
ワードブレイモード位置へと移動するとき、その第2の
押圧面25cが被押圧ピン60を更に右方へ押圧するの
で被押圧ビン60は更に前力斜め右方へ移動せしめられ
る。このとき、ピンヂローラアーム52は、先ず、その
ピンチローラ58がキャプスタン17に当接され、この
時点からメインアーム53の時計回り方向への回勤が阻
止されてリミッタアーム54のみが時計回り方向へ回動
され、その回勤は、第1図(C)に示すように、被抑圧
ビン60が第2の保持面25dに乗り上がったところで
終了する.このようにしてピンチローラアーム52が同
図に示す圧着位置へと!多動され、この状態では、リミ
ッタアーム54の当接u54bがメインアーム53の当
接部53bから離間されているので、圧着バネ56の弾
発力がメインアーム53を時計回り方向へと回勅させる
力として作用し、それによって、ピンヂローラ58がキ
ャプスタン17に圧着される。
尚、モード切換スライダー20がフォワードブレイモー
ド位置とリバースブレイモード位置との間を移動する間
は、その第2の保持面25dが被押圧ピン60に接触し
続け、従って、この間、ピンチローラアーム52が圧着
位置に保持される。
(d.テープローディング機構) 62はテープローディング機構であり、メカシャーシ2
に所定の移動経路を通って移動自在なるように支持され
たローディングブロックと、メカシャーシ2に回動自在
に支持され先端部が上記ローディングブロックと連結さ
れたローディングアームと、該ローディングアームの回
動中心部に同I+l+に結合されたカムギャ等から成る
(d−1. キャッチャー、ローディングブロック、ロ
ーディングアーム) 2d.2dはメカシャーシ2に形成されたガイド長孔で
あり、これらガイド長孔2d、2dはその後端部がヘッ
トドラム6を挟んで略左右反対の位置にあり前端部がヘ
ッドドラム6から前方へ離間した位置の両脇にあるよう
に形成されている。
63、63はメカシャーシ2の上面に固定されたキャッ
チャーであり、上方から見てV字状をした突当面63a
、63aを有し、該突当面63a、63aがガイド長孔
2d、2dの後端部の上方にあるように配置されている
64及び64はローディングブロックであり、ガイト長
孔2d、2dに沿って移動するように設けられた移動ベ
ース64a、64aと該移動ベース64a、64aの後
部に固定された円柱状を為す当接部64b、64bと該
当接部64b、84bから上方へ突出するように設けら
れたテープローディングボスト6 4. c、64cと
から威り、該テープローディングボス)− 6 4 c
、64cはフランジ付のローラ状をしている。
65、65はローディングアームであり、互いに回勤自
在に連結された2つの回動アームから成る。
66、66は第1の回勅アームであり、細長い板状をし
、その一端部に上部か下部より大径な略スリーブ状をし
た結合1紬67、67の上端部が固定され、また、上方
から見て反時計回り方向側に位置した側縁の一端寄りの
位置からバネ当ビン66a、66aが下方へ向けて突設
されている。
68、68は第2の回勤アームであり、第1の回勤アー
ム66、66と略同じ位の長さを有し、その一端部が第
1の回動アーム66、66の他端部に回勤自在に連結さ
れ、その他端部がローディングブロック64、64の移
動ベース64a、64aと回勤自在に連結されている。
69、69はメカシャーシ2の下面から垂設された支持
軸であり、これら支持@69、69は左劃のガイド長孔
2dの前端部を挟んで左右反対側へ離間した位置に配置
されており、この支持軸69、69に上記第1の回勤ア
ーム66、66に固定された結合IIII67、67が
回動自在に外嵌支持されている。
しかして、ローディングアーム65、65は互いに回勤
0在に連結された2つの回勤アーム66、66及び68
、68により水平方向で折畳伸長自在なるように構成さ
れ、第1の回勤アーム66、66が回動ずることにより
ローディングブロック64、64が移動されるようにな
っており、第2図に示すようにローディングブロック6
4、64をガイド長孔2d、2dの前端部と対応ずる位
置(以下、「非ローディング位置」と言う。)へと移動
させた状態で、第6図に示すように、略V字状を九ずよ
うに折り畳まれており、また、第1図(A)に示すよう
に、ローディングブロック64、64をその当接部64
b、64bの上部がキャッチャー63、63の突当部6
38、83aに当接した位置(以下、「ローディング完
了位置」と言う。)へと移動させた状態で略くの字状を
為すように伸長されている。
(d−2.カムギャ、リミッターバネ)70、70はカ
ムギャであり、その上部の外周面の2箇所70a、70
aと70b、70bは軸方向から見て略ハの字状を為す
ように位置した平坦なストッパ面に形威され、また、下
部の外周面の一部に歯部70c、70cが形成されてい
る。
70d、70d及び70e、70eはカムギャ70、7
0の上面の外周部から上方へ向って突設されたバネ当突
部であり、そして、一方のバネ当突部70d、70dは
上部の外周部のうち歯部70c、70cに対して庇状に
位置した部分70f、70f (以下、「庇状部」と言
う。)に配置され、他方のバネ当突部70e、70eは
カムギャ70の中心を挟んで一方のバネ当突部70d、
70dの反対側に位置した部分より稍時計回り方向へ寄
ったところに配置されている。
そして、このようなカムギャ70、70はその中心部を
軸方向へ貫設された挿通孔70g、70g (第9図参
り.α)に前記第2の回動アーム66、66に固定され
た結合軸67、67の下部か回動自在に挿通されること
により第1の回動アーム66、66の回勅中心部に、同
軸に、かつ、回動自在に結合される。
71は鋏形バネ状をしたりミッターバネであり、そのコ
イル部7ta、7taが結合I1llh67、67の大
径となっている上部に外嵌支持されると共に、その一方
の腕71b、7 1. bの先端部がカムギャ70、7
0の一方のバネ当突部70d、70dの上方から見ての
反時計回り方向側端に弾接され、他方のII9ii71
c、71cの先端部が第1の回動アーム66、66のバ
ネ当ピン66a、66aの上方から見ての時計回り方向
側面に弾接されている。
従って、カムギャ70、70と第1の回動アーム66、
66とにはバネ当ビン66a、66aと他方のバネ当突
部70e、70eとの間を離間せしめる方向への押圧力
が加えられていない間は、バネ当ビン66a、66aが
他方のバネ当突部70e、70eの時計回り方向側の端
而に圧着されることにより第1の回勤アーム66、66
とカムギャ70、70とが一体化されている。
尚、カムギャ70、70はローディングブロック64、
64を前記非ローディング位置に−位置させた状態で一
方のストツバ面70a,70a、即ち、庇状部70f、
70fの反時計回り方向側に位置したストツバ面(以下
、「非ローディング時ストツバ面」と言う。)が、第6
図に示すように、左右方向と略平行な方向に延びる向き
(以下、「初期の向き」と言う。)になっており、この
状,態で南部70c、70cがカムギャ70、70の中
心の左f1コ斜め前側に位置されている。
(ct−3.rJjJ作〉 モード切換スライダー20が初期モート位置に来ている
状態では、第6図に示すように、その非ローディング時
用ストツバ面23a.23aがカムギャ70、70の非
ローディング時用ストッパ面70a、70aに接触して
いる。従って、この状態で、カムギャ70、70はその
回転が阻止されて上記初期の向きに保持され、それによ
り、ローディングブロック64.64が非ローディング
位置に保持される。
この状態からモード切換スライダー20が右方へ移動す
ると、その制御用ラック30、30がカムギャ70、7
0の歯部70c、70cに噛合して移動するので、カム
ギャ70,70が上方から見て反時計回り方向へ回転さ
れ、従って、ローディングアーム65、65が伸長され
て行き、それにより、ローディングブロック64、64
がキャッチャー63、63に向けて移動されて行く。
そして、モード切換スライダー20がローディング完了
モード位置の少し手前の位置まで来たところで、ローデ
ィングブロック64、64がキャッチャー63、63に
当接し、それによりローディングアーム65、65がそ
れ以上伸長するのを阻止され、そして、モード切換スラ
イダー20が更に右方へ移動されてローディング完了モ
ート位置に到達するのど略同時にその制御用ラック30
、30のカムギャ70、70に対ずる噛合が解除され、
また、モード切換スライダー20のローディング完了時
用ストツバ面23b、23bが第l図(A)に示すよう
に、カムギャ70、70の他方のストッパ而70b、7
0b (以下、「ローディング完了時用スト・ンパ而」
と言う。)に略平行に接触される。
従って、カムギャ70、70は第1の回勅アーム66、
66の回勤が阻止された後も更に反時計回り方向へ回動
し続【づるので、他方のバネ当突部7 0 e,  7
 0 eが第1の回勤アーム66、66のギヤ当ピン6
6a、66aから離間される。これにより、リミッタバ
ネ71、71の弾発力がローディングアーム65、65
を伸長させるように作用し、かつ、カムギャ70、70
を時計回り方向へ回動させるように作用してそのローデ
ィング完了時用ストツバ面70b、70bをモード切換
スライダー20のローディング完了時用ストツバ面23
b,23bに圧着させる。
しかして、ローディングブロック64、64がキャッチ
ャー63、63に圧着される。
尚、この状態からモード切換スライダー20が更に右方
へ移動しても、そのローディング完了時用ストツバ面2
3b、231)がカムギャ70、70のストツバ面70
b、70bと接触した状態は変らない(第1図(B)等
参照)ので、ローディングブロック64、64がローデ
ィング完了位置に圧着された状態が保持される。
(e.テンレギアーム) 72はテンレギアームである。
該テンレギアーム72は土方から見て略クランク状に屈
曲した比較的長い板状をし、その左端部がメカシャーシ
2の上面に固定されたアーム支持軸73に水平方向へ回
動自在なるように支持されて、その後側の回勤端部から
背の高いテンレギビン74が立設されている。
そして、このようなテン′レギアーム72にはメカシャ
ーシ2との間に弓長設された弓!弓長スフ゜リング75
の引張力により、常時、」二方から見て反時、;1回り
方向への回動力が付勢されており、初期モー1;におい
ては、第2図に示すように、非ローディング位置に来て
いる左側のローディングブロック64の移勤ヘース64
aに当接−・rることによって反時計回り方向への回動
を阻止さわてJjり、そ才1により、テンレギビン74
がヘッドトラ.ム6の前方にある非ローディノグ位置に
保持ざれている。
尚、テンレギアーム72は、上記した状態からローディ
ングブロック64、64か後方へ移動し・て行くと、そ
の後を追うようにして反時34回り方向へ回勤して行き
、@終的には第1図(C)に示すテープ巻何位置まで移
動することになるが、そのX多動はフォワートフ゛レイ
モートLユ々トにおいては後述するS側バックデンシ1
ンアームによって途中で規制される。この動きについて
は後述する。
(f. ブレーキアーム) 76は左側のリール台5(以下、rS側リール台」と言
う。)の回転を阻止するためのブレーキアーム(以下、
「S側ブレーキアーム」と言う。)、77は右側のリー
ル台5′(以下、「下側リール台」と言う。)の回転を
阻止するためのブレーキアーム(以下、「下側ブレーキ
アーム」と言う。)である。
78、78はサブシャーシ3の上面の前端部の左右方向
に離間した位置に立設されたアーム支持軸であり、ブレ
ーキアーム76及び77はこれらアーム支持軸78、7
8に各別に、水平方向へ回動自在に支持され、また、S
側ブレーキアーム76にはS側リール台5のブレーキド
ラム5Cの下部に右斜め前方から対向したブレーキシュ
ー76aが、また、下側ブレーキアーム77には下側リ
ール台5′のブレーキドラム5′Cの下部に左斜め前方
から対向したブレーキシュー77aがそれぞれ設けられ
ている。そして、これらブレーキアーム76及び77の
前側回動端部に設けられたバネ掛部76bと77bとの
間に引張スプリング79が比較的強い引張力で張設され
、これにより、常時、S側ブレーキアーム76には上方
から見て反時計回り方向への回動力が、下側ブレーキア
ーム77には時計回り方向への回動力が付勢されている
従って、S側ブレーキアーム76は時計回り方向へ押圧
されていない間は、第1図(A)に示すように、そのブ
レーキシュー76aがS側リール台5のブレーキドラム
5Cに弾接したブレーキ位置に来ており、下側ブレーキ
アーム77は反時計回り方向へ抑圧されていない間は、
第1図(A)に示すように、そのブレーキシュー77a
が下側リール台5′のブレーキドラム5’cに弾接した
ブレーキ位置に来ている。
76c及び76dはS側ブレーキアーム76の前側の回
I!I端寄りの位置に上方へ向かって突設された被押圧
ビンであり、一方の被抑圧ビン78cの上部はモー1・
切換スライダー20の前記第3のアーム制御而29と同
し高さにあるようにされ、他方の被押圧ビン76dは一
方の被押圧ビン76cから僅かに右斜め前方へ離間した
位置にあって前記サブスライダー42の前端部43と同
じ高さにあるようにされている。
また、77cは下側ブレーキアーム77の前側の回勅端
部に土方へ向けて突設された被押圧ビンであり、これも
サブスライダー42の前端郎43と同し高さにあるよう
にされている。
そして、モード切換スライダー20が初期モード位置に
来ている状態で、S側ブレーキアーム76は、第6図に
示すように、その一方の被押圧ビン7f3cにモート切
換スライダー20の第3のアーム制御而29の右手分2
9aが接触されることによって上記ブレーキ位置より稍
時計回り方向へ回動されており、それはより、そのブレ
ーキシュー76aがS側リール台5のブレーキドラム5
cから顔れたブレーキ解除位置に保持され、また、この
状態で、下側ブレーキアーム77については反時計回り
方向への抑圧は為されておらず、従って、下側ブレーキ
アーム77はブレーキ位置に保持されている。
そして、この状態からモード切換スライダー20がロー
ディング完了モード位置へと移動すると、S側ブレーキ
アーム76の一方の被押圧ビン76cには、第1図(A
)に示すように、モー1〜切換スライダー20の第3の
アーム制御面29の左半分29bの右端部が対向され、
それにより、該アーム制御面29の右半分29aによる
被押圧ビン76cに対する抑圧が解除されてS側ブレー
キアーム76がブレーキ位置に戻される。
尚、この状態ではサブスライダー42が第2の位置に来
ており、その前端縁80の左右両端部80a、80b 
(以下、「アーム押圧縁」と言う.)がS IIブレー
キアーム75の他方の被押圧ビン76d,T側ブレーキ
アーム77の被押圧ビン77cに、各別に、後方から近
接したところに来ている。
そして、この状態からモード切換スライダー20が高速
モード位置へと移動すると、サブスライダー42が第3
の位置へと移動されるので、そのアーム押圧縁80a、
aobが、第1図(B)に示すようにブレーキアーム7
6、77の被押圧ビン76d、77cを略前方へ向けて
押圧し、それにより、ブレーキアーム76及び77がい
ずれもブレーキ解除位置へと移動される。尚、下側ブレ
ーキアーム77はこの時点で初めてブレーキ解除位置へ
と移動される。
尚、この状、態からモード切換スライダー20が更に右
方へ移動して行くと、サブスライダー42が第4の位置
、第5の位置へと移動されるので、当初、そのアーム押
圧縁80a,80bがブレーキアーム76、77の被押
圧ビン76d、77cを更に押圧し、次いで、被押圧ビ
ン76d、77cがサブスライダー42の前端部43の
前後方向に平坦な左右の側縁に接触し、そして、この状
態からは一定の位置に保持される。
(g.バックテンションアーム) 81はS側リール台5の回転を抑制するためのパックテ
ンションアーム(以下、「S側パックテンションアーム
」と言う。)、82は下側リール台5′の回転を抑制す
るためのパックテンションアーム(以下、「下側バック
テンシコンアーム」と言う。)である。
S側バックテンションアーム81はメカシャーシ2の−
E面に立設されたアーム支持fi83に水平方向へ回動
自在に支持されると共に、S側リール台5のブレーキド
ラム5Cの上部に略左方から対向したブレーキシュー8
1aが設C−)られ、また、アーム支持@83を挟んで
ブレーキシュー81aと反対側の回勤端部から被押圧ビ
ン8lbが下方へ向けて突設され、そして、該被押圧ビ
ン8lbはメカシャーシ2に形成された孔2eを通して
メカシャーシ2より下方へ突出されており、その下端部
がモード切換スライダー20の前記第1のアーム制御而
27に前方から対向している。
また、S II1バックテンションアーム81のアーム
支持軸83に支持された部分から後側の部分は先端に行
くに従って扇形に広がった幅広な部分とされ、該部分に
U字状のスリット孔81cが形成され、該U字状スリッ
ト孔81cに囲まれた弾発片81dが形成され、該弾発
片81dの先端部がメカシャーシ2に係止されており、
そして、該弾発片81dは、パックテンションアーム8
1が、第1図(C)に示すように、そのブレーキシュー
81aがリール台5のブレーキドラム5Cに接触した接
触位置に来ている状,態で、このバックテンシ3ンアー
ム81に時計回り方向への回動力を与えるように撓まさ
れている。
従って、この状態でブレーキシュー81aがリール台5
のブレーキドラム5Cに適度な力で弾接され、それによ
り、リール台5にその回転に対する適度な強さの負荷を
加えるようにされている。
尚、モート切換スライダー20が初期モード位置に来て
いる状態では、その第1のアーム制御面27の右端部が
上記被押圧ビン81bに接触して該被押圧ビンatbを
積前方へ押圧しており、それにより、S側バックテンシ
ョンアーム81が第1図(C)に示された位置から稍反
時計回り方向に回動されて、第2図に示すように、その
ブレーキシュー81aがリール台5のブレーキトラl、
5cから稍剛1間した離間位置に保持される。
T 側バックテンションアーム82は上方から見て略左
右逆のL字状をし、その中央部がサブシャーシ3から立
設されたアーム支持軸84に水平方向に回勤自在に支持
されると共に、その後偶部に下側リール台5′のブレー
キドラム5′cの下部に略右方から対向したブレーキシ
ュー82aが設けられ、かつ、その左端部から被押圧ビ
ン82bが上方へ向けて突設され、該被押圧ビン82b
の」二端部がモート切換スライダー20の第2のアーム
制御面28に対向されている。また、サブシャーシ3と
の間に弓長設された弓弓長スプリング85によって、上
方から見て反時計回り方向への回動力を付勢されている
尚、モード切換スライダー20が初期モード位置に来て
いる状態では、その第2のアーム制御面28の右端部が
上記被押圧ピン82bに接触していて該被押圧ピン82
bを梢後方へ向けて押圧しており、それにより、このT
側バックテンションアーム82が、第6図に示すように
、そのブレーキシュー82aがリール台5′のブレーキ
ドラム5′cから珀離間した離間位置に保持されている
そして、S側バックテンションアーム81は、モード切
換スライダー20が初期モード位置と高速モード位置と
の間を移動する間、その被押圧ビン8lbに第1のアー
ム制御而27の切欠部27aより右側の部分が接触し続
けることによって離間位置に保持され、モード切換スラ
イダー20がフォワードブレイモード位置へと移動した
ときはその被押圧ビンaibに上記切欠部27aが対向
されて前方への押圧が解除され、それにより、第1図(
C)に示すように、接触位置へと移動し、更に、モード
切換スライダー20がリバースブレイモート位置へと移
動したときはその被押圧ビン81bが第1のアーム制御
面27の切欠部27aから左方の部分に乗り上がって、
第1図(D)に示すように離間位置に戻される。
また、下側パックテンションアーム82は、モード切換
スライダー20が初期モード位置とフォワードブレイモ
ード位置との間を移動する間、その被押圧ビン82bに
第2のアーム制御面28の切欠部28aより右側の部分
が接触し続けることによって離間位置に保持され、モー
ド切換スライダー20がリバースブレイモード位置に来
たときはその被押圧ビン82bに上記切欠部28aが対
応されて後方への押圧が解除され、それにより、第1図
(D)に示すように、そのブレーキシュー82aが下側
リール台5′のブレーキドラム5′cに弾接した接触位
置へと移動し、それによって、該ソール台5′にその回
転に対する適度な強さの負荷を与えるようになる。
(h リール台駆動部) 86はリール台駆動部であり、リール台5、5′のプレ
イ用人力ギャ5a、5′aと噛合するギヤを備えたプレ
イ用揺勤レバーと、リール台の高速用人力ギャ5b、5
′bに各別に噛合する2つのギヤを備えた高速用揺勅レ
バーと、これらのギヤを回転させるための駆動系等から
成る。
( 11− 1 .駆動系) 87(第9図参照)はサブシャーシ3の中央部後端に固
定された支持スリーブ、88は該支持スリーブ87に回
転自在に支持された回転軸であり、該回転軸88には支
持スリーブ87から下方へ突出した部分に人カブーり8
9が、また、支持スリーブ87から上方へ突出した部分
に駆動ギャ90がそれぞれ固定されており、土記入カブ
ーリ89と前記キャプスタン17に固定された出力ブー
り19との間に無端状の伝達ベルト91が架け渡されて
いる。
92(第9図参煕)はサブシャーシ3のうち上記支持ス
リーブ87から稍前方へ寄った位置に立設された支持軸
であり、該支持@92の上部に中間ギャ93が回転自在
に支持されている。
そして、該中間ギャ93は互いに同軸な大ギヤ部93a
と小ギヤ部93bが上からこの順序で配列されて一体に
形成されており、その小ギヤ部93bが上記駆動ギャ9
0に前方から噛合されている。
しかして、前記キャプスタンモータ18が回転すると、
キャプスタン17が回転され、また、その回転は出力ブ
ーリl9一伝達ベルト91一人力ブーり89一回転軸8
8一駆動ギャ9〇一中間ギャ93と伝わって該中間ギャ
93が回転されることになる。
(h−2.プレイ用揺勅レバー) 94はプレイ用揺勤レバーであり、サブスライダー42
の下方にあって、2つのリール台5と5′との間に配置
されている。
該プレイ用揺勤レバー94は前後方向に長い板状をし、
その前端部から円筒状をした背の高いボス部94aが下
方へ向けて突設され、該ボス部94aがサブシャーシ3
のうち前記支持軸92より前方へ稍離間した位置に立設
されたアーム支持『柚95に回勤自在に支持されている
また、プレイ用揺勤レバー94の後端部からギヤ支持@
94b(第9図参照)が下方へ向けて突設され、該ギヤ
支持(d 9 4 bにプレイ用揺勤ギャ96が回転自
在に支持され、そして、該プレイ用揺勤ギャ96はリー
ル台5、5′のプレイ用人力ギャ5a、5′aと同じ高
さにあり、かつ、前記中間ギャ93の小ギヤ部93bに
常時噛合している。
そして、プレイ用揺勤レバー94の上面の略中央部から
被制御ピン94cが突設され、該被制御ビン94cはサ
ブスライダー42に形成された前記カム長孔46に摺動
自在に係合されており、プレイ用揺動レバー94は、上
記被制御ビン94cが第6図等に示すようにカム長孔4
6の中立部46aに位置している状態ではそのプレイ用
揺動ギャ96をリール台5、5′のプレイ用人力ギャ5
aと5′aとの間の略中間に位置させる中立位置に保持
され、また、被制御ビン94cが第1図(C)に示すよ
うにカム長孔46の右偏倚部46bに位置した状態では
プレイ用揺動ギャ96をT側リール台5′のプレイ用人
力ギャ5′aに噛合させるフォワード位置に保持され、
更に、被制御ビン94cが第1図(D)に示すようにカ
ム長孔46の左偏倚部46cに位置した状態ではプレイ
用揺勅ギャ96をS側リール合5のプレイ用入力ギャ5
al.:噛合させるリバース位置に保持される。
尚、サブスライダー42が第1の位置から第3の位置ま
での間に来ているときは、被制御ビン94cがカム長孔
46の中立部46aに位置され、サブスライダー42が
第4の位置へと移動したときは被制御ビン94cが右偏
倚部46bに位置され、また、サブスライダー42が第
5の位置へと移動したときは被制御ビン94cが左偏倚
部46cに位置される。
(h−3 高速用揺動レバー) 97は高速用揺動レバーである。該高速用揺勤レバー9
7は略逆へ字形をした板状に形成され、その中央部が前
記中間ギャ93の上面の中心部に形成された突部93c
に回勅自在に支持されており、その左右両端部の下面に
ギヤ支持@97a、97aが垂設されている。そして、
これらギヤ支持軸97a、97aに2つの高速用揺勤ギ
ャ98、98′が各別に、回転自在に支持され、これら
高速用揺動ギャ98、98′は中間ギャ93の大ギヤ部
93aと常時噛合され、かつ、リール台5、5′の高速
用人力ギャ5b、5′bと同し高さにあり、その一方9
8(以下、「S側高速用揺動ギャ」と言う。)はS側リ
ール台5に後ろ斜め右側から対向され、他方の高速用揺
動ギャ98′(以下、rT側高速用揺動ギャ」と言う。
)は下側リール台5′に後ろ斜め左側から対向されてい
る。
そして、これら高速用揺勅ギャ98、98′と高速用揺
動レバー97との間にフェルト等の材料から成る摩擦板
99、99(第7図、第9図参照)が介在されている。
従っ”〔、中間ギャ93が回転すると、高速用揺動レバ
ー97はこれに上記中間ギャ93の回転方向と同じ方向
への回動力が付勢されて回勅し、その回勤はS fIl
l+高速用揺勅ギャ98がリール台5の高速用入力ギャ
5bに噛合しあるいはT ffll1高速用捏動ギャ9
8′かリール台5′の高速用入力ギャ5′bに噛含した
ところで阻止され、その状態から高速用揺動ギャ98又
は98′が回転さわる。
また、高速用揺勤しバー97の中央部上面から突部97
bが突設され、該突部97bはサブスライダー42に形
成された前記規制孔47内に位置しており、その左右方
向における長さは上記規制孔47のロック部47bの幅
と略同じ大きさになっている。
そして、サブスライダー42が第4の位置から第5の位
置までの間に来ているときは上記突部97bが規制孔4
7のロック郎47b内に位置され、従って、この状態で
は高速用揺勅レバー97が回動するのを阻止され、それ
により、高速用揺勅レバー97が、第1図(C)及び第
1図(D)に示すように、2つの高速用揺動ギャ98、
98′がいずれもリール台5、5′から離間した中立位
置にロックされる。また、サブスライダー42が第1の
位置から第3の位置までの間に来ているときは突部97
bが規制孔47のロック解除部47a内に位置され、従
って、この状態で上記ロックが解除される。
(l.モードの形成等)[第1図、第2図](1−1 
初期モード)[第1図] 前記し7たように、初期モードにおいてはモード切換ス
ライダー20が初期モード位置に来ており、従って、ピ
ンチローラアーム52が初期位置に、ローディングブロ
ツク64.64が非ローディング位置に、テンレギアー
ム72が非ローディング位置に、S側ブレーキアーム7
6がブレーキ解除位置に、下側ブレーキアーム77がブ
レーキ{M fWに、S側バックテンションアーム81
及び下側バックテンションアーム82が離間位置にそれ
ぞれ来ており、また、この状態ではサブスライダー42
が第1の位置に来ているので、プレイ用揺動レバー94
が中立位置に保持され、高速用揺勤レバー97のロック
が解除されている。
従って、この状態では2つのリール台5、5′のうちS
側リール台5のみが回転し得ることになる。
そして、テープカセット10のR−DATIへの装着は
、このような初期モードにおいて行なわれ、テープカセ
ット10が装着されると、Sりール14にS側リール台
5のリール係合@5dが、Tリール14′に下側リール
台5′のリール係合軸5′dがそれぞれ挿入かつ係合さ
れてこれらテープリール14、14′とリール台5、5
′とが一体的に回転ずる状態とされ、また、ピンチロー
ラ58、移動テープガイド59、ローディングボスト6
4c、64c及びテンレギピン74がデーブカセット1
0のテープ引出用凹部12b内に位ISされる。
(1−2 テープローディング、テープアンローディン
グ)[第1図(A)、第 2図] (i−2−a.テープローディング)[第1図(A)、
第2図] テープローディングはこの状態からモード切換スライダ
ー20がローディング完了モート位置へと移動すること
により行なわれる。
即ち、モード切換スライダー20がローディング完了モ
ード位置へと移動すると、前記したように、カムギャ7
0、70が回転されてローディングブロック64、64
がローディング完了位置へと移動され、また、ピンチロ
ーラアーム52が待機位置へと移動されてピンチローラ
58がキャフスタン17に比較的近接した位置へ、移動
テーブガイト59がテープカセット10の右側のテーフ
出口12aの直ぐ後ろの位置へと移動される。
しかして、61m気テーブ15がSリール14から所定
量引き出され、その引き出された部分が、第1図(A)
に示すように、左側の固定テープガイド7一左側のロー
ディングボスト64c−ヘットトラム6一右側のローデ
ィングボスト64c一右側の固定テーブガイト8−ビン
チローラ58一移動テープガイド59にこの順序で巻き
付けられたテーブバスを通される。
このようにして、テープローディングが行なわれ、テー
プローディングが完了するのと略同時に、S側ブレーキ
アーム76がブレーキ位置へと移動してS側リール台5
の回転を不能にする。
尚、ローディングブロック64、64がローディング完
了位置へと移動されるので、テンレギアーム72はこれ
に付勢されている回動力によって反時計回り方向へ回勅
されるが、S側バックテンションアーム81はモード切
換スライダー20がローディング完了モード位置まで移
動しても離間位置から動かされないため、テンレギアー
ム72の回勤はその前端の被規制部72aがバックテン
ションアーム8lに左方から当接したところで阻止され
、従って、テンレギアーム72は第1図(A)に示すよ
うに、そのテンレギピン74が左側のローディングブロ
ック64の移動経路上に位置した待機位置、即ち、磁気
テーブ15には接触しない位置まで移動される。
また、モード切換スライダー20がローディング完了モ
ード位置に来ても、プレイ用揺勤レバー94が中立位置
に保持された状態及び高速用揺動レバー97がロックを
解除されている状態は変らない。
以上の状態がローディング完了モードである。
(i−2−b.テープアンローディング)[第l図(A
)、第2図] テープのアンローディングは上記ローディング完了モー
ドからモード切換スライダー20が初期モード位置に戻
ることにより行なわれる。
即ち、ローディング完了モードからモード切換スライダ
ー20が初期モード位置へと移動すると、カムギャ70
、70が時計回り方向へ回転されてローディングブロッ
ク64、64が非ローディング位置に戻され、ピンチロ
ーラアーム52が戻しバネ61により初期位置に戻され
、テンレギアーム72が前方へ移動して来る左側のロー
ディングブロック64により非ローディング位置に押し
戻され、また、モード切換スライダー20が初期モード
位置へ向けて移動を開始した直後にS側ブレーキアーム
76はその被押圧ビン76cが第3のアーム制御面29
の右半分に乗り上ることによってブレーキ解除位置に戻
される。
そして、これと略同時にキャプスタンモータ18が正転
され、それにより、中間ギャ93が反時計回り方向へ回
転されるので、高速用揺動レバー97が反時計回り方向
へ回動してそのS側高速用揺動ギャ98をS側リール台
5の高速用人力ギャ5bに噛合させ、それにより、該高
速用揺動ギャ98が時計回り方向へ回転してリール台5
を反時計回り方向へ回転させる。
しかして、Sリール14が反時計回り方向、即ち、テー
プ巻取方向へ回転されるので、それまでテープカセット
10から引き出されていた磁気テーブ15がSリール1
4に巻き取られる。
(i−3 高速モード)[第1図(B)]磁気テーブ1
5の早送や巻戻を行なう高速モードは、ローディング完
了モードからモード切換スライダー20が高速モード位
置へと移動することにより形成される。
即ち、モード切換スライダー20がローディング完了モ
ード位置から高速モード位置へと移動すると、それまで
ブレーキ位置に来ていた2つのブレーキアーム76、7
7がいずれもブレーキ解除位置へと移動され、かつ、サ
ブスライダー42が第3の位置へと移動される他は、ピ
ンチローラアーム52、バックテンションアーム81、
82、テンレギアーム72及びプレイ用揺勤レバー94
等はそれまでの位置に保持され、高速用播動レバー97
は、依然、ロック解除状態に置かれる. この状態が、高速モードであり、テープの早送りを行な
うときはこの状態からキャプスタンモータl8が高速で
逆転され、テープの巻戻を行なうときはキャプスタン1
8が高速で正転される。即ち、キャプスタンモータ18
が逆転すると、中間ギャ93が時計回り方向へ回転され
て高速用揺動レバー97を時計回り方向へ回動させ、そ
れにより、T側高速用揺動ギャ98′がT側リール台5
′の高速用人力ギャ5′bに噛合して反時計回り方向へ
回転するので該下側リール台5′が時計回り方向へ回転
されてTリール14′が同方向、即ち、テープ巻取方向
へ回転される。また、キャプスタンモータ18が正転す
ると、前記テープアンローディングの際の動きと同様に
してSリール14がテープ巻取方向へ回転される。
(i−4。フォワートブレイモード)[第1図(C)] フォワードプレイモード、即ち、磁気テープを前記フォ
ワード方向へ走行させながらの再生を行なうモードは、
モード切換スライダー20がフォワードブレイモード位
置へと移動することにより形成される。
即ち、モード切換スライダー20がフォワードブレイモ
ード位置へと移動すると、前記したように、ピンチロー
ラアーム52が圧着位置へと移動され、それによって、
ピンチローラ58が磁気テーブ15を挟んでキャプスタ
ン17に圧着され、また、S側バックテンションアーム
81が接触位置へと移動され、更に、サブスライダー4
2が第4の位置へと移動されるためプレイ用揺勤レバー
94がフォワード位置へと移動してそのプレイ用揺勤ギ
ャ96をT側リール台5のプレイ用人力ギャ5’aに噛
合せしめると共に高速用揺勤レバー97が中立位置にロ
ックされ、S側バックテンションアーム81が接触位置
へと移動され、また、これ(より、テンレギアーム72
に対する回勤の阻止が解除されるため、該テンレギアー
ム72が待機位置から更に反時計回り方向へ回動して、
第1図(C)に示すように、そのテンレギビン74に磁
気テーブ15を巻き付ける位置へと移動される。
この状態がフォワードブレイモードであり、この状態で
はキャプスタンモータ18が逆転される。従って、キャ
プスタン17が反時計回り方向へ回転され、中間ギャ9
3が時計回り方向へ回転されるので、プレイ用揺勤ギャ
96が反時計回り方向へ回転され、それにより下側リー
ル台5′が時計回り方向へ回転して下りール14′をテ
ープ巻取方向へ回転させる。
しかして、磁気テーブ15がキャプスタン17とピンチ
ローラ58とによりフォワード方向へ定速で走行される
と共に、これらキャプスタン17とピンチローラ58に
より送られて来る磁気テーブ15がTリール14′に巻
き取られ、また、磁気テーブ15のうちキャプスタン1
7とピンチローラ58とにより挟まれた位置とSリール
!4との間の部分は、S側リール台5の回転がS側バッ
クテンションアーム81によって抑制されることにより
弛みの無いように適度に緊張されると共に、テンレギビ
ン74によってそのテンションを調節される。
尚、再生を行なうときはヘッドドラム6の回転部が回転
される。
(i−5.  リバースブレイそード)[第1図(D)
コ リバースブレイモード、即ち、磁気テープ15を前記リ
バース方向へ走行させながらの再生を行なうモードは、
モード切換スライダー20がリバースブレイモード位置
へと移動することにより形成される. 即ち、モード切換スライダー20がリバースブレイモー
ド位置へと移動すると、前記したように、S側バックテ
ンションアーム81が離間位置へ、T側バックテンショ
ンアーム82が接触位置へとそれぞれ移動されると共に
、サブスライダー42が第5の位置へと移動されるので
、プレイ用揺動レバー94がリバース位置へと移動して
そのプレイ用揺勤ギャ96をS側リール台5のプレイ用
人力ギャ5aに噛合させる。
尚、この場合は、モード切換スライダー20がフォワー
ドブレイモード位置を経て来るので、その際に、ピンチ
ローラアーム52が圧着位置へと移動され、高速用揺勤
レバー97が中立位置にロックされる。
また、S側バックテンションアーム81が離間位置に戻
るので、テンレギアーム72が待機位置に戻される。
この状態が、リバースブレイモードであり、この状態で
はキャプスタン18が正転される。従って、キャプスタ
ン17が時計回り方向へ回転されると共に、中間ギャ9
3が反時計回り方向へ回転され、それによりプレイ用揺
勤ギャ96が時計回り方向へ回転するので、S側リール
台5が反時計回り方向へ回転してSリール14をテープ
巻取方向へ回転せしめる。
しかして、Iin気テーブ15がリバース方向へ走行さ
れ、キャプスタン17とピンチローラ58とによって送
られて来る磁気テーブ15がSリール14に巻き取られ
て行く。
(G.発明の効果) 以上(記載したところから明らかなように、本発明テー
ププレーヤは、テープローディングが開始される前の非
ローディング位置とテープローディングを完了するロー
ディング完了位置との間を移動されるテープローディン
グ部材と、ピンチローラを支持しテープ非ローディング
時の初期位置とテープ走行時のキャプスタン圧着位置と
の間を移動されるピンチローラアームと、テープリール
が係合されるリール台を回転させるリール台駆動部材と
、リール台の回転を阻止もしくは抑制するためのブレー
キ部材と、所定のカム部や歯部が一体に形成された1つ
の摺動部材とを備え、テープローディング部材、ピンチ
ローラアーム、リール台駆動部材及びブレーキ部材の位
置制御を上記摺動部材により行うようにしたことを特徴
とする。
従って、本発明テーププレーヤにあっては、モード切換
時にそれぞれの所定の位置へと移動されるべき多数の移
動部材の位置が1つの摺動部材により制御されるので、
従来のテーププレーヤに較べて、その制御手段を掻く少
数の部品から成る簡単な構造にすることができると共に
移動部材相互の間の動作タイミングを摺動部材の各部が
有する位置関係の精度そのものにより制御することがで
きるため、動作の信頼性が高く、また、組立に際して移
動部材と制御手段との間の複雑な位相合せを不要にする
ことができる。
尚、前記実施例においては、摺動部材のカム部により位
置制御される副次的な摺動部材を設け、ブレーキ部材の
一部とリール台駆動部材の位置制御については上記副次
的な摺動部材により行なうようにしたが、本発明におけ
る移動部材の制御はこのような副次的な摺動部材により
行なうようにしても良い。
また、前記実施例においては、本発明をR,DATに適
用したものを示したが、本発明はこのような例に限らず
、テープローディング部材を備えた各種のテーププレー
ヤに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明テーププレーヤをR−DATに適用した実
施の一例を示すものであり、第1図はモード切換動作を
(A)から(D)へ順を追って示す要部の平面図、第2
図は初期モードにおける全体の平面図、第3図はテープ
カセットが装着された状態の正面図、第4図は全体の斜
視図、第5図はピンチローラアーム等の分解斜視図、第
6図はメカシャーシより下方にある部分の水平断面図、
第7図はメカシャーシより下方にある部分の一部分解創
視図、第8図はローディングアームとモード切換スライ
ダーを示す斜視図、第9図は第2図の[X−IX線に沿
う断面図、第10図は第2図のX−X線に沿う断面図、
第11図は各部材の動作タイミングを示すタイムチャー
ト図である. 符号の説明 1・・・テーププレーヤ、 5、5′・・・リール台、 14、14′・・・テープリール、 17・・・キャプスタン、 20・・・摺動部材、 23a,23b、25、26、27、28、29・・・
カム部、 30・・・歯部、 52・・・ピンチローラアーム、 58・・・ピンチローラ、 64・・・テープローディング部材、 76、77、81、82・・・ブレーキ部材、94、9
7・・・リール台駆動部材 出 願 人 ソニー株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テープローディングが開始される前の非ローディング位
    置とテープローディングを完了するローディング完了位
    置との間を移動されるテープローディング部材と、 ピンチローラを支持しテープ非ローディング時の初期位
    置とテープ走行時のキャプスタン圧着位置との間を移動
    されるピンチローラアームと、テープリールが係合され
    るリール台を回転させるリール台駆動部材と、 リール台の回転を阻止もしくは抑制するためのブレーキ
    部材と、 所定のカム部や歯部が一体に形成された1つの摺動部材
    とを備え、 テープローディング部材、ピンチローラアーム、リール
    台駆動部材及びブレーキ部材の位置制御を上記摺動部材
    により行うようにした ことを特徴とするテーププレーヤ
JP1160524A 1989-06-21 1989-06-21 テーププレーヤ Expired - Fee Related JP2727665B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160524A JP2727665B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 テーププレーヤ
AU56817/90A AU622561B2 (en) 1989-06-21 1990-06-05 Mode changing mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
US07/533,872 US5172283A (en) 1989-06-21 1990-06-06 Mode changing slider plate mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
CA002018771A CA2018771A1 (en) 1989-06-21 1990-06-12 Mode changing mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
EP90306448A EP0404426B1 (en) 1989-06-21 1990-06-13 Mode changing mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
DE69030027T DE69030027T2 (de) 1989-06-21 1990-06-13 Mechanismus zur Betriebsartumschaltung für Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
AT90306448T ATE149728T1 (de) 1989-06-21 1990-06-13 Mechanismus zur betriebsartumschaltung für aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät
KR1019900008995A KR910001703A (ko) 1989-06-21 1990-06-19 테이프 플레이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160524A JP2727665B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 テーププレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323548A true JPH0323548A (ja) 1991-01-31
JP2727665B2 JP2727665B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=15716824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160524A Expired - Fee Related JP2727665B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 テーププレーヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5172283A (ja)
EP (1) EP0404426B1 (ja)
JP (1) JP2727665B2 (ja)
KR (1) KR910001703A (ja)
AT (1) ATE149728T1 (ja)
AU (1) AU622561B2 (ja)
CA (1) CA2018771A1 (ja)
DE (1) DE69030027T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776890A2 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Mitsubishi Chemical Corporation Ethylene glycol process

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540924A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Sony Corp テープレコーダ
KR940001242B1 (ko) * 1991-09-26 1994-02-18 삼성전자 주식회사 테이프 로딩장치
US5523906A (en) * 1991-11-29 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus having mechanism for causing rotary drum and tape cassette to relatively come close to each other
KR940006382B1 (ko) * 1992-07-08 1994-07-20 삼성전자 주식회사 자기기록 및/또는 재생장치
KR950001609B1 (ko) * 1992-11-21 1995-02-27 주식회사금성사 자기기록재생기의 구동장치
KR940007627B1 (ko) * 1992-11-21 1994-08-22 주식회사 금성사 자기기록재생기의 고속감기장치
US5486958A (en) * 1992-11-21 1996-01-23 Goldstar Co., Ltd. Video cassette tape recorder with single loading motor, actuating plate and fast winding plate
KR950006298B1 (ko) * 1992-12-31 1995-06-13 주식회사 엘지전자 비디오 테이프 레코오더의 테이프 주행장치
US5430585A (en) * 1993-05-21 1995-07-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Magnetic recording-reproduction apparatus having a tape tension control slide movable in a circular motion
US5572381A (en) * 1993-06-07 1996-11-05 Zenith Electronics Corporation Mechanical power transmission for a simplified video cassette recorder apparatus
KR970000955B1 (ko) * 1993-09-27 1997-01-21 엘지전자 주식회사 자기기록재생기의 브레이크 장치
KR0138374B1 (ko) 1993-12-31 1998-05-15 김광호 모드판별 방법 및 그 장치
CN1115681C (zh) * 1994-09-15 2003-07-23 三星电子株式会社 磁录/放设备的走带机构
CN1069990C (zh) * 1994-12-07 2001-08-22 株式会社金星社 盒式录音机工作方式转换装置
KR0183710B1 (ko) * 1995-05-18 1999-04-15 김광호 자기 기록/재생장치의 데크 메카니즘
JP3203156B2 (ja) * 1995-07-25 2001-08-27 三洋電機株式会社 磁気記録再生装置
JPH09180319A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気テープ記録再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350951A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プロ−デイング装置
JPH02108267A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録/再生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792958B2 (ja) * 1985-05-27 1995-10-09 ソニー株式会社 カセツト式記録再生装置
US4807065A (en) * 1985-09-17 1989-02-21 Gold Star Co., Ltd. Apparatus for driving loading gears in a video cassette-tape recorder
US4841391A (en) * 1986-08-27 1989-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Rotary head type recording and/or reproducing apparatus having mode selecting mechanism
US4907110A (en) * 1987-01-19 1990-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Tape loading device for recording and/or reproducing apparatus
US4949203A (en) * 1987-03-11 1990-08-14 Pioneer Electronic Corporation Tape recorder having an improved cassette mounting device
JPH0715771B2 (ja) * 1988-08-30 1995-02-22 三洋電機株式会社 記録再生装置の駆動機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350951A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プロ−デイング装置
JPH02108267A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録/再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776890A2 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Mitsubishi Chemical Corporation Ethylene glycol process

Also Published As

Publication number Publication date
US5172283A (en) 1992-12-15
KR910001703A (ko) 1991-01-31
EP0404426A3 (en) 1992-12-09
EP0404426B1 (en) 1997-03-05
DE69030027D1 (de) 1997-04-10
CA2018771A1 (en) 1990-12-21
AU5681790A (en) 1991-01-03
JP2727665B2 (ja) 1998-03-11
EP0404426A2 (en) 1990-12-27
AU622561B2 (en) 1992-04-09
DE69030027T2 (de) 1997-06-19
ATE149728T1 (de) 1997-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323548A (ja) テーププレーヤ
EP0131413B1 (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
US4050087A (en) Cassette tape recording and/or reproducing apparatus
EP0381081B1 (en) Cassette tape slack-preventing apparatus for use in magnetic recording/reproducing apparatus
US4652948A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
JP2829955B2 (ja) テーププレーヤ
US5825583A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus deck mechanism with a slide base and a power transmission mechanism respectively disposed on opposite side surfaces of a fixed base plate
JP3033225B2 (ja) テーププレーヤ
US5535957A (en) Reel table driving apparatus for a video cassette recorder
JPS6342335B2 (ja)
JP3067302B2 (ja) テーププレーヤ
JP3089499B2 (ja) テーププレーヤ
JP2512930B2 (ja) テ−プ駆動装置
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JP2734082B2 (ja) テープレコーダにおける動力伝達機構
JPH0255857B2 (ja)
JP3136680B2 (ja) テープレコーダ
JPS5813492Y2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPH073467Y2 (ja) 磁気テープの記録または再生装置
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6040977Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置
JPH0356893Y2 (ja)
JP3486959B2 (ja) テーププレーヤ
JP2751216B2 (ja) テープレコーダ
JPH0312052A (ja) テープローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees