JPS6350951A - テ−プロ−デイング装置 - Google Patents

テ−プロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS6350951A
JPS6350951A JP61193201A JP19320186A JPS6350951A JP S6350951 A JPS6350951 A JP S6350951A JP 61193201 A JP61193201 A JP 61193201A JP 19320186 A JP19320186 A JP 19320186A JP S6350951 A JPS6350951 A JP S6350951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
post
gear
sliding member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61193201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Honjo
弘典 本庄
Jiro Kajino
二郎 梶野
Fuminari Saito
斉藤 文成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61193201A priority Critical patent/JPS6350951A/ja
Publication of JPS6350951A publication Critical patent/JPS6350951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録再生装置において磁気テープをカセ
ント内から所定の磁気テープ走行位置に案内するテープ
ローディング装置に関するものである。
従来の技術 近年、磁気記録再生装置においては、小型、軽量、低価
格の要望が高まっており機構部においても部品点数の削
減および小型化が計られてきている。従来のローディン
グ機構部の一例を第6図。
第7図に示す(特開昭51−186160号公報)。
以下図面を参照しながら説明する。第6図はローディン
グ前の状態、第7図はローディング後の状態である。扇
形ギヤ52は基板(図示しない)に植立した軸51を回
動可能に支持されている。
扇形ギヤ52には軸59を回転中心とするローディング
ギヤ61が噛合し、そのギヤ61には更に軸60を回転
中心とするローディングギヤ62が噛合している。ロー
ディングギヤ61.ローディングギヤ62にはそれぞれ
ローディングアーム53.54が同軸に回動可能に支持
されており、各ローディングアーム53.54には突起
部67゜68がバネ63.64の張力によりストッパー
65゜66に当接することにより、ローディング完了直
前まではローディングギヤ61.ローディングギヤ62
と各ローディングアーム55.56の相対角度が保たれ
るようになっている。ローディングアーム55.56の
端部にはそれぞれリンク53゜54を介してローディン
グポールを有するテープガイドアセンブリ57.58が
回動可能に設けられている。71.72はローディング
完了時にそれぞれテープガイドアセンブリ57.58を
固定する固定金具であり69.70はそれぞれテープガ
イドアセンブリ57.58を固定金具71゜72に導く
ための案内溝である。■はビデオヘッドが設けられてい
るシリンダである。
次に動作の説明をする。第6図はローディング開始前の
状態であり、ローディングが開始されるとモータ(図示
しない)の回転が扇形ギヤ52に伝達され、扇形ギヤ5
2にまりローディングギヤ61.62がそれぞれ時計方
向、反時計方向に回転する。ローディングギヤ61.6
2の回転はそれぞれの相対角度が保たれローディングア
ーム55.56からリンク55.56およびテープガイ
ドアセンブリ57.58に伝えられテープガイドアセン
ブリ57.58はそれぞれ案内溝69゜70に沿って固
定金具71.72まで移動する。
テープガイドアセンブリ57.58がそれぞれ固定金具
71.72に当接するとローディングアーム53.54
の動きは停止するが、ローディングギヤ61.62は更
に回転を続けるので第7図のように突起部67.68と
ストッパ65.66のそれぞれの保合が解除されて、ロ
ーディングアーム53.54のバネ63.64が伸び、
テープガイドアセンブリ57.58はそれぞれ規定の力
で固定金具71.72に圧着固定されるようになる。
これがローディング完了状態である。
着状態の力のつりあい図を第8図に示す。Flなる力で
F54.F56なる大きい力を得る倍力機構が構成して
いる。第7図の状態からローディングを解除(アンロー
ディング)して第6図に戻すにはローディングギヤ61
を反時計方向、ローディングギヤ62を時計方向に回転
させる方向に扇形ギヤ52を回転させればよい。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、一つのテープガイ
ドアセンブリにたいしてローディングギヤ、バ礼 ロー
ディングアームが必要となるため、部品点数が多くなり
装置の低価格化、小型化に問題があった。また各ローデ
ィングギヤ間に発生するバックラッシュによるテープガ
イドアセンブリの移動位置精度が悪くなる。また圧着状
態にテープガイドアセンブリに作用する拡大された圧着
力が直接ローディングギヤ軸に加わり軸、および軸を植
立している基板の強度を強くしなければならないため、
軸、基板を大きく、厚くする必要があった。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明のテープローディ
ング装置は、カセット内の位置に往復移動させる唯一の
駆動部材と、第1の摺動部材とを連結する第1の連結部
材と、前記唯一の駆動部材と、第2の摺動部材とを連結
する第2の連結部材からなる構成にしたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、一つのローディングギ
ヤ、バ礼 ローディングアームによって二つのポストを
往復移動させるため大幅な部品点数の削減が計られ装置
の小型、低価格化に有効である。またそれぞれのポスト
がギヤを介していないためギヤ間のバンクラッシュが発
生せずそれぞれのポストの相対位置精度が高くなる。ま
た、圧着時の拡大された力は唯一の駆動部材に直接加わ
らないため駆動部材および駆動部材を支持する支持部材
の強度を低くとれ、装置の小型化が可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例のローディング装置について図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるローディング装置の
ローディング開始前状態の下面図で、第2図はローディ
ング圧着完了状態の下面図を示す。
第1図において、■は磁気テープ(図示しない)を使っ
て信号の記録・再生を行う磁気ヘッド(図示しない)を
内蔵したシリンダであり基板2上に配置されている。3
は磁気テープを収納しているカセットケースである。4
はモータ(図示しない)の回転により軸5を中心に回動
する扇形ギヤである。扇形ギヤ4は基板2上に植立した
軸8を中心に回転するローディングギヤ6と噛合してい
る。
ローディングギヤ6にはローディングアーム9が同軸に
回転可能に支持されており、ローディングアーム9には
突起部9aが設けられている。7は一端がローディング
ギヤ6に植立したピン6bに他端はローディングアーム
9に植立したビン9b間に装架されているハネである。
突起部9aがバネ7の張力によりローディングギヤ6と
一体となっているストッパ6aに当接することによりロ
ーディング完了直前まではローディングギヤ6とローデ
ィングアーム9との相対角度が保たれるようになってい
る。15.16は磁気テープを案内する供給側ポストと
巻取り側ポストである。13゜14は供給側ポスト15
と巻取り側ポスト16を植立した供給側摺動部材、巻取
り側摺動部材である。10はローディングアーム9に植
立した連結軸であり、リンク11.12の一端を回動可
能に支持している。更にリンク11.12の他端は各動
部材14回りの構成は供給側摺動部材13回りと同じで
あり本発明には直接関係しないので、こ15は供給側摺
動部材13に15c部分が正大固定されており供給側摺
動部材13の上方には位置決め部15aが、下方部には
ガイド部15bが突出している。23は供給側摺動部材
13の高さ方向の変動を抑える下板であり、下板23と
供給側摺動部材13とで基板2を挟持している。17は
テープのねじれを補正する傾斜ポストで、供給側摺動部
材13と一体となっている。
第1図〜第4図において21.22は供給9巻取り側ポ
ス1−15.16の位置決め部15a。
16bと21a、22aとが当接し各ポス1−15゜1
6の位置決めを行う固定金具である。19゜20は供給
側ボスト151巻取り側ポスト16を固定金具21.2
2に案内する案内溝で、案内溝19は突起軸13aとガ
イド部152を、案内溝20は突起軸14aとガイド部
16aを案内している。供給側ポスト15、および傾斜
ポスト17は固定金具21の21.2,21bと供給側
ポストの15a部、供給側摺動部材の13bとの当接で
位置と高さが決められ、突起軸13aと案内溝19の端
部19aとの当接で方向が決められる。
同様に、巻取り側ポスト16、および傾斜ポスト18は
固定金具22の22a、22bと巻取り側ポストの16
a部、巻取り側摺動部材の14bとの当接で位置と高さ
が決められ、突起軸14aと案内溝20の端部20aと
の当接で方向が決められる。
次にローディング装置の動作について説明する。
第1図は停止モードから録画や再生モード等への切り換
えによる、ローディングが開始される前の状態を表して
いる。ローディングが開始されるとモータ(図示しない
)の回転が扇形ギヤ4へと伝達され、扇形ギヤ4の時計
方向の回転で、ローディングギヤ6が反時計方向に回転
する。ローディングアーム9は圧着直前までローディン
グギヤ6と一体となって回転する。ローディングアーム
9の回転は連結軸10を介してリンク11.12が同時
に駆動され供給2巻取り側摺動部材13゜14を案内溝
19,20に沿って固定金具21゜22まで移動させる
。供給側ボスト152巻取り側ポスト16が固定金具2
1.22に当接するとローディングアーム9の動きは停
止するが、ローディングギヤ6は更に回転を続けるので
、第2図のような突起部9aとストッパ6aの係合が解
除されてローディングアーム9のハネ7が伸びる。
このハネ7の力で供給側ポスト15.供給側摺動部材1
3および巻取り側ボス)16.巻取り側摺動部材14は
規定の力で固定金具21.22に圧着固定される。これ
が第2図のローディング完了状態である。第5図におい
て、Fなる力でFll。
F12なる大きな力を得る倍力機構を用いているがアー
ムに加わる力はF9なる小さい力である。
第2図のローディング完了状態から第1図のローディン
グ開始前の状態に戻すには、モータを反転させ扇形ギヤ
4を軸5を中心に時計方向に回転させればよい。
なお本−実施例においては唯一の駆動部材であるローデ
ィングアーム9によって駆動されるポストを供給側ポス
トと巻取り側ポストとしたが、これに限られるものでは
ない。たとえば各ポスト共供給側のポストでもよいし、
また巻取り側ポストであってもよい。
発明の効果 以上のように本発明はテープを案内する第1のポストと
第2のポストをテープを案内する位置とカセットケース
内の位置に往復移動させる唯一の駆動部材と前記第1の
摺動部材とを連結する第1の連結部材と、前記唯一の駆
動部材と前記第2の摺動部材とを連結する第2の連結部
材を設けることによりローディング機構の構成が簡単か
つ小型化が計られ、装置の小型・低価格化が可能となり
、また一つのローディングギヤで二つのポストの駆動が
行なえるため、ギヤ間のバックラッシュが発生せず第1
.第2のポストの相対位置精度が高く出来る。更にロー
ディングギヤ軸に拡大された圧着力が直接かからないた
め軸および軸を支持している基板の薄肉化が可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるローディン5図はロ
ーディング完了状態のリンクに加わる圧着力のモデル図
、第6図は従来例のローディング開始前の平面図、第7
図は従来例のローディング完了状態の平面図、第8図は
ローディング完了状態のリンクに加わる圧着力のモデル
図である。 2・・・・・・基板、3・・・・・・カセットケース、
9・・・・・・ローディングアーム、10・・・・・・
連結軸、11・・・・・・リンク、12・・・・・・リ
ンク、13・・・・・・供給側摺動部材、14・・・・
・・巻取り側摺動部材、15・・・・・・供給側ポスト
、16・・・・・・巻取り側ポスト。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ばか1名q−−−ロ
ーテhングアーム 10−−一律績軸 11−m−リンク !?−リング ts−一−fX給弧IIボスト 特開ni’1G3−50951(5) 第4図 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  テープを案内する第1のポストおよび第2のポストと
    、前記第1のポストを植立した第1の摺動部材と、前記
    第2のポストを植立した第2の摺動部材と、前記第1の
    ポストと前記第2のポストをテープを案内する位置とカ
    セットケース内の位置に往復移動させる唯一の駆動部材
    と、前記第1の摺動部材を案内する第1のガイド手段と
    、前記第2の摺動部材を案内する第2のガイド手段と、
    前記唯一の駆動部材と前記第1の摺動部材とを連結する
    第1の連結部材と、前記唯一の駆動部材と前記第2の摺
    動部材とを連結する第2の連結部材とを具備したことを
    特徴とするテープローディング装置。
JP61193201A 1986-08-19 1986-08-19 テ−プロ−デイング装置 Pending JPS6350951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193201A JPS6350951A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 テ−プロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193201A JPS6350951A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 テ−プロ−デイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350951A true JPS6350951A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16303983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193201A Pending JPS6350951A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 テ−プロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323548A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Sony Corp テーププレーヤ
JPH076936U (ja) * 1993-06-14 1995-01-31 アイワ株式会社 テープ走行用ローラガイド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558845A (en) * 1978-10-25 1980-05-01 Mitsubishi Electric Corp Movable tape guide unit
JPS62192955A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Sanyo Electric Co Ltd リ−ル台ブレ−キ機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558845A (en) * 1978-10-25 1980-05-01 Mitsubishi Electric Corp Movable tape guide unit
JPS62192955A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Sanyo Electric Co Ltd リ−ル台ブレ−キ機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323548A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Sony Corp テーププレーヤ
JPH076936U (ja) * 1993-06-14 1995-01-31 アイワ株式会社 テープ走行用ローラガイド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900009174B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JPS6350951A (ja) テ−プロ−デイング装置
JP2980499B2 (ja) テープローディング装置
JPH07111801B2 (ja) 記録再生装置
JPS6350952A (ja) テープローテイング装置
JP3531460B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63209053A (ja) テ−プロ−デイング装置
JPS63298850A (ja) テ−プロ−ディング装置
JPH11273196A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6236772A (ja) 磁気テ−プ装置
JP3489468B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2819703B2 (ja) テンションアームローディング機構
JP2598511B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2701575B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2701576B2 (ja) テープガイドポスト駆動装置
JPH07262660A (ja) ローディングポスト駆動装置
EP0944062A1 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus
JPH0256760A (ja) 磁気テープ装置
US7170711B2 (en) Magnetic recording and reproduction apparatus
JPS62232756A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0664804B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置におけるミドルポール駆動機構
JPS6371966A (ja) カセツトテ−プ式磁気記録再生装置
JPH0298853A (ja) テンシヨンアームローデイング機構
JPH01140454A (ja) 磁気記録再生装置のローディング装置
JPH0644653A (ja) テープローディング機構