JPH0312052A - テープローディング装置 - Google Patents

テープローディング装置

Info

Publication number
JPH0312052A
JPH0312052A JP1145697A JP14569789A JPH0312052A JP H0312052 A JPH0312052 A JP H0312052A JP 1145697 A JP1145697 A JP 1145697A JP 14569789 A JP14569789 A JP 14569789A JP H0312052 A JPH0312052 A JP H0312052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
tape
cam gear
cam
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1145697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897256B2 (ja
Inventor
Yutaka Fukuyama
豊 福山
Yoshinori Yamamoto
喜則 山本
Tatsuya Mototake
本竹 辰弥
Yuji Sudo
須藤 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1145697A priority Critical patent/JP2897256B2/ja
Publication of JPH0312052A publication Critical patent/JPH0312052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897256B2 publication Critical patent/JP2897256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テープローディング機構を以下の項目に従って詳
細に説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C1従来技術 a、一般的背景 す、従来のテープローディング部材駆動手段り1発明が
解決しようとする課題 50課題を解決するための手段 F、実施例 a、リール台、ヘッドドラム、キャプスタン等[第1図
乃至第3図、第6図、第7 図] b、テープローディング機構[第1図乃至第7図コ b−1,キャッチャ−ローディングブ ロック[第1図乃至第4図、第 6図、第7図] b−2,ローディングアーム[第1図、第2図、第4図
乃至第7図] b−3,カムギヤ、リミッタ−バネ[第1図、第2図、
第4図乃至第7 図] b−4,モード形成スライダー[第1図乃至第3図、第
5図乃至第7図コ C,テープローディング及びテープアンローディング[
第1図、第2図コ C−1,テープローディング c−2,テープアンローディング G0発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規なテープローディング機構に関する。詳し
くは、例えば、回転ヘッド弐オーディオテーブフレーヤ
(以下、rR−DATJと言う。)やビデオテープレコ
ーダ(以下、rVTRJ と言う。)等に設けられるテ
ープローディング機構、即ち、装着されたテープカセッ
トから611気テープを引き出してそれが記録再生部に
おける所定のテープバスを通るようにするための機構に
関するものであり、テープローディング部材が支持され
た移動部材をfJ #Jさせるための駆動手段を工夫す
ることにより、移動部材と駆動手段との間の位相合わせ
を不要にすることかできて組立を容易に行なうことかで
きると共に、所要の機能を損うこと無く部品点数を大幅
に削減することかできるようにした新規なテープローデ
ィング機構を提供しようとするものである。
(B 発明の概要) 本発明テープローディング機構は、歯部及びその両脇に
位置した平坦なカム面を有するカムギヤをテープローデ
ィング部材が支持された回動アームの回転中心部に同軸
に結合すると共に、ラック及びその両脇に位置した平坦
なストッパ面を有する摺動部材を設け、該摺動部材がそ
のラックがカムギヤの歯部に噛合して移動する間のみカ
ムギヤが回転してテープローディング部材が非ローディ
ング位置とローディング完了位置との間で移動され、そ
れ以外のときは摺動部材がどの位置にあってもそのスト
ッパ面がカム面に接触していてカムギヤの回転を阻止す
る、換言すればテープローディング部材を非ローディン
グ位置もしくはローディング完了位置に保持するように
し、従って、回動アームに結合されたカムギヤと摺動部
材との間の位相合わせ、即ち、テープローディング部材
を支持した移動部材とそれを移動させるための駆動手段
との間の位相合わせを不要にすることができるようにし
、しかも、掻く少数の部材だけでテープローディングを
行なうことができるようにしたものである。
(C,従来技術) (a、一般的背景) 例えは、R−DATやVTR等のテープ再生製蓋におけ
る記録や再生は回転6n気ヘツドを備えたヘットトラム
の外周面に磁気テープを所定の巻付角巻き付けた状態で
rInIn−プを走行させると共にヘットドラムの回転
部を回転させることにより行なわれる。
従って、この種のテープ再生装置にあっては、通常、少
なくとも記録や再生を開始する前に、装着されたテープ
カセットから磁気テープを引き出してそれを上記ヘット
ドラムや所定のテープガイド部材等に順次巻き付けて所
定のテープバスを通るようにする所謂テープローディン
グを行なうようにされており、このテープローディング
は、基本的には、装着されたテープカセットのテープ弓
出面の内側にある非ローディング位置とテープローディ
ング完了状態としてのテープパスを規制するローディン
グ完了位置との間、あるいはこれら2つの位置の他に記
録や再生を行なうプレイ状態としてのテープパスを規制
するプレイ時位置等を加えた複数の位置の間で移動する
1乃至複数のテープローディング部材を上記非ローディ
ング位置から上記ローディング完了位置あるいはプレイ
時位置へと移動することにより行なわれる。
尚、−数的に、テープローディング部材としては、1乃
至複数のテープローディングポストを有する移動部材(
以下、「ローディングブロック」と言う。)が主なもの
であるが、この他にもテープローディング機能を兼ね備
えた部材として所謂テンレギピンを支持したテンレギア
ームやフリダシガイドポストを支持したフリダシアーム
、更には、ピンチローラを支持したピンチローラアーム
等があり、そして、上記ローディングブロックは、通常
、ローディング完了状態でヘッドドラムの両脇の位置へ
と移動される。
(b、従来のテープローディング部材駆動手段) ところで、上記ローディングブロック等を移動させるた
めの駆動手段には従来から各種のものがあるか、その中
でも、所謂ローディングリングと称される円環状をした
ギヤとローディングブロックとを連結アームにより連結
すると共にローディングリングをモータとウオーム及び
多数のギヤから成る駆動機構によって回転させるように
したもの、あるいは、ローディングブロックと連結され
たローディングレバーに従動ギヤを結合すると共に該従
動ギヤを上記駆動機構と同様な駆動機構によって回転さ
せるようにしたもの等がある。
また、ローディングブロックは通常ヘッドドラムに対す
る磁気テープの巻付開始位置側のものと巻付終了位置側
のものと2個設けられるため、上記ローディングリング
やローディングレバーを2個設け、これら2つのローデ
ィングリングやローディングレバーをラックや多数のギ
ヤを介して同期移動させるように連結することが行なわ
れる。
(D、発明が解決しようとする課題) 従来のテープローディング機構は、このように構成され
ていたので、部品点数が非常に多く、このため、構造が
複雑になり、組立工数も多く必要とするという問題があ
った。
また、ローディングリングや従動ギヤはこれを回転する
ための駆動機構と常時噛合されるので、これらローディ
ングリング等と駆動機構の出力段のギヤとの噛合には高
精度な位相合わせが必要になる。
このため、組立作業が非常に面倒であり、また、組立に
時間がかかり、ローディングリング等を2個有する場合
は、これらを連結するラックやギヤとの間における位相
合わせも必要になるため、組立作業は更に面倒なものと
なる。
(E、課題を解決するための手段) そこで、本発明テープローディング機構は、歯部とその
両脇に位置した略平坦なカム面とが周方向に配列された
カムギヤをテープローディング部材が支持された回動ア
ームの回動中心部に同軸に結合すると共に、ラック部と
その両脇に位置した平坦なストッパ面とが直線方向に配
列され該直線方向へ移動される摺動部材を設け、カムギ
ヤの一方のカム面が摺動部材の一方のストッパ面に接し
ている状態でテープローディング部材が非ローディング
位置に保持され、カムギヤの他方のカム面が摺動部材の
他方のストッパ面に接している状態でテープローディン
グ部材かローディング完了位置に保持され、摺動部材が
移動し・たときそのラックがカムギヤの歯部に噛合して
カムギヤを回動させることによりテープローディング部
材が上記2つの位置の間で移動されるようにしたもので
ある。
従って、本発明テープローディング機構にあっては、摺
動部材のラックがカムギヤの歯部と噛み合って移動する
間のみカムギヤが回転されてテープローディング部材が
非ローディング位置とローディング完了位置との間で移
動され、これ以外のところで摺動部材が移動してもその
動きには拘わり無くカムギヤの回転が停止した状態、即
ち、テープローディング部材が非ローディング位置もし
くはローディング完了位置のいずれかに来た状態が保持
されるので、摺動部材のカムギヤに対する移動範囲は、
そのラックの一端とカムギヤの歯部の一端とが噛合する
位置とラックの他端とカムギヤの歯部の他端とが噛合す
る位置との間の区間を含む範囲であれば、自由に設定す
ることが可能であり、従って、回動アームと結合された
カムギヤとこれを駆動する手段である摺動部材との間で
位相合わせをする必要が無く、このため、組立を極めて
容易に行なうことができ、しかも、テープローディング
部材を移動させるための部材としてはカムギヤと摺動部
材のみで済むため、従来のテープローディング機構に較
べて部品点数を大幅に削減することができる。
(F、実施例) 以下に、本発明テープローディング機構の詳細を図示し
た実施例に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明テープローディング機構
をR−DATIにおけるテープローディング機構に適用
したものである。
(a、  リール台、ヘッドドラム、キャプスタン等)
[第1図乃至第3図、第6図、第 7図] 2はメカシャーシ、3は該メカシャーシ2の前部(第2
図における下方へ向う方向を前側とし、上方へ向う方向
を後側とする。また、同図における左方へ向う方向を左
側とし、右方へ向う方向を右側とする。以下の説明にお
いて向きを示すときはこの方向によるものとする。)に
下方から平行に対向するように配置されたサブシャーシ
であり、該サブシャーシ3の左右方向に離間した位置か
ら2本の支持軸4.4が立設され、これら支持軸4.4
にリール台5.5が回転自在に支持されている。
6はメカシャーシ2の上面の後端部に配置されたヘッド
ドラムであり、メカシャーシ2に固定された下ドラム6
aと該下ドラム6aに回転自在に支持された上ドラム6
bとこれら上ドラム6aと下ドラム6bとの間の間隙の
外周部に位置して上ドラム6bと一体的に回転する回転
磁気ヘッド6C160等から成る。
7はメカシャーシ2の上面のうちヘッドドラム6から右
稍斜め前方へ離間したところに固定されたキャプスタン
ハウジングであり、該キャプスタンハウジング7にキャ
プスタン8が回転自在に支持されている。
9及び10はメカシャーシ2の上面に固定された固定テ
ープガイドポスト、11.11、・・・はテープカセッ
ト12(第2図参照)が着脱自在に載置されるカセット
位置決めピンである。
13は上記キャプスタン8と協働して磁気テープを定速
走行させるためのピンチローラであり、メカシャーシ2
に回動自在に支持されたピンチローラレバー14の回動
端部から立設された支持軸14aに回転自在に支持され
ている。
15はテンレギピンであり、メカシャーシ2に回動自在
に支持されたテンレギアーム16の回動端部から立設さ
れている。
また、17はフリダシガイドであり、メカシャーシ2に
回動自在に支持された図示しないフリダシアームの回動
端部に支持されている。
そして、これらピンチローラ13、テンレギビン15及
びフリダシガイド17は、テープローディングが行なわ
れる前の状態(以下、「初期状態」と言う。)において
、第2図に実線で示す非ローディング位置、即ち、前記
カセット位置決めピン11.11、・・・上にa置され
て来るテープカセット12のテープ引出用凹部18に相
対的に入る位置に保持されており、テープローディング
が行なわれると、それぞれ同図に2点鎖線で示すローデ
ィング完了位置へと移動される。
(b、テープローディング機構)[第1図乃至第7図] 19はテープローディング機構であり、メカシャーシ2
に所定の移動経路を通って移動自在なるように支持され
たローディングブロックと、メカシャーシ2に回動自在
に支持され先端部が上記ローディングブロックと連結さ
れたローディングアームと、該ローディングアームの回
動中心部に同軸に結合されたカムギヤと、サブシャーシ
3に左右方向へ移動自在に支持されたモード形成スライ
ダー等から成る。
(b−1,キャッチャ−、ローディングブロック)[第
1図乃至第4図、第6図、 第7図] 20.20はメカシャーシ2に形成されたガイド長孔で
あり、これらガイド長孔20.20はその後端部がヘッ
ドドラム6を挟んで略左右反対の位置にあり前端部がヘ
ットドラム6から前方へ離間した位置の両脇にあるよう
に形成されている。
21.21はメカシャーシ2の上面に固定されたキャッ
チャ−であり、上方から見てV字状をした突当面21a
、21aを有し、該突当面21a、21aがガイド長孔
20.20の後端部の上方にあるように配置されている
22及び22はローディングブロックであり、移動ベー
ス23.23と該移動ベース23.23の後部に固定さ
れた円柱状を為す当接部24.24と該当接部24.2
4から上方へ突出するように設けられたテープローディ
ングボスト25.25とから成り、該テープローディン
グボスト25.25は下部が当接部24.24に固定さ
れたローラ支持軸25a、25aと該ローラ支持軸25
a、25aに回転自在に支持されたフランジ付のガイド
ローラ25b、25bとから成る。
そして、当接部24.24の移動ベース23.23から
下方へ突出した被案内部24a。
24aと移動ベース23.23の後部の下面に回動自在
に連結された被案内ビン26.26とがガイド長孔20
.20に、摺動自在に係合されており、それにより、ロ
ーディングブロック22.22がガイド長孔20.20
に沿って移動するように支持されている。
(b−2,ローディングアーム)[第1図、第2図、第
4図乃至第7図] 27及び27はローディングアームであり、互いに回動
自在に連結された2つの回動アームから成る。
28.28は第1の回動アームであり、細長い板状をし
、その一端部に上部が下部より大径な略スリーブ状をし
た結合軸29.29の上端部が固定され、また、上方か
ら見て反時計回り方向側に位置した側縁の一端寄りの位
置から小さなバネ当ピン28a、28aが下方へ向けて
突設されている。
30.30は第20回動アームであり、第1の回動アー
ム28.28と略同じ位の長さを有し、その一端部が第
1の回動アーム28.28の他端部に連結ピン30aに
より回動自在に連結され、他端部の上面に前記被案内ビ
ン26.26が固定されている。
31.31はメカシャーシ2の下面から垂設された支持
軸であり、これら支持軸31.31は左側のガイド長孔
20の前端部を挟んで左右反対側へ離間した位置に配置
されており、この支持軸31.31に上記第1の回動ア
ーム28.28に固定された結合軸29.29が回動自
在に外嵌されている。
しかして、ローディングアーム27.27は互いに回動
自在に連結された2つの回動アーム28.28及び30
.30により水平方向で折畳伸長自在なるように構成さ
れ、第1の回動アーム28.28が回動することにより
ローディングブロック22.22が移動されるようにな
っており、第1図(A)に°示すようにローディングブ
ロック22.22をガイド長孔20.20の前端部と対
応する位置(以下、「非ローディング位置」と言う。)
へと移動させた状態で略■字状を為すように折り畳まれ
ており、第1図(C)あるいは同図(D)に示すように
ローディングブロック22.22をその当接部24.2
4の上部がキャッチャ−21,21の突当部21a。
21aに当接した位置(以下、rローディング完了位置
」と言う。)へと移動させた状態で略くの字状を為すよ
うに伸長されている。
(b−3,カムギヤ、リミッタ−ハネ)[第1図、第2
図、第4図乃至第7図] 32.32はカムギヤであり、基本的な形状として比較
的薄い円板状を為す上部33.33と、比較的厚い円板
状を為し上部33.33より略ひと回り小さい下部34
.34と、上部33.33の上面から突出したそれぞれ
2つのバネ当突部35a、35aと35b、35bとが
合成樹脂により一体に形成され、上部33.33の外周
面の2箇所36.36と37.37は軸方向から見て略
ハの字状を為すように位置した平坦なカム面に形成され
、また、下部34.34の外周面の一部に歯部38.3
8が形成され、該歯部38.38はカム面36.36の
一端36a、36aと37.37の一端37a、37a
1即ち、これらカム面36.36と37.37との間の
距離が狭くなって行く方向における先端36a、36a
と37a、37aとの間の部分と略対応した範囲に設け
られている。
従って、カムギヤ32.32を上方から見た状態で、2
つのカム面36.36と37.37は歯部38.38の
両脇に位置されている。
尚、一方のバネ当突部35a、35aは上部33.33
の外周部のうち歯部38.38に対して庇状に位置した
部分(以下、「庇状部」と言う。)に配置され、他方の
バネ当突部35b、35bは上部33の中心を挟んで一
方のバネ当突部35a、35aの反対側に位置した部分
より稍時計回り方向へ寄ったところに配置されている。
そして、このようなカムギヤ32.32はその中心部を
軸方向へ貫設された挿通孔39.39に前記第1の回動
アーム28.28に固定された結合@29.29の下部
が回動自在に挿通されることにより第1の回動アーム2
8.28の回動中心部に、同軸に、かつ、回動自在に結
合される。
尚、これにより、第1の回動アーム28.28のバネ当
ピン28a、28aとカムギヤ32.32のバネ当突部
35a、35a135b、35bは同じ高さに位置され
ることになる。
また、カムギヤ32.32の挿通孔39.39への結合
!lllI29.29の挿通はバネ当ビン28a、28
aが一方のバネ当突部35a、35aの反時計回り方向
側の端面と他方のバネ当突部35b、35bとの間にあ
る状態となるように行なわれる。
40は銃形バネ状をしたリミッタ−バネであり、そのコ
イル部40a、40aが結合軸29.29の大径となっ
ている上部に外嵌されると共に、その一方の腕40ab
、40bの先端部がカムギヤ32.32の一方のバネ当
突部35a135aに時計回り方向側から弾接され、他
方の腕40c、40cの先端部が第1の回動アーム28
.28のバネ当ピン28a、28aに反時計回り方向か
ら弾接されている。
従って、カムギヤ32.32と第1の回動アーム28.
28とにはハネ当ビン28a、28aと他方のハネ当突
部35b、35bとの間を離間せしめる方向への押圧力
が加えられていない間は、バネ当ピン28a、28aが
他方のバネ当突部35b、35bの時計回り方向側の端
面に圧着されることにより第1の回動アーム28.28
とカムギヤ32.32とが一体化されている。
尚、カムギヤ32.32はローディングブロック22.
22を前記非ローディング位置に位置させた状態で一方
のカム面36.36、即ち、庇状部33a、33aの反
時計回り方向側に位置したカム面36.36(以下、「
非ローディング時用カム面」と言う。)が左右方向と略
平行な方向に延びる向き(以下、「初期の向き」と言う
。)になっており、従って、この状態で歯部38.38
がカムギヤ32.32の中心の左稍斜め前側に位置され
ている。
(b−4,モート形成スライダー)[第1図乃至第3図
、第5図乃至第7図] 41は上記カムギヤ32.32及び前記ピンチローラレ
バー14その他の図示しない移動部材を移動させるため
のモード形成スライダーである。
該モード形成スライダー41は左右方向に長い略長方形
の板状をし、その後側面42は左右方向に真直ぐに延び
る略平坦な面に形成され、この後側面42の中間部と左
端寄りζつ位置の下部から左右方向に延びる比較的短い
ラック部43.43が水平に突設され、また、後側面4
2の上部のうち上記ラック部43.43と各別に対応し
た位置に切欠凹部44.44か形成されている。
45はモート形成スライダー41の右端部に左右方向に
延びるように形成された移動用ラックである。
そして、このようなモード形成スライダー41はその被
案内長孔46.46、・・・にサブシャーシ3から立設
されたガイドピン47.47、・・・が摺動自在に係合
されることによって左右方向へ一定の範囲内で移動自在
なるように支持され、その後側面42の上部が前記初期
の向きになっているカムギヤ32.32の非ローディン
グ時用カム面36.36に前方から接するように位置し
ている。
48はモード形成スライダー41を移動させるための駆
TMJ機描であり、メカシャーシ2に固定されたモータ
49、サブシャーシ3に回転自在に支持されたウオーム
50、該ウオーム50と噛合された減速ギヤ51、該減
速ギヤ51とモート形成スライダー41の移動用ラック
45に噛合したピニオンギヤ52及びモータ49の回転
をウオーム50に伝達するための伝達ベルト53等から
成り、モータ49が回転することによってモード形成ス
ライダー41が左右方向へ移動される。
そして、初期状態において、モード形成スライダー41
は、第1図(A)に示すように、その後側面42のうち
切欠凹部44.44の直ぐ右側の部分42a、42a(
以下、「非ローディング時用ストッパ面」と言う。)が
カムギヤ32.32に前方から対向する初期位置に来て
いる。
そして、この状態においては、上記非ローディング時用
ストッパ面42a、42aがカムギヤ32.32の非ロ
ーディング時用カム面36.36に略平行に接触してお
り、これにより、カムギヤ32.32が初期の向きとな
った状態で回転を阻止されており、これにより、ローデ
ィングブロック22.22が非ローディング位置に保持
される。
(C,テープローディング及びテープアンローディング
)[第1図、第2図コ (c−1,テープローディング) そこで、テープカセット12がR−DATIに装着され
ると、そのテープリール54.54にリール台5.5の
係合軸部5a、5aが各別に挿入かつ係合されると共に
、それぞれ非ローディング位置に来ているピンチローラ
13、テンレギビン15、フリダシガイド17及びロー
ディングブロック22.22のテープローディングボス
ト25.25がテープカセット12のテープ引出用凹部
18内に相対的に挿入される、換言すれば、テープカセ
ット12の6n気テープ55のうちカセットケースから
外へ導出されている部分の内側に位置される。
そして、テープローディングを行なう指令が為されると
、モード形成スライダー41が右方へ移動され、この移
動は第1図(D)に示すローディング終了位置、即ち、
その後側面42のうち切欠凹部44.44の直ぐ左側の
部分42b、42b(以下、「ローディング完了時用ス
トッパ面」と言う。)がカムギヤ32.32に前方から
対向する位置に到達する化性なわれ、この間にカムギヤ
32.32が中心角で略130°反時計回り方向へ回転
されてローディングブロック22.22がローディング
完了位置へと移動される。
即ち、初期状態からモード形成スライダー41が右方へ
移動すると、そのラック43.43がカムギヤ32.3
2の歯部38.38に噛合して移動するので、カムギヤ
32.32が第1の回動アーム28.28と一体的に反
時計回り方向へ回転され、それにより、ローディングブ
ロック22.22がキャッチャ−21,21に向って移
動されて行く。
尚、このとき、カムギヤ32.32の前記庇状部33 
a、 33 aはカムギヤ32.32の中心の前側に来
るがこれと同期してモード形成スライダー41の切欠凹
部44.44がカムギヤ32.32にその前側から対向
するように移動して来るので、庇状部33a、33aは
、第1図(B)に示すように切欠凹部44.44内に入
って後側面42と当たらないようにされる。
そして、モード形成スライダー41がローディング終了
位置に至る少し手前の位置まで来たところで、ローディ
ングブロック22.22の当接部24.24が第1図(
C)に示すようにキャッチャ−21,21の突当面21
a、21aに当接してローディング完了位置に到達し、
従って、この状態でローディングアーム27.2フはそ
れ以上伸長することができなくなるので、その第1の回
動アーム28.28の反時計回り方向への回動が阻止さ
れる。
尚、この状態で、モード形成スライダー41のカムギヤ
43.43の左端部がカムギヤ32.32の歯部38.
38の時計回り方向側の部分と噛合しており、また、カ
ムギヤ32.32の他方のカム面37.37、(以下、
「ローディング完了時用カム面」と言う。)はモード形
成スライダー41のローディング完了時用ストッパ面4
2b、42bに斜め方向から対向し、かつ、その一端部
37a、37aがローディング完了時用ストッパ面42
b、42bの右端部に軽く接触もしくは掻く近接してい
る。
そして、モード形成スライダー41がローディング終了
位置に到達するのと略同時に、第1図(D)に示すよう
にラック43.43が歯部38.38との噛合から外れ
、カムギヤ32.32はそのローディング完了時用カム
面37.37がモード形成スライダー41のローディン
グ完了時用ストッパ面42b、42bと略平行に接する
向き(以下、「ローディング終了時の向き」と言う。)
にされる。
即ち、カムギヤ32.32はローディングブロック22
.22がローディング完了位置に到達してローディング
アーム27.27の伸長が阻止された後も更に反時計回
り方向への回転を続行された後停止される。
従って、カムギヤ32.32の反時計回り方向への回転
が終了する直前にその他方のバネ当突部35b、35b
が回動アーム28.28のバネ当ビン28a、28aか
ら反時計回り方向へ離間されるので、リミッタ−バネ4
0.40の弾発力が第1の回動アーム28.28を反時
計回り方向へ、カムギヤ32.32を時計回り方向へそ
れぞれ回転せしめる力として作用し、これにより、ロー
プインクフロック22.22がキャッチャ−21,21
に圧着され、また、カムギヤ32.32はそのローディ
ング完了時用カム面37.37がモード形成スライダー
41のローディング完了時用ストッパ面42b、42b
に略平行に弾接することによって回転を阻止される。
尚、カムギヤ32.32はこのようにしてローディング
終了時の向きに保持されるので、この状態からモード形
成スライダー41が更に右方へ移動してもその向きが変
わってしまうことは無い。
また、ローディングブロック22.22がこのようにし
てローディング完了位置へと移動される間に、ピンチロ
ーラレバー14、テンレギアーム16及び図示しないフ
リダシアームが回動されて、ピンチローラ13、テンレ
ギビン15及びフリダシガイド17が夫々前記ローディ
ング完了位置へと移動される。
しかして、テープカセット12内から磁気テープ55が
所定量引き出され、この引き出された部分は、第2図に
2点鎖線で示すように、左側の固定テープガイドポスト
9−左側のテープローディングポスト25−ヘッドドラ
ム6−右側のテープローディングポスト25−右側の固
定テープガイドポスト10−フリダシガイド17に順次
巻き付けられたテープバスを通される。
尚、再生を行なうときは、モード形成スライダー41が
更に右方へ移動されてピンチローラ13がキャプスタン
8に圧着され、また、テンレギピン15が更に反時計回
り方向へ移動されてこれに磁気テープ55を相対的に巻
き付けるようにされる。
(c−2,テープアンローディング) テープアンローディングはモード形成スライダー41が
ローディング終了位置から初期位置に戻ることにより行
なわれる。
即ち、第1図(D)に示す状態からモード形成スライダ
ー41が左方へ8勅すると、そのラック43.43がカ
ムギヤ32.32の歯部38.38に噛合して移動する
ため、カムギヤ32.32が時計回り方向へ回転され、
この回転の開始直後に、第1の回動アーム2B、28の
バネ当ピン28a、28aがカムギヤ32.32の他方
のバネ当突部35b、35bに弾接してカムギヤ32.
32と回動アーム28.28とが一体化状、態に戻され
、この状、態からローディングアーム27.27が折り
畳まれて行き、ローディングブロック22.22が非ロ
ーディング位置へ向けて移動されて行く。
そして、モード形成スライダー41が、初期位置に到達
するのと略同時に、そのラック43.43が歯部38.
38との噛合から外れると共に、モード形成スライダー
41の非ローディング時用ストッパ面42a、42aが
カムギヤ32.32の非ローディング時用カム面36,
3Bに略平行に接し、それにより、カムギヤ32.32
が初期の向きに戻される。
尚、カムギヤ32.32はこのようにして初期の向きに
保持されるので、この状態からモード形成スライダー4
1が更に左方へ移動してもカムギヤ32.32の向きが
変えられることは無い。
しかして、ローディングブロック22.22が非ローデ
ィング位置に戻され、また、これと略同時にピンチロー
ラ13、テンレギピン15及びフリダシガイド17がそ
れぞれ非ローディング位置に戻されると共にテープカセ
ット12から引き出されていた磁気テープ55が一方の
テープリール54に巻き取られる。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
プローディング機構は、テープローディング部材を支持
した回動アームと、該回動アームの回動中心部に同軸に
結合され山部とその両脇に位置した略平坦なカム面とが
周方向に配列されたカムギヤと、ラック部とその両脇に
位置した平坦なストッパ面とが直線方向に配列され該直
線方向へ移動される摺動部材とを備え、テープローディ
ング部材は、カムギヤの一方のカム面が摺動部材の一方
のストッパ面に接している状態で非ローディング位置に
保持され、カムギヤの他方のカム面が摺動部材の他方の
ストッパ面に接している状態でローディング完了位置に
保持され、摺動部材が移動したとぎそのラックがカムギ
ヤの歯部に噛合してカムギヤを回動させることにより上
記2つの位置の間で移動されるようにしたことを特徴と
する。
従って、本発明テープローディング機構にあっては、摺
動部材のラックがカムギヤの歯部と噛み合って移動する
間のみカムギヤが回転されてテープローディング部材が
非ローディング位置とローディング完了位置との間で移
動され、これ以外のところで摺動部材が移動してもその
動きには拘わり無くカムギヤの回転が停止した状態、即
ち、テープローディング部材が非ローディング位置もし
くはローディング完了位置のいずれかに来た状態が保持
されるので、摺動部材のカムギヤに対する移動範囲は、
そのラックの一端とカムギヤの歯部の一端とが噛合する
位置とラックの他端とカムギヤの歯部の他端とが噛合す
る位置との間の区間を含む範囲であれば、自由に設定す
ることが可能であり、従って、回動アームと結合された
カムギヤとこれを駆動する手段である摺動部材との間で
位相合わせをする必要が無く、このため、組立を極めて
容易に行なうことができ、しかも、テープローディング
部材を穆勅させるための部材とじてはカムギヤと摺動部
材のみで済むため、従来のテープローディング機構に較
べて部品点数を大幅に削減することができる。
尚、前記実施例においては回動アームとカムギヤとを回
動自在に結合すると共にテープローディング部材をロー
ディング完了位置に圧着させるための弾発部材をカムギ
ヤと回動アームとの間に設けるようにしたが、当該テー
プローディング部材をローディング完了位置に圧着させ
る必要が無い場合はこのような弾発部材を設ける必要は
無く、回動アームとカムギヤとを固定しても良い。
また、前記実施例においては、テープローディング部材
をローディングブロックとしたが1本発明におけるテー
プローディング部材がこのようなものに限られることは
無く、テープローディング機能を有する移動部材であれ
ばどのようなものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明テープローディング機構をR−DATにお
けるテープローディング機構に適用した実施の一例を示
すものであり、第1図はテープローディング動作を(A
)から(D)へ順を追って示す要部の水平断面図、第2
図は全体の平面図、第3図は全体の斜視図、第4図はテ
ープローディング機構の要部の分解拡大斜視図、第5図
はモード形成スライダーの一部とカムギヤを分離した状
態で示す拡大斜視図、第6図はテープローディング機構
の平面図、第7図は第1図(D)の■−■線に沿う断面
図である。 符号の説明 19・・・テープローディング機構、 25・・・テープローディング部材、 28・・・回動アーム、 32・・・カムギヤ、 36・・・ (一方の)カム面、 37・・・ (他方の)カム面、 38・・・歯部、  41・・・摺動部材、42a・・
・ (一方の)ストッパ面、42b・・・ (他方の)
ストッパ面、43・・・ラック部 出   願 人 ソニー株式会社 a2罠謁さぁお膓;容;3 々々 区区 9 子−プロ デイノグ梅議

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テープローディング部材を支持した回動アームと、 該回動アームの回動中心部に同軸に結合され歯部とその
    両脇に位置した略平坦なカム面とが周方向に配列された
    カムギヤと、 ラック部とその両脇に位置した平坦なストッパ面とが直
    線方向に配列され該直線方向へ移動される摺動部材とを
    備え、 テープローディング部材は、カムギヤの一方のカム面が
    摺動部材の一方のストッパ面に接している状態で非ロー
    ディング位置に保持され、カムギヤの他方のカム面が摺
    動部材の他方のストッパ面に接している状態でローディ
    ング完了位置に保持され、摺動部材が移動したときその
    ラックがカムギヤの歯部に噛合してカムギヤを回動させ
    ることにより上記2つの位置の間で移動されるようにし
    た ことを特徴とするテープローディング機構
JP1145697A 1989-06-08 1989-06-08 テープローディング装置 Expired - Fee Related JP2897256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145697A JP2897256B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 テープローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145697A JP2897256B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 テープローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312052A true JPH0312052A (ja) 1991-01-21
JP2897256B2 JP2897256B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15391017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145697A Expired - Fee Related JP2897256B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 テープローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271169A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Tanabe Seiyaku Co Ltd 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271169A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Tanabe Seiyaku Co Ltd 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897256B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138699A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
JP2727665B2 (ja) テーププレーヤ
KR100226947B1 (ko) 회전헤드를 구비한 테이프 플레이어
JP2566315B2 (ja) 記録または再生装置
JPH04285750A (ja) テーププレーヤ
US5029036A (en) Normal/reverse mode changing mechanism for tape transport apparatus
JPH0312052A (ja) テープローディング装置
US4455002A (en) Tape guide device of a magnetic tape driving apparatus
JPH0348585B2 (ja)
JPH0422422Y2 (ja)
JPH02210658A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0422420Y2 (ja)
US4577245A (en) Operating lever device of magnetic recording tape transport apparatus
JPH0422421Y2 (ja)
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0792956B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JP2949812B2 (ja) テーププレーヤ
JP3181576B2 (ja) 移動レバー装置
JPH06103564B2 (ja) カセツトテ−プ式磁気記録再生装置
JP2922254B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JPH0356893Y2 (ja)
JP4227270B2 (ja) 記録または再生装置
JPS6235160Y2 (ja)
JPH0256739B2 (ja)
JPH0255861B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees