JPH0323502A - 磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0323502A
JPH0323502A JP15869789A JP15869789A JPH0323502A JP H0323502 A JPH0323502 A JP H0323502A JP 15869789 A JP15869789 A JP 15869789A JP 15869789 A JP15869789 A JP 15869789A JP H0323502 A JPH0323502 A JP H0323502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
core
laser
magnetic head
core half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15869789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Yamaguchi
山口 政次
Yoichi Hayano
早野 洋一
Toru Hara
徹 原
Takeshi Fujishima
藤島 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15869789A priority Critical patent/JPH0323502A/ja
Publication of JPH0323502A publication Critical patent/JPH0323502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体にデータを書き込んだり、磁気
記録媒体からデータを読みだしたりする磁気記録再生装
置に用いられる磁気ヘッド及びその製造方法に関するも
のである。
従来の技術 第6図及び第7図は従来の磁気ヘッドを示す斜視図及び
側面図である。第6図及び第7図において、■,2はそ
れぞれコア半体で、コア半体1は次の様に構成されてい
る。フエライト等の磁性材料でできた磁性ブロックに巻
線溝1aを形成し、コア1bを作成する。次にコア1b
の両側面に洋白(鉛と銅の合金)によって作成された板
1c,ldをそれぞれガラス等の接着剤によって接合す
る。又コア半体2も同様に磁性ブロックに巻線溝2aを
段け、コア2bを作戒し、コア2bの両側面に板2 c
 r 2 dを接合して構成されている。3はコア半体
1.2の間に設けられた磁気ギャップとなるギャップ材
、4はコア半体1,2に装着され、導線が巻かれている
コイルボビンで、コイルボビン4には導線と接続された
端子4a,4bがそれぞれ設けられている。
以下この様に形成された従来の磁気ヘッドについてその
製造方法を説明する。
先ずコア半体1.2のいずれか一方にコイルボビン(図
示せず)を挿入しておき、ギャップ充填材3を介してコ
ア半体1とコア半体2を突き合わせ、治具によって仮固
定する。そして板1c,2Cの突き合わせ部及び板1d
,2dの突き合わせ部をレーザーによって溶接し、コア
半体1,2を接合してコアブロック2を形成する。コア
ブロック3も同様に形成する。次にコアブロック2,3
を固定板にガラス等の接着剤によって張り付け、それを
シールドケース(図示せず)の中に配置し、樹脂によっ
てモールドする。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記従来の構成では、当接している板同
志をレーザーで溶接する際に第7図に示す矢印A,B方
向からレーザーを照射しなければならない。従って一対
のコア半体接合のためにレーザー光源を二つ必要とし、
生産ラインが複雑になるという問題点があった。又レー
ザーの光源を一つにして磁気ヘッドの一方の側面に照射
した後にコア半体同志を反転させて、他方の側面にレー
ザーを照射する方法もあるが、この方法であると、工数
が増して生産性が悪いという問題点があった。
本発明は前記従来の問題点を解決しようとするもので、
一対のコア半体を光源を一つでかつ一対のコア半体を固
定した治具を反転させず磁気ヘッドの両側面を容易に溶
接する事ができる磁気ヘッドを提供する事を目的として
いる。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、コア半体の両側面に設けら
れた非磁性金属板の一方の側の突き合わせ部が巻線孔の
他方の側の開口面に露出する様にした。
作    用 この構成により、一方向からのレーザーの照射によって
、コア半体の両側面の板と板の突き合わせ部分を溶接す
る事ができる。
実施例 第1図及び第2図は本発明の一実施例における磁気ヘッ
ドを示す斜視図である。第1図及び第2図において5は
コ字型のコア半体で、コア半体5は次の様に構成されて
いる。フエライト等の酸化物磁性材料によって構威され
た磁性ブロックに巻線溝5aを形威してコア5bを作成
する。次にコア5bを挟む様にコア5bの両側面にガラ
ス等の接着剤によって板5c,5dを接合されている。
板5c.5dは洋白(鉛と銅の合金〉によって作成され
ている。又板5c,5dにはそれぞれ巻線溝5aの方に
伸びた突出部5e,5fがそれぞれ設けられており、突
出部5eには切矢部5gが設けられている。又6はコ字
型のコア半体で、コア半体6はコア半体5と対象的な形
状に構成されている。即ちフエライト等の酸化物磁性材
料によって形成された磁性ブロックに巻線溝6aを形成
し、コア6bを作戒する。次にコア6bを挟む様にコア
6bの両側面に板6c,6dが接着されている。板6c
,6dにはそれぞれ巻線溝6aの方に伸びた突出部6e
,6fがそれぞれ設けられており、突出部6eには切矢
部6gが設けられている。この様に構戒されたコア半体
5,6を磁気ギャップとなるギャップ材7を介して突き
合わせる。すると突出部6eと突出部5eが当接し、突
出部6fと突出部5fが当接する。この時切欠部5g.
6gによって貫通孔8が形威される。9はコア半体5,
6に装着され、導線が巻かれているコイルボビンで、コ
イルボビン9には導線と接続された端子9a.9bがそ
れぞれ設けられている。
以上の様に構成された実施例について以下コア半体同志
の接合方法を説明する。
予めコア半体5.6のいずれか一方にコイルボビン9を
挿入しておきギャップ材7を介して、コア半体5.6を
お互いに突き合わせ、治具に固定する。次にレーザーの
光源を板5c,6cに対向させてに配置する。そして先
ず板5cと板6cの突き合わせ部分にレーザーを照射し
、板5cと板6cとを溶接する。次にレーザー光源を下
に移動させ、貫通孔8を通してレーザーを突出部5dと
突出部6dの突き合わせ部分に照射し、板5cと板6c
を溶接ずる。この様にコア半体5とコア半体6を接合す
る。この様な構成の磁気ヘッドは、突出部6e.5eに
それぞれ切矢部6g,5gを設け、コア半体5,6を突
き合わせた時に切矢部5g,6gが合わさって貫通孔8
が形成されるようにした事により、貫通孔8を通して、
レーザー光源を配置している側と反対側の突出部5dと
突出部6dの溶接ができるので、コア半体を反転させた
りする事はなく、コア半体の両側面の洋白の板を溶接す
る事ができ、工数が減り生産性が向上する。以上の実施
例ではコア半体5とコア半体6とを突き合わせた時貫通
孔ができる様に構戒していたが、第3図に示す様に切欠
部10が形威される様にしても同様の効果が得られる。
次に2トラック磁気ヘッド装置に本実施例の磁気ヘッド
を用いた時の応用例を第4図用いて説明する・。
第4図において11は固定板、2は第1図に示す本実施
例の磁気ヘッドである。磁気ヘッド2はガラス等の接着
剤によって固定板11に固定されている。この様に構戒
されたものをシールドケース(図示せず〉の中に配置し
、樹脂等によってモールドする。
以上の様に構威された2トラック磁気ヘッドについて以
下その製造方法第5図を用いて説明する。
先ず固定板11に2つのコア半体5,6をぞれぞれ並べ
てガラス等の接着剤によって接合する。
この時コア半体5,6は切欠部5g,6gの段けられて
いない方の面が向い合うように配置される。次に固定板
l1に取り付けらたコア半体5.6のそれぞれのギャッ
プラインが同−i丘All−hに並ぶように、コア半体
5,6の夫々のギャップ対向面を研磨する。次に固定板
1lに取り付けられたコア半体5には、コア半体5の後
部にコイルボビン9を挿入し、ギャップ材7を介してコ
ア半体6を突き合わせる。又固定板l1に取り付けられ
たコア半体6にはコア半体6の後部にコイルボビン9を
挿入し、ギャップ材7を介してコア半体5を突き合わせ
る。モして治具によって仮固定した後に、第4図に示す
矢印H,1方向がらレーザーを照射し、先ず板6e,5
eを溶接し、次にレーザー光源を下にずらし貫通孔8を
通して突出部5f.6fを溶接してコア半体5,6をそ
れぞれ接合する。
以上の様に2トラック磁気ヘッド装置は、従来レーザー
をミラー等を用いて反射させて磁気ヘッド2が互いに向
き合う面の板5c,6cの溶接を行っていたが、第1図
に示す本実施例の磁気ヘッドを用いる事によって、レー
ザーを反射させる等の繁雑な装置を用いなくてもよく、
一例方からのレーザー照射によってコア半体同志を溶接
する事ができるので、工数がへり生産性が向上する。
なお本実施例に置いていたに洋白を用いたがステンレス
や鋼等の非磁性金属板であればなんでち良い。
発明の効果 本発明は、コア半体の両側面に設けられた非磁性金属板
の一方の個の突き合わせ部が巻線孔の他方の側の開口面
に露出する様にした事により、方向からのレーザーの照
射によって、コr半体の両側而の板と板の突き合わせ部
分を溶接するTitができるので、一対のコア半体を光
源を一つでかつ一対のコア半体を固定した治具を反転さ
せず磁気ヘッドの両側面を容易に溶接する事ができ、牛
産性を向上させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気ヘッドを示す斜
視図、第2図は同側面図、第3図は他の実施例を示す斜
視図、第4図は本発明の一実施例の磁気ヘッドを用いた
2トラック磁気ヘッドを示す斜視図、J5図は2トラッ
ク磁気ヘッドの製造方法を示す斜視図、第6図は従来の
磁気ヘッドを示す斜視図、 第7図は同側面図である。 5  ・・・・・・ 5a・・・・・・ 5b・・・・・・ 5c.5d・・・・・・ 5e.5f・・・・・・ 5g・・・・・・ 6  ・・・・・・ 6a・・・・・・ 6b・・・・・・ 6c.6d・・・・・・ 6e.6f・・・・・・ 6g・・・・・・ 7  ・・・・・・ 8  ・・・・・・ 9  ・・・・・・ 9a,9b・・・・・・ 10  ・・・・・・ 11   ・・・・・・ コア半体 巻線溝 コア 板 突出部 切欠部 コア半体 巻線溝 コア 板 突出部 切欠部 ギャップ材 貫通孔 コイルボビン 端子 切欠部 固定板 第 3 図 第 4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方に巻線溝を有する一対のコア半体
    のそれぞれの両側面に非磁性金属板を取り付け、前記一
    対のコア半体をギャップ材を介して接合し、前記巻線溝
    による巻線孔を設けた磁気ヘッドであって、一方の側の
    非磁性金属板の突き合わせ部を前記巻線孔の他方の側の
    開口面に露出させた事を特徴とする磁気ヘッド。
  2. (2)少なくとも一方に巻線溝を有し、両側面にそれぞ
    れ非磁性金属板を取り付けた一対のコア半体をギャップ
    材を介して突き合わせ、前記巻線溝による巻線孔を形成
    し、一方の側の非磁性金属板の突き合わせ部を前記巻線
    孔の他方の側の開口面に露出させ、前記他方の側から前
    記巻線孔を通して高エネルギービームを前記突き合わせ
    部に照射して、前記突き合わせ部を溶接する事を特徴と
    する磁気ヘッドの製造方法。
  3. (3)高エネルギービームがレーザーである事を特徴と
    する請求項第1項記載の磁気ヘッド製造方法。
JP15869789A 1989-06-21 1989-06-21 磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH0323502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15869789A JPH0323502A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15869789A JPH0323502A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323502A true JPH0323502A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15677383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15869789A Pending JPH0323502A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154148A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 帝國製薬株式会社 消炎鎮痛外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154148A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 帝國製薬株式会社 消炎鎮痛外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323502A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61126614A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH04159603A (ja) 磁気ヘッド
KR0142115B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JPS6319930Y2 (ja)
JP3142452B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0997405A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0676233A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS58130419A (ja) 複合型磁気ヘツドコア
JPH01140408A (ja) 磁気ヘツド
JPH07182605A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH07121809A (ja) 磁気記録再生用ヘッド
JPH0150961B2 (ja)
JPH0230085B2 (ja)
JPH08161707A (ja) 磁気ヘッド
JPS61187108A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS58130425A (ja) コンビネ−シヨン磁気ヘツドの製造法
JPS58177513A (ja) 磁気ヘツドコア及びその製造方法
JPH08263804A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH04181507A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS60243809A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH1186214A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH1186207A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS59186112A (ja) 磁気ヘッド
JPS62121909A (ja) 磁気コアおよびその製造方法