JPH03232632A - カード送り装置 - Google Patents

カード送り装置

Info

Publication number
JPH03232632A
JPH03232632A JP21313190A JP21313190A JPH03232632A JP H03232632 A JPH03232632 A JP H03232632A JP 21313190 A JP21313190 A JP 21313190A JP 21313190 A JP21313190 A JP 21313190A JP H03232632 A JPH03232632 A JP H03232632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
roller
gate
cards
gate means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21313190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929682B2 (ja
Inventor
Minoru Hosokawa
稔 細川
Kazunari Sasaki
佐々木 和成
Yoshihisa Ushiyama
牛山 宣久
Katsumi Komagamine
克己 駒ヶ嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH03232632A publication Critical patent/JPH03232632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929682B2 publication Critical patent/JP2929682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種カートの記載内容を画像データとして読
み取るカードイメージリーダ等のカード送り装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
この種のカード送り装置は、読み取りを行うカドを積層
状態で貯溜しておくカードケースと、カードケース内か
らカードを搬送路に導入するピックアップローラと、ピ
ックアップローラから積層した状態で送られてきたカー
ドを1枚ずつに分離して送るセパレータローラと、ピッ
クアップローラと連動しピックアップローラから送られ
たきたカードを更に搬送路の先へ送り込むフィードロー
ラとを備えている。
カードケースは底板の半部が開放されており、ここに下
方からピックアップローラが臨み積層されたカードを最
下部から順次搬送路に導き、セパレータローラに送るよ
うになっている。セパレータローラローラは、分離ゴム
と回転ローラ(ピックアップローラが無いものにあって
は駆動系を構成する)とを対向させ両者の間にカードを
導くように構成されている。分離ゴムはコイルばねで回
転ローラ側に付勢されており、ピックアップローラによ
り送られてきたカードが積層されている場合に、上部の
カードは分離ゴムの摩擦により送りを停止され、下部の
カードのみピックアップローラ(ピックアップローラが
無いものにあっては駆動系を構成する回転ローラ)で先
方に送り込めるようになっている。また、ピックアップ
ローラとフィードローラとは連動し、ピックアップロー
ラから送られたきたカードを更に搬送路の先方の読取り
部側へ送り込めるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の装置では、カードケースに積層されたカドをその
最下部のものから順次搬送路に導くので、積層したカー
ドの途中に新たにカードを割り込ませることは不可能で
あり、かかる場合にはカドをいったん機器本体から取り
出して該当するカードを割り込ませる必要があった。
また、1枚送りのためのカードの分離作業は、分離ゴム
と回転ローラとにより行われるだけで他の分離手段を持
たないため、紙質や厚さの異なる各種のカードが混在す
る場合には、この単独の装置たけては分離作業が確実に
行われない不具合があった。
本発明は、厚さの異なる各種のカードが混在する場合に
も正常なカード送りができると共に、装置を作動させな
がらカードの割込みができるカードイメージリーダのカ
ード送り装置を提供することをその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成すべく請求項1の発明では、積層された
カードに順次転接して、カードを一枚ずつ搬送路に導入
するピックアップローラと、装置の外表面に形成され、
カードとピックアップローラとの転接位置に外部からカ
ードを挿入可能な挿入口とを備えたことを特徴とする 請求項2の発明では、積層されたカードを搬送路に導入
するピックアップローラと、搬送路に先端が近接或いは
接触すると共に、搬送路に略直交する方向に進退自在に
構成されて、積層されたカードの複数送りを規制するゲ
ート手段と、ゲート手段を搬送路側に付勢する付勢手段
とを備え、ゲート手段は、導入されるカードによるピッ
クアップローラのカード送り力を受けて、付勢手段に抗
する方向に移動可能に構成されていることを特徴とする
特 この場合、前記ゲート手段が、送られるカードの先端を
搬送路側に導くガイド部材と、ガイド部材のカード送り
方向下流側に位置し、ガイド部材の先端から搬送路側に
突出したゲートとを有することか好ましい。
そして、前記ガイド部材が、ピックアップローラのカー
ト送り力で湾曲するばねで構成されていること、および
、前記ゲートが、ピックアップローラのカード送り力で
湾曲するばねで構成されていることがさらに好ましい。
また、前記ゲート手段は、積層されたカードのカード収
容部の側壁を兼ねており、前記付勢手段は、ゲート手段
の開放端側に設けられると共に、開放端側に設けたカー
ド収容部の蓋体の閉塞により撓んで、ゲート手段を相対
的に付勢するばね本体と、ばね本体から延びゲート手段
に固定される基部と、ばね本体から延び蓋体に当接する
屈曲部と、屈曲部から延び、ゲート手段の内部に抜け止
め状態で係止される先端部とを有することをか好ましい
〔作用〕
請求項1では、送られるカードとピックアップローラと
の転接位置に外部からカードを挿入可能な挿入口を備え
ることにより、この挿入口から割込ませようとするカー
ドを差し込めば、カード収容部に積層されている他のカ
ードに先だってこの割込みカードがピックアップローラ
に転接され、先方へ送られる。
請求項2では、ピックアップローラにより搬送路に導入
されたカードが、ゲート手段に突き当たってこれにカー
ド送り力を及ぼすと、ゲート手段は付勢手段に抗して搬
送路を開放する方向に移動する。この移動が当接してい
るカードの一枚分に達すると、該当する1枚のカードた
けがゲート手段を潜るようにして先方へ送られる。
この場合、前記ゲート手段を、送られるカードの先端を
搬送路側に導くガイド部材と、ガイド部材の先端から搬
送路側に突出したゲートとて構成すれば、カードの先端
は搬送路に密着するようにしてゲートまで導かれ、ゲー
トがカード1枚分まて開放されたとき、確実に1枚のカ
ードだけが送られる。
また、ガイド部材やゲートが、ピックアップローラのカ
ード送り力で湾曲するばねで構成されていれば、ばねが
湾曲することにより、ばねに対するカード送り力の分力
が生じ、この分力がゲート手段を開放する方向に働いて
、付勢手段に抗してゲート手段を自動的に開放させる。
更に、付勢手段を、ゲート手段の開放端側に設けた蓋体
の閉塞により撓んで、ゲート手段を付勢するばね本体と
、ゲート手段に固定される基部と、蓋体に当接する屈曲
部と、ゲート手段の内部に抜け止め状態で係止される先
端部とで構成すれば、付勢手段は蓋体の閉塞により付勢
力をゲート手段に及はす。この場合、付勢手段の先端は
、ゲート手段の開放端側に露出することがなく、蓋体を
開放してカード収容部にカードを挿入する際に、付勢手
段の先端部にオペレータの指等が触れてこれを折り曲げ
てしまったり、破損したりすることがない。
〔実施例〕
第1図乃至第3図を参照して、本発明の一実施例に係る
カード送り装置を用いたカードイメージリーダについて
説明する。
このカードイメージリーダはカードC1例えば名刺を連
続的に読み取るもので、カードC(名刺)の記載内容を
画像データとして読み取り、この読み取ったデータをホ
ストコンピュータ(図示せず)電送する。カードイメー
ジリーダには箱状に形成された機器本体1の上面に半透
明の透明蓋2が設けられており、この透明蓋2を開放し
た内部に多数の名刺を積層状態で収容するカード収容部
であるカードケース3が着脱自在に収納されている。
機器本体1外部の前面には、その側部にパワースイッチ
4及びEJECTボタン5が設けられており、中央横並
びにPOWER表示6、エラー表示7、BUSY表示8
及び紙なし検出表示9が設けられている(第2図参照)
。一方、機器本体1内部にはこのカードケース3の配設
部を始点として機器本体1後端の搬出口10まで延びる
カードCの搬送路11が設けられており、この搬送路]
]を挟んで上下に搬送用の各種ローラが配設されている
このローラは搬送路11の手前、すなわち上流側からピ
ックアップローラ12、セパレータローラ13、第1フ
イードローラ14、第2フイードローラ15及び第3フ
イードローラ16の順で配設されており、カードCを順
次受は渡すようにして搬送し搬出口10から機器本体1
の後部に突設したカートトレイ]7に落し込むようにな
っている。
第1フイートローラ14と第2フイードローラ15の間
には読取り部18か介在され、この読取り部18でカー
ドCの記載内容を画像データとして読み取る。また、搬
送路]1に沿って読取り部18の前後にはそれぞれ第1
光センサ19と第2光センサ20とか設けられており、
この両光センサ19,20は搬送路11を挟んで上側の
発光素子19a、20aと下側の受光素子19b。
20bとから成り、搬送路11のこの部分にカードCか
差掛かると発光素子19a  20aからの光か遮られ
ることを利用してカードCの有無を検出し、ジャム検出
等の制御系に信号を送れるようになっている。
ピックアップローラ12、第1フイードローラ14、第
2フイートローラ15及び第3フイードローラ16は、
全てカードCの搬送方向に回転するようになっており、
これらローラの従動プーリ21.21,21.21には
2個の中間プーリ22.22を介して無端のタイミング
ベルト23が掛は渡されこれらは連動するようになって
いる。
駆動源は、第2フイードローラ15と第3フイードロー
ラ16との間に設けた駆動モータ24であり、この駆動
モータ24の動力をこれに噛み合わせた減速ギヤ列25
を介して、第2フイー トローラ15の入力ギヤ26か
ら入力するようになっている。
カードケース3は、機器本体1から取り出せるようにな
っていて、読み取るべきカードCを積層(本実施例では
名刺を100枚程度)して収容する。第4図に示すよう
にこのカードケース3の底板3aには、奥寄りの半部を
開放してカードCの搬入口27か形成され、前板3b中
央には底板3aまで延びる切欠き部28とこれに連なる
小切欠き部29とが形成されている。
前板3b中央の切欠き部28と底板3aの先端部まで延
びている小切欠き部29とは、積層状態のカードCを前
方から見ることができてその残量を確認できると共に、
カードCの収容や取り出しを容易にするものである。な
おこの場合、カードCの残量は機器本体1の透明蓋2の
前端に形成した透明窓部分2aからも確認できるように
なっている(第2図参照)。また、底板3aは断面ウェ
ッジ状に形成されており、積層したカード3aか斜め後
部がり(搬送路11の進行方向に対しては前部かり)の
状態になってカードCの先端が搬送路11とカードケー
ス3の後板3cとの間隙に入り込み易くなっている。加
えて、後板3cにはゲート30が取付けられており、こ
の後板3Cとゲート30とでカードCを1枚ずつ送るた
めのゲート手段を構成している。そして、第5図に示す
ように搬入口27には、搬送路11とピックアップロー
ラ12が臨み、カードCはピックアップローラ12の回
転によりこの搬入口27からケート30を潜って先方へ
1枚ずつ送られる。
ここで、この1枚送りの状態を第6図乃至第8図に基づ
いて詳細に説明する。第6図はカードケス3の構造を現
しており、第7図はカードCの1枚送りの状態を、そし
て第8図はカードケース3要部の他の実施例を現してい
る。
第6図(a)、(b)、(c)に示すように、カードケ
ース3の後板3Cの中央には薄手の板状のばねで形成さ
れたゲート30が外側から取り付けられている。ゲート
30は、後板3Cに設けた調整ねじ31と圧接板32と
により搬送路11に直交する方向に上下方向自在に調整
され、この場合ちょうどゲート30の先端が後板3cの
下端が搬送路11に接触するように調整されている。ま
た、後板3Cの内側には4本のリブ3clが形成され、
このリブ3elの下端から後板3cの下端にかけて斜面
3c2が形成されている。この斜面3C2は送り出され
るカードCの先端を搬送路11側に導くと同時に、カー
ド送り力の反力受けとなっている。すなわち、この斜面
3c2には、送られるカートCを介してピックアップロ
ーラ12のカード送り力の分力か後板3Cを持ち上げよ
うとする方向に作用し、その反力かカードCの先端を搬
送路11側に押し付けるように作用する。また、ゲート
30は後板3Cの下端より幾分下方に突出しほぼ搬送路
11に接していて、後板3Cて搬送路11側に押し付け
られるようにして送られてきたカードCがいったんこの
ゲート30に当接するようになっている。
一方、後板3cは、その開放端であるカードケース3上
面の両側に設けた付勢手段である板ばね91.91て搬
送路11側に付勢されており、この板ばね91.91は
、カードケース3の蓋体である透明蓋2の閉塞により撓
んで付勢力を発揮できるようになっている。第6図(d
)に示すように、板ばね91は、後板3Cを付勢するば
ね本体91aと、ばね本体91aから延びカードケース
3に固定される基部91bと、ばね本体91aから延び
透明蓋2の下面に当接する屈曲部91cと、屈曲部91
cから延び、カードケース3の内部に抜け止め状態で係
止される先端部91dとから構成されている。このため
、板ばね91は幾分付勢状態でカードケース3に固定す
ることかでき、端部か露出することがないので、カード
Cの出し入れの際にオペレータの指などが仕えて、ばね
本体91aを折り曲げてしまったり、オペレータか指を
怪我したりすることが無いようになっている。
以上のように構成されるので、透明蓋2を閉塞すること
により板ばね91の付勢力か働き、この付勢力と、前述
のカード送り力の分力とが拮抗する。そして、ピックア
ップローラ12によるカート送り力の分力が付勢力に打
ち勝って、後板3Cがゲート30と共に上方へ移動した
ときに搬送路11が開放され、カードCがゲート30を
潜り抜けるようにして1枚ずつ送られる。
次に、第7図を参照して、この状態を薄手のカードCの
場合(第7図(a)) 、普通の厚さのカードCの場合
(第7図(b))および厚手のカードCの場合(第7図
(C))に別けて説明する。
第7図(a)の薄手のカードCが2枚積層されて送られ
てきた場合は、この両カードC9C2 は傾斜3c2の部分に当たること無く2枚同時にゲート
30に当接する。°さらに送り力が加わるとゲート30
は先方へ湾曲する。この湾曲でカードCとゲート30と
の為す角度が変化し、上方へのカド送り力の分力が発生
する。この分力によりゲート30とともに後板3Cが板
ばね91に抗して上方へ幾分持ち上げられる。ここでカ
ード1枚分の間隙かできると下のカードC1がゲート3
0の下を擦り抜けるようにして送られる。またその瞬間
、ゲート30に元に戻ろうとする反動が生じ2枚目のカ
ードC2を送り方向とは逆方向に戻す。
第7図(b)の普通の厚さのカードCの場合は、最初に
2枚目のカードC2が斜面3c2に当たって、ここで両
カードC、Cの分離が始まる。次の2 段階で2枚目のカードC2は斜面を介して後板3cを上
方へ持ち上げ、同時に1枚目のカードC1がゲート30
を介して後板3Cを上方へ持ち上げる。ここで、1枚目
のカードCIがゲート30を潜ると2枚目のカードC2
も斜面3c2を潜るが、前述のように1枚目のカードC
1がゲート30を潜ぐったときの反動が2枚目のカード
C2を停止させるように働く。もちろん2枚目のカード
C2か斜面3C2に当たって分離しない場合には、第7
図(a)と同様な状態となるが、この場合には厚さが増
すため板ばね91の付勢力が強くその分、反動が強く働
くので分離が確実となる。
第7図(c)の厚手のカードCの場合は、2枚目のカー
ドC2が斜面3c2を介して後板3Cを上方へ持ち上げ
ると共に、次の段階で2枚目のカードC2がゲート30
により前進を阻まれているときに1枚目のカードC1が
ゲート30を潜り抜ける。この場合、斜面3c2の部分
で2枚目のカードC2の分離が始まれば、第7図(b)
の状態で分離が行われる。
このように、斜面3c2とゲート30と板ばね91とか
有機的に作用するので、厚さや摩擦率が異なる各種のカ
ードCが混在しても、1枚送りが確実に為される。
次に、第8図に基づいてこの部分の他の実施例について
説明する。
この実施例では、上記斜面3c2に代わってゲート30
と同様な板状のばねで形成された第2のゲト92を用い
、斜面3c2の部分をこのゲート92の逃げの部分とし
て構成している。この場合もゲート92かカード送り力
により湾曲してその分力を発生させ、斜面3c2と同様
の効果を奏する。
第1図に示すように透明蓋2には先端にローラを有する
カード押さえ33が取付けられていて、透明蓋2を閉塞
することによりカードケース3内のカードCをピックア
ップローラ12側に抑圧できるようになっている。した
がって、積層状態のカードCはピックアップローラ12
とゲート30によりその最下部から1枚ずつ順次連続的
に送り出されてゆく。もっとも、カードC(名刺)が規
格外のものであれば2枚同時に搬送路11に導入される
可能性もあるが、かかる場合には続くセパレータローラ
13により確実に1枚ずつに分離され送り出されること
となる。
第1図及び第2図に示すように搬送路11の上流側は、
カードケース3の底板3aとの間に微小な間隙を存して
これと平行に機器本体1の前面まで延びており、機器本
体1の前面に開放されたスリット状のカード挿入口34
に連なっている。このカード挿入口34は、カードケー
ス3内のカードCとは別に他のカードCをこれに割込ま
せるもので、このカード挿入口34からカードCを挿入
するとカードCの先端か直接ピックアップローラ12に
転接され、割込みでこのカードCの読取りが行われる。
すなわち、挿入されたカードCはカードケース3内に積
層された最下部のカードCとピックアップローラ12の
間に挿入されることとなり、最下部のカードCに先行し
て搬送路11に導入される。
ピックアップローラ12は、カードケース3底部の搬入
口27に臨み、積層状態のカードCをその最下部から順
次1枚ずつ連続的に搬送路11に導入する。ピックアッ
プローラ12と第1フイートローラ14とは、前記タイ
ミングベルト23で連動するようになっている。また、
ピックアップローラ12には、ラチェット機構35と電
磁ソレノイド36から成る電磁クラッチ37(ワンウェ
イクラッチ)か接続されており、電磁クラッチ37は第
1光センサ19によりON・OFFするようになってい
る。電磁クラッチ37は、第9図(a)及び(b)に示
すようにピックアップローラ12の回転軸38のプーリ
21とは逆の外端に設けられており、回転軸38は下部
シャーシ39にベアリング40.40を介して回転自在
に軸支されている。ラチェット機構35は、ラチェット
風車41aが刻設され回転軸38が挿入されるさや管4
1と、一端がこのラチェット風車41aに臨み他端が電
磁ソレノイド36に臨んでシーソー運動するラチェツト
爪42とから成り、第1光センサ19によりラチェツト
爪42がラチェット風車41aから外れている状態とラ
チェツト爪42がラチェット風車41aに噛合っている
状態とに0N−OFFする。一方、回転軸38からさや
管41への動力の伝達は回転軸38に固定された摩擦管
43を介して行われる。したがって、ラチェツト爪42
がラチェット風車41aから外れている状態では、回転
軸38の動力は摩擦管43、さや管41、ピックアップ
ローラ12の順で伝達され、ピックアップローラ12を
回転させる。逆に、ラチェツト爪42がラチェット風車
41aに噛合っている状態では、回転軸38の動力は摩
擦管43とさや管41との間のスリップにより遮断され
、ピックアップローラ12を停止させる。
すなわち、第1光センサ19が先行するカードCの後端
を検出しカードCを送り出せる状態では、電磁クラッチ
37はONしてピックアップローラ12が回転駆動によ
りカードCをセパレータローラ13側に送り出し、カー
ドCの先端が第1フイードローラ14を越えて第1光セ
ンサ19に達すると、電磁クラッチ37がOFFしてピ
ックアップローラ12を停止させ、カード送りをストッ
プさせる。したがって、ピックアップローラ12はカー
ドCを第1フイードローラ14に受は渡すように駆動す
ると共に、第1フイードローラ14側でジャム等が発生
しカード送りが途絶えた場合には、電磁クラッチ37が
ONせすピックアップロラ12か停止状態でカード送り
を停止する。こうして、カード送りに支障か生じた場合
に逸早く対応できるようにし、カードCの破損や機器の
損傷を防止できるようになっている。
セパレータローラ13は、搬送路11を挟んで上部の制
動ローラ44と下部の回転ローラ45とから構成されて
おり、回転ローラ45は自由回転ローラとなっており、
下部シャーシ39に固定した圧力ばね46により制動ロ
ーラ44側に付勢されている(第5図参照)。第10図
に示すように、制動ローラ44の固定軸47には筒状の
ローラホルダ48を介して制動ローラ44が回動自在に
軸支されており、また、ローラホルダ48に隣接してス
トッパ49aを突接したバネホルダ49が支承され、更
にローラホルダ48とバネホルダ49の間にはコイルば
ね50か巻回されている。コイルばね50の両端にはそ
れぞれローラホルダ48とハネホルダ49とが係止され
ており、制動ローラ44はこのコイルばね50によりカ
ードCの送りと逆回転方向に付勢される。また、制動ロ
ーラ44はストッパ49aによりカードCの送り回転方
向に75度の角度まて回動規制されるようになっている
これにより、カードCの送りにより発生する摩擦により
制動ローラ44幾分回動じ部分的に磨耗が進んでしまう
ことかなく、また、その際の摩擦力に対応した大きさの
制動力を発揮できる。
すなわち、ピックアップローラ12から重合した状態で
送られてきたカードCに対し、上部のカードCを制動ロ
ーラ44の摩擦により停止させ、下部のカードCを回転
ローラ45の自由回転により第1フイートローラ14側
に送って、確実にカードCの一枚送りができるのである
第1フイードローラ14乃至第3フイードローラ16は
、それぞれ搬送路11を挾んで上部のブツシュローラ1
4a、15a、16aと下部の駆動ローラ14b、15
b、16bとから成る。ブツシュローラ14a、15a
、16aは駆動ローラ14b、15b、16b側へ付勢
されており、駆動ローラ14b、15b、16bは前記
タイミングベルト23により駆動され、カードCを一定
の速度で搬送し機器本体1後端の搬出口10まで送り出
す。
なお、第1図、第3図および第5図において、ピックア
ップローラ12と駆動ローラ14bの上流側に接触して
いるのは紙粉クリーナ101゜102である。この紙粉
クリーナ101,102は両ローラ12,14bに接触
状態で搬送路11に取り付けられており、両ローラ12
,14bに付着したカードの紙粉を取り除いて、両ロー
ラ12.14bの摩擦係数か低下するのを防止している
また、搬送路11の上部に配設されているセパレータロ
ーラ13の制動ローラ44及び各フィードローラ14,
15.16のブツシュローラ14a、15a、16aは
、搬送路11を覆うように設けた上部シャーシ51に支
承されており、上部シャーシ51はその回転軸52を支
点として上方に起立するように構成されている(第1図
参照)。したがって、上部シャーシ51を起立させると
共にカードケース3を取り外せば、搬送路11全体が露
出し、ジャム等からの復旧作業やメンテナンス作業が極
めて容易になる。
読取り部18は、カードCの記載内容を画像データとし
て読み取るイメージリーダ53と、イメージリーダ53
のホワイトバランスの調整を行うシェーディング装置5
4とから成り、電源を入れるとシェーディング装置54
の移動手段である電磁ソレノイド55かボード支持アー
ム56を介してホワイトボード57を自動的にイメージ
リーダ53の焦点位置に臨ませる。そして調整の後、後
退位置に戻る。
次に第11図に基づいて機械駆動部58とこれを駆動す
る電子制御部59について説明する。
機械駆動部58は、電源60と、カードCの記載内容を
画像データとして読み取るイメージリーダ53と、カー
ドCの先端及び後端を検出する第1及び第2光センサ1
9,20と、シェーディング装置54のホワイトボード
57を移動させる電磁ソレノイド55と、ピックアップ
ローラ12の電磁クラッチ37を0N−OFFさせる電
磁ソレノイド36と、タイミングベルト23を駆動する
駆動モータ24とで構成されている。イメージリーダ5
3は発光部であるLEDアレー61(第1図参照)と、
受光部であるCCDセンサ62(第1図参照)と、この
CCDセンサ62を駆動する出力ドライバ63及び増幅
アンプ64とから成る。
LEDアレー61は、カードC(名刺)の地色と読取り
文字の色の両者を考慮して黄色光源となっている。
電子制御部5つはこれらの各駆動装置を制御する制御回
路65と、前記rPO,WERJ、「エラ」、rBUs
YJ及び「紙なし検出」の表示を行うLED表示部66
と、ジャム等を警報する警報ブサー67と、ホストコン
ピュータとの断続を行うデツプスイッチ68と、ホスト
コンピュータとのインターフェース69とか組込まれて
いる。
これにより、ホストコンピュータからの指示でカードイ
メージリーダを駆動させることもてきる。
〔発明の効果〕
以上のように請求項1の発明によれば、カードケースに
積層されている他のカードに先だって割り込みませるこ
とができるので、取扱性を向上できる効果を有する。
また、請求項2乃至6の発明によれば、ゲート手段かカ
ード送り力の分力を受けると共に、自らち付勢手段によ
り搬送路側に付勢されるので、カード送り力により搬送
路が開放状態となる。このため、カードを1枚ずつ確実
に分離して先方へ送ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるカード送り装置を備え
たカードイメージリーダの裁断側面図、第2図はその外
観斜視図、第3図はカードイメージリーダの主要構造部
の分解斜視図、第4図はカードケースの斜視図、第5図
はセパレータローラ回りの裁断側面図、第6図はカード
ケースの詳細図、第7図は1枚送りの状態を現した説明
図、第8図はカードケースの要部の他の実施例の断面図
、第9図は電磁クラッチ回りの詳細図、第10図は制動
ローラ回りの分解斜視図、第11図は機械駆動部と電子
制御部の関連図である。 1・・・機器本体、3・・・カードケース、3C・・・
後板、3c2・・・斜面、11・・・搬送路、12・・
・ピックアップローラ、30・・・ゲート、34・・・
カード挿入口、91・・板ばね、92・・・第2のゲー
ト、C・・・カード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、積層されたカードに順次転接して、カードを一枚ず
    つ搬送路に導入するピックアップローラと、 装置の外表面に形成され、前記カードと前記ピックアッ
    プローラとの転接位置に外部からカードを挿入可能な挿
    入口とを備えたことを特徴とするカード送り装置。 2、積層されたカードを搬送路に導入するピックアップ
    ローラと、 前記搬送路に先端が近接或いは接触すると共に、当該搬
    送路に略直交する方向に進退自在に構成されて、積層さ
    れたカードの複数送りを規制するゲート手段と、 当該ゲート手段を前記搬送路側に付勢する付勢手段とを
    備え、 前記ゲート手段は、導入されるカードによる前記ピック
    アップローラのカード送り力を受けて、前記付勢手段に
    抗する方向に移動可能に構成されていることを特徴とす
    るカード送り装置。 3、前記ゲート手段が、送られるカードの先端を搬送路
    側に導くガイド部材と、 当該ガイド部材のカード送り方向下流側に位置し、当該
    ガイド部材の先端から搬送路側に突出したゲートとを有
    することを特徴とする請求項2記載のカード送り装置。 4、前記ガイド部材が、前記ピックアップローラのカー
    ド送り力で湾曲するばねで構成されていることを特徴と
    する請求項3記載のカード送り装置。 5、前記ゲートが、前記ピックアップローラのカード送
    り力で湾曲するばねで構成されていることを特徴とする
    請求項3記載のカード送り装置。 6、前記ゲート手段は、積層されたカードのカード収容
    部の側壁を兼ねており、 前記付勢手段は、前記ゲート手段の開放端側に設けられ
    ると共に、開放端側に設けたカード収容部の蓋体の閉塞
    により撓んで、当該ゲート手段を相対的に付勢するばね
    本体と、 当該ばね本体から延び前記ゲート手段に固定される基部
    と、 前記ばね本体から延び前記蓋体に当接する屈曲部と、 当該屈曲部から延び、前記ゲート手段の内部に抜け止め
    状態で係止される先端部とを有することを特徴とする請
    求項2記載のカード送り装置。
JP21313190A 1989-11-28 1990-08-10 カード送り装置 Expired - Fee Related JP2929682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-308555 1989-11-28
JP30855589 1989-11-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29221398A Division JPH11195091A (ja) 1989-11-28 1998-10-14 カード送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232632A true JPH03232632A (ja) 1991-10-16
JP2929682B2 JP2929682B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17982444

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21313190A Expired - Fee Related JP2929682B2 (ja) 1989-11-28 1990-08-10 カード送り装置
JP21312990A Pending JPH03259850A (ja) 1989-11-28 1990-08-10 カード送り装置
JP21313090A Pending JPH03227841A (ja) 1989-11-28 1990-08-10 カード送り装置
JP29221398A Pending JPH11195091A (ja) 1989-11-28 1998-10-14 カード送り装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21312990A Pending JPH03259850A (ja) 1989-11-28 1990-08-10 カード送り装置
JP21313090A Pending JPH03227841A (ja) 1989-11-28 1990-08-10 カード送り装置
JP29221398A Pending JPH11195091A (ja) 1989-11-28 1998-10-14 カード送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2929682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069105A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 三菱重工業株式会社 媒体処理装置及び媒体の搬送方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722203B2 (ja) * 2009-07-06 2011-07-13 沖電気工業株式会社 媒体カセット
JP2015088127A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 レシップホールディングス株式会社 発券装置
KR102010784B1 (ko) * 2015-11-02 2019-10-21 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 카드 처리 장치, 자동 거래 장치
JP7108969B2 (ja) * 2018-03-19 2022-07-29 株式会社リコー 原稿搬送補助装置、自動原稿搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069105A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 三菱重工業株式会社 媒体処理装置及び媒体の搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03227841A (ja) 1991-10-08
JPH11195091A (ja) 1999-07-21
JP2929682B2 (ja) 1999-08-03
JPH03259850A (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230545B (en) Image reading apparatus
KR101654642B1 (ko) 페이지 넘김 판독 장치 및 피더 장치
GB2348420A (en) Automatic alignment of sheets for proper print side orientation
JP2804058B2 (ja) 冊子類取扱い装置及び冊子類の頁替え方法
JPS6238261B2 (ja)
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
US5532809A (en) Copying machine having automatic document feeding device
JPH03232632A (ja) カード送り装置
US5122841A (en) Image forming apparatus
EP0535543A2 (en) Paper sheet conveying device and automatic cash handling apparatus
JP3983973B2 (ja) 紙葉類の排出集積装置
US6345817B1 (en) Document sheet separator and optical document reader
TW536517B (en) An automatic paper feeder
TWI516381B (zh) A page reading device and a feeding device
JP3725561B2 (ja) 光学情報読み取り自動給紙装置
JPH07232832A (ja) 用紙カセットケース
JP3822036B2 (ja) 媒体搬送装置
JPH0558474A (ja) 紙葉類収納箱
JP4038357B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類取扱装置
JPS6219336B2 (ja)
JPH08301457A (ja) 原稿送り装置
JP6022371B2 (ja) 発券装置および券売機
JP3895204B2 (ja) カード処理装置
JPH0958891A (ja) シート材分離自動給紙装置
JPH08157084A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees