JPH03232476A - 焼き豚,煮豚及びその製造法 - Google Patents

焼き豚,煮豚及びその製造法

Info

Publication number
JPH03232476A
JPH03232476A JP2026737A JP2673790A JPH03232476A JP H03232476 A JPH03232476 A JP H03232476A JP 2026737 A JP2026737 A JP 2026737A JP 2673790 A JP2673790 A JP 2673790A JP H03232476 A JPH03232476 A JP H03232476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
meat
pickle
light
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2026737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628543B2 (ja
Inventor
Takayasu Yoshino
吉野 隆保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Food Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Food Co Ltd filed Critical Snow Brand Food Co Ltd
Priority to JP2026737A priority Critical patent/JPH0628543B2/ja
Publication of JPH03232476A publication Critical patent/JPH03232476A/ja
Publication of JPH0628543B2 publication Critical patent/JPH0628543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主粟上夏机尻立! 本発明は、醤油及びピックルを、畜肉にその組織軟化や
離水などを生ずることなく、また、肉内部に醤油による
過度の着色を起こすことなく、充分浸透せしめて畜肉類
にこれらの風味を付与して肉臭を矯臭するようにした畜
肉加工品の製造方法及びこのようにして得られる畜肉加
工品に関する。
本発明は、焼き豚、煮豚、和風ハム等の製造に利用する
ことができる。
従米食及止 従来、醤油または醤油を含むアミノ酸類による食肉また
は食肉加工品の調味は開発研究されてきている。たとえ
ば特開昭61−271964号公報では食肉を生醤油で
処理することにより調味すると同時にその蛋白分解酵素
により食肉を軟化させている。
特開昭63−32452号公報では食肉に醤油系を含む
アミノ酸類を混合することにより食肉加工食品を製造し
ている。
一方、古来中国で製造されている叉焼に端を発する焼き
豚は、現在我が国でも盛んに生産されているが、醤油味
を付けるには、肉を醤油(3000重量部)、砂糖(5
00重量部)、玉ねぎ(100重量部)、みりん(10
0重量部)からなる漬は込み液1に対し肉1を入れ、4
℃〜5℃で1日〜2日放置する(光重書院発行「食肉加
工ハンドブック」、第563頁、昭55年)。しかし、
これだけでは消費者の要求する味付けの濃い焼き豚はで
きないので、歩留まりの悪いのは承知の上で、「煮豚」
と称してタレの中で煮込む方法も取られる。
ところで焼き豚、煮豚、和風ハム等の一部の畜産加工品
は、醤油による味付けが欠かせないが、醤油を基本とす
るタレに浸漬する現在の方法では、内部への醤油味の浸
透には限度がある。
このような場合、醤油を混合したピックルを注射するの
が一つの方法であるが、通常の醤油を混合したピックル
の注射は、蛋白分解酵素による肉の軟化により保水性の
低下を来すと共に、醤油による肉内部の過度の着色を起
こす。特開昭61−271964号公報が目的とするよ
うに、醤油の酵素による肉の軟化を目指すならば別とし
て、醤油中の蛋白分解酵素は一般に歩留まりの低下を来
すので、利益上大きな問題となる。そして、このように
なるのはひとり生醤油のみではなく、現行の市販醤油の
火入れ程度の加熱では蛋白分解酵素は残存するので、市
販醤油を使用しても程度の差こそあれ同じことになる。
また醤油の風味を肉に付与するには、肉の重量に対して
醤油の重量が3〜5%に達するように、ピックル中に醤
油を加えて注射することが望ましいが、通常の醤油をこ
れだけ肉に注射すると、肉内部は醤油により過度に着色
されて暗色になる。
また、醤油を使用したタレ中で煮込む、いわゆる「煮豚
」の方法は、醤油味の浸透では効果はあるものの、やは
り歩留まりの低下は避けられないという問題がある。
゛しよ゛と る 本発明は、畜肉類に醤油とピックルによる風味を付与す
るに当り、醤油中の蛋白分解酵素による肉質の軟化や醤
油による肉内部の過度の着色を伴なうことなく、さらに
は畜肉加工品の品質及び歩留りを低下させることな(、
上記風味を有効に付与し得る畜肉加工品を製造するため
方法及びこの方法により得られる畜肉加工品を提供する
ことを課題とする。
4塁;E]IJ)1υΔ辺1段 本発明の特徴は、白醤油または淡口醤油を100℃以上
の温度で加熱してそれに含まれる蛋白分解酵素を失活さ
せたものを溶解したピックルを畜肉類に注入するか、も
しくはこのピックルを注入した畜肉類をさらにマツサー
ジしてピックルを畜肉中に分散させることにより、該ピ
ックルによる風味を畜肉類に付与することにある。
本発明では白醤油または淡口醤油を100℃以上の温度
、好ましくは100〜110℃の温度で10分間程度加
熱してその中に含まれる蛋白分解酵素を失活させたもの
を溶解したピックルを畜肉類に注射して該ピックルを充
分に浸透させ、さらには、上記ピックルを浸透させた畜
肉類をマツサージしてピックルを分散させる。ここで1
00℃以上の温度に加熱した淡色醤油を用いるのは醤油
中に含まれる蛋白分解酵素による肉質の軟化を防止する
とともに肉内部に過度の着色を起すのを防ぐためである
通常の醤油の製造に際しては、火入れと称する加熱工程
では温度が80℃に達したら直ちに50″C乃至60℃
に急冷するので、得られる醤油中に蛋白分解酵素が残存
するが、本発明により100℃以上の温度で約10分間
加熱した醤油では酵素が完全に失活されるため、醤油中
の蛋白分解酵素による肉質の軟化、ひいては歩留りの低
下をきたすことがない。淡色醤油の上記加熱は、通常の
加圧レトルトなどの装置を用いて行うとよい。なお、こ
こで用いる淡色醤油としては淡口醤油、白醤油などを挙
げられる。
一方、本発明で用いるピックルとしては、グルタミン酸
ナトリウム、砂糖及び重合リン酸塩を水に溶解した溶液
などを例示し得るが、必要に応じさらに食塩、香辛料、
肉の発色剤や発色助剤を添加したピックルでもよい。
本発明では、前記により蛋白分解酵素を失活させた淡色
醤油を約3%乃至30%になるように溶解させたピック
ルをインジェクターを用いて畜肉類100重量部に対し
、約25〜70重量部注入するとよく、これによりピッ
クルを山中に充分浸透させて良好な風味を畜肉類に付与
することができる。
また、上記ピックルを注射した畜肉類を、ロータリーマ
ッサージャーなどを用いて数時間マツサージすると、該
ピックルが山中に均一に分散されるので風味も均質化さ
れる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 淡色醤油を溶解したピックルの調製: 105℃の温度で10分間加熱して蛋白分解酵素を失活
させた淡口醤油・・・・・・・・・18重量%砂   
    糖・・・・・・・・・10重量%グルタミン酸
ソーダ・・・・・・・・・2重量%ポリリン酸ソーダ・
・・・・・・・・・・・1重量%水・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・69重量%上記配合割合に混
合、溶解して淡色醤油を溶解したピックルを得た。
次に、このようにして得たピックルを、豚モモ肉100
重量部に対し30重量部の割合で注射器を用いて注入し
、注射後の肉に対する淡口醤油の割合が4.15重量%
になったものを、ロータリーマンサージャーで4時間マ
ツサージしてピックルを山中へ均一に分散させた。その
後1日間冷蔵庫中に放置した。
次いで、得られた肉を架台に掛け、通常のスモークハウ
スで80℃の熱空気を循環させ、中心温度が70℃にな
るまで加熱した。その後、冷却して真空密封包装し製品
とした。
次に、比較例として淡口醤油に代えて市販の濃口醤油(
通常の醤油)を18重量%用いるほかは、上記実施例1
に記載したと同様の手順で豚モモ肉を加工処理した。
得られた製品を、実施例1により得た製品と比較したと
ころ、製品歩留りは実施例1のものが、116.7χで
あるのに対し、比較例のものでは116.4χでほとん
ど差がみられなかったものの、通常のスライサーでスラ
イスした場合、実施例1によるサンプルのスライス片の
9.6χが身割れを示したのに対し、比較例のサンプル
のスライス片の34.0%に身割れが生した。これは1
%の危険率で有意差のある数値である。また、実施例1
のものの肉の内部が明るい灰白色を示し、しかも良好な
醤油の風味を呈するのに対し、比較例のものでは、風味
は同様なるも肉の内部が醤油により過度に着色され暗い
色を呈した。また、従来製法によるタレ漬けで得られた
焼き豚との比較では、実施例1のものが一層良好な醤油
風味を呈した。
実施例2 実施例1に記載したと同様の手順で酵素を失活させた淡
口醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・18,5
重量%砂     糖・・・・・・・・・・・・・・・
・・・6.5重量%食     塩・・・・・・・・・
・・・・・・・・・1.5重量%グルタミン酸ナトリウ
ム・・・・・・2 重量%亜硝酸ナトリウム・・・・・
・・・・・・・・・・0.3重量%香  辛  料・・
・・・・・・・・・・・・・1.7重量%ポリリン酸ソ
ーダ・・・・・・・・・・・・・・・2 重量%粉 末
 卵 白・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 重
量%アスコルビン酸ナトリウム・・・1.2重量%水・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76.8重
量%上記配合割合に混合、溶解して得た淡色醤油を溶解
したピックルを、豚赤肉100重量部に対し35重量部
を注射し、次いでロータリーマッサージャーで4時間マ
ンサージして、直径101のファイブラスケーシングに
常法により充填、結紮した。
これを架台に掛け、通常のスモークハウスで、70℃の
熱空気による乾燥70分、燻煙20分、80℃の蒸気に
よる加熱45分を行った後冷却、包装して、「和風ハム
」の製品とした。
上δ己の酵素不活性化した淡色醤油を、通常の醤油(濃
口醤油)で置き換えたピックルを作製、これを豚赤肉1
00部に35部注射するほがは実施例2に記載した同様
の手順により、和風ハムを作り比較サンプルとした。
製品歩留まりは実施例2のものが114χであるのに対
し比較サンプルは111χであり3χの差を生じた。
また通常のスライサーに掛けてスライスすると、実施例
2のものが身割れしたちの5.6χであるのに対し、比
較サンプルは32.2%の身割れを生じた。
次に、前記実施例1および2による各サンプルと、各比
較例によるサンプルについて、18人の試験員から成る
パネルを使って官能検査を行った結果を表1に示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)白醤油または淡口醤油を100℃以上の温度で加
    熱してそれに含まれる蛋白分解酵素を失活させ、得られ
    た淡色醤油を溶解したピックルを畜肉類に注射して畜肉
    類に風味を付与することを特徴とする畜肉加工品の製造
    方法。
  2. (2)白醤油または淡口醤油を100℃以上の温度で加
    熱してそれに含まれる蛋白分解酵素を失活させ、得られ
    た淡色醤油を溶解したピックルを畜肉類に注射し、この
    畜肉類をマッサージして上記ピックルを該畜肉類に分散
    させて風味を付与することを特徴とする畜肉加工品の製
    造方法。
  3. (3)請求項(1)または(2)に記載した方法で製造
    された畜肉加工品。
  4. (4)畜肉加工品が焼き豚または煮豚である請求項(3
    )による畜肉加工品。
  5. (5)畜肉加工品が和風ハムである請求項(3)による
    畜肉加工品。
JP2026737A 1990-02-06 1990-02-06 焼き豚,煮豚及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0628543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026737A JPH0628543B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 焼き豚,煮豚及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026737A JPH0628543B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 焼き豚,煮豚及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232476A true JPH03232476A (ja) 1991-10-16
JPH0628543B2 JPH0628543B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12201621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026737A Expired - Lifetime JPH0628543B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 焼き豚,煮豚及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080789A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Itoham Foods Inc 香気が付与された食肉加工食品の製造方法
JP2015043749A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 キッコーマン株式会社 蓄肉用消臭組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080789A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Itoham Foods Inc 香気が付与された食肉加工食品の製造方法
JP2015043749A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 キッコーマン株式会社 蓄肉用消臭組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628543B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833557B2 (en) Method of impregnation treatment for foods and a vitamin C-containing egg obtained thereby
RU2560071C1 (ru) Способ получения сухого пищевого продукта
EP0354262B1 (en) Marinating or pickling of meat
KR101645639B1 (ko) 간편식 스테이크의 제조방법 및 이에 따라 제조된 간편식 스테이크
JP2003174850A (ja) 食品の含浸処理方法
JPH0249695B2 (ja)
JP7173516B2 (ja) 形状保持型軟化食品の製造方法
CN107439971B (zh) 祛脂降压泡卤鸡爪及其制作方法
US20070141228A1 (en) Substantially sodium nitrate/nitrite free pork products and method for producing same
US3215534A (en) Process for enhancing the palatability of meats
JPH03232476A (ja) 焼き豚,煮豚及びその製造法
JP2808752B2 (ja) 長期常温保存可能なレトルト麻婆豆腐の製造法
US4119735A (en) Cured meat spread and its preparation
JP2001029006A (ja) 食肉加工品及びその製造方法
KR102043905B1 (ko) 레토르트 훈연 삼계탕 및 이의 제조방법
JPS5832580B2 (ja) マルト−ル類添加による肉類脱臭法
JPH03210144A (ja) 肉性食品の缶詰の製造法
JP2804852B2 (ja) 肉のテクスチャー改良法
JPH0369255B2 (ja)
JPH0380064A (ja) 水産、畜産加工食品及びその製造法
JPS6143974B2 (ja)
JP6709336B2 (ja) 食感改良組成物
JP3621426B2 (ja) 完全調理済みのベーコンを作るために、豚腹肉を乾燥保蔵処理および加工処理する方法
KR20210092103A (ko) 가정간편식 훈연 삼계탕 및 이의 제조방법
US6074682A (en) Jalapeno ham product and method of making same