JPH03232106A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH03232106A
JPH03232106A JP2724390A JP2724390A JPH03232106A JP H03232106 A JPH03232106 A JP H03232106A JP 2724390 A JP2724390 A JP 2724390A JP 2724390 A JP2724390 A JP 2724390A JP H03232106 A JPH03232106 A JP H03232106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
thin films
core
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2724390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matsumi
裕 松見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2724390A priority Critical patent/JPH03232106A/ja
Publication of JPH03232106A publication Critical patent/JPH03232106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は磁気ヘッドに関し、詳しくはコイルを巻回した
磁気コアを磁気記録媒体に対して摺動接触させて情報の
磁気記録または再生を行なう誘導型の磁気ヘッドに関す
るものである。
[従来の技術] この種の磁気ヘッドでビデオテープレコーダ、DAT 
(デジタルオーディオチーブレコーダ)、スチルビデオ
カメラ、或いは高容置のフロッピーディスクドライブ装
置等に用いられる磁気ヘッドでは、高抗磁力媒体に対す
る記録を可能にするため磁気コアに高い飽和磁束密度が
必要である。
又、磁気記録媒体の面内の記録密度を向上させるために
、できるだけ狭トラツク化が要求されている。更に磁気
コアの信号磁束を外部に出す磁気ギャップのギャップ長
も極めて狭くする必要がある。
このような磁気ヘッドで磁気コアの高飽和磁束密度化を
実現するため最近では、磁気コアの磁路全体が強磁性酸
化物のフェライトから成る従来のフェライトヘッドに代
わって、フェライトから成る磁気コア半体の磁気ギャッ
プを介し突き合わされる突き合わせ面にセンダストやア
モルファス合金等の高飽和磁束密度の強磁性金属薄膜を
スパッタリング、?A着、イオンブレーテインク等の真
空薄膜形成技術により成膜した複合ヘッド、いわゆるM
IG(メタルインギャップ)Ff−!の磁気ヘッドが玉
流となっている。
[発明が解決しようとする課題3 ところが従来のMIG型の磁気ヘッドでは、磁気コアの
フェライトと強磁性金属薄膜の界面に反応が起こって非
磁性層が生し、これがいわゆる疑似ギャップとして働く
ため、再生出力の周波数特性にうねり、いわゆるコンタ
−を生じるコンタ−効果の問題があった。
この問題に対して従来ては一般にアジマスロスを利用し
、磁気コアの疑似ギャップとなる上記の界面と磁気ギャ
ップが非弔行になるように、アジマス角を設けることに
より対処している。その構造を第8図に示しである。同
図に磁気記録媒体摺動面を示す磁気コアでは、フェライ
トからなる対の磁気コア半体(以下、コア半体と略す)
10が磁気ギャップgを介し突き合わされ、溶着ガラス
5の溶着により接合されている。上記のアジマス角を設
けるためコア半体lOの突き合わせ而の断面形状は磁気
ギャップgに向かって尖ったV字形に形成されており、
コア半体10のそれぞれの突き合わせ面の片面に強磁性
金属薄膜1が成膜されている。そして両コア半体10の
強磁・姓金属薄股1の端面が磁気ギャップgを介し突き
合わされる。
ところがこのような構造では強磁性金属薄膜lのIlり
厚を磁気ギャップgのトラック幅に対応して20〜30
LLm程度に厚くする必要があり、そうすると薄膜1の
剥離が生じ易く、歩留まりが低Izする。また薄膜lの
成膜に長時間を要して生産性が悪いという問題があった
そこで本発明の課題は、M I G 型の磁気ヘッドに
おいてこのような従来の欠、q、を解消し、コンタ−効
果を防止でき、しかも生産性を向上できるようにするこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本発明によれば、強磁性酸化
物からなる一対の磁気コア半体が磁気ギヤ・ンブを介し
突き合わせて接合され、該コア半体の突き合わせ面に強
磁性金属薄膜が成膜された磁気コアを有する磁気ヘッド
において、前記磁気コア半体の強磁性酸化物と強磁性金
属薄膜の゛界面に、該強磁性酸化物と強磁性金属薄膜の
非磁性層を生じる反応を防止する薄膜を成膜した構造を
採用した。
[作 用] このような構造によれば、磁気コアの強磁性酸化物と強
磁性金属薄膜の界面で非磁性層を生じる反応が防止され
、前記非磁性層が疑似ギャップとして働くことによるコ
ンタ−効果を防止できる。
[実施例1 以下、図を参照して本発明の実施例の詳細を説明する。
まず第2図及び第3図は本発明の実施例によるMIG型
磁電磁気ヘッド気コアの構造を示す外観斜視図及び媒体
摺動面の平面図である。
第2図、第3図においで符号IOはそれぞれ磁気コア半
体(以下、コア半体と略す)であり、第2図中り面が不
図示の磁気記録媒体に摺動接触する媒体摺動面となって
いる。一対のコア半体10.10を図示のように磁気ギ
ヤ・ンブgを介して突き合わせ、溶着ガラス5の溶着に
より接合して磁気コアが構成される。媒体摺動面に垂直
に向かって見て、コア半体10の突き合わせ面の断面形
状は、磁気ギャップgのトラック幅を規制するトラック
溝6と、溶着ガラス5が充填されるガラス溝88により
台形に形成されている。又、コア半体10には不図示の
コイル巻線を巻装するための巻線溝7が形成されている
。更にコア半体10の突きml笹褥面の下端部にはガラ
ス溝8bがガラス溝8aに連通して形成されている。
このような本実施例の磁気ヘッドの磁気コアは上述のよ
うにM I G ’Iであり、磁気ギヤツブg周辺の構
造は第1図の拡大断面図に示すようになっている。なお
第1図に矢印で媒体摺動方向を示しである。
第1図において符号2はコア半体10の本体部分を形成
する強磁性酸化物のフェライトである。
フェライト2から成るコア半体10の磁気ギャップgに
面する突き合わせ面上には符号Iて示す高飽和磁束密度
の強磁性金属薄膜(例えばセンダスト薄膜)が成膜され
ている。ここで従来と異なって薄膜lはフェライト2に
接しておらず、Cr7I脱3がフェライト2の突き合わ
せ面に接して成膜されており、Cr薄膜3−ヒに強磁性
金属薄膜Iが成膜されている。即ち、強磁性金属薄膜l
とフェライト2との界面にCrN膜3が成膜されている
。川に強磁性金属薄n草l上には磁気ギャップgを形成
するスペーサとして5in2薄膜4が成膜されている。
そしてこのようにフェライト2の突き合わせ面に薄膜3
、■、4を成膜したコア半体101Oが磁気ギャップg
を介し突き合わされ、溶着ガラス5の溶着により接合さ
れて磁気コアが構成されている。
次に本実施例の磁気コアの製造方法を第4図、第5図に
より説明する。
第4図において符号9は第2図のコア半体10を切り出
すけ材としてのコア半体ブロックであり、フェライトか
ら細長い長方形に形成する。
磁気コアの製造工程ではまずコア半体ブロック9の突き
合せ面となる図中上面に回転砥石による加工によりトラ
ック溝6とガラス溝8aを磁気ギャップgのトラック幅
に対応した間隔て形成する。続いて巻線溝7とバックの
ガラス溝8bを加工する。
次にコア半体ブロック9の図中上面に第1図のCr薄膜
3を成膜した後に強磁性金属薄膜(センダスト薄膜)■
を成膜する。そしてその上にS i O2薄膜4を成膜
する。薄膜3.1.4の成膜はスパッタリング等による
次に以上の加工と成膜を行なったコア半体ブロック9の
一対を第5図に示すように磁気ギャップgを介し突き合
わせ、不図示の溶着ガラスのガラス棒をセットして50
0〜600°Cの温度で一時間程度加熱してガラス溶着
を行ない、コア半体ブロック9.9を接合する。
次にコア半体ブロック9.9の接合体の第5図中F面を
媒体摺動面として円筒形状に加工した後、コア半体ブロ
ック9.9の接合体を第5図中a−21線に沿って切断
して第2図、第3図に示す磁気コアが得られる。そして
巻線溝7を通して不図示のコイル巻線を磁気コアに巻装
して磁気へ・ノドが完成する。
以上のような本実施例の磁気コアによれば、強磁性金属
薄膜1とフェライト2の界面で非磁性層が生じる反応が
Cr薄11! 3により防止され、前記非磁性層が疑似
ギャップとして働くことによるコンタ−効果を防止でき
る。第6図及び第7図はその様子を示しており、本実施
例の磁気ヘッドのサンプルと、比較例として上記の磁気
コアの構造でCr薄膜3を成膜せず強磁性金属薄膜1の
みとしたサンプルについて再生信号の周波数特性を調べ
た結果を示している。第6図と第7図の比較から明らか
なように本実施例によればコンタ−効果を顕著に低減で
きる。
ただし本実施例の構造でCr薄膜3自体が疑似ギャップ
を形成しないようにCr薄膜3の膜厚を考慮する必要が
ある。ここで下記の表は本実施例の磁気ヘッドのCr薄
膜3の膜厚による再生出力のコンタ−を調べた結果を示
しており、DAT用磁電磁気ヘッドてCr薄膜3の膜厚
が5〜150Aまで異なるサンプルと、比較例としてC
r薄膜3を成膜せず強磁性金属薄膜Iのみのサンプルを
作製し、それぞれについて再生出力のコンタ−を調べた
結果を示している。
120〜150AではCr薄膜3なしに比べてコンタ−
が小さいものの、あまり差がなく、膜厚は1、0 OA
以下にする必要があり、更に望ましくは50A以下とす
る。
このようにして本実施例によれば、疑似ギャップによる
コンタ−効果を実質的に問題とならない程度に低減でき
、良好な記録再生特性を得ることができる。そしてこの
ようにコンタ−効果を低減できるので、第8図のような
アジマス角をつける構造を採用せずにすみ、強磁性金属
薄膜lの膜厚は従来の20〜30μmに対して5〜IO
μm程度に薄くてき、強磁性金属薄膜1の剥離の発生を
防止できると共に強磁性金属薄膜1の成膜を短時間で行
なえ、磁気ヘッドの生産性を大幅に向上できる。
なお上述した磁気コアの構造てCr薄膜3の代わりに他
の適当な材質の薄膜をフェライト2と強磁性金属薄膜l
の界面に成膜してフェライト2と強磁性金属薄膜lの非
磁性層を生じる反応を防止することも考えられる。
[発明の効%] 以上の説明から明らかなように本発明によれば、強磁性
酸化物からなる一対の磁気コア半体が磁気ギャップを介
し突き合わせて接合され、該コア半体の突き合わせ面に
強磁性金属薄膜が成膜された磁気コアを有する磁気ヘッ
ドにおいて、前記磁気コア半体の強磁性酸化物と強磁性
金属薄膜の界面に、該強磁性酸化物と強磁性金属薄膜の
非磁性層を生じる反応を防止する薄膜を成膜した構造を
採用したので、磁気コアの疑似ギャップによるコンタ−
効果を防止して記録再生特性を向上できると共に、前記
強磁性金属薄膜を薄くでき、磁気ヘッドの生産性を大幅
に向上できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるMIG型磁気ヘッドの磁
気コアの磁気ギャップ周辺を示す拡大断面図、第2図は
同磁気コア全体の構造を示す斜視図、第3図は同磁気コ
アの媒体摺動面の平面図、第4図及び第5図は同磁気コ
アの製造工程の説明図、第6図及び第7図はそれぞれ実
施例と比較例の磁気ヘッドの再生信号の周波数特性を示
す線図、第8図は従来のMIG型磁気ヘッドの磁気コア
の媒体摺動面の平面図である。 ■−・・強磁性金属薄膜 2・・−フェライト3・・−
Cr薄膜    4・・−5iO□薄膜5・・・溶着ガ
ラス   6・・・トラック溝7・・・巻線溝  8a
、8b・・・ガラス溝9−・・コア半体ブロック IO−・−磁気コア半体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)強磁性酸化物からなる一対の磁気コア半体が磁気ギ
    ャップを介し突き合わせて接合され、該コア半体の突き
    合わせ面に強磁性金属薄膜が成膜された磁気コアを有す
    る磁気ヘッドにおいて、前記磁気コア半体の強磁性酸化
    物と強磁性金属薄膜の界面に、該強磁性酸化物と強磁性
    金属薄膜の非磁性層を生じる反応を防止する薄膜を成膜
    したことを特徴とする磁気ヘッド。 2)前記非磁性層を生じる反応を防止する薄膜としてC
    r薄膜を成膜したことを特徴とする請求項第1項に記載
    の磁気ヘッド。 3)前記Cr薄膜の膜厚がほぼ100オングストローム
    以下であることを特徴とする請求項第2項に記載の磁気
    ヘッド。
JP2724390A 1990-02-08 1990-02-08 磁気ヘッド Pending JPH03232106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2724390A JPH03232106A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2724390A JPH03232106A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232106A true JPH03232106A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12215641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2724390A Pending JPH03232106A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03232106A (ja) 磁気ヘッド
KR940011673B1 (ko) 자기 헤드 및 그의 제조 방법
JPH0319112A (ja) 磁気ヘッド
JP2933638B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0519762B2 (ja)
JPH01185811A (ja) 磁気ヘッド
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH02105304A (ja) 磁気ヘッド
JPH0580724B2 (ja)
JPH0648529B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH06215315A (ja) 磁気ヘッド
JPH0346108A (ja) 磁気ヘッド
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0388109A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド
JPH07220221A (ja) 磁気ヘッド
JPH11149613A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2001344706A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
JPH05101321A (ja) 磁気ヘツド
JP2000149214A (ja) 磁気ヘッド
JPH0233712A (ja) 磁気ヘッド
JPH02168404A (ja) 磁気ヘッド
JPH07220215A (ja) 磁気ヘッド
JPS63306505A (ja) 複合型磁気ヘッド用コアの製造法
JPH0916902A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0448402A (ja) 磁気記録方法