JPH0916902A - 磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0916902A
JPH0916902A JP16668095A JP16668095A JPH0916902A JP H0916902 A JPH0916902 A JP H0916902A JP 16668095 A JP16668095 A JP 16668095A JP 16668095 A JP16668095 A JP 16668095A JP H0916902 A JPH0916902 A JP H0916902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
magnetic
block
producing
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16668095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Domon
大志 土門
Katsumi Sakata
勝美 坂田
Masato Ishido
正人 石堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16668095A priority Critical patent/JPH0916902A/ja
Publication of JPH0916902A publication Critical patent/JPH0916902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻線を巻く際に生ずる断線や巻線の被膜が剥
がれることによって生ずる巻線リークを起こりにくくす
ることができる磁気ヘッドおよびその製造方法を提供す
る。 【構成】 本発明は、対向する一対の磁気コア半体1、
2の突き合わせ面に、アジマスを有する磁気ギャップg
を形成した磁気ヘッドに関するものである。ここで、磁
気コアの巻線部51、52の断面は、すべての角が90
°以上の角度をもつ多角形である。したがった、巻線を
巻く際に生ずる断線や巻線の被膜が剥がれることによっ
て生ずる巻線リークが起こりにくくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビデオテープレ
コーダー(VTR)やデジタルオーディオテープレコー
ダー(R−DAT)等の高密度記録可能な記録再生装置
に搭載して有用な磁気ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、ビデオテープレコーダー
(VTR)やデジタルオーディオテープレコーダー(R
−DAT)等の磁気記録再生装置においては、高画質化
等を目的として情報信号の短波長記録化が進められてお
り、これに対応して磁性粉に強磁性金属粉末を用いたい
わゆるメタルテープや、ベースフィルム上に強磁性金属
材料を直接被着した蒸着テープ等の高抗磁力磁気記録媒
体が使用されるようになってきている。
【0003】一方、これに対処すべく磁気ヘッドの分野
においても研究が進められており、高抗磁力磁気記録媒
体を可能ならしめるため、コア材料に金属磁性材料を用
いるとともに狭トラック化を図った磁気ヘッドが開発さ
れている。
【0004】かかる磁気ヘッドとしては、非磁性材料よ
りなる基板で高透磁率かつ高飽和磁束密度を有する金属
磁性膜を挟み込んでなる磁気コア半体を、突き合わせガ
ラス融着により接合一体化した、いわゆるラミネートタ
イプの磁気ヘッドが知られている。
【0005】図13に例示すると、このタイプの磁気ヘ
ッドにおいて磁気コアは、閉磁路を構成する一対の磁気
コア半体1、2が突合わされて接合一体化され、磁気記
録媒体摺動面の金属磁性膜3、4に磁気ギャップgを構
成している。
【0006】上記磁気コア半体1、2は非磁性ガード材
11、12、13、14と、金属磁性膜3、4とからな
り、金属磁性膜3、4は非磁性ガード材11、12、1
3、14によって挟み込まれている。
【0007】そして、磁気コア半体1、2同士の突合せ
面においては、金属磁性膜3、4の端部が突合わされる
ことによって磁気ギャップgが構成されている。上記磁
気ギャップgのトラック幅Twは、非磁性ガード材1
1、12、13、14が非磁性であることから、金属磁
性体3、4の膜厚によって規制される。
【0008】また、磁気コア半体1、2の突合せ面に
は、当該磁気ギャップgのデプスDpを規制するととも
にコイルを巻回させるための巻線窓5が形成されてい
る。
【0009】この磁気ヘッドにおいては、金属磁性膜の
膜厚がすなわち磁気ギャップgのトラック幅Twとなる
ものであるから、金属磁性膜の膜厚を制御することで簡
単に狭トラック化が図れること、及び構造的に擬似ギャ
ップが発生しないこと、さらに製造工程が簡単であるこ
となど、種々の利点を有する。
【0010】一方、単層の磁気コア半体を突き合わせた
磁気コアからなる磁気ヘッドにおいても、アジマス記録
方式により、高密度記録を可能にしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
に示したタイプの磁気ヘッドは、ヘッドチップにする
際、アジマスを付けて切断するために巻線を配する巻線
窓内およびガイド溝内の非磁性基板端部の一部が鋭角に
なり(図14参照)、そこに巻線を巻くと巻線が切断し
たり、巻線の被膜が剥がれやすくなるために巻線リーク
を生じるという問題があった。
【0012】一方、単層の磁気コア半体を突き合わせた
磁気コアからなる磁気ヘッドにおいても、アジマス記録
を行うためには、磁気ギャップにアジマスを付ける(図
15、図16参照)ため、製造する上で巻線窓31、ガ
イド溝32に鋭角部が生ずる(図17参照)。この鋭角
部に、線材を巻き付けるため、線材の被膜が破れたり、
断線を引き起こす原因となるという問題があった(図1
8参照)。。
【0013】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、巻線を巻く際に生ずる断線や巻線の被膜が
剥がれることによって生ずる巻線リークを起こりにくく
することができる磁気ヘッドおよびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気ヘッドは、
対向する一対の磁気コア半体の突き合わせ面に、アジマ
スを有する磁気ギャップを形成した磁気ヘッドにおい
て、磁気コアの巻線部の断面が、90°以上の角をもつ
ものである。
【0015】また、本発明の磁気ヘッドは、対向する一
対の磁気コア半体の突き合わせ面に、アジマスを有する
磁気ギャップを形成した磁気ヘッドにおいて、磁気コア
の巻線部の断面が、90°以上の角および丸みのある角
をもつものである。
【0016】また、本発明の磁気ヘッドの製造方法は、
いずれか一方または双方に、巻線窓用溝を有する磁気コ
ア半体ブロックを作製する工程と、この磁気コア半体ブ
ロックを突き合わせて、突き合わせ面に磁気ギャップを
形成した磁気コアブロックを作製する工程と、この磁気
コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成する工程
と、この磁気コアブロックをアジマスをつけて切断し
て、磁気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製
造方法において、この磁気コア半体ブロックを作製する
工程が、巻線窓の側面と切断面の双方の面に交わる新た
な平面をさらに形成するものである。
【0017】また、本発明の磁気ヘッドの製造方法は、
いずれか一方または双方に、巻線窓用溝を有する磁気コ
ア半体ブロックを作製する工程と、この磁気コア半体ブ
ロックを突き合わせて、突き合わせ面に磁気ギャップを
形成した磁気コアブロックを作製する工程と、この磁気
コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成する工程
と、この磁気コアブロックをアジマスをつけて切断し
て、磁気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製
造方法において、この磁気コア半体ブロックを作製する
工程が、巻線窓の側面と切断面の双方の面に交わる新た
な曲面をさらに形成するものである。
【0018】また、本発明の磁気ヘッドの製造方法は、
いずれか一方または双方に、巻線窓用溝を有する磁気コ
ア半体ブロックを作製する工程と、この磁気コア半体ブ
ロックを突き合わせて、突き合わせ面に磁気ギャップを
形成した磁気コアブロックを作製する工程と、この磁気
コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成する工程
と、この磁気コアブロックをアジマスをつけて切断し
て、磁気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製
造方法において、この磁気コアを作製する工程が、巻線
窓の側面と切断面の双方の面に交わる新たな平面をさら
に形成するものである。
【0019】また、本発明の磁気ヘッドの製造方法は、
いずれか一方または双方に、巻線窓用溝を有する磁気コ
ア半体ブロックを作製する工程と、この磁気コア半体ブ
ロックを突き合わせて、突き合わせ面に磁気ギャップを
形成した磁気コアブロックを作製する工程と、この磁気
コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成する工程
と、この磁気コアブロックをアジマスをつけて切断し
て、磁気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製
造方法において、この磁気コアを作製する工程が、巻線
窓の側面と切断面の双方の面に交わる新たな曲面をさら
に形成するものである。
【0020】また、本発明の磁気ヘッドの製造方法は、
双方に、巻線窓用溝を有する磁気コア半体ブロックを作
製する工程と、この磁気コア半体ブロックを突き合わせ
て、突き合わせ面に磁気ギャップを形成した磁気コアブ
ロックを作製する工程と、この磁気コアブロックの両側
の側面にガイド溝を形成する工程と、この磁気コアブロ
ックをアジマスをつけて切断して、磁気コアを作製する
工程とを有する磁気ヘッドの製造方法において、この巻
線窓用溝の側面が、切断面に略直角であるものである。
【0021】
【作用】本発明の磁気ヘッドによれば、対向する一対の
磁気コア半体の突き合わせ面に、アジマスを有する磁気
ギャップを形成した磁気ヘッドにおいて、磁気コアの巻
線部の断面が、90°以上の角をもつので、巻線を巻く
際に断線や巻線の被膜の剥がれがなくなる。
【0022】また、本発明の磁気ヘッドの製造方法によ
れば、いずれか一方または双方に、巻線窓用溝を有する
磁気コア半体ブロックを作製する工程と、この磁気コア
半体ブロックを突き合わせて、突き合わせ面に磁気ギャ
ップを形成した磁気コアブロックを作製する工程と、こ
の磁気コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成する
工程と、この磁気コアブロックをアジマスをつけて切断
して、磁気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの
製造方法において、この磁気コア半体ブロックを作製す
る工程が、巻線窓の側面と切断面の双方の面に交わる新
たな平面をさらに形成するものであるので、巻線を巻く
際に断線や巻線の被膜の剥がれがなくなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明磁気ヘッドおよびその製造方法
の一実施例について図1〜図9を参照しながら説明す
る。まず、本実施例の磁気ヘッドの構成について説明す
る。
【0024】図1に示すように、本実施例の磁気ヘッド
において、磁気コアは閉回路を構成する一対の磁気コア
半体1、2が突き合わされて接合され磁気ギャップgを
構成している。
【0025】この磁気コア半体1、2は、非磁性ガード
材11、12、13、14と、それに挟持される金属磁
性膜3、4とからなる。この非磁性ガード材11、1
2、13、14は非磁性で、磁気テープに対する耐摩耗
性がある物ならば特に材料を限定するものではないが、
一般的には非磁性フェライト、酸化ジルコニウム系セラ
ミック、結晶化ガラス、非磁性酸化鉄系セラミック、チ
タン酸系セラミック等、あるいはその接合材が用いられ
る。
【0026】上記磁気ギャップgのトラック幅Twは、
非磁性ガード材11、12、13、14が非磁性体であ
ることから、金属磁性膜3、4の膜厚によって規制され
る。
【0027】また、磁気コア半体1、2の突き合わせ面
には、コイルを巻くための巻線窓5が形成されている。
すなわち、この巻線窓5は、磁気コア半体1の突き合わ
せ面の中途部で矩形状の孔として磁気ヘッドの厚さ方向
に貫通して形成されている。
【0028】上記金属磁性膜3、4には、各種強磁性材
料の他に、例えば高飽和磁束密度を有し、かつ軟磁気特
性に優れた強磁性合金材料が使用されるが、かかる強磁
性合金材料としては従来より公知の物がいずれも使用で
き、結晶質、非晶質であるかを問わない。
【0029】例示するならば、Fe-Al-Si系合金、Fe-Si-
Co系合金、Fe-Ni 系合金、Fe-Al-Ge系合金、Fe-Ga-Ge系
合金、Fe-Si-Ge系合金、Fe-Si-Ga系合金、Fe-Si-Ga-Ru
系合金、Fe-Co-Si-Al 系合金等が挙げられる。さらに
は、耐蝕性や耐摩耗性等の一層の向上を図るために、T
i,Cr,Mn,Zr,Nb,Mo,Ta,W,Ru,Os,Rh,Ir,Re,Ni,Pd,Pt,Hf,V
等の少なくとも一種を添加したものであってもよい。
【0030】また、強磁性非晶質金属合金、いわゆるア
モルファス合金(例えば、Fe,Ni,Coの1つ以上の元素と
P,C,B,Siの1つ以上の元素とからなる合金、またはこれ
らを主成分として Al,Ge,Be,Sn,In,Mo,W,Ti,Mn,Cr,Zr,H
f,Nb等を含んだ合金等のメタル−メタロイド系アモルフ
ァス合金、あるいはCo,Hf,Zr等の遷移元素や希土類元素
等を主成分とするメタル−メタル系アモルファス合金)
等が挙げられる。
【0031】これら金属磁性膜3、4の成膜方法として
は、膜厚制御性に優れるスパッタリング法、真空蒸着
法、イオンプレーティング法、イオンビーム法等に代表
される真空薄膜形成技術が採用される。
【0032】なお、上記基板に成膜する金属磁性膜3、
4は、単層に限らず、高周波帯域での渦電流損失を回避
するために金属磁性膜と絶縁層を交互に何層にも積層し
た、いわゆる積層膜であってもよい。
【0033】次に上述の磁気ヘッドの製造方法について
説明する。一般に磁気ヘッドには、磁気コア半体の両方
に巻線窓用溝を設けたタイプ(両窓)と、片方だけに巻
線窓用溝を設けたタイプ(片窓)の2種類がある。本発
明はどちらのタイプでも製作できるが、片窓タイプの方
が比較的簡単に製作できる。以下の例では、片窓タイプ
の例について説明する。
【0034】まず、図2に示すような短冊状の非磁性ガ
ード材基板20に、金属磁性膜21をスパッタリング法
等により所定の厚みに成膜した成膜基板22を作る。
【0035】次に図3に示すように、成膜基板22を複
数枚積層して接合し、接合基板23とする。この接合基
板23をA−A、B−B、C−Cでアジマスを付けて切
断し、それを磁気コア半体ブロックとする。
【0036】次に図4のように、磁気コア半体ブロック
24の磁気ギャップgの形成面となる面に、巻線窓5を
形成する。
【0037】次に図5に示すように、磁気ギャップg形
成面に磁性膜に対し平行に鈍角溝15を形成する。
【0038】一方、磁気コアブロック24とは別に、磁
気ギャップg形成面に鈍角溝7を形成し、他は同様に製
作した磁気コア半体ブロック25を用意する。ただし、
磁気コア半体ブロック25には巻線窓は形成しない。
【0039】磁気コア半体ブロック24、25の突き合
わせ面を鏡面仕上げを施した後、図6に示すように、磁
気コア半体ブロック24、25を突き合わせる。この磁
気コア半体ブロック24、25を突き合わせる際には、
それぞれの金属磁性膜3、4の位置合わせを行ない、ギ
ャップ材を介して接合一体化する。この結果、突き合わ
された金属磁性膜3、4間に磁気ギャップgが形成され
る。
【0040】これら接合してできた磁気コアブロック2
6に対し、ブロック側面の鋭角部を鈍角にするための鈍
角溝16を形成する。
【0041】次に図7に示すように、磁気記録媒体との
当りを確保するために円筒研磨を施した後、ガイド溝1
7を形成する。
【0042】最後に図8に示すように、磁気コアブロッ
ク26に当たり幅規制溝18を入れて、切断すると、図
1に示す本実施例の磁気ヘッドが完成する。
【0043】ここで、各部材の接合には、従来公知の接
合方法が使用可能であり、例示するならば低温熱拡散接
合(接合面にそれぞれ設けられた貴金属層同士の熱拡散
により接合する方法)やガラス接合等による接合が挙げ
られる。
【0044】本実施例の磁気ヘッドの巻線部の断面は図
9に示すように、巻線と接触する非磁性基板端部の角度
が全て鈍角となっている。従来の積層型磁気ヘッドで
は、図14に示すように、アジマスを付けて切断するた
めに非磁性基板端部に鋭角を生じることとなる。
【0045】なお、図9において示した巻線部の断面の
多角形は、全ての角が90°以上の角度を有することが
望ましい。また、全ての角が90°より大きい角度を有
することがさらに望ましい。また、上述の実施例では、
積層型磁気ヘッドについて説明したが、本発明は単層型
の磁気ヘッドにも応用できることはもちろんである。
【0046】以上のことから、本実施例によれば、積層
型磁気ヘッドはこの形状により、従来のヘッドと比較し
巻線が巻かれる巻線窓内およびガイド溝内の端部が鈍角
になっているために、巻線を巻く際に生ずる断線や巻線
の被膜が剥がれることによって生ずる巻線リークを起こ
りにくくすることができる。
【0047】次に、本発明磁気ヘッドおよびその製造方
法の他の実施例について図10および図11を参照しな
がら説明する。本実施例では、ヘッドコアに生じた鋭角
部(図17参照)の除去方法として、ヘッドコアの完成
状態で取り除く方法を検討したものである。
【0048】まず従来と同様に、ヘッドコア完成までの
加工工程を進める(図17参照)。
【0049】次に、図10A、Cに示すように、研削部
33a、34aを研削する。研削部33a、34aのう
ち、巻線窓の中にある研削部33a、34aはワイヤー
ソーまたは棒状ヤスリで研削する。またガイド溝にある
研削部33a、34aは砥石で研削する。
【0050】この結果、磁気コアの巻線部の断面は、図
10Bに示すように、鋭角部がなくなり、巻線を巻く際
に生ずる断線や巻線の被膜が剥がれることによって生ず
る巻線リークを起こりにくくすることができる。
【0051】また、巻線部分の鋭角部の研削する形状に
ついては、上述した形状に限らず、図11A、Bに示す
ように、鋭角部を丸くしたり、鋭角部のみを面取りする
形状であっても良いことはもちろんである。この場合
も、巻線窓の中はワイヤーソーまたは棒ヤスリで研削す
る。また、ガイド溝のところは砥石で研削する。
【0052】以上のことから、本実施例によれば、磁気
ヘッドコアの鋭角部がなくなることにより、巻線材のリ
ークおよび断線が減少する。また、巻線窓の空間が広く
なり、巻線機の線材をかけるフックなどがコアに接触す
ることが減少し、作業性が向上する。
【0053】次に、本発明磁気ヘッドおよびその製造方
法の他の実施例について図12を参照しながら説明す
る。本実施例では、磁気ヘッドコアの巻線窓の中に生じ
た鋭角部(図17参照)の除去方法として、磁気ヘッド
コアの加工工程内で取り除く方法を検討したものであ
る。
【0054】従来の巻線用窓溝38は、図12Aに示す
ように、磁気コア半体の突き合わせ面と平行に加工され
ていた。
【0055】本実施例では、磁気コア半体ブロックを突
き合わせる前の溝入れ工程において、図10Bに示すよ
うに、磁気ヘッドコア完成状態を想定し、アジマス角を
考慮した巻線窓用溝39を入れる。
【0056】すなわち、図12Bに示すように、例えば
プラスアジマスを考えると、磁気ヘッドコアとしては4
0bを採用するので、この切断面と巻線窓用溝の側面の
角度をほぼ直角になるようにする。一方、マイナスアジ
マスを採用する場合は、磁気ヘッドコア40aを採用す
ることになるので、ここでも切断面と巻線窓用溝の側面
の角度をほぼ直角にする。また、図12Bの用に、巻線
窓用溝の形状をV字型にすることにより、プラスアジマ
スまたはマイナスアジマス専用のブロックとなってしま
うことなく、プラスアジマスまたはマイナスアジマスの
どちらのアジマスもとることができる。
【0057】なお、この巻線窓用溝39は、砥石を使用
することにより作製することとができる。また、ガイド
溝の鋭角部分は、上述の実施例と同様に磁気ヘッドコア
完成後に砥石で研削する。なお、上述の実施例では、単
層型の磁気ヘッドについて説明したが、本発明は積層型
磁気ヘッドにも応用できることはもちろんである。
【0058】以上のことから、本実施例によれば、上述
の実施例と同様の効果が得られる他に、巻線窓用溝の形
状をV字型にすることにより、プラスアジマスまたはマ
イナスアジマス専用のブロックとなってしまうことな
く、プラスアジマスまたはマイナスアジマスのどちらの
アジマスもとることができる。
【0059】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得
ることはもちろんである。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
積層型磁気ヘッドはこの形状により、従来のヘッドと比
較し巻線が巻かれる巻線窓内およびガイド溝内の端部が
鈍角になっているために、巻線を巻く際に生ずる断線や
巻線の被膜が剥がれることによって生ずる巻線リークを
起こりにくくすることができる。
【0061】また、本発明によれば、巻線窓の空間が広
くなり、巻線機の線材をかけるフックなどがコアに接触
することが減少し、作業性が向上する。
【0062】また、本発明によれば、巻線窓用溝の形状
をV字型にすることにより、プラスアジマスまたはマイ
ナスアジマス専用のブロックとなってしまうことなく、
プラスアジマスまたはマイナスアジマスのどちらのアジ
マスもとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気ヘッドの一実施例を示す
斜視図である。
【図2】非磁性ガード材基板に成膜された金属磁性膜を
示す斜視図である。
【図3】成膜基板の接合および接合基板の切断の工程を
示す斜視図である。
【図4】磁気コア半体ブロックに設けられた巻線窓を示
す斜視図である。
【図5】磁気ギャップ面に鈍角溝を設けた磁気コア半体
ブロック示す斜視図である。
【図6】磁気コア半体ブロックの突き合わせによる磁気
コアブロックの形成および鈍角溝の形成を示す斜視図で
ある。
【図7】円筒研磨を施し、ガイド溝を形成した磁気コア
ブロック示す斜視図である
【図8】当たり幅規制溝を形成した磁気コアブロックと
その切断位置を示す斜視図である。
【図9】図1例のa−a’断面図である。
【図10】磁気ヘッドの完成後に研削した例を示す概念
図である。
【図11】磁気ヘッドの完成後に研削した例を示す概念
図である。
【図12】磁気ヘッドの加工工程内でV字型巻線窓用溝
を作製する例を示す概念図である。
【図13】従来の磁気ヘッドの例を示す斜視図である。
【図14】図13例のa−a’断面図である。
【図15】磁気ヘッドの作製に用いる磁気コアブロック
を示す斜視図である。
【図16】磁気コアブロックの上面から見たカッティン
グ方向を示す上面図である。
【図17】従来の磁気ヘッドの例を示す説明図である。
【図18】図17例のa−a’断面図である。
【符号の説明】
1、2 磁気コア半体 3、4 金属磁性膜 5 巻線窓 6 巻線 11、12、13、14 非磁性ガード材 7、15、16 鈍角溝 17 ガイド溝 18 当り幅規制溝 20 非磁性ガード材基板 21 金属磁性膜 22 成膜基板 23 接合基板 24、25 磁気半体コアブロック 26 磁気コアブロック 30 磁気コアブロック 31 鋭角部 32 ガイド溝 33、34 磁気コア半体ブロック 35 巻線 37 鋭角部 38、39 巻線窓用溝 50 摺動面 51、52 巻線部 53、54 切断面 Tw トラック幅 Dp フロントデプス g 磁気ギャップ θ アジマス角度

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の磁気コア半体の突き合わ
    せ面に、アジマスを有する磁気ギャップを形成した磁気
    ヘッドにおいて、 磁気コアの巻線部の断面は、90°以上の角をもつこと
    を特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 対向する一対の磁気コア半体の突き合わ
    せ面に、アジマスを有する磁気ギャップを形成した磁気
    ヘッドにおいて、 磁気コアの巻線部の断面は、90°以上の角および丸み
    のある角をもつことを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 いずれか一方または双方に、巻線窓用溝
    を有する磁気コア半体ブロックを作製する工程と、 上記磁気コア半体ブロックを突き合わせて、突き合わせ
    面に磁気ギャップを形成した磁気コアブロックを作製す
    る工程と、 上記磁気コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成す
    る工程と、 上記磁気コアブロックをアジマスをつけて切断して、磁
    気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製造方法
    において、 上記磁気コア半体ブロックを作製する工程は、巻線窓の
    側面と切断面の双方の面に交わる新たな平面をさらに形
    成することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 いずれか一方または双方に、巻線窓用溝
    を有する磁気コア半体ブロックを作製する工程と、 上記磁気コア半体ブロックを突き合わせて、突き合わせ
    面に磁気ギャップを形成した磁気コアブロックを作製す
    る工程と、 上記磁気コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成す
    る工程と、 上記磁気コアブロックをアジマスをつけて切断して、磁
    気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製造方法
    において、 上記磁気コア半体ブロックを作製する工程は、巻線窓の
    側面と切断面の双方の面に交わる新たな曲面をさらに形
    成することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 いずれか一方または双方に、巻線窓用溝
    を有する磁気コア半体ブロックを作製する工程と、 上記磁気コア半体ブロックを突き合わせて、突き合わせ
    面に磁気ギャップを形成した磁気コアブロックを作製す
    る工程と、 上記磁気コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成す
    る工程と、 上記磁気コアブロックをアジマスをつけて切断して、磁
    気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製造方法
    において、 上記磁気コアを作製する工程は、巻線窓の側面と切断面
    の双方の面に交わる新たな平面をさらに形成することを
    特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 いずれか一方または双方に、巻線窓用溝
    を有する磁気コア半体ブロックを作製する工程と、 上記磁気コア半体ブロックを突き合わせて、突き合わせ
    面に磁気ギャップを形成した磁気コアブロックを作製す
    る工程と、 上記磁気コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成す
    る工程と、 上記磁気コアブロックをアジマスをつけて切断して、磁
    気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製造方法
    において、 上記磁気コアを作製する工程は、巻線窓の側面と切断面
    の双方の面に交わる新たな曲面をさらに形成することを
    特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 双方に、巻線窓用溝を有する磁気コア半
    体ブロックを作製する工程と、 上記磁気コア半体ブロックを突き合わせて、突き合わせ
    面に磁気ギャップを形成した磁気コアブロックを作製す
    る工程と、 上記磁気コアブロックの両側の側面にガイド溝を形成す
    る工程と、 上記磁気コアブロックをアジマスをつけて切断して、磁
    気コアを作製する工程とを有する磁気ヘッドの製造方法
    において、 上記巻線窓用溝の側面は、切断面に略直角であることを
    特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP16668095A 1995-06-30 1995-06-30 磁気ヘッドおよびその製造方法 Pending JPH0916902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16668095A JPH0916902A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 磁気ヘッドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16668095A JPH0916902A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 磁気ヘッドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916902A true JPH0916902A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15835744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16668095A Pending JPH0916902A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 磁気ヘッドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0916902A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS6220607B2 (ja)
JPH0156445B2 (ja)
JPH1091912A (ja) 磁気ヘッド
JPH07220221A (ja) 磁気ヘッド
JPH0580724B2 (ja)
JPH11213318A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH10302214A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06215315A (ja) 磁気ヘッド
JPH01176304A (ja) 磁気ヘッド
JPH07210810A (ja) 磁気ヘッド
JPH06119611A (ja) 磁気ヘッド
JP2000149213A (ja) 磁気ヘッド製造方法
JPH03225607A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH09223302A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH08180308A (ja) コア薄膜磁気ヘッド
JPH07192216A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08138205A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06251321A (ja) 磁気ヘッド
JPS6374104A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05225513A (ja) 磁気ヘッド
JP2001052303A (ja) 磁気ヘッド
JPH0554324A (ja) 磁気ヘツド
JPH06251310A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法