JPH03231685A - スプリンクラ消火設備 - Google Patents

スプリンクラ消火設備

Info

Publication number
JPH03231685A
JPH03231685A JP2520090A JP2520090A JPH03231685A JP H03231685 A JPH03231685 A JP H03231685A JP 2520090 A JP2520090 A JP 2520090A JP 2520090 A JP2520090 A JP 2520090A JP H03231685 A JPH03231685 A JP H03231685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
branch
pipe
valve
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2520090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816733B2 (ja
Inventor
Akiteru Kunikawa
國川 明輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2520090A priority Critical patent/JP2816733B2/ja
Publication of JPH03231685A publication Critical patent/JPH03231685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816733B2 publication Critical patent/JP2816733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スプリンクラ消火設備に関する。
(従来の技術) スプリンクラ消火設備、例えば住宅用のスプリンクラ消
火設備では、ビル用のスプリンクラ消火設備のように専
用配管を設けると工事が大規模になると共に高価となる
ので、末端に例えば台所の蛇口が設けられている水道配
管の途中に分岐継手を介して閉鎖型のスプリンクラヘッ
ドを接続したものがある。
ところがかかる住宅用のスプリンクラ消火設備では、蛇
口等が開かれる毎に水道配管に流水が生じるので、スプ
リンクラヘッドが動作したことを検知し報知する流水検
知器を設けることができなかった。
そこで本願出願人は、スプリンクラヘッドが動作したと
きにのみその流水を検知できるように、分岐継手とスプ
リンクラヘッドとの間、即ち、分岐継手の分岐部に、流
水検知器を設けるようにした住宅用スプリンクラ消火設
備を、特願平1−178039号として提案している。
(発明が解決しようとする課題) ところが、前記既提案のスプリンクラ消火設備では、蛇
口等を開いたときも分岐継手の分岐部内に流水が殆んど
発生しないので、分岐一部に死水が現われるおそれもあ
って分岐部の構造に何らかの工夫が必要となっている。
特に、配管工事の都合で天井背面からかなり上方に水道
配管が配置されるものでは、分岐部は長くなるので、死
水発生の恐れも大きくなる。
この発明は、長い分岐部を使用せざるを得ない場合でも
、死水の発生が防止されると共に、スプリンタラヘッド
の動作時には所定の流水検知が行われるように工夫した
スプリンクラ消火設備を提供することを目的としている
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するためにこの発明は、給水配管4の途
中部に分岐継手7を設けてこの分岐継手7の分岐部8に
閉鎖型のスプリンタラヘッド9の開弁動作を検知する流
水検知器10を設けているスプリンクラ消火設備におい
て、流水検知器10は、分岐部8内に配置されてスプリ
ンタラヘッド9の開弁動作に伴って下動する検知弁15
.55.65より動作するように構成し、給水配管4内
と分岐部8内との水圧差に基いて給水配管4内の水を分
岐部8内に通水するための差圧通水管14.64を、そ
の一方の開口部22.62は給水配管4内で水流Wにほ
ぼ平行に配置すると共に、差圧通水管14.64の管部
25.68と他方の開口部23.63は分岐部8内にの
ぞかせている。
また、この発明は、差圧通水管14.64の管部25.
68を、検知弁55.65め上下動用のガイドに形成し
ている。
(作用) 蛇口5等が開かれると給水配管4内に水流Wが発生する
差圧通水管14.64の一方の開口部22.62が水流
Wの上流に向くように設けられているものでは、この一
方の開口部22.62の付近の動圧は分岐部8内にのぞ
んでいる他方の開口部23.63付近でのOに近い値の
動圧との差により、一方の開口部22.62から水が差
圧通水管14.64内に流れ込み、他方の開口部23.
63から分岐部8へ流出し、この流出作用によって分岐
部8内の水は分岐継手7から給水配管4内に流動し、分
岐部8内に死水は発生しない。
前記一方の開口部22.62が水流Wの下流に向くよう
に設けられているものでは、給水配管4の水流Wのため
にこの一方の開口部22.62の後方付近が負圧となっ
て差圧通水管14.64内の水は開口部22.62から
給水配管4へ流出し、この流出動作によって分岐継手7
内の水は分岐部8と差圧通水管14.64を通って給水
配管4へ流出し、分岐部8内に死水は発生しない。
差圧通水管14が2本、使用される場合では、水流Wの
上流に一方の開口部22が向いている差圧通水管14は
給水配管4から分岐部8へ水を取り込み、水流Wの下流
に一方の開口部22が向いている差圧通水管14によっ
て分岐部8内の水を給水配管4へ取り出すように作用し
て分岐部8内に死水は発生しない。
スプリンタラヘソド9が開弁、動作すると、分岐部8を
流れる激しい流れによって検知弁15.55.65は下
動し、流水検知器10は検知動作をすることになる。
差圧通水管14.64の管部25.68を検知弁55.
65の上下動用のガイドに形成した発明では、分岐部8
の内壁から特別なガイドを延設するという面倒な製作加
工が不要となり、低コストとなる。
(実施例) 第8図はこの発明を住宅に用いた場合の一実施例におけ
る配管系統図で、水道本管1の水は元弁2、水道メータ
3を介して住宅内に配設された給水配管としての水道配
管4に供給され、例えば台所の蛇口5や水洗トイレの放
水弁6が水道配管4の下流側に接続されている。
水道配管4の途中部にT字型酸いはY字型等の分岐継手
7を取付け、分岐継手7の分岐部8に閉鎖型のスプリン
クラヘッド9を取付けている。
スプリンクラヘッド9の開放動作は、分岐継手7に取付
けた流水検知器10によって検知されて信号線11を介
して警報装置12に出力され、警報装置12により動作
したスプリンクラヘッドの場所を表示するとともに非常
ベル13が鳴るように構成されている。
第1図は分岐継手7の内部に設けている差圧通水管14
と流水検知器lOの検知弁15の一実施例を示す縦断面
図であり、第2図は第1図のAA線矢視断面図である。
例示した分岐部8は、分岐継手7を構成しているT型継
手16の分岐側17にねじ込まれた上位管18と、上位
管1日の下部にねじ込まれた下位管19と、下位管19
の下部にねじ込まれたソケット20とによって構成され
、ソケット20にスプリンクラヘッド9のヘッド給水口
21を取付け、上位管18と下位管19は、本実施例で
は塩化ビニル管の如き非磁性材を使用している。
第1図における差圧通水管14は、上下両端にそれぞれ
開口部22と23を備えたものを2本、使用し、−本の
差圧通水管14は上位の開口部22を水道配管4の水流
Wに対し上流に向け、他の差圧通水管14は上位の開口
部22を水流Wの下流に向けるようにして何れも上位の
開口部22をT型継手16の主流側24にのぞかせると
共に、下位の開口部23と差圧通水管14の管部25は
、分岐部8内に垂下させて開口部23をヘッド給水口2
1の上方付近にのぞませたものである。
これらの差圧通水管I4の具体的構造は、底板26によ
って一端が塞がれた短かく大径の管27を上位の開口部
22とし、長い管部25の上端が管27にのぞくように
して管部25に管27を固定したものである。
そして、リング状の固定具29の中央に形成した管挟着
部30によって2本の差圧通水管34の管部25の上部
を固定し、この固定具29をT型継手16の分岐側I7
に挿入し、上位管18と分岐側17の内壁とによって固
定具29をはさみつければ、2本の差圧通水管14は分
岐継手7に固定される。
上位管18と下位管19の互いにねじ込まれている部分
は、分岐側17およびソケット20に取付けられている
部分よりも大径に形成された弁室31を構成し、上位管
18の下端部を、弁室3Iと分岐側17とを区分する弁
座32に形成している。
下位管19の内壁から弁室31の中心に向って弁ガイド
33を延設し、検知弁15に設けた2個の通水孔34を
、差圧通水管14の管部25に遊挿すると共に、検知弁
15のガイド部35を、弁ガイド33のガイド孔36に
挿通し、検知弁15と弁ガイド33との間に介装した弁
ばね37によって検知弁15を弁座32に圧接させてい
る。
検知弁15は、鉄材の表面にウレタンゴムをコーティン
グしたもので作られ、検知弁15の外周部に磁石38を
取付け、流水検知器10は磁石38の接近によってオン
動作する近接スイッチ40を用いている。
次に作用を説明する。
蛇口5や放水弁6が開かれると水道配管4内に水流Wが
発生し、水流Wによる動圧によって上流に向いている上
位の開口部22から水が矢線のように差圧通水管14内
に流入し、動圧がほぼ0に近い分岐部8内にのぞんでい
る下位の開口部23から分岐部日へ流出し、流出した水
は検知弁15の通水孔34を通ってT型継手16の分岐
側I7内に到る。
下流に上位の開口部22が向いている差圧通水管14で
は、水流Wによってこの上位の開口部22の後方付近が
負圧となりこの負圧のために差圧通水管14内の水は上
位の開口部22から水道配管4内へ流出し、この流出作
用によってT型継手16の分岐側17内の水は検知弁1
5の通水孔34を通って下位の開口部23から分岐部8
内の水を矢線のように差圧通水管14に吸い込み、上位
の開口部22から水道配管4へ流出させる。
そしてこれらの流水作用によってT型継手16の分岐側
17内と分岐部8内のおよびスプリンタラヘソド9のヘ
ッド給水口21の付近の水は、水道配管4へ流出して死
水発生は防止されることになる。
検知弁15は、弁ばね37によって弁座32に圧接され
ていて、磁石38は近接スイッチ40の動作領域の外に
ある。
火災が発生してスプリンタラヘソド9が動作し開弁する
と、まず、弁室31の水がヘッド給水口21を通って外
へ放出され、弁室31の水圧が低下するのでT型継手1
6の分岐側17の水圧によって検知弁15は弁ばね37
を圧縮して第1図の2点鎖線の位置まで下動し、弁座3
2は開かれ、水道配管4の水は弁座32と弁室31を経
てヘッド給水口21から火点に散水され消火動作が行わ
れる。
検知弁15の下動に伴い、磁石38は近接スイッチ40
に接近してその接点が閉成され警報装置12に出力し、
警報装置12はこの出力によって非常ベル13を鳴らし
て消火設備が動作したことを報知すると共に、図示しな
い表示灯を点灯させてどのスプリンタラヘソド9が動作
したかを表示する。
第3図はこの発明の第2の実施例を示す従来断面図であ
り、第4図は第3図のB−B線矢視断面図である。
差圧通水管14は前記第1図で説明した第1実施例のも
のと同一であるが、検知弁55は、差圧通水管14の管
部25を上下動用のガイドに用いている。
即ち、検知弁55には、2本の管部25にそれぞれほぼ
密嵌する2個のガイド孔56と、複数個の通水孔57と
を、貫設し、磁石38を取付け、管部25ヘガイド孔5
6を嵌挿させ、管部25に固定したばね座58と検知弁
55との間に介装した弁ばね59によって検知弁55を
弁座32に圧接させたものである。
蛇口5等が開かれているときに差圧通水管14によって
行われる通水作用は前記第1図の第1実施例と同様であ
って、矢線のように水道配管4の水は上流に向いている
上位の開口部22から一方の差圧通水管14と下位の開
口部23を経て分岐部8内を上昇し、検知弁55のいく
つかの通水孔57を通り抜けてT型継手16の分岐側1
7内に到り、そして他方の差圧通水管14の下位の開口
部23による吸込み作用によって分岐側17内の水は検
知弁55のいくつかの通水孔57を通り抜けて分岐部8
内を下降し、下位の開口部23からこの他方の差圧通水
管14を上昇して上位の開口部22から水道配管4へ流
出し、これにより、分岐部8内の死水発生は起らない。
スプリンタラヘッド9の開放動作により検知弁55は、
弁ばね59.59を圧縮して差圧通水管14.14の管
部25.25に沿って第3図の2点鎖線の開弁位置に下
降し、磁石38により近接スイッチ40を動作させる。
この第2実施例では、差圧通水管14を検知弁55の上
下動作のガイドとして利用しているので、前記第1寞施
例の第2図で示されるように、弁ガイド33を下位管1
9又は上位管18の内壁から突設するという製作加工上
の面倒さはこの第2実施例によって解消されている。
第5図はこの発明の第3実施例を示す継断面図であり、
第6図は第5図のC−C線矢視断面図である。
この第3実施例は、上位の開口部62を水流Wの上流に
向けて配置した1本の差圧通水管64を用いて分岐部8
内の通水作用を行わせるものである。
差圧通水管64の上位の開口部62の付近を、リング状
の固定具65の管挿着孔66に嵌着し、固定具65をT
型継手16の上流側67に挿入して水道配管4と上流側
67の内壁とによって固定具65をはさみつけて差圧通
水管64を分岐継手7に固定している。
検知弁65には、差圧通水管64の管部68にほぼ密嵌
するガイド孔69と複数個の通水孔70を貫設し、弁ば
ね71によって弁座32を閉じるようにしたものである
水道配管4内の水流によって上位の開口部62から流入
した水は、管部68と下位の開口部63を経てヘッド給
水口21の上方に流出し、流出した水は矢線のように分
岐部8内を上昇して検知弁65の通水孔70を通り抜け
、T型継手16の分岐側17から水道配管4内に流出す
るので、分岐部8内の死水発生は防止される。
スプリンクラヘッド9の開放動作に伴い、検知弁65は
下動して、近接スイッチ40は検知動作する。
この第3実施例では、検知弁65のための特別なガイド
は不要であるうえ、差圧通水管64が1本で足りるので
前記第1、第2実施例に比べて−そう簡易な構造となっ
ている。
第7図はこの発明の第4実施例を示す縦断面図である。
この第4実施例は、前記第5図の第3実施例に用いた1
本の差圧通水管64を用いてその上位の開口部62を水
流Wの下流に向けて配置したものである。
水流Wによって上位の開口部62の後方付近が負田とな
って差圧通水管64内の水は上位の開口部62から水道
配管4内へ流出し、これにより分岐部8の下部とヘッド
給水口21の付近の水は下位の開口部63から差圧通水
管64内に引き込まれ、T型継手16の分岐側17内の
水は検知弁650通水孔70を通り抜けて分岐部8内を
下降し、このようにして分岐部8内の死水発生は防止さ
れる。
検知弁65の検知動作は、前記第3実施例と同一である
この第4実施例も前記第3実施例と同様、検知弁65の
ための特別なガイドは不要で、1本の差圧通水管64で
足りるため、簡易な構造である。
なお、差圧通水管は、前記の如き所定の通水作用を備え
る限り、図示以外の他の種々の構成のものを使用できる
また検知弁15.55.65に通水孔34.57.70
を設ける代りに弁座32に通水孔を設けてもよく、検知
弁は例えばリミットスイッチに連動する回転軸に軸支さ
れ中央に差圧通水管が挿通される長溝孔を有するスイン
グ式等の逆止弁としてもよく、又浮子式の検知弁として
もよい。
なお、以上は住宅用スプリンクラ消火設備用として記載
したが、−Cのスプリンクラ消火設備として用いてもよ
い。その場合点検時に、図示しない消火設備配管の末端
試験弁を開放して流水する時に、各スプリンクラヘッド
の端末枝配管に淀んでいる不要な滞留物を排出し清浄に
させることができる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、スプリンクラヘッド9
を取付けている分岐継手7の分岐部8内に流水検知器1
0の検知弁15.55.65を設けているので、スプリ
ンクラヘッド9の開放動作にのみ、正確に検知動作が行
われ、そして、分岐部8内の水は、差圧通水管14.6
4によって給水配管4に流出するので、分岐部8内の死
水発生は防止されて設備コストが装置なスプリンクラ消
火設備として好適なものとなっている。
差圧通水管14.64の管部25.68を検知弁55.
65の上下動用のガイドに形成した発明は、専用のガイ
ドを分岐部8内に設ける必要が無くなって簡易な構造と
なっている。
【図面の簡単な説明】
各図はこの発明の実施例を示し、第1図は第1の実施例
における縦断面図、第2図は第1図のA−A線矢視断面
図、第3図は第2の実施例における縦断面図、第4図は
第3図のB−B線矢視断面図、第5図は第3の実施例の
縦断面図、第6図は第5図のC−C線矢視断面図、第7
図は第4の実施例の縦断面図、第8図はスプリンクラ消
火設備の配管系統図である。 1・・・水道本管     2・・・元弁3・・水道メ
ータ 4・・水道配管(給水配管)5・・・蛇口   
    6・・・放水弁7・・・分岐継手     8
・・・分岐部9・・・スプリンクラヘッド 10・・・注水検知器   11・・・信号線12・・
・警報装置    13・・・非常ベル14.64・・
・差圧通水管 15.55.65・・・検知弁 16・・・T型継手    17・・・分岐側18・・
・上位管     19・・・下位管20・・・ソケッ
ト  21・・・ヘッド給水口22.23.62.63
・・・開口部 24・・・主流側   25.68・・・管部26・・
・底板      27・・・管29.65・・・固定
具  30・・・管挿着部31・・・弁室      
32・・・弁座33・・・弁ガイド 34.57.70・・・通水孔 35 ・ ・ ・ガイド部 36.56.69− ・ ・ガイド孔 37.59.71・・・弁ばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給水配管の途中部に分岐継手を設けてこの分岐継
    手の分岐部に閉鎖型のスプリンクラヘッドを取付け、ス
    プリンクラヘッド開弁動作を検知する流水検知器を分岐
    部に設けているスプリンクラ消火設備において、 流水検知器は、分岐部内に配置されてスプリンクラヘッ
    ドの開弁動作に伴って下動する検知弁により作動するよ
    うに構成し、給水配管内と分岐部内との水圧差に基いて
    給水配管内の水を分岐部内に通水するための差圧通水管
    を、その一方の開口部は給水配管内で水流にほぼ平行に
    配置すると共に、差圧通水管の管部と他方の開口部は分
    岐部内にのぞかせたことを特徴とするスプリンクラ消火
    設備。
  2. (2)差圧通水管の管部を、検知弁の上下動用のガイド
    に形成したことを特徴とする請求項1記載のスプリンク
    ラ消火設備。
JP2520090A 1990-02-06 1990-02-06 スプリンクラ消火設備 Expired - Fee Related JP2816733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2520090A JP2816733B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 スプリンクラ消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2520090A JP2816733B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 スプリンクラ消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231685A true JPH03231685A (ja) 1991-10-15
JP2816733B2 JP2816733B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12159311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2520090A Expired - Fee Related JP2816733B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 スプリンクラ消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122265A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
WO2004078264A1 (en) * 2003-01-13 2004-09-16 Ik Soo Jang Safety valve structure of pressure chamber
KR100456071B1 (ko) * 2002-04-08 2004-11-08 주식회사 파라다이스산업 상수도 직결형 간이 스프링클러
KR100457389B1 (ko) * 2002-01-22 2004-11-16 김상욱 옥내의 생활용수 급수배관 겸용식의 간이형 자동소화장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122265A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
KR100457389B1 (ko) * 2002-01-22 2004-11-16 김상욱 옥내의 생활용수 급수배관 겸용식의 간이형 자동소화장치
KR100456071B1 (ko) * 2002-04-08 2004-11-08 주식회사 파라다이스산업 상수도 직결형 간이 스프링클러
WO2004078264A1 (en) * 2003-01-13 2004-09-16 Ik Soo Jang Safety valve structure of pressure chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816733B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333689B1 (en) Apparatus and method for water flow fire alarm
US6239708B1 (en) Apparatus for water flow measurement
US4729403A (en) Test assembly for water-flow alarms
TW200744708A (en) Fire suppression system
KR20090074243A (ko) 유체 제어 밸브 시스템 및 방법들
KR100775882B1 (ko) 예비 작동 밸브를 이용한 소화 설비
WO2005049928A1 (ja) 流量制御装置
JPH07198050A (ja) 逆流防止及び検出装置
JPH03231685A (ja) スプリンクラ消火設備
KR102392031B1 (ko) 가스기구용 중간밸브
US3905392A (en) Alarm check valve
JP3107138B2 (ja) ガス漏洩検知装置
JP3172835B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH02196Y2 (ja)
JPH03254764A (ja) 消火設備用流動検知器
JP2641083B2 (ja) スプリンクラー消火設備用フレキシブル管のリークデティクション装置と、そのメンテナンスシステム。
JP3074289B2 (ja) 住宅用スプリンクラ消火設備
JP2002291934A (ja) スプリンクラ消火設備
JPH05293196A (ja) スプリンクラ消火装置
JP2012040275A (ja) 自動警報弁
JPH03231684A (ja) スプリンクラ消火設備
JPH01166776A (ja) スプリンクラー消火設備
JP4424802B2 (ja) 流水検知装置
JPH053929A (ja) 住宅用スプリンクラー消火設備及び消火設備の自動点検装置
KR20080094509A (ko) 스프링클러 설비의 테스트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees