JPH03231451A - 半導体容量素子の製造方法 - Google Patents

半導体容量素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03231451A
JPH03231451A JP2753290A JP2753290A JPH03231451A JP H03231451 A JPH03231451 A JP H03231451A JP 2753290 A JP2753290 A JP 2753290A JP 2753290 A JP2753290 A JP 2753290A JP H03231451 A JPH03231451 A JP H03231451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
silicon oxide
oxide film
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2753290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoneda
健司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2753290A priority Critical patent/JPH03231451A/ja
Publication of JPH03231451A publication Critical patent/JPH03231451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、下部電極である多結晶シリコン層およびその
上部に形成された絶縁膜、さらにその絶縁膜の上部に形
成された上部電極からなる半導体容量素子の製造方法に
関するものである。
従来の技術 近年、DRAMの高集積化、大容量化に伴い、チップサ
イズの約半分を占有するメモリセルの高集積化が必須の
ものとなっている。したがって、これらのメモリセルに
は微細化が要求されるとともに、メモリとしての信頼性
を確保するため、十分なセル容量(40f F以上)の
確保も要求されている。これらの要求を満足するため、
セル容量素子の構造も、従来の平板型容量に代わるもの
として、3次元構造を持つ溝掘り構造容量、積層構造容
量等が提案されている。
第2図(a)〜(e)は3次元積層構造を有するメモリ
セルの容量部分の断面をもって示す工程順断面図である
。第2図(a)のように、シリコン基板1と同一または
反対導電型の拡散層2を有し、さらにこのシリコン基板
1上に形成された酸化シリコン膜3の所定の部分で、前
記拡散層2と電気的に接続された多結晶シリコン膜4を
形成した後、第2図(b)のように、この多結晶シリコ
ン膜4を既知のフォトリソグラフィー技術とドライエツ
チング技術により加工し、容量の下部電極となる多結晶
シリコン電極4を形成する。このとき、第2図(C)の
ように、前記多結晶シリコン膜4の表面には非常に薄い
酸化シリコン@5が自然酸化により形成される。その後
、第2図(d)のように、前記薄い酸化シリコン膜5上
に窒化シリコン膜6を堆積し、前記窒化シリコン膜6表
面に熱酸化により酸化シリコン膜7を形成した後、第2
図(e)のように、容量の上部電極となる多結晶シリコ
ン膜8を堆積することで、この多結晶シリコン8を電極
とし、窒化シリコン膜6および酸化シリコン膜5,7に
よる複合絶縁膜を絶縁膜とする容量素子が形成される。
この構造の容量素子では電極である多結晶シ」コン膜4
の側壁部分にも容量が形成され、また絶縁膜が酸化シリ
コン膜5,7と窒化シリコン膜6との複合絶縁膜である
ため、従来の酸化シリコン膜単体に比へ、高い誘電率と
なり、大きな容量が確保できる。
発明が解決しようとする課題 3次元積層構造を持つ容量素子は、電極である多結晶シ
リコン膜4の側壁部も容量として利用できるため、平板
型容量に比べ、同じ占有面積で大きな容量を確保するこ
とができる。特に、下部の電極を表面の凹凸の大きい絶
縁膜上に形成したり、下部電極と上部電極を交互に櫛型
に配置し、多層の積層構造をとることにより、大きな容
量を確保することができる。しかし、その構造上、多層
化にも限界があり、より一層の容量の増大には容量絶縁
膜の実効的な厚さを薄くする必要がある。したがって、
容量絶縁膜の実効的な厚さは下部電極である多結晶シリ
コン膜4上の自然酸化による非常に薄い酸化シリコン膜
5とその上部に堆積された窒化シリコン膜6および窒化
シリコン膜上の上部酸化シリコン膜7とのおのおのの厚
さにより決定される。窒化シリコン膜6上の上部酸化シ
リコン膜7は、容量の漏れ電流の低減を考虜するお、あ
る限度以下に薄膜化するこ古はできず、また、窒化シリ
コン膜6もあまり薄くすると、直接トンネル電流が流れ
るため薄膜化に限度がある5、シかし、下部の多結晶シ
リコン膜4の電極上の薄い酸化シリコン膜5は積極的に
成長したちのではな(、自然酸化あるいは窒化シリコン
膜6の堆積時に成長したものであり、容量を十分確保す
るためにはこの下部の酸化シリコン膜5は全くないこと
が好ましい。したがって、十分な容量を確保するために
は下部電極の多結晶シリコン膜4の上に酸化シリコン膜
5を成長させずに、直接、窒化シリコン膜6を堆積すれ
ばよい。これらを実現する方法としてはい(つか提案さ
れているが、いずれも、窒化シリコン膜6の成長直前に
科学的エツチングにより酸化シリコン@5を除去するも
のが主流であり、窒化シリコン膜6の堆積装置の構造が
複雑なものとなる。また、多結晶シリコンlI4は酸化
されやすいため、−旦エッチングにより酸化シリコン膜
5を除去しても、またすぐに酸化シリコン膿が成長して
しまう。
本発明は、前記下部電極である多結晶シリコン嘆4の上
の酸化シリコン膜5の成長を押さえながら、さらに容量
を大幅に増大させることの可能な半導体容量の製造方法
を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は一導電型の半導体
基板上に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導
電膜を950℃−1100℃のアンモニア雰囲気で熱処
理し、前記第1の導電膜表面に窒化酸化膜を形成する工
程と、前記窒化酸化膜上に第1の絶縁膜を堆積する工程
と、前記第1の絶縁膜表面に第2の絶縁膜を形成する工
程と、前記第2の絶縁膜上に第2の導電膜を形成する工
程を備えている。
作用 本発明によれば、容量の下部電極である多結晶シリコン
膜上に成長した自然酸化膜は純アンモニア雰囲気中の急
速熱窒化処理により窒化され、多結晶シリコン膜表面に
は非常に薄い窒化シリコン膜が形成される。この窒化シ
リコン膜は酸化シリコン膜に比べ誘電率が高いうえ、こ
の膜の上部に窒化シリコン膜を堆積する工程で高温にさ
らされても多結晶シリコン表面に酸化シリコン膜が成長
するのを防ぐことができる。このため、多結晶シリコン
上には最終的には非常に薄い窒化シリコン膜、窒化シリ
コン膜および酸化シリコン膜の3層から構成される絶縁
膜が形成される。しかし、下層の非常に薄い窒化シリコ
ン膜とその上部の窒化シリコン膜は基本的に同じ窒化シ
リコン膜であるため、実質的には、窒化シリコン膜、酸
化シリコン膜の2層構造の絶縁膜が実現できる。この構
造では窒化シリコン膜の下部に酸化シリコン膜がないた
め複合絶縁膜全体の誘電率の低下も小さ(、大きい容量
の半導体容量が実現できる。
実施例 本発明の具体的な一実施例を第1図を用いて説明する。
第1図(a)〜(e)は、本発明の一実施例を示した工
程順断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、P型シリコン基板1
上に、既知の選択拡散技術によりN型拡散層を形成し、
P型シリコン基板の表面に減圧CVD法により酸化シリ
コン@2を150nm堆積する。この酸化シリコン膜2
の所定の部分に既知のフォトリソグラフィー技術および
トライエツチング技術により開口部を形成する。さらに
、前記酸化シリコンM2および酸化シリコン膜の開口部
のN型拡散層上に、減圧CVD法により燐原子を3 X
 10”c+n−3含有する多結晶シリコン膜4を40
0nm堆積する。その後、第1図(b)に示すように既
知のフォトリソグラフィー技術とドライエツチング技術
により、多結晶シリコン膜4を所定の形状にパターンニ
ングし、容量の下部電極とする。このとき、多結晶シリ
コン膜4上には常温にて約1.2層mの酸化シリコン膜
5が自然酸化により形成される。この酸化シリコン膜の
結合状態は単結晶シリコン上の酸化膜と比べ不完全であ
り、電気特性もよくない。つぎに、第1図Cに示すよう
に、純度99.9999%以上のアンモニア雰囲気中で
急速熱窒化処理を行うことにより1050℃15秒間の
窒化処理を行う。急速熱窒化処理では試料は常温でチャ
ンバー内に導入されるため、多結晶シリコン膜の表面に
は自然酸化による酸化シjコン膜だけである。チャンバ
ー内を十分窒素ガスでバージした後、アンモニアカスを
導入し昇温を開始し、1050℃で15秒窒化処理を行
う。
その後、ガスを窒素ガスに切り替えて冷却を行い、温度
が200℃以下に低下してから試料をチャンバーから取
り出す。これにより、多結晶シリコン表面4には膜厚2
nmの窒化シリコン膜9が形成される。この窒化シリコ
ン膜9は自然酸化による酸化シリコン膜5を窒化したも
のであるが、膜中の酸素の含有量は非常に低く、実質的
に窒化シリコン膜になっている。このとき、同時に多結
晶シリコン膜4以外の酸化シリコン膜3の表面も窒化が
行われ、表面領域に5層m程度の窒化酸化膜が形成され
る。この窒化酸化膜は膜中に窒素を5〜15%含有して
いる。その後、第1図(cDに示すように減圧CVD法
により窒化シリコン膜6を7層m堆積する。窒化シリコ
ン膜形成時に多結晶シリコン表面は高温にさらされるが
、表面に窒化シリコン膜9があるため、多結晶シリコン
@4の表面は酸化されない。つづいて、前記膜厚7nm
の窒化シリコン膜60表面を900℃トリクロロエタン
500■/分、酸素流量8e/′分で60分間、酸化処
理を行い、前記窒化シリコン膜6表面に2層mの酸化シ
リコン@7を形成した。この酸化シリコン膜7は膜中に
窒素を2〜20%程度含有している。その後、第1図(
e)に示すように容量の上部電極として減圧CVD法に
より燐原子を3 X 10”cm”−3含有する多結晶
シリコン膜8を200nm堆積し、既知のホトリソグラ
フィー技術とドライエツチング技術により上部電極の多
結晶シリコン膜8のパターンニングを行うことにより、
容量を形成する。以上の実施例は単にパターンのないシ
リコン基板上に多結晶シリコン膜を電極とする積層型の
容量を形成する場合の実施例であるが、容量を形成する
シリコン基板上にトランジスタなどの素子がある場合も
同様な方法で形成できる。また、容量電極を構成する多
結晶シリコン膜が2層でな(多層構造からなり、たとえ
ば横型構造をとることにより容量を増大させている場合
も同様な方法が適用できる。
上記の実施例では容量絶縁膜は見かけ上、酸化シリコン
11!I2nmと窒化シリコン!lI7 n mの組み
合わせになり酸化シリコン膜換算で5.8nmの容量絶
縁膜が実現できる。これを従来の方法で行った場合、絶
縁膜は見かけ土酸化シリコン膜2nm。
窒化シリコン膜5 n m 、酸化シリコン膜3nmと
なり、酸化シリコン膜換算の@厚は7゜7nmと35 
!?、;誘電率が低下し、容量も35%低下する。
発明の効果 以上のように、本発明による半導体容量の製造方法によ
れば、容量を極めて大きくすることが可能であり、半導
体記憶装置の容量として使用することにより、−層の高
集積化、大容量化を可能おしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体容量の製造方法の工程順断
面図、第2図は従来例装置の製造方法の工程順断面図で
ある。 ■・・・・・・P型シリコン基板、2・・・・・・N型
不純物拡散層、3・・・・・・酸化シリコン膜、4・・
・・・・多結晶シリコン摸、5・・・・・・酸化シリコ
ン膜、6・・・・・・窒化シリコン膜、7・・・・・・
酸化シリコン膜、8・・・・・・多結晶シリコン膜、 9・・・・・・窒化シリコン膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型の半導体基板上に第1の導電膜を形成する工程
    と、前記第1の導電膜を950℃−1100℃のアンモ
    ニア雰囲気で熱処理し、前記第1の導電膜表面に窒化酸
    化膜を形成する工程と、前記窒化酸化膜上に第1の絶縁
    膜を堆積する工程と、前記第1の絶縁膜表面に第2の絶
    縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に第2の導
    電膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体容
    量素子の製造方法。
JP2753290A 1990-02-07 1990-02-07 半導体容量素子の製造方法 Pending JPH03231451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2753290A JPH03231451A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体容量素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2753290A JPH03231451A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体容量素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231451A true JPH03231451A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12223720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2753290A Pending JPH03231451A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体容量素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231451A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216763A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216763A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246277B1 (ko) 반도체 장치에 합체되는 캐퍼시터 및 그 제조방법
US7700454B2 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a high percentage of impurities
KR100222455B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
US5786248A (en) Semiconductor processing method of forming a tantalum oxide containing capacitor
JP2002343889A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2564316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09298284A (ja) 半導体容量素子の形成方法
JP4035626B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2778451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW495973B (en) Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
JPH05243524A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3683764B2 (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
JPS63175418A (ja) 半導体装置用のドープされた多結晶質シリコン層
JPH03231451A (ja) 半導体容量素子の製造方法
JPH03262150A (ja) 半導体容量装置
JPH0567751A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000200883A (ja) メモリセル用キャパシタの製作方法及び基板処理装置
KR100550636B1 (ko) 반도체 소자의 고유전체 캐패시터 형성방법
JPH04223366A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2969722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS63302524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280466A (ja) 半導体装置の絶縁膜製造方法
JPH0443674A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01318260A (ja) 半導体装置の製造方法