JPH0323017A - 折曲げ機 - Google Patents

折曲げ機

Info

Publication number
JPH0323017A
JPH0323017A JP15798789A JP15798789A JPH0323017A JP H0323017 A JPH0323017 A JP H0323017A JP 15798789 A JP15798789 A JP 15798789A JP 15798789 A JP15798789 A JP 15798789A JP H0323017 A JPH0323017 A JP H0323017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
die member
workpiece
plate stock
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15798789A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Oya
大矢 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP15798789A priority Critical patent/JPH0323017A/ja
Publication of JPH0323017A publication Critical patent/JPH0323017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、板材の折曲げ加工を行う折曲げ機に関する
. 〔従来の技術〕 板材の折曲げ加工を行う加工機として、従来より折曲げ
機が用いられている.一般に折曲げ機は、板材(以下、
ワークという)を挟持するための上型及び下型部材と、
ワークに折曲げ加工を行う曲げ型部材とを加工部に備え
ている. そして、折曲げ加工を行う際には、上型及び下型部材の
間に挟持されたワークに対して、曲げ型部材の先端部を
当接させる.この状態で、曲げ型部材を上下方向に移動
させて第1の曲げ工程(コキ曲げ)を行い、その後、曲
げ型部材を前後方向に移動させて第2の曲げ工程(スイ
ング曲げ)を行う. 〔発明が解決しようとする課題〕 前述のように、折曲げ機では、曲げ型部材の先端部をワ
ークに当接させて折曲げ加工を行っており、この折曲げ
加工の際には、曲げ型部材先端のワーク当接部とワーク
表面との間に相対移動が生じる.このため、曲げ型部材
が当接するワーク表面にしごき傷が発生するという問題
が生じる。
この発明の目的は、折曲げ加工時にワークに傷が発生す
るのを防止することができる折曲げ機を提供することに
ある. 〔課題を解決するための手段〕 この発明に係る折曲げ機は、板材を挟持するための上型
及び下型部材と、上型及び下型部材の間に挟持された板
材に折曲げ加工を行う曲げ型部材とを傭えている.そし
て、前記曲げ型部材は、その先端の板材当接部分に回転
自在なころ部材を有している。
〔作用〕
この発明に係る折曲げ機では、上型及び下型部材の間に
挟持された板材に対して、曲げ型部材により折曲げ加工
が行われる。この折曲げ加工は、曲げ型部材の先端部を
板材表面に当接させた状態で、曲げ型部材を上下方向及
び前後方向に移動させることによって行われる. この折曲げ加工の際、曲げ型部材の板材当接部と板材と
の間には相対移動が生じる.このとき、曲げ型部材の板
材当接部には、回転自在なころ部材が装着されている.
従って、前記相対移動の際には、ころ部材が板材上を転
動し、曲げ型部材と板材との間にすべりが発生するのが
防止される.これにより、板材表面にしごき傷が発生す
るのを防止することができる。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例による折曲げ機を示し、第4
図はその平面図を示している.図において、折曲げ機1
は主に、板材(ワーク)の折曲げ加工を行う加工部2と
、加工部2の前方に配置されたテーブル3と、テーブル
3の中央部に設けられ、ワークを移動させるためのワー
ク移動機構4と、加工部2の側方に配置された制御装置
5とから構威されている. テーブル3は、固定テーブル3aと、左右の補助テーブ
ル3bとを有している.固定テーブル3aには、テーブ
ル上に載置されたワークの位置決めを行うための複数の
ビン6が出没可能に配設されている. ワーク移動機構4は、ベース4a上を前後方向に移動可
能となっている.ワーク移動機構4の先端部には、ワー
クを保持するためのバッド7が装着されている.このバ
ッド7により、テーブル3上でワークを前後方向に移動
させたり、或いはワークの向きを変えたりすることがで
きるようになっている. 加工部2は、相対向して設けられたワーク把持用の上型
及び下型部材と、上型及び下型部材の間に把持されたワ
ークに折曲げ加工を行う曲げ型部材(ブレード)とを備
えている. ブレード先端部の構或を第1図及び第2図に示す.第1
図は側面図であり、第2図はその平面図である。ブレー
ド10は、図示しないシリンダ機構により前後方向(図
左右方向)及び上下方向に移動可能に設けられたベース
ブロック11と、ベースブロック11先端に回転自在に
装着されたころ部材12と、ころ部材12を保持するた
めの保持ブロック13とを備えている.ベースブロック
11先端には、ころ部材12を収容するための凹部16
が形威されている。ころ部材工2には表面硬化処理がな
されている。また、ころ部材12は、第2図に示すよう
に、直線状に配列された複数個のころ部材から構威され
ている。各ころ部材12の両端面には、軸15が固定さ
れている.各ころ部材12は、凹部16内において軸1
5により回転自在に支持されている.保持ブロック13
は、ボルト14によりベースブロック11に固定されて
いる.保持ブロック13の先端には、凹部17が形威さ
れており、この凹部17内にころ部材12が収容されて
いる. なお、ブレード16の前方(第1図右側方)に配置され
た図示しない上型部材には、ローラ面A−A (ffi
2図参照)に対向して概ね平行なエッジ状の対向面が形
威されている.この対向面には、タラウニング処理がな
されている.すなわち、対向面の中央部は、その両端部
よりもやや外方(ローラ面A−A側)に突出して形威さ
れており、両端部にいくに従い、徐々にその突出量が減
少している.すなわち、両端部にいくほどブレードと上
型部材間のクリアランスが大になるようになっており、
ワーク折曲げ部がシャープに折り曲げられるようになっ
ている. 次に、作用効果について、第5A図及び第5B図を用い
て説明する. まず、第3図及び第4図に示すテーブル3上にワークW
を載置し、ワーク移動機構4を駆動して、ワークWを加
工位置に移動させる.そして、上型部材20と下型部材
21との間にワークWを把持する.次にブレード10を
上昇させ(第5A図矢印方向)、先端のころ部材12を
ワークWの下面に当接させる。その後さらにブレード1
0を上昇させる.すると、ころ部材12は回転しつつ、
ワークWの下面上を上方に移動する.これにより、ワー
クWにコキ曲げ加工が行われる.このコキ曲げ加工の際
には、ころ部材12はワークWの下面上を転勤しつつ移
動するので、ワークWにしごき傷が発生するのが防止さ
れる. 次に、ころ部材12をワークWの下面に当接させた状態
で、ブレード10を前進させる(第5B図矢印方向).
このブレード10の前進によりワークWはさらに深く折
曲げられ、スイング曲げ加工が行われる.このスイング
曲げの際においても、ブレード10とワークWの下面と
の間に相対移動が生じるが、ころ部材12がワークWの
下面上を転勤しつつ移動するので、ワークWにしごき傷
が発生するのが防止される. このような本実施例では、折曲げ加工時にブレード10
先端のころ部材12がワークW上を転動しつつ移動する
ので、ワークWにしごき傷が発生するのが防止される. 〔他の実施例〕 (a)  ころ部材12は、複数個でなくてもよい.す
なわち、第6図に示すような長い1本のころ部材22で
あってもよい.なお、この第6図は前記実施例の第2図
に相当する図である.また、この場合におけるタラウニ
ング処理は、前記実施例と同様に上型部材の対向面に施
してもよく、或いはころ部材自身に施すようにしてもよ
い. 〔発明の効果〕 この発明に係る折曲げ機では、曲げ型部材先端の板材当
接部分に回転自在なころ部材が設けられているので、板
材の折曲げ加工の際に、板材表面に傷が生じるのを防止
することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による折曲げ機のブレードの
側面図、第2図はその平面図、第3図は折曲げ機の全体
斜視図、第4図はその平面図、第5A図及び第5B図は
前記実施例の作用効果を説明するための図、第6図は他
の実施例の第2図に相当する図である. 10・・・ブレード、12.22・・・ころ部材、20
・・・上型部材、21・・・下型部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板材の折曲げ加工を行う折曲げ機であって、板材
    を挟持するための上型及び下型部材と、前記上型及び下
    型部材の間に挟持された板材に折曲げ加工を行う曲げ型
    部材とを備え、 前記曲げ型部材は、その先端の板材当接部分に回転自在
    なころ部材を有していることを特徴とする折曲げ機。
JP15798789A 1989-06-20 1989-06-20 折曲げ機 Pending JPH0323017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798789A JPH0323017A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 折曲げ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798789A JPH0323017A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 折曲げ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323017A true JPH0323017A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15661765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15798789A Pending JPH0323017A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 折曲げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097267A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Kyowa Machine Co., Ltd. Cintreuse de matiere en plaque a trajet de cintrage commande
US6855284B2 (en) 2002-04-30 2005-02-15 Abb Technology Ag Process for bending a workpiece
JP2006255770A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Jfe Steel Kk 金属板の曲げ加工装置および曲げ加工方法
CN103658254A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 上海强精金属制品有限公司 一种空调前面板预涂装板材用滚动弯曲机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855284B2 (en) 2002-04-30 2005-02-15 Abb Technology Ag Process for bending a workpiece
WO2003097267A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Kyowa Machine Co., Ltd. Cintreuse de matiere en plaque a trajet de cintrage commande
JP2006255770A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Jfe Steel Kk 金属板の曲げ加工装置および曲げ加工方法
CN103658254A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 上海强精金属制品有限公司 一种空调前面板预涂装板材用滚动弯曲机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323017A (ja) 折曲げ機
JPS61103625A (ja) パネルフオ−マ−
JPH03264118A (ja) 複合折曲げ型
JP3964987B2 (ja) ロールフォーミング装置
JP2951012B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH09276955A (ja) 金型装置及びこの金型装置を用いたパンチプレス
JP3895861B2 (ja) 板材折曲げ加工機の曲げ加工方法およびその装置
JP2531034B2 (ja) 薄板の成形金型
JP3789378B2 (ja) トランスファ装置用クランプ機構
JP4393615B2 (ja) 追従装置と一体化したワーク位置決め突き当て装置
JP2566894Y2 (ja) 板材加工機
JPH0428650Y2 (ja)
JPH0611728Y2 (ja) ワーククランプ装置
JP4301651B2 (ja) 板材加工機における原点位置決め方法及びその装置
JPS6116533B2 (ja)
JPH11179462A (ja) 板材加工機におけるワーククランプ方法及びその装置
JP2587210Y2 (ja) 鋼材加工機
JPS6029404Y2 (ja) 工作機械のロ−ダ
JP3558678B2 (ja) 板材複合加工機
JP3593894B2 (ja) プレス装置
JPH05293553A (ja) 自動板曲げ加工機
JP3210130B2 (ja) 位置決め装置
JPH05305352A (ja) 変形突き当部を有する板状ワークの位置決め方法および装置
JP3162770B2 (ja) パンチプレス
JP2502603Y2 (ja) 型鋼等の歪矯正機