JPH03229673A - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JPH03229673A
JPH03229673A JP20719890A JP20719890A JPH03229673A JP H03229673 A JPH03229673 A JP H03229673A JP 20719890 A JP20719890 A JP 20719890A JP 20719890 A JP20719890 A JP 20719890A JP H03229673 A JPH03229673 A JP H03229673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
isocyanate compound
wood
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20719890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448511B2 (ja
Inventor
Hisao Furukawa
久夫 古川
Yasushi Kato
康 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20719890A priority Critical patent/JPH03229673A/ja
Publication of JPH03229673A publication Critical patent/JPH03229673A/ja
Publication of JPH0448511B2 publication Critical patent/JPH0448511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機塗膜または木材の上に塗膜を形成するた
めの塗布方法に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]本発明者
らは、主鎖が実質的に炭素・炭素結合のみからなり、末
端あるいは側鎖に加水分解性基を有するシリル基を含有
する重合体が、実質的に主鎖が炭素・炭素結合のみから
なる通常のビニル系樹脂の特徴である高光沢、耐候性、
耐変色性等塗料、コーテイング材、シーリング材及び接
着剤としての優れた特徴だけでなく、加水分解性シリル
基による無機質の基材に対゛する密着性の向上、さらに
水分、特に大気中の水分による常温架橋で、緻密な網状
構造を形成し耐溶剤性、耐水性、耐熱性、高い硬度、耐
候性等に優れた樹脂になることを見い出し、先に特許出
願をおこなっている(特開昭54−36395)。
本発明者らは、さらにシリル基含有ビニル系樹脂の検討
を進め、シリル基含有ビニル系樹脂とイソシアネート化
合物からなる樹脂組成物か、高温ではもちろん、低温で
も容易に硬化し、上記のシリル基含有ビニル系樹脂の優
れた諸物性をさらに向上させ、特に有機塗膜または木材
の上において密着性及び可撓性の向上した塗料となるこ
とから、有機塗膜または木材の上に優れた諸物性を有し
た塗膜を形成する方法を見い出し本発明に至った。
[課題を解決するための手段および作用]即ち本発明の
塗布方法は、有機塗膜または木材の上に、主鎖が実質的
に炭素・炭素結合の繰返しからなり末端あるいは側鎖に
加水分解性基と結合した珪素原子を1分子中に少なくと
も1個有するシリル基含有ビニル系樹脂(A)とイソシ
アネート化合物(B)とからなる塗料を塗布するもので
ある。
本発明の塗布方法に用いられる塗料を構成する重合体(
A)は、主鎖か実質的に炭素・炭素一重結合からなるビ
ニル系重合体からなり、末端あるいは側鎖に加水分解性
基と結合した珪素原子を1分子中に少くとも1個、好ま
しくは2個以上含有するものであり、該シリル基の多く
は、でボされる。
2 (たたしXは加水分解性基、RRは水 素又は炭素数1〜10までのアルキル基、アリル基又は
アラルキル基を示し、nは1,23の整数である)。
加水分解性基としては・、ハロゲン、アルコキシ、アシ
ルオキシ、ケトキシメート、アミド、酸アミド、アミノ
オキシ、メルカプト、アルケニルオキシ基か含まれる。
シリル基含有ビニル系樹脂の製造は、種々の方法で可能
であるか以下に示す、■側鎖又は末端に炭素・炭素二重
結合を有するビニル系樹脂と加水分解性基を有するヒド
ロシランとによるヒトロンリル化反応、及び■ビニル系
化合物と重合性二重結合を有し加水分解性基を有するシ
リル化合物との共重合による方法か工業的に有効な方法
である。以下詳細に説明する。
■ヒドロシリル化による方法 シリル基含有ビニル系樹脂は、ヒドロシラン化合物を炭
素・炭素二重結合を有するビニル系樹脂と■族遷移金属
の触媒下で反応させることにより容易に製造される。前
記ヒドロシラン化合物は次の一般式を有するものである
(式中、R1は水素又は炭素数1〜10まてのアルキル
基、アリール基、アラルキル基より選ばれる1価の炭化
水素基、Xは加水分解性基、nは1から3までの整数で
ある) この一般式に含まれるヒドロシラン化合物を具体的に例
示すると、メチルジクロルンラン、トリクロルンラン、
フエニルジクロルシランの如きハロゲン化シラン類、メ
チルシェドキンシラン、メチルジメトキシンラン、フエ
ニルジメトキンシラン、トリメトキシシラン、トリエト
キシシランの如きアルコキシンラン類:メチルシェドキ
ンシラン、フエニルジアセトキシシラン、トリアセトキ
シシランの如きアシロキシシラン類;メチルジアミノキ
シシラン、トリアミノキシシラン、メチルジアミノシラ
ン、トリアミノシラン、ビス(ジメチルケトキシメート
)メチルシラン、ビス(シクロへキシルケトキシメート
)メチルシラン、メチルジイソプロペノオキシンラン、
トリイソプロペノオキシシラン等の各種シラン類か挙げ
られる。
用いるヒドロシラン化合物の量は、ビニル系樹脂中に含
まれる炭素・炭素二重結合に対し、任意量の使用が可能
であるが、0.5〜2倍モルの使用か好ましい。これ以
上のシラン量の使用を妨げるものではないが未反応のヒ
ドロンランとして回収されるたけである。
更に、ヒドロシラン化合物として安価な基礎原料で高反
応性のハロゲン化シラン類か容易に使用できる。ハロゲ
ン化シラン類を用いて得られるシリル基含有ビニル系樹
脂は、空気中にばく露すると塩化水素を発生しながら常
温で速やかに硬化するか、塩化水素による刺激臭の発生
や、接触したり近接したりする物質を腐食する問題かあ
り限定された用途にしか実用上使用できないので、更に
続いてハロゲン官能基を他の加水分解性官能基に変換す
ることか望ましい。
例えば特開昭54−91546に示される方法によりア
ルコキン、アンルオキシ、アミノ化合物、アミド、酸ア
ミド、ケトキシメート、メルカプト基に変換することが
できる。
ヒドロシリル化による方法(■法)に使用されるビニル
系樹脂としては、水酸基を含むビニル系化合物を除く以
外、特に限定はなくアクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸2−エチルへキシル等のアク
リル酸、メタクリル酸エステル:アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、フマル酸等のカルボン酸及び無水マ
レイン酸の様な酸無水物、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、の様なエポキシ化合物、ジエ
チルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチル
メタクリレート、アミノエチルビニルエーテルの様なア
ミノ化合物、アクリルアミド、メタクリルアミド、イタ
コン酸ジアミド、αエチルアクリルアミド、クロトンア
ミド、フマル酸ジアミド、マレイン酸ジアミド、N−ブ
トキンメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタ
クリルアミド等のアミド化合物、アクリロニトリル、イ
ミノールメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレ
ン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等か
ら選ばれる共重合体を主成分とする樹脂が適当である。
これらビニル化合物の単独あるいは共重合体の製造時に
、一部アクリル酸アリルやメタクリル酸アリル、ジアリ
ルフタレート等をラジカル共重合させることにより、ビ
ニル系樹脂中にヒドロシリル化反応の為の炭素・炭素二
重結合の分子末端又は側鎖への導入か可能である。この
ために必要なモノマーの使用量は、目的とする樹脂中の
ンリル基の数に応じて任意に定めることかできる。更に
、n−ドデシルメルカプタンやtドデシルメルカプタン
の如き連鎖移動剤を加えることにより分子量を調節する
ことができる。
これらビニル系化合物の重合の際は溶剤を使用しても、
しなくてもよいが、使用する場合はエーテル類、炭化水
素類、酢酸エステル類の如き非反応性の溶剤の使用か好
ましい。
ヒドロシリル化反応においては、ヒドロシラン化合物を
重合体の側鎖又は末端の炭素・炭素二重結合に反応させ
る段階で遷移金属錯体の触媒を必要とする。遷移金属錯
体触媒としては、白金・ロジウム・コバルト・パラジウ
ムおよびニッケルから選ばれた■族遷移金属錯体化合物
か有効に使用される。このヒドロシリル化反応は50〜
150℃の任意の温度で達成され、反応時間は1〜10
時間程度である。
■ビニル化合物とシリル化合物との共重合による方法 この方法は、式 (式中、R1は炭素数1〜10までのアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基より選ばれる1価の炭化水素基、
R3は重合性二重結合を有する有機残基、Xは加水分解
性基、nは1,2゜3の整数である) で示されるシラン化合物と各種ビニル系化合物をラジカ
ル共重合することにより製造される。
シリル化合物としては、例えば、 CH2−CHS 1 (OCH3)2 CH2=CH3iC12 CH2−CHS 1 (OCH3)3 CH2=CHS t Cl 3 CH21=lICHCOO(CH2)3Sl(OCH3
)2 CH=CHC00(CH2) 3Si (OCH3)3 CH2=CHCOO(CH2) 3Sic12CH2=
CHCOO(CH2)3SIC13CH2−C(CH3
)COO(CH2)3S1(OCH3)2 CH2−C(CH3)CoO(CH2)3Si(OCH
3)3 CH2−C(CH3)COO(CH2)3SIC12C
H2−C(CH3)COO(CH2)3SIC13等か
挙げられる。
これらのシリル化合物は種々の方法により合成されるか
、例えばアセチレン、アリルアクリレート、アリルメタ
クリレート、ンアリルフタレートとメチルジメトキシシ
ラン、メチルジクロルシラン、トリメトキシシラン、ト
リクロルシランとを■族遷移金属の触媒下で反応させる
ことにより製造することかできる。
ビニル系化合物としては、前記■法でビニル系樹脂合成
時に用いられる同種の化合物を使用することが可能であ
るが、■法に記載された以外に2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、2−ヒドロキシビニルエーテル、
N−メチロールアクリルアミド、アロニクス5700 
(東亜合成(株)製)等の水酸基を含むビニル系化合物
も使用が可能である。
これらビニル系化合物とシリル化合物の共重合体の合成
は、通常の溶液重合法でおこなわれる。ビニル系化合物
、シリル化合物、ラジカル開始剤、また適当な分子量の
ンリル基含有共重合体を得るために必要に応じてn−ド
デシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンの如き
連鎖移動剤を加え50〜150℃で反応させる。
溶剤は、使用しても、しなくてもよいが、使用する場合
はエーテル類、炭化水素類、酢酸エステル類の如き非反
応性の溶剤の使用が好ましい。
この様にして得られたシリル基含有ビニル系樹脂は、例
えば特開昭54−91546に示される方法で加水分解
性基を変換することか可能である。
この様にして、主鎖か実質的にビニル系重合体からなり
、且つ末端あるいは側鎖に加水分解性基と結合した珪素
原子を1分子中に少なくとも1個以上有するシリル基含
有ビニル系樹脂か得られる。
本発明に使用される塗料の製造に用いられるシリル基含
有ビニル系樹脂を構成する各単量体の組成は特に限定さ
れないが、上記に例示したカルボン酸基、水酸基、アミ
ノ基、アミド基等の活性水素を含むエチレン型不飽和有
機単一体を含むことにより、密着性の向上をはがること
かできると同時に、イソシアネート化合物と反応し、よ
り優れた塗料を得ることができる。塗料として耐候性(
実用上屋外に曝らされても割れ、黄変、白亜化等の少な
いこと)の面がら、主鎖に不飽和結合を含まないことが
好ましく、例えば■の方法を用いてシリル基含有ビニル
系樹脂を合成する場合、共重合成分としてブタジェン等
共役二重結合を含む化合物を用いることは好ましくない
イソシアネート化合物(B)としては、1分子中に少な
くとも2個のイソシアネート基を有する以外、特に限定
はなくバラフェニレンシイソンアネート、トリレンジイ
ソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、キンレンジイソシアネー
ト、オクタデシルジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、4,4″−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ジアニンジンイソシアネート、リジンジイソシア
ネート、シンクロヘキシルメタン−4,4−一シイソシ
アネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、
イソポロンジイソシアネート、等の2官能性ジイソシア
ネート:トリメチロールプロパン等の多価アルコールと
トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート等の2官能ジイソシアネートとの付加化合物、及
びトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート等の2官能ジイソシアネートの共重合体、例え
ば住友バイエル(株)製「デスモジュール」「スミジュ
ール」等;エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、
フェニレンジアミン等のジアミン類、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フ
タル酸等のジカルボン酸、末端アルコール性水酸基封鎖
ジオルガノポリシロキサン類等と、2官能性ジイソンア
ネートとの付加化合物;等が含まれる。
本発明の樹脂組成物の耐候性の面からは、分子中に芳香
環を含まないイソシアネート化合物が好ましい。
イソシアネート化合物(B)の盆は特に限定されないが
、シリル基含有ビニル系樹脂100重量部に対しイソシ
アネート化合物0.1〜100重量部、好ましくは0.
5〜50重量部である。
本発明に使用される塗料は、大気中にばく露されると常
温で網状構造を形成し硬化する。硬化にあたっては、硬
化促進剤を使用してもしなくてもよい。使用する場合は
、アルキルチタン酸塩、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラ
ウレート、及びオクチル酸鉛等のカルボン酸の金属塩、
モノブチル錫サルファイド、ジオクチル錫メルカプタイ
ト等のスルフィド型、メルカプチド型有機錫化合物、リ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸等の酸性触媒
、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンジアミン、
N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン等のアミン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム等のアルカリ触媒か有効である。これら硬化促進剤の
添加量は該樹脂に対し0.001〜10重量%て使用す
るのか好ましい。
本発明に使用される塗料は、常温又は低温で硬化し、耐
候性、密着性の優れた樹脂となることから有機塗料の塗
膜または木材の表面に対する塗料として特に有用であり
、無機物(鉄板、ブリキ板、トタン板、アルミ板、亜鉛
板、瓦、スレート等)にも用いることができる。また、
特に低温硬化可能ということから、橋梁や自動車の補修
用塗料等として有効である。
エチルンリケート、シランカップリング剤等、本発明の
シリル基含有ビニル系樹脂と共縮合可能な化合物を添加
することにより、表面硬度、密封性等の物性向上を計る
ことも可能である。
また現在、塗料、コーティング剤として用いられている
種々の樹脂とブレンドすることが可能であり、例えばラ
ッカー系塗料、アクリルラッカー系塗料、熱硬化型アク
リル塗料、アルキッド塗料、メラミン塗料、エポキシ系
塗料、等と適切な割合で混合し使用することかでき、こ
れら塗料、コーティング剤の耐候性、密着性等の物性を
向上させることができる。
本発明に使用される塗料には、種々の充填剤、顔料等を
混入することか可能である。充填剤、顔料としては、各
種シリカ類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラ
ス繊維、各種の有機顔料、無機顔料等積々のものか使用
可能である。
次に本発明を具体的に実施例をもって説明する。
製造例1 90℃に加熱した90gのキシレン溶剤中に、ステ12
30g1メタクリル酸アリル16g1メタクリル酸メチ
ル20g1メタクリル酸nブチル19g1アクリル酸ブ
チル14g1無水マレイン酸4 g % n−ドデシル
メルカプタン2gにアゾビスイソブチロニトリル2gを
溶かした溶液を滴下し、10時間反応させ、分子量80
00のアリル型不飽和基含有のビニル系重合体を得た。
このものの赤外吸収スペクトルには1648cm−’の
炭素−炭素二重結合による吸収及び1780cm−’の
酸無水物の吸収が観測された。得られた重合体溶液から
減圧下40gの溶剤を除去する。
得られたアリル型不飽和基含有のビニル共重合体溶液1
6gにメチルジメトキシシラン1゜5g、塩化白金酸0
.0005gをイソプロパツールに溶かした溶液を加え
密封下90℃で6時間反応した。このものの赤外吸収ス
ペクトルには1648cm−1の吸収は消えており、シ
リル基含有ビニル系重合体が得られた。
製造例2 90℃に加熱した70gのキシレン中に、スチレン30
g1γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2
2g1メタクリル酸メチル22g1メタクリル酸n−ブ
チル15g1アクリル酸ブチル18g、n−ドデシルメ
ルカプタン1gにアゾビスイソブチロニトリル2gを溶
かした溶液を滴下し、10時間反応させ、分子量12,
000のシリル基含有ビニル系樹脂を得た。
製造例3 90℃に加熱した70gのキシレン中に、スチレン30
g1γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2
2g1メタクリル酸メチル22g1メタクリル酸n−ブ
チル15g1アクリル酸ブチル18g1アクリルアミド
4g1アセトンlog、n−Fデシルメルカプタン2g
にアゾビスイソブチロニトリル2gを溶かした溶液を滴
下し、10時間反応させ、分子量12000のシリル基
含有ビニル系樹脂を得た。
製造例4 90℃に加熱した70gのキシレン中に、スチレン30
g1γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2
2g1メタクリル酸メチル22g1メタクリル酸n−ブ
チル18g1アクリル酸ブチル18g、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート6 g s n−ドデシルメルカ
プタン4gにアゾビスイソブチロニトリル2gを溶かし
た溶液を滴下し、10時間反応させ、分子量6.000
のシリル基含有ビニル系樹脂を得た。
実施例1〜4及び比較例1〜4 以上の製造例1〜4で得られた樹脂溶液に、表1に示す
イソシアネート化合物及び硬化促進剤を加え塗装粘度(
フォードカップNo、4で15秒)にキシレンで希釈し
、表1に示す有機塗膜に塗布し、同じく表1に示す加熱
処理し、3日後の密着性(ゴパン目試験)、耐ラッカシ
ンナー性(スポットテスト)をおこなった。
比較例として、イソシアネート化合物を含まない場合を
それぞれ比較例1〜4として同様に表1に示した。(以
下余白) 以上の様に、有機塗膜上での密着性(ゴハン目試験、耐
ラッカーシンナー性)の大巾な向上か計られていること
か判る。
*1 関西ペイント(株)製、メラミン樹脂焼付塗料 *2、*5、*8 ニル有機(株)製、塩ビ用安定剤 *3 イサム塗料(株)製、2液ウレタンサーフエーサ
ー *4、*7 バイエル(株)製、イソシアネート化合物 *6 関西ペイント(株)製、ニトロセルロース変性ア
クリルラッカー *9 イサム塗料(株)製、ラッカーサーフェーサー [発明の効果コ 本発明の塗布方法によれば、有機塗膜または木材の上に
密着性や耐候性などの諸物性に優れた塗膜を形成するこ
とができる。
手続補正書 平成2年8月29日 平成2年8月3日提出の特許願 2、発明の名称 塗布方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区中之島三丁目2番4号 (094)鐘淵化学工業株式会社 代表者 舘     糾 4、代 埋入 〒541大阪市中央区瓦町1丁目7番1号7、 補正の内容 (1)明細書中の特許請求の範囲を別紙のように訂正す
る。
(2)明細書の下記箇所にある「有機塗膜または木材」
の記載を「有機塗膜、木材または無機物」と訂正する。
■)第2頁第3行 2)第3頁第5行、同頁第7行、同頁第11行〜第12
行 3)第24頁第17行〜第18行 特許請求の範囲 1、有機塗膜、木材または無機物の上に、主鎖が実質的
に炭素・炭素結合の繰返しからなり末端あるいは側鎖に
加水分解性基と結合した珪素原子−を1分子中に少なく
とも1個有するシリル基含有重合体(A)とイソシアネ
ート化合物(B)とからなる塗料を塗布することを特徴
とする塗布方法。
2、シリル基含有重合体(A)の主鎖が炭素・炭素一重
結合のみの繰り返しからなるビニル型重合体であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の塗布方法。
3、重合体(A)が100重量部、イソシアネート化合
物(B)が0.1〜100重量部からなることを特徴と
する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の塗布方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機塗膜または木材の上に、主鎖が実質的に炭素・
    炭素結合の繰返しからなり末端あるいは側鎖に加水分解
    性基と結合した珪素原子を1分子中に少なくとも1個有
    するシリル基含有重合体(A)とイソシアネート化合物
    (B)とからなる塗料を塗布することを特徴とする塗布
    方法。 2、シリル基含有重合体(A)の主鎖が炭素・炭素一重
    結合のみの繰り返しからなるビニル型重合体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の塗布方法。 3、重合体(A)が100重量部、イソシアネート化合
    物(B)が0.1〜100重量部からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の塗布方法。
JP20719890A 1990-08-03 1990-08-03 塗布方法 Granted JPH03229673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20719890A JPH03229673A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20719890A JPH03229673A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 塗布方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56059003A Division JPS57172917A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229673A true JPH03229673A (ja) 1991-10-11
JPH0448511B2 JPH0448511B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=16535870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20719890A Granted JPH03229673A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383648B1 (en) 1997-04-11 2002-05-07 Kaneka Corporation Curable composition for topcoating and articles coated therewith

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361694A (en) * 1976-11-16 1978-06-02 Hitachi Chem Co Ltd Urethane resin composition
JPS5417963A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Toray Silicone Co Ltd Primer composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361694A (en) * 1976-11-16 1978-06-02 Hitachi Chem Co Ltd Urethane resin composition
JPS5417963A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Toray Silicone Co Ltd Primer composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383648B1 (en) 1997-04-11 2002-05-07 Kaneka Corporation Curable composition for topcoating and articles coated therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448511B2 (ja) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518726A (en) Metallic base paint
US4371664A (en) Vinyl resin composition containing silyl groups
US4368297A (en) Paint containing a silyl group containing vinyl resin, and a method of manufacturing the same with ethyl silicate and curing catalyst
US4399261A (en) Curable composition
EP0063753B1 (en) One-pack composition comprising a silyl group containing vinyl type polymer
JP3125060B2 (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
JPS6332824B2 (ja)
JPS61225205A (ja) シリル基含有ビニル系樹脂及び硬化性組成物
JPS61127765A (ja) 硬化性組成物
US4994327A (en) Coated article with metallic finish
JPH0264120A (ja) 樹脂組成物
JPS58173158A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH03229673A (ja) 塗布方法
JPH09194762A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPH1025450A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPS5819367A (ja) 塗装方法
JPH037708B2 (ja)
JPS6354747B2 (ja)
JPS6310677A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS5815566A (ja) スレ−ト用塗料
JPS6360046B2 (ja)
JPH04211480A (ja) 塗料またはコーティング剤用組成物
JPS63314279A (ja) コーテイング組成物
JPH0623330B2 (ja) 塗 料
JPH01307478A (ja) 塗装方法