JPH03229648A - 籾摺機における脱ふロール間隙制御装置 - Google Patents

籾摺機における脱ふロール間隙制御装置

Info

Publication number
JPH03229648A
JPH03229648A JP2287190A JP2287190A JPH03229648A JP H03229648 A JPH03229648 A JP H03229648A JP 2287190 A JP2287190 A JP 2287190A JP 2287190 A JP2287190 A JP 2287190A JP H03229648 A JPH03229648 A JP H03229648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehulling
shutter
control
roll gap
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2287190A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ninomiya
伸治 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2287190A priority Critical patent/JPH03229648A/ja
Publication of JPH03229648A publication Critical patent/JPH03229648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、籾摺機における脱桴率制御装置に関する。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕一対の脱
桴ロールのうち、一方を固定ロールとし他方を可動ロー
ルに構成して両者の間隙を広狭に制御できる形態とし、
該広狭制御は摺出米の脱欅率値の設定あるいはロールの
駆動電流設定値との比較によって行なわせている。
ところが、脱桴ロールへの供給量が少なくなると、両脱
桴ロールが接触する場合もあって、脱揮ロール開出力が
出され、ロール開閉の繰返しが頻繁となって脱桴率が不
安定になり易い。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の欠点を解消しようとし、一対の脱桴ロ
ール3,4間隙を制御モータによって広狭に調節するロ
ール間隙調節手段と、摺り出される混合米の脱桴率を検
出する脱揮率検出手段とを有し、検出脱桴率と予め設定
する設定脱桴率との比較によって上記ロール間隙m節手
段を連動制御する制御装置において、脱桴ロールへの供
給量を調節するシャッタ調節手段と、このシャッタ開度
を検出する開度検出手段とを設け、当該シャッタ開度が
所定の開度以上にあることを検出して上記ロール間隙制
御を行なわせる構成とする。
又、上記の脱揮率検出手段に代えて、ロール駆動モータ
の検出負荷電流と設定負荷電流との比較によって行なう
場合も同様に制御する構成とする。
〔発明の作用及び効果〕
脱桴運転を開始すると脱桴ロール間に籾が供給され、籾
は脱桴され混合米の一部は脱桴率検出手段によって籾・
玄米の割合即ち脱桴率が検出される。この検出脱桴率と
予め設定した設定脱桴率との比較によって制御モータが
正逆転され左右ロールは適正間隙に制御される。所謂脱
揮率制御がおこなわれる。一方、シャッタ開度はシャツ
タ開度検出手段によって検出され、この検出結果と予め
設定する所定開度との関係をもって当該開度が所定開度
以上であるときは継続して脱桴率制御を継続し、これが
所定以下であるときは脱揮率制御は中断され、例えば開
度毎に決められた所定開度を維持して作業を継続するも
のである。
従って、シャッタが所定開度以下における場合の上記不
具合を解消して脱桴ロールの頻繁な開閉制御がなくなり
、脱程率に不安定、ひいては脱桴ロールんお偏摩耗等を
防止できる。
〔実施例〕
この発明の一実施例を図面に基づき説明する。
1は脱桴部で、上部に供給漏斗2を有し、この供給漏斗
2部からの籾を脱桴処理する対の脱桴ロール3,4等か
らなる。
これら脱桴ロール3,4の一方は、脱桴部1フレーム5
に直接支持される回転軸6に軸支される。
又、他方は、該フレーム5に支軸7を介して揺動自在に
設ける揺動部材8に支持する移動軸9をもって軸支され
ている。上記固定軸6は駆動力を入力する構成であり、
該固定軸6上のギア10から中間ギア11.12を介し
て移動軸9上のギア13に異なる回転数及び方向の回転
が伝達される構成としている。
上記脱桴フレーム5の一側部には筒状部14を形成し、
この筒状部14に設定ダイヤル15と一体回転可能の筒
状部材16を嵌入位置させ、先端螺子部17が前記揺動
部材8に螺合する連動アーム18の基部を回転連動可能
に支持している。即ち、設定ダイヤル15の正逆回転は
そのまま筒状部材16.係止突条19.係止ピン20等
をもって連動アーム18に伝えられ、揺動部材8を支軸
7回りに左右揺動自在に構成する。
21は制御モータで、正逆転しうる構成であり、上記設
定ダイヤル15に一体的に設けるギア22と該制御モー
タ21の出力軸に設けるモータギア23とを噛合させて
、当該制御モータ21の正転により対の脱桴ロール3,
4間隙を縮小し、逆回転すれば該間隔を拡大する構成で
ある(ロール間隙調節手段)。
上記供給漏斗2下方開口部には支軸回りに回動自在にシ
ャッタ25を設け、図外の調節レバー及び制御モータ5
7によってその供給口開度を調節設定可能となすと共に
、ソレノイド26の励磁によって閉じ位置から全開位置
に回動しうる構成としている。
前記説欅ロール3,4の下部には選別風路27が形成さ
れ、該脱桴ロール3,4間を通過した摺り出し米中の籾
殻・塵埃や糧は吸引ファン28の作用で分離され該籾殻
・塵埃は排塵胴29を経て機外に排出され、枇は選別風
路27途中から下方に集積される。
風選処理された摺り出し米、即ち籾と玄米との混合米は
受樋30、移送螺旋31.及び揚穀スロワ−32を経て
回転選別部33に至る構成である。
上記回転選別部33は1選別筒34、混合米移送樋35
、仕上米樋36等からなる1選別筒34は、その内周面
に多数の壷穴37,37が形成され、略水平軸心で、か
つ回転連動可能に設けられる。これら混合米移送樋35
、仕上米樋36の夫々には、移送螺旋38.39を備え
、混合米移送樋35は混合米案内部40から選別筒34
の始端部に混合米を供給すべく構成する。また、仕上米
樋36は、上記壷穴で掬われて高位置に持ち上げられる
玄米を受けて移送する構成である。尚、低位置で壷穴か
ら脱落する穀粒一部は、上記混合米移送樋35で受けら
れて再度始端側に戻されるよう、受入口は、移送始端側
を除く略全長にわたり、上部側が拡開すべく断面逆ハ字
型に形成されている。
41は、仕上米樋36の混合米掻き上げ側に設けられる
仕上弁で、機外の任意調節レバー(図示せず)操作で角
度調節自在に構成している。
上記仕上米樋36の終端部は玄米流下筒42にのぞませ
、該流下玄米は受樋43を経て玄米樋44に至り、移送
螺旋45を介して揚穀機46に向けて移送され該揚穀機
46出口から機外に取り出される構成としている。
選別筒34の終端側内周面には、揚穀羽根47゜47を
配設し、選別筒34の終端部に至る一部玄米を含んだ籾
を、受樋48.還元通路49を経て供給漏斗2に還元す
る構成としている。50は繰込ロールである。
51は脱桴率センサで、振動するシュート52終端部に
上方には発光素子53を又、下方には受光素子54とを
設けてなり、前記混合米揚穀スロワ32途中部からサン
プリング簡55を介して供給される混合米を受けて一粒
毎に透過光量を検出して後記の演算制御部において籾か
玄米かを判別しうるものとしている。
56は駆動モータで、前記脱揮部1の固定側ロール3を
支持する回転軸6をベルト等を介して回転連動し、且つ
適宜減速機構を介して選別選別部33を回転連動する構
成である。
第4図はブロック図で、58は制御プログラムやデータ
等を格納するメモリを有するマイクロコンピュータの演
算制御部(CP U)であって、算術論理演算及び比較
演算を行なう、入力情報としては、前記脱揮率センサ5
1からの検出出力、駆動モータ56の負荷電流検出器(
C,T)59からの検出出力、操作盤面に配設する脱揮
率設定スイッチ60の設定出力、前記シャツタ25開度
を検出するポテンショメータ61出力等があり、−方、
出力情報としては前記ロール制御モータ21の正転乃至
逆転出力、前記シャッタ制御モータ57の正転乃至逆転
出力、前記シャッタ25を全開に連動するソレノイド2
6の励磁出力等がある。
63は上記正転信号を受けて制御モータ21を正転駆動
する正転回路(ロール閉)、64は上記逆転信号による
制御モータ21逆転回路(ロール開)、65は上記正転
信号を受けて制御モータ57を正転駆動する正転回路(
シャツタ開)、66は上記逆転信号による制御モータ2
1逆転回路(シャツタ閉)、67は前記シャッタソレノ
イド26を励磁する励磁回路である。尚、CPU57の
主な機能は次のとおりである。■起動スイッチ68の投
入信号を受けて駆動モータ56に駆動指令信号を出力す
る。■シャッタ25ソレノイド26励磁信号を出力する
。■脱揮ロール間隙初期設定動作完了後、所定時間この
間隙を維持継続すべくタイマ機構を動作せしめ、当該時
間内に脱揮率センサ51通過のサンプル穀粒について検
出電圧V情報を読み込み、出現頻度の高いサンプル粒の
平均値を求めて夫々籾基準電圧Vm、玄米粒基準電圧V
gとし、これらの中間電圧を籾・未到別電圧Vとして演
算算出する。■■の判別電圧を基準にこれを越えるもの
を籾と判定し、以下のものを玄米と判定しつつ所定粒数
毎に脱揮率D (=玄米粒数/(玄米粒数+籾粒数))
を算出する。■上記設定時間経過後は、■の検出脱揮率
りと予め設定する設定脱揮率D0とを比較しつつ、制御
モータ21に正・逆転信号を検出粒数等にて設定される
タイミング毎に出力する(脱揮率制御手段)、■停止ス
イッチ(図示せず)の入力信号を受けて駆動モータ56
停止信号を出力する0等である。
上側の作用について第5図のフローに基づき説明する。
予め希望の脱桴率り。を脱桴率設定スイッチ60によっ
て設定しくステップ10)、起動スイッチ68をONす
る(ステップ20)。駆動モータ56は起動し、脱桴ロ
ール3.4間隙初期設定動作が行なわれ(ステップ30
)、これが完了すると、ソレノイド26は励磁してシャ
ッタ25を開く。
供給漏斗2からの籾は、間隙設定された脱桴ロール3,
4間を通過するうち脱桴され、風選処理された混合米は
混合米案内筒18.混合米移送樋33等を経て選別筒3
2内に供給される。
混合米は脱桴率センサ51に一部供給され籾・未到別電
圧の算出と共に、脱桴率りが検出され。
(ステップ40)、所謂親弾率制御に移行する。
この検出脱桴率が前記設定脱桴率との比較(ステップ5
0)において、適正範囲内にあるときは脱桴ロール間隙
はそのまま維持され、この設定脱桴率よりも低いときは
制御モータ21正転出力によってロール「閉」とされ、
ロール間隙は縮小し脱桴率を高める(ステップ60)、
又、検出脱桴率が高過ぎるときは逆に制御モータ21逆
転出力によってロール「開」とされロール間隙を拡開す
る(ステップ70)。籾摺選別作業中は定期的に脱桴率
を検出して上記のような制御を繰り返す。
シャツタ25開度は、脱桴運転中において、任意の操作
レバーによって調節するか、駆動モータ56の負荷電流
との関係に基づいて予め設定した位置にシャッタ制御モ
ータ57によって調節するか、あるいは検出脱桴率乃至
設定脱桴率に対応して設定した位置に調節する等積々の
要因によって調節設定されるものとし、その位置は検出
手段としてのポテンショメータ61出力によって刻々演
算制御部58に取り込まれている(ステップ80)。そ
して、このポテンショメータ61出力がメモリに予め設
定した値との比較により、当該所定値以上であるか否か
判断され(ステップ90)、所定値以上であるときは、
脱揮率制御を継続し、この値以下と判断されると、制御
モータ21への出力は停止され(ステップ100)、例
えばポテンショメータ61出力毎に設定したロール間隙
に維持固定されて運転継続する。
本実施例では、脱揮率検出手段に基づく所謂規程率制御
か、負荷電流検出による負荷電流制御かを選択する手段
を備え、その判定に基づいて(ステップ110)、各制
御に移行できる(ステップ40〜70又はステップ12
0)。
上記実施例では親弾率制御手段に基づくシャツタ開度検
出との関係を主として説明したが、負荷電流制御単独の
制御によっても同様に、シャッタ開度が所定開度以上か
否かを検出しつつ、該負荷電流制御の要否を判定させる
構成とするものである。
第6図に示すフロー図は脱揮ロール開停止出力の流れに
ついて説明したもので、逐次駆動モータ56の負荷電流
検出と脱桴率りとを検出しくステップ200.210)
、設定脱桴率D0が検出脱桴率りよりも小さい場合(ス
テップ220)、ロール開出力が出されるが、同時に起
動モータ56の負荷電流値が基準(例えばブレーカ容量
×α、α〈1)以下にあるか否かを判断しくステップ2
30)、基準以上にあると脱揮率制御を行なわせ(ステ
ップ240)、基準以下に陥るとロール開停止出力が出
される(ステップ25o)。こうして無闇に脱桴率が低
下することを防止でき、殊に籾脱揮を少量処理するとき
、ロール開閉を繰り返す恐れが少なくなって有効である
又、第7図のフロー図は脱桴率制御による精度向上をは
かる目的で行なう制御について流れを説明したもので、
脱桴率センサ51によるサンプル読み込みの際(ステッ
プ300,310) 、一定紋数毎に脱桴率を算出する
がその値が前回算出の脱桴率と比較してそれらの差が一
定以内かどうか判定しくステップ320)、当該差が一
定以内である場合について脱揮率制御を継続しくステッ
プ330)、当該差が一定範囲を越えるときは制御モー
タ21出力を停止しロール間隙はそのまま維持し、次の
規程率算出による結果をまって脱揮率制御を行なうもの
とし、脱桴率センサの汚損による精度不良、穀粒自体の
ばらつきによる精度不良等からくるハンチング状態を回
避するものである。
更に、第3図におけるフロー図は、シャッタ25の自動
開閉制御を伴う場合のポテンショメータ61読み込み誤
差を吸収するための処理制御を示したもので、供給シャ
ッタ25のポテンショメータ61による開度読み込み(
ステップ400)後、当該シャッタ25が現在開位置に
あるか否か判断しくステップ410)、開状態にあると
きはシャッタ25開状態での判断領域、即ち最大開角度
Kwaxから閉じ位置角度K。よりもθ角度手前の位置
までをその当該領域として設定する。又、ステップ41
0での判断で閉じ位置にあるときは、シャツタ閉位置で
の判断領域、即ち最大開角度Kmaxから閉じ位置角度
Knを当該領域として設定する。
次いでシャッタ25が閉じ制御されか否か判断しくステ
ップ420)、閉じ制御の場合は一定時間閉じ追加出力
を行なう(ステップ430)。こうしてシャツタ開状態
から閉状態への移行の際、ポテンショメータ61正常に
も拘らず籾噛み込み等の自体が生じてポテンショメータ
61出力がK。
に達しないとして当該ポテンショメータ61異常の出力
が出される恐れがなくなり、ひいては検出装置自体のば
らつきやガタによる検出誤認等の不具合を解消できる。
選別部33においては、選別筒34は回転しなから壷穴
37.37で混合米を掬い上げ、玄米は仕上弁23を越
えて仕上米樋36に回収され、長粒の籾は重心が高く比
較的低位置で壷穴から脱落し混合米層に戻される0選別
筒34始端側から終端側に亘り上記選別を繰り返し籾と
玄米に分離する。尚、玄米は受樋43.玄米樋44.揚
穀機46等を経て機外に取り出される。
又、選別筒34終端側に残る籾(一部玄米を含む)は、
揚穀羽根47.47で掬われ、供給漏斗2部に還元され
再度親弾、風選処理を受けるものである。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
側断面図、第2図はその背断面図、第3図は要部の断面
図、第4図は制御ブロック図、第5図〜第8図はフロー
図、第9図は規程率センサ断面図である。 図中3,4は規程ロール、21は制御モータ、25はシ
ャッタ、57は制御モータ、58は演算制御部(CPU
) 、59は負荷電流検出器60は規程率設定スイッチ
、61はポテンショメータ。 を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の脱■ロール3、4間隙を制御モータによっ
    て広狭に調節するロール間隙調節手段と、摺り出される
    混合米の脱■率を検出する脱■率検出手段とを有し、検
    出脱■率と予め設定する設定脱■率との比較によって上
    記ロール間隙調節手段を連動制御する制御装置において
    、脱■ロールへの供給量を調節するシャッタ調節手段と
    、このシャッタ開度を検出する開度検出手段とを設け、
    当該シャッタ開度が所定の開度以上にあることを検出し
    て上記ロール間隙制御を行なわせる構成とする籾摺機に
    おける脱■ロール間隙制御装置。(2)一対の脱■ロー
    ル3、4間隙を制御モータによって広狭に調節するロー
    ル間隙調節手段と、脱■ロールの駆動モータの負荷電流
    を検出する手段とを有し、検出負荷電流と予め設定する
    設定負荷電流との比較によって上記ロール間隙調節手段
    を連動制御する制御装置において、脱■ロールへの供給
    量を調節するシャッタ調節手段と、このシャッタ開度を
    検出する開度検出手段とを設け、当該シャッタ開度が所
    定の開度以上にあることを検出して上記ロール間隙制御
    を行なわせる構成とする籾摺機における脱■ロール間隙
    制御装置。
JP2287190A 1990-01-31 1990-01-31 籾摺機における脱ふロール間隙制御装置 Pending JPH03229648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287190A JPH03229648A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 籾摺機における脱ふロール間隙制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287190A JPH03229648A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 籾摺機における脱ふロール間隙制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229648A true JPH03229648A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12094759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287190A Pending JPH03229648A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 籾摺機における脱ふロール間隙制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03229648A (ja) 籾摺機における脱ふロール間隙制御装置
JPH024457A (ja) 籾摺機における脱ふロール間隙制御方法
JPH01151949A (ja) 籾摺選別装置における脱ふロール移動制御装置
JPH02122835A (ja) 脱ぷロールの間隙制御装置
JP3664324B2 (ja) 籾摺機における脱ぷ難易度判別装置
JPH067832Y2 (ja) 籾摺選別装置
JPH02122879A (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JP2897422B2 (ja) 脱ぷロール間隙調節装置
JP2583537B2 (ja) 籾摺機の脱ぷ率制御方法
JP3499016B2 (ja) 籾摺機のロール間隙制御装置
JPH04166276A (ja) 籾摺選別機における回転選別筒回転数制御装置
JPH08290068A (ja) 籾摺機の籾摺安定装置
JPH04330974A (ja) 籾摺選別機の回転選別筒回転数制御装置
JPH03224639A (ja) 籾摺機における脱ふロール間隙制御装置
JPH0615186A (ja) 籾摺ロ−ルの間隙調節装置
JPH03232577A (ja) 籾摺機における回転選別筒傾斜制御装置
JPH0565223B2 (ja)
JPS6380854A (ja) 農業機械の試運転装置
JPS63270552A (ja) 籾摺機における脱ふロ−ル間隙制御装置
JPH0622690B2 (ja) 脱▲ふ▼ロ−ル間隙制御装置
JPH0745027B2 (ja) 穀粒選別機における制御装置
JPH04326946A (ja) 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置
JPH10263423A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH04145984A (ja) 籾摺選別機の回転選別筒回転数制御装置
JPH03101850A (ja) 籾摺機等の作動部チェック方式