JPH03225758A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH03225758A
JPH03225758A JP2021134A JP2113490A JPH03225758A JP H03225758 A JPH03225758 A JP H03225758A JP 2021134 A JP2021134 A JP 2021134A JP 2113490 A JP2113490 A JP 2113490A JP H03225758 A JPH03225758 A JP H03225758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
secondary battery
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021134A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Miyazaki
忠昭 宮崎
Hiroaki Wada
宏明 和田
Yoshitomo Masuda
善友 増田
Takao Ogino
隆夫 荻野
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2021134A priority Critical patent/JPH03225758A/ja
Publication of JPH03225758A publication Critical patent/JPH03225758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 髪!上叫程舟分立 本発明は、負極活物質にリチウム又はリチウム合金を用
いた非水電解質二次電池に関し、更に詳述すると高電位
、高エネルギー密度でサイクル特性に優れた非水電解質
二次電池に関する。
来の   び  が  しようと る 従来から、リチウムを負極活物質として用いる高エネル
ギー密度電池に関しては多くの提案がなされており、フ
ッ化黒鉛や二酸化マンガンを正極活物質として用いたリ
チウム電池が既に市販されている。しかし、これらの電
池は一次電池であり、充電できないという欠点があった
リチウムを負極活物質として用いる二次電池については
、正極活物質としてチタン、モリブデン。
ニオビウム、バナジウム、ジルコニウムのカルコゲナイ
ド(硫化物、セレン化物、テルル化物)を用いた電池が
提案されているが、電池特性及び経済性が必ずしも十分
でないために、実用化されているものは少ない、最近、
正極活物質として硫化モリブデンを用いた二次電池が実
用化されたが。
これも放電電位が低く、過充電に弱いなどの欠点を持っ
ている。放電電位の高い正極活物質としてはLi、+x
V、O,(x=0.05又はx=0.2)で示されるリ
チウム含有バナジウム酸化物が挙げられ、これを正極に
用いた二次電池が提案されている(G 、 Pisto
ia at al ;  J 、 Electroch
em。
Soc、 Vol、  133 、 k 12 、 P
2454〜2458゜1986)、Lかし、このような
正極を用いた二次電池は、初期容量が比較的小さく、充
放電サイクルに伴う容量低下も大きい、このため、わず
が20サイクル程で容量が約50%近くまで低下してし
まい、実用電池としては寿命が短かすぎるという欠点を
持っている。このため高エネルギー密度で、特に充放電
サイクル寿命が長く、安定性、信頼性に優れたリチウム
二次電池の開発が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、容量が大き
く、高電位で、しかもサイクル特性に優れ、また安定し
た充放電を行ない得る非水電解質二次電池を提供するこ
とを目的とする。
を  するための   び 本発明者は、上記目的を達成するため、負極活物質とし
てリチウム金属又はリチウム合金を用い、電解質として
リチウムイオンを含む非水電解質を使用した二次電池の
正極活物質として好適に使用され、優れたサイクル特性
及び高容量を与える正極材料を得るべく鋭意検討を行っ
た結果、L l x+xV30m+y (0≦X≦0.
6.−0.5≦y≦0.3)で示されるリチウム含有バ
ナジウム酸化物の内、CuKa線を用いたX線回折で2
0=14.で to、3” 、20.4゜±0.3’2
3.4゜±0.3@、27.8゜±0.3゜28.5゜
±0.3@、30.9゜±0.3@41.1°+:0.
3’ 及び42.4゜±0.3゜にそれぞれピークを有
し、かつ2θ=20.4゜±0.3°のピーク強度を2
0=23.40±0.3°のピーク強度で除した値が0
.1〜2であるものが上記二次電池の正極活物質として
特に好適であり、これを正極活物質として上記二次電池
を構成することにより、高電位、高エネルギー密度で、
しかも充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池
が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った
ものである。
従って1本発明は、正極と、リチウム金属又はリチウム
を含む合金からなる負極と、リチウムイオンを含む非水
電解質とを具備する非水電解質二次電池において、上記
正極の活物質として、Llz+xV30m+y (0≦
X≦0.6.−0.5≦yso、3)で示されるリチウ
ム含有バナジウム酸化物であって、CuKa線によるX
線回折で、2θ:14.1゜±0.3゜、20.4゜±
0.3”23.4゜±0.3゜、27.8゜±0.3゜
28.56fo、3” 、30.9” fo、3゜41
.1” +0.3’及び42.4” +0,3゜にそれ
ぞれピークを有し、かつ2θ=20.4゜±0.3°の
ピーク強度を20=23.4゜±0.3°のピーク強度
で除した値が0.1〜2であるものを使用したことを特
徴とする非水電解質二次電池を提供する。
以下1本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の非水電解質二次電池は、上述したように、L 
l z+xVa Om+y (0≦X≦0.6.−0.
5≦y≦0.3)で示され、Cu Kα線によるX線回
折で特定のピーク特性を示すリチウム含有バナジウム酸
化物を正極活物質としたものである。
ここで、上記式で示されるリチウム含有バナジウム酸化
物は五酸化バナジウム(V * O−)とリチウム塩と
を混合し、焼成処理するなどの方法により得ることがで
きる。この場合リチウム塩としてはL i、co、、L
i、O,LiNo3. シュウ酸リチウム、有機酸のL
i塩又は前記物質の含水塩などが使用されるが、特にL
i、Go3が好適に用いられる。また、五酸化バナジウ
ムとリチウム塩との混合比は、特に限定されないが、V
:Li比で3:0.8〜3:1.2とすることが好まし
い。
なお、Li、+xV30.+yのXの値はo〜0.6で
あるが、この値は合成時又は3.5v以上に充電された
状態の値であり、このXの値は充放電時には0から5程
度まで変化する。また、yの値はバナジウム(V)の酸
化状態により−0,5〜0.3の範囲で変化するもので
ある。なお、このX+ ’/のより好ましい範囲は、X
は0−0.1゜−yは−0,3〜0である。
本発明の非水電解質二次電池は、このリチウム含有バナ
ジウム酸化物のうちCuKa線によるX線回折において
、2θ=14.1゜±0.3゜20.4゜±0.3゜、
23.4゜±0.3”27.8゜±0.3” 、28.
5a±0.3’30、9゜±0.3’ 、 41.1゜
±0.3’及び42.4゜±0.3@にそれぞれピーク
を有し。
かつ2θ=20.4” ±0.3°のピーク強度を20
=23.4゜±0.3°のピーク強度で除した値(以後
工2゜、4/L3.4と示す)が0.1〜2の範囲にあ
るものを使用したものであるが、X線回折(Cu Kα
)のピーク特性を上記規定内に制御する方法は、上記の
製造法において、v: ti比の他に合成(焼成)温度
、合成(焼成)時間、焼成容器の材質などを適宜選定す
ることにより行うことができる1例えば石英又は白金容
器を用い、600℃以上の温度で融解し、液層反応で合
成する場合は、合成時間を1時間以上とすることが好ま
しい。また、容器がアルミナ質で、かつ600℃以上で
反応させる場合はL i / Vのモル比を5〜10%
程度小さくすることが好ましい、一方、600℃以下の
温度で同相のまま反応させて合成する場合は、容器の材
質に制限はないが、後述する実施例に示すように、Li
塩の種類に応じて、合成温度と合成時間及び合成途中で
行なう再混合をI8゜、4/I23.4が0.1〜2の
範囲になるように調節する。
なお、合成温度の下限に特に制限はないが、通常Li塩
の融点以上の温度で合成される。また、焼成時の雰囲気
は空気中又は酸素雰囲気とすることができる。
上記のリチウム含有バナジウム酸化物を用い、これを活
物質とする正極を作成する場合、該酸化物の粒径は必ず
しも制限されないが、平均粒径が3μ以下のものを用い
るとより高性能の正極些作ることができる。この場合、
これらの粉末に対し、アセチレンブラック等の導電剤や
フッ素樹脂粉末等の結着剤などを添加混合し、有機溶剤
で混練りし、ロールで圧延し、乾燥する等の方法により
正極を作成することができる。なお、導電剤の混合量は
活物質100重量部に対し3〜25重量部。
特に5〜15重量部とすることができ、本発明にあって
はその活物質の導電性が良好であるため、導電剤使用量
を少なくすることができる。また、結着剤の配合量は上
記正極材料100重量部に対し2〜25重量部とするこ
とが好ましい。
本発明の二次電池を構成する負極活物質としては、リチ
ウム金属又はリチウムを吸蔵、放出可能なリチウム合金
が用いられる。この場合、リチウム合金としては、リチ
ウムを含むna、Ilb。
ma、IVa、Va族の金属又はその2種以上の合金が
使用可能であるが、特にリチウムを含むAQ。
In、Sn、Pb、Bi、Cd、Zn又はこれらの2種
以上の合金が好適である。
また、本発明の二次電池に使用する電解質としては、前
記正極活物質及び負極活物質に対して化学的に安定であ
り、かつリチウムイオンが前記正極活物質或いは前記負
極活物質と電気化学反応をするための移動を行ない得る
非水物質であれば・1箋ずれのものでも使用することが
でき、具体的。
LiP F、、 LiA s F、、 LiS b F
、、 LiB F4゜LLCIlO4,LiI、LiB
r、LiCQ、LiAQcR,。
LiHF、、Li5CN、Li5O,CF、等が挙げら
れる。これらのうちでは特にLiP Fll、 LiA
 s F□LiCJO,が好適である。
なお、上記電解質は通常溶媒により溶解された状態で使
用され、この場合溶媒は特に限定されないが、比較的極
性の大きい溶媒が好適に用いられる。具体的には、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレン
カーボネート等の環状カーボネート類、ジエチルカーボ
ネート、ジブチルカーボネートなどの非環状カーボネー
ト類。
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
ジオキソラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチ
レングリコールジメチルニー・チル等のグライム類、Y
−ブチロラクトン等のラグトン類、トリエチルフォスフ
ェート等のリン酸エステル類、ホウ酸トリエチル等のホ
ウ酸エステル類、スルホラン、ジメチルスルホキシド等
の硫黄化合物、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、
硫酸ジメチル、ニトロメタン、ニトロベンゼン、ジクロ
ロエタンなどの1種又は2種以上の混合物を挙げること
ができる。これらの内では、特にエチレンカーボネート
、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類、
ジエチルカーボネートなどの非環状カーボネート類から
選ばれた1種又は2種以上の混合溶媒が好適である。ま
た、これらの溶媒に3〜10重量%の芳香族炭化水素(
ベンゼン、トルエン等)を添加することができる。
本発明の二次電池は、通常正負極間に電解液を介在させ
ることにより構成されるが、この場合、正負両極間に両
極の接触による電流の短絡を防ぐためセパレーターを介
装することができる。セパレーターとしては多孔質で電
解液を通したり含んだりすることのできる材料、例えば
ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンやポリエ
チレンなどの合成樹脂製の不織布、織布及び網等を使用
することができる。また、電解質とセパレーターをかね
た固体電解質を用いることも可能である。
なお、本発明の二次電池の形態に特に制限はないが、具
体的にはスパイラル構造の筒型電池、更にはコインタイ
プ、ボタンタイプ、ペーパータイプ等の電池とすること
ができる。
11匁亙米 本発明の非水電解質二次電池は、容量が大きく、高電位
で、しかもサイクル特性に優れ、また安定した充放電を
行ない得るものである。
以下、実施例及び比較例を示し1本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
〔実施例1〕 3モルのv、0.と1 モル(1) L i 、 G 
O,をよく混合した後1石英ルツボに入れて、空気中で
750℃、6時間加熱反応させ、融解液を銅ブロックに
流し込んで冷却し、Liを含むV酸化物を得た。
これを粉砕して粉末状とし、X線回折(CuKα)を測
定した。X線回折ピークの中の23.4°のピークに対
する20.4°のピーク強度比(■z。、。
/Iaa、Jを第1表に、xm回折パターンを第2図に
それぞれ示す。
この粉末100重量部に導電剤としてアセチレンブラッ
ク15重量部及び結着剤としてフッ素樹脂粉末15重量
部を加え、十分混合した後、有機溶剤で混練りし、ロー
ルで約1100Iに圧延し、150℃で真空乾燥し、所
定の径に打抜いて電池正極を作成した。
上記電池正極を用い、所定寸法に打抜いたリチウム箔を
負極とし、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネ
ートとの混合溶媒(容量比1:1)にリチウム・六フッ
化リン(LiPF、)を1モル/Ωで溶解したものを電
解液として使用して第1図に示す電池を組み立てた。
ここで、第1図において、1は正極、2はステンレスス
チール製の正極集電体で、正極1と集電体2とは一体化
されており、集電体2は金属板からなるスペーサー3に
スポット溶接されており、またこのスペーサー3は正極
缶4の内面にスポット溶接されている。5は負極、6は
負極集電体で、負極5は負極缶7の内底面に固着した負
極集電体6にスポット溶接されている。更に8は双六質
プロピレンよりなるセパレーターであり、これに前記電
解液が含浸されている。なお、9は絶縁バッキングであ
る。また、電池寸法は直径20.0園。
厚さ1.6−である。
この電池を充放電電流1mAにおいて放電終止電圧2.
OV、充電終止電圧3.5vで充放電を繰り返した。3
サイクル目の容量を第1表に示す。
また、充・放電サイクルを繰り返した。この時の、サイ
クル特性曲線を第4図にそれぞれ示す。
〔実施例2〕 3 モAJ (1) V t Osと1モル(1)Li
、Go、をよく混合した後、アルミナ・ルツボに入れて
、空気中で550℃、6時間加熱反応させ、さらに冷却
後。
再混合して540℃、10時間再加熱して反応を完結さ
せた。この粉末のX線回折を測定し、23.4°のピー
クに対する2o、4°のピーク強度比を求めた。その結
果を第1表に示す。
この粉末を用いた以外は、実施例1と全く同様な電池を
作成し、同様の条件で充放電を行なった。
この時の3サイクル目の容量を第1表に示す。
〔実施例3〕 3モルのv20.と2モル(7)L i 0H−H2O
をよく混合した後、アルミナ・ルツボに入れ、空気中で
450℃、6時間加熱し、冷却後再混合して450℃で
6時間再加熱した。さらに同様の操作をもう一度繰り返
して粉末状の生成物を得た。この粉末のX線強度比を実
施例1と同様に求めた。
その結果を第1表に示す。
この粉末を用いた以外は実施例1と全く同様な電池を作
成し、同様な条件で充放電を行なった。
この時の3サイクル目の容量を第1表に示す。
〔実施例4〕 3モ)LtのV、O5と2.1モル(7)LiNo3を
用い、加熱温度を400℃にした以外は実施例3と全く
同様な方法で合成を行なった。得られた生成物のX線強
度比を第1表に示す、また、この粉末を用いて実施例1
と全く同様な電池を作成し、同様な条件で充放電を行な
った。この時の3サイクル目の容量を第1表に示す。
なお、実施例2〜4の生成物は、いずれも2θ=14.
1” 、20.4’ 、23.4’ 、27.8”30
.9’ 、41.で 、42.4@付近にピークを有し
ていた。
〔比較例1〕 合成容器としてアルミナ・ルツボを用いた以外は実施例
1と全く同様の組成比及び方法で合成を行なった。その
生成物のX線回折(Cu Kα)を測定したところ、2
0.4@に回折ピークは現われなかった。このX線回折
パターンを第3図に示す、また、この粉末を用いて実施
例1と全く同様な方法で電池を組み立て、同様な条件で
充放電を行なった。この時の3サイクル目の容量を第1
表に、サイクル特性を第4図に示す。
〔比較例2〕 3 モ)I/ (7) V * O*と2モJl/(7
)L i 0H−H,Oとをよく混合した後、アルミナ
・ルツボに入れ、450℃、6時間加熱し、冷却後再混
合して、同じく450℃で4時間加熱反応させた。得ら
れた粉末のX線強度比を実施例1と同様に求めた。結果
を第1表に示す。
この粉末を用いた以外は実施例1と全く同様な電池を作
成し、同様な条件で充放電を行なった。
この時の3サイクル目の容量を第1表に示す。
〔比較例3〕 3 モ/L/ (7) V 20 gと1.3−IL/
のLi、CO3をよく混合した後、アルミナ・ルツボに
入れ、550℃で6時間加熱し、冷却後再混合して、5
40℃で6時間の加熱プロセスを2度繰り返した。得ら
れた粉末のX線回折を測定したところ、20.4゜に回
折ピークは現われなかった。
この粉末を用いた以外は実施例1と全く同様な電池を作
成し、同様な条件で充放電を行なった。
この時の3サイクル目の容量を第1表に示す。
第 表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2゜3図は
それぞれ実施例1.比較例1で合成したリチウム含有バ
ナジウム酸化物のCu Ka線によるX線回折チャート
を示すグラフ、第4図は実施例1及び比較例1の電池の
サイクル特性曲線を示すグラフである。 1・・・正 極 3・・・スペーサー 5・・・負 極 7・・・負極缶 9・・・絶縁バッキング 2・・・正極集電体 4・・・正極缶 6・・・負極集電体 8・・・セパレーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、正極と、リチウム金属又はリチウムを含む合金から
    なる負極と、リチウムイオンを含む非水電解質とを具備
    する非水電解質二次電池において、上記正極の活物質と
    して、Li_1_−_xV_3O_8_+_y(0≦x
    ≦0.6、−0.5≦y≦0.3)で示されるリチウム
    含有バナジウム酸化物であって、CuKα線によるX線
    回折で、2θ=14.1゜±0.3゜、20.4゜±0
    .3゜、23.4゜±0.3゜、27.8゜±0.3゜
    、28.5゜±0.3゜、30.9゜±0.3゜、41
    .1゜±0.3゜及び42.4゜±0.3゜にそれぞれ
    ピークを有し、かつ2θ:20.4゜±0.3゜のピー
    ク強度を2θ:23.4゜±0.3゜のピーク強度で除
    した値が0.1〜2であるものを使用したことを特徴と
    する非水電解質二次電池。
JP2021134A 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池 Pending JPH03225758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134A JPH03225758A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134A JPH03225758A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225758A true JPH03225758A (ja) 1991-10-04

Family

ID=12046426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134A Pending JPH03225758A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225758A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02288068A (ja) 非水電解液二次電池
US6756155B1 (en) Positive active material for rechargeable lithium batteries and method of preparing same
US4803137A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2001223008A (ja) リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法
JP2561556B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
US6083475A (en) Method for making lithiated metal oxide
JPH09245787A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JPH0644971A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2517176B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH10241682A (ja) リチウム二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JPH04289662A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH0644973A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH03225758A (ja) 非水電解質二次電池
JP4055414B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JPH03289049A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0414757A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03225774A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03225760A (ja) 非水電解質二次電池
JP2797526B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH01109662A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03225757A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04123769A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH03236173A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04123762A (ja) アルカリ金属二次電池用正極活物質およびこれを用いた正極の製造方法