JPH03225653A - テープレコーダのテープ弛み解消装置 - Google Patents

テープレコーダのテープ弛み解消装置

Info

Publication number
JPH03225653A
JPH03225653A JP2021201A JP2120190A JPH03225653A JP H03225653 A JPH03225653 A JP H03225653A JP 2021201 A JP2021201 A JP 2021201A JP 2120190 A JP2120190 A JP 2120190A JP H03225653 A JPH03225653 A JP H03225653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
movable member
reel
gear
slack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661140B2 (ja
Inventor
Shinsaku Tanaka
進作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP2021201A priority Critical patent/JPH0661140B2/ja
Priority to CN90102747.2A priority patent/CN1053855A/zh
Priority to US07/565,459 priority patent/US5150265A/en
Priority to GB9021374A priority patent/GB2240657A/en
Priority to DE4033861A priority patent/DE4033861A1/de
Publication of JPH03225653A publication Critical patent/JPH03225653A/ja
Publication of JPH0661140B2 publication Critical patent/JPH0661140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/22Stopping means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内部のテープに弛みのあるテープカセットを
装填すると、自動的にそのテープの弛みが解消するよう
にした。テープレコーダのテープ弛み解消装置に関する
(従来の技術と発明が解決しようとするtlAN)テー
プカセットを使用しないでいると、外部振動等によりカ
セット内の磁気テープが弛んでしまうことがある。この
ようなカセットテープをそのままテープレコーダに装填
して再生動作を開始すると、弛んだテープがキャプスタ
ンやピンチローラに巻き付いてしまい、テープやテープ
レコーダを損傷してしまう處がある。
この対策として、従来より、多くの出願がなされている
が、これら従来技術の殆どは、ピンチローラやキャプス
タン周辺の機構を改善することにより、弛んだテープが
ピンチローラとキャプスタンとの間に入り込まないよう
にしようとするものであったり、テープがピンチローラ
やキャプスタンに巻き付いたとき、これをいち早く検出
しようとするものであった。
前者のものは、テープがピンチローラとキャプスタンと
の間に入り込むのを確実に防止できない難点があり、後
者のものは、テープがピンチローラやキャプスタンに巻
き付いた事実を知るにすぎず、根本的な対策とは言えな
いものであった。また、いずれも、テープの弛みを解消
するというものではないので、テープの弛みが生じてい
たり、テープがピンチローラやキャプスタンに巻き付い
たときは、直ちに停止操作して事態を取捨しなければな
らない面倒があった。
また、実公平1−27135号にはテープ弛み除去操作
をすると巻取り側のブレーキだけ解除され、供給側のリ
ール受けにはブレーキをかけたままでテープの弛みを除
去する技術が開示されているが、これはテープの弛みを
解消するために、わざわざ「テープ弛み除去操作」とい
う特別の操作を行なわねばならない面倒があった。
本発明の目的は、何等特別の操作を必要とせず。
ただ単にテープカセットを装填するだけで、内部のテー
プに弛みが生じているときは自動的にそのテープの弛み
が解消される、テープレコーダのテープ弛み解消装置を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) j11発明のテープ弛み解消装置は、テープカセットが
一対のリール受けに装填された状態で動作モード選択操
作によって閉成するモータスイッチと、前記両リール受
けにテープカセットを装填することに関連して閉成する
カセット検出スイッチとを直列に介してテープ駆動モー
タが電源に接続され、このテープ駆動モータの回転がい
ずれか一方のリール受けに伝達されて所定の動作モード
となるテープレコーダにおいて、 前記モータスイッチと並列に接続された常閉型のテープ
弛み解消検出スイッチと。
一方向へ移動するとき前記テープ弛み解除検出スイッチ
を開放する可動部材と、 この可動部材に支持されて、該可動部材が他方向へ移動
した位置にあるとき両隣の相手ギヤーに噛合するテープ
弛み解消ギヤーを含み、前記モータの回転を特定された
一方のリール受けに伝達し、該一方のリール受けの回転
がテープの張力によって禁止されるとテープ弛み解消ギ
ヤーが前記モータの回転力により転移して前記可動部材
を一方向へ移動させるギヤー機構と。
特定された他方のリール受けの回転を禁止するブレーキ
機構と、 前記可動部材が前記テープ弛み解消ギヤーの転移により
一方向へ移動することと関連して該可動部材を同方向へ
更に移動させて、前記テープ弛み解消ギヤーを少なくと
も一方の相手ギヤーから離反する位置に該可動部材を保
持するとともに、前記ブレーキ機構の前記他方のリール
受けに対する回転禁止を解除させ、テープカセットを取
り出す操作により前記可動部材を他方向へ復帰させる保
持機構と を具備したことを特徴とするものである。
I!2発明のテープ弛み解消装置は、第1発明の構成に
、更に、テープレコーダが停止状態から動作モードに切
換わることと関連して往動する往復動部材と、この往復
動部材の往動を禁止し前記可動部材が一方向へ移動する
ときこれと連動して該往復動禁止を解除する係止機構と
を付加したものである。
第3発明のテープレコーダのテープ弛み解消装置は、I
!2発明の往復動部材をヘッド取付板としたものである
第4発明のテープ弛み解消装置は、第2発明の往復動部
材に保持機構を設け、該往復動部材の往動時に保持機構
が可動部材を一方向へ移動させるようにしたものである
第5発明のテープレコーダのテープ弛み解消装置は、j
11発明の構成に、可動部材と連動する動作モード選択
操作禁止機構を付加したもので、該動作選択操作禁止機
構は前記可動部材のご方向への移動に連動して動作モー
ド選択操作を可能とさせ、前記可動部材の他方向への移
動に連動して動作モード選択操作禁止位置に移動する。
(作用) !1発明のテープ弛み解消装置では、テープカセットを
装填するとカセット検出スイッチが閉成してテープ駆動
モータが回転し、この回転力がギヤー機構を介して一方
のリール受けに伝達され。
他方のリール受けにブレーキを掛けた状態でテープを弛
み分だけ巻取フていく。
そしてテープの弛みがなくなり、一方のリール受けの回
転も禁止されると、テープ弛み解消ギヤーがモータの回
転力により転移して可動部材を一方向へ移動させ、テー
プ弛み解消検出スイッチを開放してモータを停止させる
。また、可動部材の一方向への移動に連動して、保持機
構が可動部材を更に同方向へ移動させ、テープ弛み解消
ギヤーを少なくとも一方の相手ギヤーから離反させ、且
つ、ブレーキ機構を他方のリール受けから離反させて、
その後の動作モード選択操作に備える。
カセットを取り出す操作により、可動部材に対する保持
機構の保持が解除され、初期状態となって次のテープカ
セットの装填に備える。
第2発明のテープ弛み解消装置では、テープカセットを
装填するとカセット検出スイッチが閉成してテープ駆動
モータが回転し、この回転力がギヤー機構を介して一方
のリール受けに伝達され、他方のリール受けにブレーキ
を掛けた状態でテープを弛み分だけ巻取っていく。
そしてテープの弛みがなくなり、一方のリール受けの回
転も禁止されると、テープ弛み解消ギヤーがモータの回
転力により転移して可動部材を一方向へ移動させ、テー
プ弛み解消検出スイッチを開放してモータを停止させる
。また、可動部材の一方向への移動に連動して係止機構
が往復動部材に対する往動禁止を解除し、テープレコー
ダが停止状態から動作モードに切換わることを可能にす
る。更に保持機構が可動部材を同方向へ移動させ、テー
プ弛み解消ギヤーを少なくとも一方の相手ギヤーから離
反させ、且つ、ブレーキ機構を他方のリール受けから離
反させて、その後の動作モード選択操作に備える。
カセットを取り出す操作により、可動部材に対する保持
機構の保持が解除され、初期状態となって次のテープカ
セットの装填に備える。
第3発明のテープ弛み解消装置では、第2発明の往復動
部材をヘッド取付板としているので、テープの弛みが解
消されないうちは、ヘッド取付板の往動が係止機構によ
り禁止され、録音または再生操作が禁止される。
!!!4発明のテープ弛み解消装置では、往復動部材に
保持機構を設けているので、テープの弛みがなくなり、
可動部材の一方向への移動に連動して往復動部材が往動
すると、これに設けた保持機構により可動部材が更に同
方向へ移動して、テープ弛み解消ギヤーを少なくとも一
方の相手ギヤーから離反させることになる。
第5発明のテープ弛み解消装置では、テープの弛みが解
消されないうちは、動作モード選択操作機構により再生
、録音等の動作モード選択操作が禁止される。
(実施例) 第1図ないし第4図は第1発明に関する一実施例を示す
もので、テープレコーダ基板1上には一対のリール受け
2a、2bが設けられ、各リール受け2a、2bの下方
にはリールギヤー3a、3bが設けられている。そして
左方のリールギヤ−3b上面には、ストッパピン4が設
けられている。
図中5はテープ駆動モータで、このモータ5は再生、録
音等の動作モード選択操作によって閉成するモータスイ
ッチ6と、常閉型のカセット検出スイッチ7とを直列に
介して電源に接続される。
カセット検出スイッチ7は基板1上に装着され。
IF5図の如く一対のリール受け2a、2bに装填され
たテープカセット8の背面に押されて閉成する。前記モ
ータスイッチ6と並列に、常閉型のテープ弛み解消検出
スイッチ9が接続されている。
前記モータの回転力は基板1上に装着された駆動ギヤー
10に伝達され、更にテープ弛み解消ギヤー11を介し
て特定された一方のリールギヤー3aに伝達される。テ
ープ弛み解消ギヤー11は、前記駆動ギヤー10と同軸
に回動自在に装着された可動部材12に支持されて、可
動部材が図中時計方向へ回動するときリールギヤー3a
に噛合する。
前記可動部材12はブレーキ機構13、スイッチ操作部
14及び係合ピン15を有し、スプリング16により常
時図中時計方向へ付勢されている。
そして時計方向へ回動した位置でブレーキ機構13を前
記ストッパピン4に係合させて特定された他方のリール
受け2bの回転を禁止し、反時計方向へ回動する際、ス
イッチ操作部14で前記テープ弛み解消検出スイッチ9
を開放操作する。
図中17は保持機構であり、これはほぼL字形の回動レ
バー18の−@部に三角突部19を設け、この回動レバ
ー18をスプリング20で一方向へ付勢した構成をなす
もので1回動レバー18は、前記可動部材12が反時計
方向へ回動する際、前記係合ピン15で三角突部19の
一辺19aを押されて時計方向へ回動した後、反時計方
向へ復帰しながら他辺19bで係合ピン15を押圧して
可動部材12を反時計方向へ更に大きく回動させ、前記
テープ弛み解消ギヤー11をリールギヤー3aから離反
した位置に保持するものである。そして前記回動レバー
18は、イジェクト操作部材21の往動により時計方向
へ回動され、可動部材12に対する保持を解除する。
尚1図中22.23はそれぞれ可動部材12゜回動レバ
ー18の付勢方向への回動量を規制するためのストッパ
であり、24はイジェクト操作部材21の復帰スプリン
グである。
次に、この実施例の動作を説明する。
第1図はテープカセット8を装填する前の状態を示すが
、一対のリール受け2a、2bにテープカセット8を装
填すると、312図の如くカセット検出スイッチ7が閉
成してテープ駆動モータ5が回転し、この回転力が駆動
ギヤー10.テープ弛み解消ギヤー11及びリールギヤ
ー3aを介して一方のリール受け2aに伝達され、他方
のリール受け2bにブレーキ機構13によってブレーキ
を掛けた状態でテープが弛み分だけ巻取られていく。
そしてテープの弛みがなくなると、一方のリール受け2
aの回転も禁止されるので、テープ弛み解消ギヤー11
が駆動ギヤー10の回転力によりリールギヤー38から
外れる方向へ第3図中矢印Aの如く転移して可動部材1
2を図中反時計方向へ回動させる。これにより、係合ビ
ン15が三角突部19の一辺19aを押して回動レバー
18を同図中矢印Bの如く回動させる。そして保合ビン
15が三角突部19の頂点を越えると、今度は第4図の
如く回動レバー18がスプリング20により復帰するの
で、この復帰力で三角突部19の他辺19bが係合ビン
15を押し、可動部材12を更に大きく矢印A方向へ回
動させる。このとき、スイッチ操作部14でテープ弛み
解消検出スイッチ9を開放してモータ5を停止させるこ
とになる。
また、可動部材12が回動レバー18によって矢印A方
向へ大きく回動することにより、テープ弛み解消ギヤー
11がリールギヤー38から離反し、続いて、ブレーキ
機構13がストッパビン4から外れて他方のリール受け
2bの回転禁止状態を解除する。従って、fJ4図の状
態で再生、録音等の動作モード選択操作を行なえば、モ
ータスイッチ6が同図中仮想線で示す如く閉成して再び
モータ5が回転し、所望の動作モードを設定することが
できる。
次に、イジェクト操作を行なうと、第4図に仮想線で示
す如くイジェクト操作部材21が往動して、テープカセ
ット8が両リール受け2a、2bから取り出され、同時
に、回動レバー18がイジェクト操作部材21に押され
て図中時計方向へ回動し、係合ピン15が三角突部19
から開放されて可動部材12がスプリング16により図
中時計方向へ復帰し、テープ弛み解消ギヤー11がリー
ルギヤー38に噛合する。そしてイジェクト操作部材2
1の復帰により再び第1図の状態となり、次のテープカ
セットの装填に備える。
以上、一実施例に基づいて第1発明の説明をしたが、第
1発明はこれに限るものではない。例えば前記一実施例
ではイジェクト操作部材21の往動により可動部材12
を原位置に復帰させるものとしたが、カセットの有無に
よって異なる位置をとる部材を設け、この部材で可動部
材12を復帰させるようにしてもよい、また、可動部材
12は必ずしも回動自在とする必要はなく、直線往復自
在としてもよい、更に、保持機構としては反転スプリン
グをテープレコーダ基板1と可動部材12との間に架設
して構成することもできる。この場合、テープ弛み解消
ギヤー11がリールギヤー3aから外れないうちに、反
転スプリングが死点を越えて反転動作して可動部材12
を更に大きく移動させるようにすればよい。
更に、前記一実施例ではブレーキ機構13やスイッチ操
作部14を可動部材12の一部に形成したが、これに限
らずブレーキ機構やスイッチ操作部は可動部材とは別の
部材に設けてもよい。
更に、ブレーキ機構としては、リールギヤー3bの歯に
係合してリール受け2bの回転を禁止する構成にしても
よい。
次に、j12発明及び113発明に関する一実施例を、
第5図ないし第7図にもとづき説明する。
テープレコーダ基板1上の一対のリール受け2a、2b
、 リールギヤー3a、3b、テープ駆動モータ5、モ
ータスイッチ6、カセット検出スイッチ7、テープカセ
ット8及びテープ弛み解消検出スイッチ9の関係は、第
1図ないし第4図の実施例と同様である。
前記モータ5の回転力はモータギヤー30、テープ弛み
解消ギヤー31及び中間ギヤー32を介して一方のリー
ルギヤー38に伝達される。テープ弛み解消ギヤー31
は軸33aを中心に回動自在な可動部材33に支持され
て、可動部材33が図中反時計方向へ回動した位置にあ
るときモータギヤー30とリールギヤー3aとに噛合す
る。可動部材33は、スプリング34により常時、図中
反時計方向へ付勢されている。
前記可動部材34には軸35aを中心に回動自在な回動
板35が、長孔36とビン37との嵌合により連結され
ている。この回動板35の一部にはブレーキ機構38.
係合ビン39、スイッチ操作W40及び係止機W441
がそれぞれ設けられている。
図中42は往復動部材としてのヘッド取付板で。
上面に録音・再生用の磁気ヘッド43が取付けてあり、
図中上下方向へスライド自在となっている。
そして再生または録音操作により図中上方向へスライド
動作して磁気ヘッド43をカセット8内のテープに接触
させる。
図中44は左右方向へスライド自在なスライド板で、ス
プリング45により常時右方向へ付勢されている。該ス
ライド板44には前記係合ビン39と係合可能な係合段
部46と、この係合段部46に連続する傾斜面47及び
水平面48よりなる保持機構49が形成されている。ま
た、該スライド板44の上面には受圧ビン50が設けら
れている。更に、基板1にはイジェクト操作により図中
上方向へ移動するイジェクト操作部材51が絞けられて
いる。これは、前記受圧ビン50に対応する傾斜面52
を先端に有し、復帰スプリング53により図中下方向へ
常時、付勢されている。
前記可動部材331回動板35、リールギヤー3b、テ
ープ弛み解消スイッチ9、ヘッド取付板42、スライド
板44及びイジェクト操作部材51等の相互の関係は、
次の動作説明により明らかにする。
すなわち、第5図はテープカセット8を装填する前の状
態を示し、前記可動部材33は反時計方向へ回動した位
置にあり、ブレーキ機構38は他方のリールギヤ3bに
係合してリール受け2bの回転を禁止し、係合ビン39
は係合段部46に係合してスライド板44の右方向への
移動を禁止し。
更に、係止機構41がヘッド取付板42の再生位置方向
への移動を禁止する位置にある。
この状態で一対のリール受け2a、2bにテープカセッ
ト8を装填すると、第6図の如くカセット検出スイッチ
7が閉成してテープ駆動モータ5が回転し、この回転力
がモータギヤー30.テープ弛み解消ギヤー31.中間
ギヤー32及びリールギヤー3aを介して一方のリール
受け2aに伝達され、テープが弛み分だけ巻取られてい
く。
そしてテープの弛みがなくなると、一方のリール受け2
aの回転もテープ張力により禁止されるので、テープ弛
み解消ギヤー31がモータギヤー30の回転力により中
間ギヤー32に噛合しながらこのギヤー32から外れる
方向へ転移し、このとき前記可動部材33を、116図
に示す如くスプリング34に抗して僅かに時計方向へ回
動させる。
すると、回動板35がこれに連動して反時計方向へ回動
し、係合ビン39が第6図の如く係合段部46から外れ
るようになり、スライド板44がスプリング45により
図中右方向へスライドし、傾斜面47で係合ビン39を
押して回動板35を更に大きく反時計方向へ回動させた
後、317図の如く水平面48で係合ビン39を受け5
回動板35を一定位置に保持する。このとき、可動部材
33は反時計方向へ太き(回動してテープ弛み解消ギヤ
ー31を両隣の相手ギヤー(モータギヤー30、中間ギ
ヤー32)から離反させ、スイッチ操作!540が前記
テープ弛み解消検出スイッチ9を開放してモータ5を停
止させ、且つ、係止機構41はヘッド取付板42の往動
路から外れた位置に保持される。従って、この17図の
状態で再生、録音等の動作モード選択操作を行なうと、
ヘッド取付板42が往動して磁気ヘッド43がテープに
接触し、且つモータスイッチ6が同図中仮想線で示す如
く閉成して再びモータ5が回転し、所望の動作モードと
なる。
次にイジェクト操作を行なうと、第7図に仮想線で示す
如くイジェクト操作部材51が往動してヘッド取付板4
2が原位置に復帰すると同時に、テープカセット8が両
リール受け2a、2bから取り出され、且つ、イジェク
ト操作部材51の傾斜面52で受圧ビン50を押してス
ライド板44を図中左方向へスライドさせるので、回動
板35及び可動部材33も原位置に復帰し、315図の
状態となって次のテープカセットの装填に備える。
以上、一実施例に基づいて説明したが、v12発明及び
第3発明は必ずしもこの実施例に限らず、例えば可動部
材は直線往復自在としてもよい、また保持機構としては
、jl1発明の一実施例(11図ないし@4rlJ)で
述べたように、反転スプリングにて構成することもでき
る。更に、ブレーキ機構、係止機構、スイッチ操作部等
を可動部材の一部に形成することも可能である。
3181m及び319図はvi4発明に関する一実施例
を示すもので、テープレコーダ基板1上の一対のリール
受け2a、2b、リールギヤー3a、3b、テープ駆動
モータ5.モータスイッチ6、カセット検出スイッチ7
、テープカセット8、テープ弛み解消検出スイッチ9、
モータギヤー30.テープ弛み解消ギヤー31、中間ギ
ヤー32.可動部材331回動板35、ブレーキ機構3
8、スイッチ操作部40及び係止機構41等の関係は、
第5図ないしI17図の実施例と同様であるが、スライ
ド板は設けない、また、可動部材33にはスプリングも
架設していない。
往復動部材としてのヘッド取付板60は、上面に録音・
再生用の磁気ヘッド61を取付は且つ、一部にカム溝6
2を有する。
このカム溝62には、第9図に示す如く前記係止al#
41に対応する係合段部63と、この係合段部63に連
続する傾斜面64及び垂直面65よりなる保持機構66
が形成されている。また、カム溝62の先端部には可動
部材復帰用傾斜面73が設けられている。更に、基板1
側面にはイジェクト操作により図中上方向へ移動するイ
ジェクト操作部材67が設けられ、このイジェクト操作
部材67の上方向への移動力はレバー68を介してヘッ
ド取付板60を再生位置から停止位置へ押戻すように作
用する。ヘッド取付板60は、常時、スプリング69に
より再生位置方向へ付勢され、L形しバー70により、
その付勢方向移動が禁止されている。そして、該り形レ
バー7oは、再生、録音等の動作モード選択操作により
通電する電磁プランジャ71により回動され、ヘッド取
付板60に対する移動禁止を解除する。尚、図中72は
L形しバー70の復帰スプリングである。
そこで、IN8図の状態において一対のリール受け2a
、2bにテープカセット8を装填すると、まずカセット
横比スイッチ7が閉成してテープ駆動モータ5が回転し
、一方のリール受け2aが回転してテープが弛み分だけ
巻取られていく。
そしてテープの弛みがなくなると、一方のリール受け2
aの回転も禁止されるので、テープ弛み解消ギヤー31
がモータギヤー30の回転力により中間ギヤー32に噛
合しながら転移して、可動部材33を図中時計方向へ回
動させる。
すると、回動板35がこれに連動して反時計方向へ回動
し、係止機構41が係合段部63から外れると同時に、
スイッチ操作部40でテープ弛み解消検出スイッチ9を
開放してモータ5を停止させる。従って、この状態で再
生、録音等の動作モード選択操作を行なうと、電磁プラ
ンジャ71が通電されてL形しバー70がヘッド取付板
60から外れ、このヘッド取付板60が往動して磁気ヘ
ノド43をテープに接触させる。このとき、ヘッド取付
板60に設けた傾斜面64で係止機構41を押して回動
板35を更に大きく反時計方向へ回動させた後、垂直面
65で係止機構41を受け、回動板35を一定位置に保
持するので、テープ弛み解消ギヤー31は雨間の相手ギ
ヤー(モータギヤー30.中間ギヤー32)から離反し
、動作モード選択操作によりモータスイッチ6が閉成さ
れて再びモータ5が回転し、所望の動作モードとなる。
次にイジェクト操作を行なうと、イジェクト操作部材6
7が往動してヘッド取付板6oが原位置に復帰すると同
時に、テープカセット8が両リール受け2a、2bから
取り出され、且つ、イジェクト操作部材67の過剰な往
動によりカム溝62の先端に設けた可動部材復帰用傾斜
面73が係止機構41を押し、回動板35及び可動部材
33を原位置に復帰させる。また、L形しバー7o及び
イジェクト操作部材67も原位置に復帰して次のテープ
カセットの装填に備える。
以上の実施例では、動作モード選択操作によって電磁プ
ランジャ71への通電を行ない、L形しバー70を回動
させてスプリング69によりヘッド取付板6oを再生位
置へ移動させるものとしたが、電磁プランジャ71、L
形しバー70及びスプリング69を設けず、仮想線で示
すような再生釦74を押し込むことによってモータスイ
ッチを閉成させ、且つヘッド取付板60を移動させるよ
うにしてもよい、また、可動部材は直線往復自在として
もよい。更に、ブレーキ機構、係止機構、スイッチ操作
部等は可動部材の一部に形成することも可能である。
次に、IJ5発明に関する一実施例を、第10図ないし
第12図に基づき説明する。
テープレコーダ基板1上の一対のリール受2a。
2b、  リールギヤ3a、3b、テープ駆動モータ5
、モータスイッチ6、カセット検出スイッチ7゜テープ
カセット8及びテープ弛み検出スイッチ9の関係は、前
記の各実施例と同様である。
前記モータ5の回転力は駆動ギヤ80及びテープ弛み解
消ギヤー81は左右方向に往復動自在に設けられた可動
部材82に支持されて、可動部材82が第10図の如く
左方向へ回動した位置にあるとき駆動ギヤ80とリール
ギヤー3aとに噛合する。可動部材82は保持機構とし
ての反転スプリング83により左方向または右方向に移
動した位置に安定保持されるもので、一端に折曲部84
を有し、右方向へ移動する際、この折曲部84で前記テ
ープ弛み解消検出スイッチ9を開放する(第12図)。
他方のリール受け2b近傍には一端に保合部85を有す
るブレーキレバー86が回動自在に設けられ、このレバ
ー86をスプリング87により一方向へ付勢して係合部
85をリール受け3bの歯に係合させるブレーキ機構8
8が構成されている。
また、前記可動部材82の右方には動作モード選択操作
禁止機構としての回動レバー89が設ケられている。こ
の回動レバー89はスプリング9゜によって図中反時計
方向に付勢され、可動部材82が右方向へ移動する際は
、該可動部材82で一端を押されて時計方向へ回動する
ようになっている。
図中91.92はそれぞれ再生及び早送りの各動作モー
ド選択操作部材であり、93はイジェクト操作部材であ
る。
再生及び早送りの各動作モード選択操作部材91.92
は、対応する選択操作により図中上方向へ移動して、係
止板94に設けられた係止爪95゜96に係止される。
前記係止板94はスプリング97により常時図示右方向
へ付勢されている。該係止板94には、各係止爪95.
96に連続して傾斜面98.99及び係止段部100.
101bが形成され、且つ、前記イジェクト操作部材9
3に対応する部位には係止段部102が形成されている
。モして係止板94が右方向に移動した位置にあるとき
は、再生及び早送りの各動作モード選択部材91.92
は、各係合突部91a、92aを係止段部100,10
1にそれぞれ係合され、いずれの操作も禁止される。と
ころが、前記可動部材82が右方向へ移動して回動レバ
ー89を回動させると、第12図の如く該回動レバー8
9の他端で係止板94を僅かに左方へ移動させ、これに
より係合突起91a。
92aと係止段部100,101との係合が解除される
以下、動作を説明する。
テープカセット8を装填する状態では、第10図のよう
にリールギヤー3bにブレーキが掛かり、カセット検出
スイッチ7が開放してモータ5が停止しているが、第1
1図の如く一対のリール受け2a、2bにテープカセッ
ト8を装填すると、カセット検出スイッチ7が閉成して
モータ5が回転し、この回転がギヤー80.81及び3
aを介して一方のリール受け2aに伝達されテープが弛
み分だけ巻取られていく。
そしてテープの弛みがなくなると、一方のリール受け2
aもテープの張力により停止するので、テープ弛み解消
ギヤー81が駆動ギヤー8oの回転力によりリールギヤ
ー38に噛合しながら転移し、可動部材82を図中右方
向へ移動させる。
すると、9J11図の如く反転スプリング83が反転動
作して、第12図の如く可動部材82を更に大きく右方
向へ移動させ、この可動部材82の移動によっての折曲
片84によりテープ弛み解消検出スイッチ9が開放して
モータ5が停止し、■折曲片84によりブレーキ機構8
8がリールギヤー3bから外れ、■テープ弛み解消ギヤ
ー81が両隣のギヤー80,3aから離反し、且つ、■
回動レバー89を介して係止板94が僅かに左方へ移動
して動作モード選択操作部材91.92の、係止段部1
00,101による係止が解かれることになる。
従って、このl112図の状態で再生、早送り等の動作
モード選択操作を行なうと、対応する操作部材91(ま
たは92)が往動する。そして、操作部材がその係合突
起91a (92a)で傾斜面98 (99)を押して
係止板94を更に左方向へ移動させながら係合突起91
a (92a)が係止爪95(96)に係止する迄往動
する間に、モータスイッチ6が係止板94により閉成し
てモータ5が再び回転し、所望の動作モードとなる。
この動作モード時には、イジェクト操作部材93の移動
が該イジェクト操作部材93に設けた係合突部93aと
係止段部102との係合により禁止されているが、停止
操作により係止板94が第12図の位置まで戻った後は
、モータスイッチ6は開放してモータ5が停止し、イジ
ェクト操作によりイジェクト操作部材93が往動してテ
ープカセット8が両リール受け2a、2bから取り出さ
れ、且つ、可動部材82が回動レバー89を介して左方
向へ押戻されて第10図の状態となり、次のテープカセ
ット装填に備える。
(発明の効果) 以上詳述したように、第1発明によれば、何ら特別の操
作を要することなく、ただ単にテープカセットを装填す
るだけで、内部に弛みが生じているときは自動的にその
テープの弛みが消されるテープレコーダのテープ弛み解
消装置を提供できる。
また第2発明では、テープの弛みが解消されない限り、
往復動部材の往動は係止機構により禁止されるので、j
11発明の効果に加えて、テープの弛みが解消されない
うちに動作モード選択の操作が行なわれることを確実に
防止できる、という効果が得られる。
また、第3発明では、II2発明の往復動部材を特にヘ
ッド取付板としたことにより、構成の簡略化が図られる
第4発明では、保持機構をII2発明の往復動部材に設
けることにより、−層構成の簡略化が図られる。
第5発明によっても、動作モード選択操作禁止機構を設
けたことにより、テープ弛み解消前の誤操作を確実に防
止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
1!+1図ないし第4図は第1発明に関する一実施例を
示す異なる動作状態の平面図、第5図ないし第7図は1
2及び第3発明に関する一実施例を示す異なる動作状態
の平面図、第8図及び第9図は第4発明に関する一実施
例を示すもので、第8図は平面図、第9図は318図の
一部拡大図、j110図ないし1112図はj[5発明
の一実施例を示す異なる動作状態の平面図である。 2a、2b・・リール受け、5・・・テープ駆動モータ
、6・・モータスイッチ、7・・・カセット検出スイッ
チ、8・・・テープカセット、9・・・テープ弛み解消
検出スイッチ、10・・駆動ギヤー、1トテープ弛み解
消ギヤー、12・・・可動部材、13・ブレーキ機構、
17・・保持機構、21・・・イジェクト操作部材、3
3・・・可動部材、41・・係止機構、42・往復動部
材(ヘッド取付板)、60・・往復動部材、66・・・
保持機構、82・・可動部材、89・・・動作モード選
択操作禁止機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テープカセット(8)が一対のリール受け(2a、
    2b)に装填された状態で動作モード選択操作によって
    閉成するモータスイッチ(6)と、前記両リール受け(
    2a、2b)にテープカセット(8)を装填することに
    関連して閉成するカセット検出スイッチ(7)とを直列
    に介してテープ駆動モータ(5)が電源に接続され、こ
    のモータ(5)の回転がいずれか一方のリール受けに伝
    達されて所定の動作モードとなるテープレコーダにおい
    て、 前記モータスイッチ(6)と並列に接続された常閉型の
    テープ弛み解消検出スイッチ(9)と、一方向へ移動す
    るとき前記テープ弛み解除検出スイッチ(9)を開放す
    る可動部材(12)と、この可動部材(12)に支持さ
    れて、該可動部材(12)が他方向へ移動した位置にあ
    るとき両隣の相手ギヤー(3a、10)に噛合するテー
    プ弛み解消ギヤー(11)を含み、前記モータ(5)の
    回転を特定された一方のリール受け(2a)に伝達し、
    該一方のリール受け(2a)の回転がテープの張力によ
    って禁止されると前記テープ弛み解消ギヤー(11)が
    前記モータ(5)の回転力により転移して前記可動部材
    (12)を一方向へ移動させるギヤー機構(10、11
    、3a)と、特定された他方のリール受け(2b)の回
    転を禁止するブレーキ機構(13)と、 前記可動部材(12)が前記テープ弛み解消ギヤー(1
    1)の転移により一方向へ移動することと関連して該可
    動部材(12)を同方向へ更に移動させて、前記テープ
    弛み解消ギヤー(11)が少なくとも一方の相手ギヤー
    (3a)から離反する位置に該可動部材(12)を保持
    するとともに、前記ブレーキ機構(13)の前記他方の
    リール受け(2a)に対する回転禁止を解除させ、テー
    プカセット(8)を取り出す操作により前記可動部材(
    12)を他方向へ復帰させる保持機構(17)と を具備したことを特徴とするテープレコーダのテープ弛
    み解消装置。 2、テープレコーダが停止状態から動作モードに切換わ
    ることと関連して往動する往復動部材(42)と、 この往復動部材(42)の往動を禁止し前記可動部材(
    33)が一方向へ移動するときこれと連動して該往復動
    禁止を解除する係止機構(41)と を具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のテープレコーダのテープ弛み解消装置。 3、前記往復動部材(42)をヘッド取付板としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のテープレコー
    ダのテープ弛み解消装置。 4、前記保持機構(66)を前記往復動部材(60)に
    設け、該往復動部材(60)の往動時に該保持機構(6
    6)が前記可動部材(33)を一方向へ移動させること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のテープレコー
    ダのテープ弛み解消装置。 5、前記可動部材(82)と連動する動作モード選択操
    作禁止機構(89)を設け、該動作モード選択操作禁止
    機構(89)は前記可動部材(82)の一方向への移動
    に連動して動作モード選択操作を可能とさせ、前記可動
    部材(82)の他方向への移動に連動して動作モード選
    択操作禁止位置に移動することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のテープレコーダのテープ弛み解消装置
JP2021201A 1990-01-31 1990-01-31 テープレコーダのテープ弛み解消装置 Expired - Lifetime JPH0661140B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201A JPH0661140B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 テープレコーダのテープ弛み解消装置
CN90102747.2A CN1053855A (zh) 1990-01-31 1990-05-14 磁带录音机的磁带松弛消除装置
US07/565,459 US5150265A (en) 1990-01-31 1990-08-10 Tape tensioning device for tape recorder
GB9021374A GB2240657A (en) 1990-01-31 1990-10-02 Tape tensioning device for a tape recorder
DE4033861A DE4033861A1 (de) 1990-01-31 1990-10-24 Bandspannvorrichtung fuer ein magnetbandgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201A JPH0661140B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 テープレコーダのテープ弛み解消装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225653A true JPH03225653A (ja) 1991-10-04
JPH0661140B2 JPH0661140B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12048367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201A Expired - Lifetime JPH0661140B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 テープレコーダのテープ弛み解消装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5150265A (ja)
JP (1) JPH0661140B2 (ja)
CN (1) CN1053855A (ja)
DE (1) DE4033861A1 (ja)
GB (1) GB2240657A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355251A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Victor Co Of Japan Ltd テープ収納筐体装着装置
US5355266A (en) * 1991-08-30 1994-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape back-tension mechanism for a magnetic reproducing apparatus
KR940005799Y1 (ko) * 1992-09-18 1994-08-25 배순훈 리니어 스케이트(Linear Skate) 방식의 서플라이 릴 브레이크 제어장치
US5323286A (en) * 1992-12-31 1994-06-21 Xerox Corporation Method of determining tape length and tape pack position of a tape cassette
US5440435A (en) * 1993-07-08 1995-08-08 Tandberg Data Storage A/S Cartridge manipulation and reference system for magnetic tape recorder
JP3552734B2 (ja) * 1993-07-30 2004-08-11 三星電子株式会社 磁気記録再生装置のテープ巻き戻し装置
DE4428593A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung und Verfahren zum Messen und Regulieren der Spannung einer Bahn in dem Trichterbereich eines Falzapparates für eine Druckmaschine
JP3420419B2 (ja) * 1996-02-09 2003-06-23 キヤノン株式会社 リールブレーキ装置及び記録又は再生装置
JPH10293952A (ja) 1997-03-26 1998-11-04 Exabyte Corp 磁気テープドライブおよびその動作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311371B2 (ja) * 1973-03-09 1978-04-21
DE2411035C3 (de) * 1973-03-15 1980-01-03 Pioneer Electronic Corp., Tokio Einrichtung zur Beseitigung von Bandschlaffheiten zu Beginn des Aufnahme- oder Abspielvorganges, insbesondere bei einem Kassettenrekorder
JPS505016A (ja) * 1973-03-24 1975-01-20
NL7606958A (nl) * 1976-06-25 1977-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cassettebandrecorder.
DE2903576C2 (de) * 1978-01-31 1984-05-17 Pioneer Electronic Corp., Tokyo Antriebsanordnung für ein Kassettengerät
JPS55117748A (en) * 1979-02-27 1980-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic stopper of cassette tape recorder
JPS57169962A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Sanyo Electric Co Ltd Driving mechanism for magnetic recorder and reproducer
JPS5948840A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Clarion Co Ltd テ−プ弛み防止装置
JPS59107730U (ja) * 1983-01-08 1984-07-20 赤井電機株式会社 テ−プレコ−ダのテ−プ弛み除去装置
US4754347A (en) * 1985-02-28 1988-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Brake mechanism for magnetic tape reel mounts in a video tape recorder
US4899951A (en) * 1987-10-30 1990-02-13 Clarion Co., Ltd. Braking mechanism for use in a magnetic recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB9021374D0 (en) 1990-11-14
DE4033861A1 (de) 1991-08-01
US5150265A (en) 1992-09-22
JPH0661140B2 (ja) 1994-08-10
CN1053855A (zh) 1991-08-14
DE4033861C2 (ja) 1992-12-24
GB2240657A (en) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03225653A (ja) テープレコーダのテープ弛み解消装置
JPS624919Y2 (ja)
US4507694A (en) Selection/drive system for use in a tape recording/reproducing apparatus
JPH05983Y2 (ja)
JPS619855A (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
US4442466A (en) Head drive mechanism for a cassette deck
JPS6035740B2 (ja) 反転式磁気記録再生装置
JPS624920Y2 (ja)
JPS61224162A (ja) テ−プレコ−ダの自動停止装置
JPH0348732Y2 (ja)
JPH03185668A (ja) テープレコーダのテープ弛み解消装置
JPH0725871Y2 (ja) テープレコーダ
JPH021700Y2 (ja)
JPH0516645Y2 (ja)
KR940002081B1 (ko) 테이프레코더의 테이프구동장치
JPH0810860Y2 (ja) テープ駆動装置の磁気ヘッドとピンチローラの連動機構
JPH0339345B2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0817102A (ja) 駆動力伝達切り換え機構及びテーププレーヤ装置
JPH0538419Y2 (ja)
JPH0450573Y2 (ja)
JPH0239024B2 (ja) Kasetsutoshikiteepupureeyaa
JPH0325307Y2 (ja)
JPH0546625B2 (ja)
JPH0670863B2 (ja) リバ−ス式テ−プレコ−ダのトランスポ−ト