JPH0725871Y2 - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH0725871Y2
JPH0725871Y2 JP1990043323U JP4332390U JPH0725871Y2 JP H0725871 Y2 JPH0725871 Y2 JP H0725871Y2 JP 1990043323 U JP1990043323 U JP 1990043323U JP 4332390 U JP4332390 U JP 4332390U JP H0725871 Y2 JPH0725871 Y2 JP H0725871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking plate
operation mode
operation member
operating member
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990043323U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042334U (ja
Inventor
忠男 荒田
貢太郎 中宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP1990043323U priority Critical patent/JPH0725871Y2/ja
Priority to GB9014886A priority patent/GB2243480B/en
Priority to CN90217593U priority patent/CN2074929U/zh
Publication of JPH042334U publication Critical patent/JPH042334U/ja
Priority to SG119394A priority patent/SG119394G/en
Priority to HK109294A priority patent/HK109294A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725871Y2 publication Critical patent/JPH0725871Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • G11B15/106Manually-operated control; Solenoid-operated control mechanically operated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、停止操作部材を押し込み操作すると直ちにテ
ープ駆動用のモータが非通電となるようにしたテープレ
コーダに関する。
(従来の技術) 従来、テープ走行を行なわせる動作モード操作部材の押
し込み操作により、該動作モード操作部材の移動方向と
交差する方向に往復移動自在な係止板が係止板復帰用ば
ねの弾性力に抗して往動してテープ走行用のモータの制
御スイッチを切り換えて該モータを回転させ、回転伝達
機構を介してリール軸を回転駆動して所定の動作モード
とし、前記動作モード操作部材が動作位置に達したと
き、前記係止板は僅かに復動した位置で前記動作モード
操作部材を押し込み位置に係止すると共に該動作モード
操作部材が前記係止板のその後の復動を禁止し、停止操
作部材の押し込み操作によりこの停止操作部材の押圧部
で前記係止板の被押圧部を押圧して前記係止板を往動さ
せ、前記動作モード操作部材の係止を解除するようにし
たテープレコーダは実公昭63−47929号公報にて公知で
ある。
(考案が解決しようとする課題) 斯かる従来のテープレコーダにあっては、動作モード操
作部材の係止を解除すべく停止操作部材を押し込み操作
しても、直ちにモータの制御スイッチは切り換わらず
に、動作モード操作部材の係止を解除した後、停止操作
部材から手を離すことにより、この停止操作部材が戻る
のに伴って係止板が復動して、初めてモータの制御スイ
ッチが切り換わってモータが非通電となるようになって
いる。
また、一般に、モータの回転力をリール軸に伝達する回
転伝達機構は、すべての動作モード操作部材が初期位置
にある停止時においては回転伝達経路から外れた中立位
置に保持されており、動作モード操作部材の押し込み操
作によって、該回転伝達機構が回転伝達経路中に移動す
るようにしている。このため、動作モード操作部材の押
し込み操作と連動して回転伝達機構を回転伝達経路中に
移動させる移動機構が必要であった。
例えば、再生、巻戻し、早送りの各動作モードを選択可
能なテープレコーダにあっては、回転伝達機構を中立位
置から巻取リール軸側の回転伝達経路中に移動する第1
の移動機構と、供給リール軸側の回転伝達経路中に移動
する第2の移動機構とを備える必要があり、再生と早送
りの動作モードしか選択できないテープレコーダであっ
ても、第1の移動機構を備える必要があった。
ところで、再生、巻戻し、早送りの各動作モードを選択
可能なテープレコーダにあっては、回転伝達機構を通常
は巻取リール軸側の回転伝達経路中に保持しておき、巻
戻し操作時のみ、供給リール軸側の回転伝達経路中に移
動するようにすれば、回転伝達機構を中立位置に保持す
る機構が不要になり、回転伝達機構を移動する機構も巻
取リール軸側から供給リール軸側への移動だけでよいの
で構成が簡単になる。
また、再生と早送りの動作モードしか選択できないテー
プレコーダにあっては、回転伝達機構を中立位置に保持
する機構も、これを移動する機構も不要になるので、構
成は一層簡単になる。
しかしながら、先に紹介した従来のテープレコーダのよ
うに、動作モードを終了させる際に、停止操作部材を押
し込んだだけではモータが停止せず、停止操作部材の復
動に伴ってモータが停止する構成では、回転伝達機構を
中立位置に保持する機構を備えないと、停止操作部材を
押し込んでからモータが停止するまでの間にもテープが
走行してしまう問題があり、従って、回転伝達機構を中
立位置に保持する機構の省略や、回転伝達機構を移動す
る構成を簡素化することにより全体の構成を簡略にする
ことができなかった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、停止操作部
材を押し込み操作すると直ちにテープ駆動用のモータが
停止する構成にすることによって、モータからリール軸
に至る回転伝達機構を中立位置に保持する機構をなく
し、かつ、回転伝達機構を移動する機構も省略、または
簡単な構成にすることができるテープレコーダを提供す
ることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本考案のテープレコーダは、往
復移動自在に設けられて復帰用ばねにより復動方向に偏
倚された係止板に対して、これと交差する方向に移動自
在に動作モード操作部材と停止操作部材とをそれぞれ設
けてなり、 押込み操作された動作モード操作部材にて前記係止板を
往動させ、往動した係止板と動作モード操作部材とを係
合させて該動作モード操作部材を押込み位置に係止して
所定の動作モードを設定すると共に、前記係止板の復動
を禁止するようにし、 一方、押込み操作された停止操作部材により、その移動
途中で前記往動位置にある係止板と係合させて該係止板
と前記動作モード操作部材との係合を解除させた後、こ
の停止操作部材の係止板との係合を解除するようにした
ものであり、 上記往動した係止板により制御スイッチを切換えてテー
プ走行用のモータを回転させ、このモータの回転力を巻
取リール軸側または供給リール軸側の回転伝達経路に択
一的に位置する回転伝達機構を介してリール軸に伝達す
るようにしたものである。
また、前記回転伝達機構は巻取リール軸側の回転伝達経
路中に位置させるのが望ましい。
(作用) 動作モード操作部材の係止を解除すべく停止操作部材を
押し込み操作するのに伴い、係止板の往動量が動作モー
ド操作部材の係止を解除するに要する量に達すると、停
止操作部材が係止板から外れることにより、係止板が初
期位置に復動する。従って、停止操作部材を押し込み操
作すると直ちにテープ駆動用のモータが停止することに
なり、回転伝達機構が回転伝達経路中に位置しているに
も拘らず、テープの走行は停止操作部材を押し込むと直
ちに停止する。
また、回転伝達機構を通常、巻取リール軸側の回転伝達
経路中に位置させることにより、再生操作時の負荷が減
少し、操作が軽くなる。
(実施例) まず、本考案の第1実施例を第1図乃至第6図に基づき
説明する。第1図はテープレコーダの機構部を示す底面
図、第2図乃至第6図は動作説明図である。
第1図中1は基板で、その上面には巻取リール軸2、供
給リール軸3及びキャプスタン4が回転自在に装着され
ている。巻取リール軸2の下端側は基板1の下面側に延
出しており、その延出端部には、図示しないすべり機構
を介して巻取リールギヤ5が支持されている。また、供
給リール軸3の下端側も基板1の下面側に延出してお
り、その延出端部には、供給リールギヤ6が支持されて
いる。この供給リールギヤ6には、基板1の下面に回転
自在に軸支された中間ギヤ7が噛合している。
更に、キャプスタン4の下端側も基板1の下面側に延出
しており、その延出端部には、小径ギヤ8とフライホイ
ール9が支持されている。このフライホイール9は、外
周面にベルト溝を有しており、このフライホイール9は
無端ベルト10を介してテープ走行用のモータ11のプーリ
12に連結されている。そして、このモータ11の回転力が
プーリ12、無端ベルト10を介してフライホイール9に伝
達されて、このフライホイール9と一体に小径ギヤ8及
びキャプスタン4が回転するようになっている。
小径ギヤ8には回転伝達機構の主要部をなす伝達ギヤ13
が噛合しており、この伝達ギヤ13は、基端側が小径ギヤ
8と基板1の下面との間に位置してキャプスタン4と同
軸に回動自在に装着された支持アーム14の先端側下面
に、軸15で回転自在に支持されている。伝達ギヤ13は再
生・早送り用の小径な第1ギヤ部13aの下面に、巻戻し
用の大径な第2ギヤ部13bを同芯一体に設けてなる。支
持アーム14は戻しばね38により、第1図中反時計方向に
付勢されている。
基板1の下面には第1図中右から左に向かって3本の動
作モード操作部材、すなわち再生操作部材16、巻戻し操
作部材17、早送り操作部材18と、停止操作部材19とが矢
印A,B方向に往復動自在にそれぞれ装着されている。
再生操作部材16は図示しない戻しばねにより、巻戻し操
作部材17及び早送り操作部材18は共通の戻しばね20によ
り、停止操作部材19は戻しばね21により、矢印B方向
(復動方向)に付勢されている。
再生、巻戻し、早送りの各操作部材16〜18は、係止板22
により押し込み位置(矢印A方向往動位置)に係止され
る。この係止板22は、基板1の下面に、各操作部材16〜
19の移動方向と交差する方向(矢印C,D方向)に往復移
動自在に設けられている。この係止板22は停止操作部材
19と共通の戻しばね21により矢印D方向(復動方向)に
付勢されている。従って、戻しばね21は停止操作部材復
帰用ばねと係止板復帰用ばねとを兼用している。
そして、再生、巻戻し、早送りの各操作部材16〜19のい
ずれかが矢印A方向に押し込み操作されると、係止板22
は、まず矢印C方向に移動する。そして、操作部材が動
作位置に達したとき、係止板22は僅かに矢印D方向に復
動し、その位置で操作部材を押し込み位置に係止すると
共に該操作部材が係止板22のその後の復動を禁止する。
このような係止状態にあるとき、停止操作部材19を矢印
A方向へ押し込み操作すると、この停止操作部材19の押
圧部23が係止板22の一部に折曲形成された被押圧部24の
傾斜面24aに摺接することにより、この係止板22が係止
板復帰用ばね21の弾性力に抗して矢印C方向に往動し、
それまで係止されていた操作部材の係止が解除される。
また、停止操作部材19の押圧部23は、この停止操作部材
19の押し込み操作に伴う係止板22の往動量が、各操作部
材16〜18の係止を解除するに要する量に達すると、被押
圧部24の終端24bから外れ、係止板22は押圧部23が被押
圧部24の終端24bから外れることにより初期位置に復動
するようになっている。
基板1の下面には、モータ11の制御スイッチ25が設けら
れている。この制御スイッチ25は常開型であって、互い
に接離する一対の接点25a,25bを有しており、一方の接
点25aに被押圧体26が設けられている。
そして、各操作部材16〜18のいずれかを矢印A方向に押
し込み操作することにより、係止板22が矢印C方向に移
動すると、この係止板22に設けられたスイッチ押圧部27
が制御スイッチ25の一方の接点25aに設けられた合成樹
脂製アクチュエータ26を第1図中上方に押し上げるた
め、この一方の接点25aが他方の接点25bに接触してオン
となる。このとき、前記押し込み操作した操作部材が動
作位置に達すると、係止板22が若干矢印D方向へ復動し
て前記操作部材が押し込み位置に係止されるが、制御ス
イッチ25は引き続きオン状態に保持される。
また、係止板22が操作部材の係止を解除してこれを矢印
B方向へ復動させ、自らも矢印D方向に復動すると、ス
イッチ押圧部27によるアクチュエータ26への押圧が解除
されて、一方の接点25aが自身の弾性力にて復帰して他
方の接点25bから離間し、制御スイッチ25はオフとな
る。
支持アーム14の基端の傾斜縁28には、回動板29の一端の
係合ピン30が摺接係合する。回動板29は、略中間部が軸
31により、基板1の下面に回動自在に装着されている。
回動板29の他端の係合ピン32は、巻戻し操作部材17の略
中間部一側の長孔33に回動及び移動自在に係合されてい
る。
また、回動板29の他端側には当接縁34が設けられ、巻戻
し操作部材17が復動位置にあるとき、この当接縁34は、
支持アーム14に設けられた折曲片よりなる当接突起35に
接離自在に当接するようになっている。更に、回動板29
の他端側には円弧状押圧縁36が設けられ、支持アーム14
には、該押圧縁36に対応する被押圧体37が折曲形成され
ている。
なお、第1図中39はオートストップ機構で、このオート
ストップ機構39は、供給リール3側から巻取リール軸2
側のテープが全て巻き取られた場合に動作して、係止板
22が係止板復帰用ばね21の付勢力に航して矢印C方向に
往動され、係止板22による操作部材16〜18の係止が解除
されて、停止状態となるようになっている。
次に、テープレコーダの動作を説明する。第1図は停止
状態を示している。この状態においては、回転伝達機構
がテープ巻取リール軸2側に位置している。すなわち伝
達ギヤ13の第1ギヤ部13aが巻取ギヤ5に噛合してい
る。この停止状態からテープカセット(図示省略)を両
リール軸2、3に装填した後、再生操作部材16を矢印A
方向に押し込み操作すると、これと一体に図示しない磁
気ヘッドが往動してテープカセット内のテープに接触す
る。
一方、磁気ヘッドの往動に関連して図示しないピンチロ
ーラがキャプスタン4に圧接する。また、再生操作部材
16が矢印A方向に往動するのに伴い、係止板22が矢印C
方向に往動し、再生操作部材16が動作位置に達すると、
係止板22が若干矢印D方向に復動するため、再生操作部
材16が動作位置に係止保持され、これにより、磁気ヘッ
ドがテープに接触した状態及びピンチローラがテープを
介してキャプスタン4に圧接した状態に保持されると共
に、係止板22は、再生操作部材6によってその後の復動
が禁止される。また、再生操作部材16が往動して係止板
22が矢印C方向に往動するのに伴い、モータ11の制御ス
イッチ25が第2図の如くオン状態に切り換わって、モー
タ11が回転し、係止板22が若干矢印D方向に復動して
も、この状態は保持される。そして、モータ11の回転力
は、プーリ12、無端ベルト10、フライホイール9を介し
て、キャプスタン4及び小径ギヤ8に伝達される。更
に、小径ギヤ8の回転は伝達ギヤ13、巻取ギヤ5を介し
て巻取リール軸2に伝達される。これにより、キャプス
タン4及び巻取リール軸2が第1図中時計方向にそれぞ
れ回転され、テープが供給リール軸3側から巻取リール
軸2側に走行されて、再生動作が行なわれる。
また、第1図の停止状態から早送り操作部材18を押し込
み操作すると、伝達ギヤ13の回転が巻取リール軸2に伝
達され、この巻取リール軸2は時計方向に高速回転され
て、テープが高速走行される。
次に、第1図の停止状態から巻戻し操作部材17を押し込
み操作すると、回転伝達機構が巻取リール軸2側から供
給リール軸3側に切り換わる。すなわち回動板29を介し
て支持アーム14が第1図中時計方向に回動し、伝達ギヤ
13の第2ギヤ部13aは巻取ギヤ5から離反すると共に、
その第2ギヤ部13bが中間ギヤ7に噛合し、第2図の状
態となる。この状態においては、伝達ギヤ13の回転が中
間ギヤ7、供給ギヤ6を介して供給リール軸3に伝達さ
れる。これにより、供給リール軸3が第1図中反時計方
向に回転駆動されて、テープが供給リール軸3側に高速
で巻き戻される。
斯かる巻戻し動作状態において、停止操作部材19を押し
込み操作すると、その押圧部23が係止板22に設けた被押
圧部24の傾斜面24aに摺接するため、この係止板22が係
止板復帰用ばね21の付勢力に抗して第2図中左方向(矢
印C方向)に往動する。そして、係止板22の往動量が巻
戻し操作部材17の係止を解除するに要する量に達する
と、第3図に示す如く巻戻し操作部材17の往動位置への
係止保持が解除されて戻しばね20の付勢力により矢印B
方向に復動して第4図に示す如く初期位置に戻ると共
に、押圧部23が被押圧部24の終端24bから外れる。そこ
で、係止板22が係止板復帰用ばね21の付勢力で矢印D方
向に復動して第4図に示す如く初期位置に戻る。
また、この係止板22の矢印D方向への復動により、制御
スイッチ25が第4図に示す如くオフとなり、モータ11の
回転が停止する。更に、第4図の状態において、停止操
作部材19の押し込みを止めると、戻しばね21の付勢力で
停止操作部材19は矢印B方向に復動して初期位置に戻
る。
この停止操作部材19の復動は、押圧部23が被押圧部24の
裏側(第4図中左側)を通過することにより、被押圧部
24その他に阻止されることなく、迅速に行なわれる。こ
のようにして、再び第1図に示す如く停止状態となる。
なお、早送り操作部材18を矢印A方向に押し込んだとき
も、巻戻し操作部材17を矢印A方向に押し込み操作した
ときと同様にして制御スイッチ25がオンとなる。
一方、巻戻し操作部材17を矢印A方向に押し込んだとき
第5図に示す如く支持アーム14の被押圧部37が回動板29
の押圧縁36に対向接近するようになる。このときの、回
動板29の回動中心から係合ピン32までの矢印C−D方向
距離L1と、回動板29の回動中心から押圧縁36頂端までの
矢印C−D方向距離L2との関係は、L1>L2に設定されて
いる。このようにした理由は次の通りである。巻戻し動
作状態で、供給リール3側に全てテープが巻き戻され
て、テープ終端に達したとき、中間ギヤ7が停止するこ
とにより、第2ギヤ13bと中間ギヤ7との歯間の接触圧
が急激に高まる。このため、支持アーム14の戻しばね38
を強くしないと支持アーム14を復帰方向へ回動させるこ
とができない状況となるので、本考案の実施例では、巻
戻し操作部材17が矢印B方向へ復動するときの復動力を
L1とL2の比で拡大して支持アーム14の被押圧部37に作用
させ、第2ギヤ13bを中間ギヤ7から引き離すのを助け
るようにしているのである。即ち、巻戻し操作部材17が
第5図の状態から、第6図の状態に復動すると、これと
連動して回動板29が軸31を中心に第5図中時計方向に回
動し、その押圧縁36が支持アーム14の被押圧部37を押圧
することにより、この支持アーム14は第2ギヤ13bを中
間ギヤ7から容易に引き離すことができ、第6図の位置
に回動することができる。その結果、支持アーム14の戻
しばね38をあまり強くする必要がなくなり、巻戻し操作
部材17を押し込む際の負荷が軽減でき、操作性を高める
ことができるのである。また、この第6図の状態におい
ては、支持アーム14の当接突起35が回動板29の当接縁34
に当接することにより、支持アーム14の時計方向への回
動を阻止している。
第7図は本考案の第2実施例を示す。この実施例は、係
止板22′を合成樹脂にて成形し、この係止板22′の下面
に傾斜突条よりなる被押圧部24′を一体に突設し、停止
操作部材19′の上面に、被押圧部24′の傾斜面24′aに
摺接する円形突部よりなる押圧部23′を突設した点が、
上述した第1図乃至第6図に示す第1実施例と異なるも
のであり、その他の構成及び作用は第1実施例と同一で
あるから、図面に同一符号を付してその説明を省略す
る。
また、第8図は本考案の第3実施例を示す。この実施例
は、停止操作部材19″を合成樹脂にて成形し、この停止
操作部材19″の上面に、傾斜突条よりなる押圧部23″を
突設し、係止板22″の一側縁部に折曲片よりなり且つ押
圧部23″の傾斜面23″aに摺接する被押圧部24″を突設
した点が、上述した第1実施例と異なるものであり、そ
の他の構成及び作用は第1実施例と同一であるから、図
面に同一符号を付してその説明を省略する。
また、第9図は本考案の第4実施例を示す。これは再生
と早送りの動作モードしか選択できないテープレコーダ
に本考案を適用したもので、図はテープレコーダ機構部
の底面図である。合成樹脂製基板41の上面には、巻取リ
ール軸42を設けると共に、供給側のリールを装填させる
固定軸43を一体形成してある。モータ44の軸に直結した
モータプーリ45と、キャプスタン46に直結したフライホ
イール47との間には無端ベルト48を掛け、また、キャプ
スタン46に直結したプーリ49と、前記巻取リール軸42と
同軸の巻取リールプーリ50との間にはもう1本の無端ベ
ルト51を掛けて、モータ44の回転を常時、巻取リール軸
42に伝達するようにしている。
前記基板41には2本の動作モード操作部材、すなわち再
生操作部材52及び早送り操作部材53と、停止操作部材54
とが矢印A,B方向に往復動自在に装着されている。早送
り操作部材53及び停止操作部材54は、基板41の裏面側に
装着されている。また、再生操作部材52は磁気ヘッドを
取り付けたヘッド取付板(いずれも図示せず)と一体に
形成されていて、基板41の上面側に装着されている。そ
して、ヘッド取付板の一部に形成された折曲片55を基板
41の裏面側に突出させている。
図中56は、早送り操作部材53と停止操作部材54とを矢印
B方向に付勢する戻しばねであり、再生操作部材52の復
動は、ヘッド取付板の戻しばね(図示せず)により行な
われる。
基板41の裏面側には、係止板57が矢印C,D方向に往復動
自在に装着され、この係止板57は、戻しばね58により常
時矢印D方向へ付勢されている。
係止板57の図中左端にはスイッチ切換片59が折曲形成さ
れている。また、基板41の裏面にはモータ44を制御する
ための常開型の制御スイッチ60が、スイッチ切換片59に
対向させて取り付けられており、係止板57が矢印C方向
へ移動するとき、スイッチ切換片59でこのスイッチ60を
オフ状態に切り換えるようにしている。
前記係止板57には、前記折曲片55の往動方向前方に位置
する傾斜部61、及びこの傾斜部61の終端に連続する係止
部62が設けられている。
前記早送り操作部材53には傾斜部63が設けられ、係止板
57には、この傾斜部63の往動方向前方に位置する折曲片
64が設けられている。
また、前記停止操作部材54には押圧部65が折曲形成さ
れ、係止板57には、この押圧部65の往動方向前方の位置
に、矢印A,B方向に対して傾斜する被押圧部66が折曲形
成されている。
この実施例の動作は次の通りである。
第9図に示す停止状態から、再生操作部材52を押し込み
操作すると、これと一体にヘッド取付板が移動して磁気
ヘッドをカセット内のテープに接触させ、ヘッド取付板
の往動に連動して図示しないピンチローラが、キャプス
タン46に圧接される。また、折曲片55は傾斜部61に摺接
して係止板57を矢印C方向へ往動させ、スイッチ切換片
59が制御スイッチ60をオン状態に切り換えてモータ44を
回転させて再生モードとなる。折曲片55が傾斜部61の終
端から外れると、係止板57が僅かに復動して傾斜部62を
折曲片55に係止させ、再生操作部材52及びヘッド取付板
を押し込み位置に係止すると共に、係止板57の復動は折
曲片55によって、すなわち、再生操作部材52によって禁
止され、制御スイッチ60は引き続きオン状態に保持され
る。
また、第9図の停止状態から早送り操作部材53を押し込
み操作すると、傾斜部63が折曲片64に摺接して係止板57
を矢印C方向へ往動させ、スイッチ切換片59が制御スイ
ッチ60をオン状態に切り換えてモータ44を回転させて早
送りモードとなる。傾斜部63の終端が折曲片55から外れ
ると、係止板57が僅かに復動して折曲片64を傾斜部63の
終端段部に係止させ、早送り操作部材53を押し込み位置
に係止すると共に、係止板57の復動は早送り操作部材53
によって禁止され、スイッチ60は引き続きオン状態に保
持される。
再生モードまたは早送りモードを終了させるためには停
止操作部材54を押し込み操作すればよい。すなわち、停
止操作部材54を押し込んで押圧部65を被押圧部61に摺接
させることにより、係止板57が矢印C方向へ移動して再
生または早送り操作部材を復帰させ、また、押圧部65が
被押圧部61から外れると直ちに係止板57が復動してモー
タ44が停止するようになるが、このときの動作は前記第
1実施例と同様であるので、詳細な説明は省略する。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、テープ走行を行なわせる動作モー
ド操作部材の押し込み操作により、該動作モード操作部
材の移動方向と交差する方向に往復移動自在な係止板が
係止板復帰用ばねの弾性力に抗して往動してテープ走行
用のモータの制御スイッチを切り換えて該モータを回転
させ、回転伝達機構を介してリール軸を回転駆動して所
定のモードとし、前記動作モード操作部材が動作位置に
達したとき、前記係止板は僅かに復動した位置で前記動
作モード操作部材を押し込み位置に係止すると共に該動
作モード操作部材が前記係止板のその後の復動を禁止
し、停止操作部材の押し込み操作によりこの停止操作部
材の押圧部で前記係止板の被押圧部を押圧して前記係止
板を往動させ、前記動作モード操作部材の係止を解除す
るようにしたテープレコーダにおいて、すべての動作モ
ード操作部材が初期位置にあるときも前記回転伝達機構
は前記モータからリール軸に至る回転伝達経路中に位置
し、前記押圧部は、停止操作部材の押し込み操作に伴う
前記係止板の往動量が前記動作モード操作部材の係止を
解除するに要する量に達すると、前記被押圧部の終端か
ら外れ、前記係止板は、前記押圧部が前記被押圧部の終
端から外れることにより初期位置に復動することを特徴
とするものである。
従って、停止操作部材を押し込み操作すると直ちにテー
プ駆動用のモータが停止する。このため、回転伝達機構
が回転伝達経路中に位置しているにも拘らず、停止操作
部材を押し込み操作した後にもテープが走行する、とい
った不具合が生じず、回転伝達機構を中立位置に保持す
る機構をなくし、かつ、回転伝達機構を移動する機構
も、省略、または簡単な構成にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の第1実施例を示すもので、
第1図はテープレコーダの機構部を示す底面図、第2図
乃至第6図は動作説明図、第7図、第8図及び第9図は
本考案の第2、第3及び第4実施例を示す要部の底面図
である。 11,44…モータ、13…伝達ギヤ(回転伝達機構の主要
部)、16,52…再生操作部材(動作モード操作部材)、1
7…巻戻し操作部材(動作モード操作部材)、18,53…早
送り操作部材(動作モード操作部材)、19,54…停止操
作部材、21,58…係止板復帰用ばね、22,22′,22″,57…
係止板、23,23′,23″,65…押圧部、24,24′,24″,66…
被押圧部、25,60…制御スイッチ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】往復移動自在に設けられ、復帰用ばね(2
    1,58)により復動方向に偏倚された係止板(22,22′,2
    2″,57)と、 この係止板と交差する方向に移動自在に設けられ、押込
    み操作されて前記係止板を往動させると共に、往動した
    係止板と係合して押込み位置に係止されて所定の動作モ
    ードを設定し、且つ前記係止板の復動を禁止する動作モ
    ード操作部材(16,52)と、 前記係止板と交差する方向に移動自在に、且つ往動位置
    にある前記係止板と係合可能に設けられ、押込み操作さ
    れて移動する往動過程の途中で前記往動位置にある係止
    板と係合して前記係止板と前記動作モード操作部材との
    係合を解除した後、その後の往動過程では前記係止板と
    の係合が解除される停止操作部材(19,54)と、 上記往動した係止板により切換えられてテープ走行用の
    モータ(11,44)を回転させる制御スイッチ(25,60)
    と、 前記モータの回転力をリール軸(2,3)に伝達する回転
    伝達機構(13)と を具備したことを特徴とするテープレコーダ。
  2. 【請求項2】係止板は、動作モード操作部材により往動
    された往動位置から僅かに復動した位置にて該動作モー
    ド操作部材と係合してそれ以上の復動が禁止されると共
    に前記動作モード操作部材の復動を禁止するものであっ
    て、 停止操作部材は、その押込み操作により移動する往動過
    程の途中で前記動作モード操作部材と係合した位置にあ
    る係止板と係合して該係止板を僅かに往動させて該係止
    板と動作モード操作部材との係合を解除した後、その後
    の往動過程では該係止板から離反するものである請求項
    1に記載のテープレコーダ。
JP1990043323U 1990-04-23 1990-04-23 テープレコーダ Expired - Fee Related JPH0725871Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990043323U JPH0725871Y2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 テープレコーダ
GB9014886A GB2243480B (en) 1990-04-23 1990-07-05 Tape recorder
CN90217593U CN2074929U (zh) 1990-04-23 1990-08-11 磁带录音机
SG119394A SG119394G (en) 1990-04-23 1994-08-20 Tape recorder
HK109294A HK109294A (en) 1990-04-23 1994-10-12 Tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990043323U JPH0725871Y2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 テープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042334U JPH042334U (ja) 1992-01-09
JPH0725871Y2 true JPH0725871Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=12660608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990043323U Expired - Fee Related JPH0725871Y2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 テープレコーダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0725871Y2 (ja)
CN (1) CN2074929U (ja)
GB (1) GB2243480B (ja)
HK (1) HK109294A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723931Y2 (ja) * 1976-11-08 1982-05-24

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350708A (en) * 1976-10-18 1978-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
JPS5856249A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPH0418382A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Fujitsu Ltd 媒体印字装置における媒体吸入機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917018Y2 (ja) * 1978-05-06 1984-05-18 三洋電機株式会社 テ−プレコ−ダ−のスイツチ切換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350708A (en) * 1976-10-18 1978-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
JPS5856249A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPH0418382A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Fujitsu Ltd 媒体印字装置における媒体吸入機構

Also Published As

Publication number Publication date
GB2243480A (en) 1991-10-30
HK109294A (en) 1994-10-21
JPH042334U (ja) 1992-01-09
GB2243480B (en) 1994-04-27
GB9014886D0 (en) 1990-08-22
CN2074929U (zh) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2565203B2 (ja) リバ−ス式記録再生装置のモ−ド切換機構
KR880001550B1 (ko) 기록 재생 장치
JPH0725870Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
EP0297806B1 (en) FF/Rew mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
JPH0725871Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0629798Y2 (ja) テープレコーダのリバース装置
JPS6115504B2 (ja)
JPH0150984B2 (ja)
JPS5853052A (ja) 往復式カセツトテ−プレコ−ダ−
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JP2571718B2 (ja) オートリバース式テープレコーダのモード切換装置
JP2557603Y2 (ja) テープレコーダのモード切換機構
US6636373B1 (en) Tape running drive device and tape recording and or reproducing device
JP2535407Y2 (ja) テ−プ駆動装置の高速送り機構
JPH0426982Y2 (ja)
JPH0521707Y2 (ja)
JP2529400Y2 (ja) テープレコーダのオートリワインド・ストップ機構
JPH0538419Y2 (ja)
JP3240886B2 (ja) テープレコーダ
KR940001113Y1 (ko) 테이프 레코더
JPH0325307Y2 (ja)
JP2505440Y2 (ja) テ―プレコ―ダの回転伝達切換装置
JPS6349869Y2 (ja)
JPH0548250Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees