JPH03225342A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH03225342A
JPH03225342A JP2093090A JP2093090A JPH03225342A JP H03225342 A JPH03225342 A JP H03225342A JP 2093090 A JP2093090 A JP 2093090A JP 2093090 A JP2093090 A JP 2093090A JP H03225342 A JPH03225342 A JP H03225342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
weight
compound
phenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2093090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakai
英之 中井
Sei Goto
聖 後藤
Kazuaki Kishida
岸田 和明
Kunitaka Naito
内藤 国孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2093090A priority Critical patent/JPH03225342A/ja
Publication of JPH03225342A publication Critical patent/JPH03225342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光性平版印刷版に用いられる感光性組成物に
関し、更に詳しくはアルカリ可溶性樹脂としてノボラッ
ク樹脂を含有する感光性組成物に関するものである。
[従来の技術] 通常、ポジ型の感光性平版印刷版の感光層には、感光性
物質としてキノンジアジド化合物、また皮膜強度とアル
カリ溶解性とを高めるための成分としてアルカリ可溶性
樹脂が含有されている。特にアルカリ可溶性樹脂として
は画線部の強度、感脂性及び耐摩耗性等の点からノボラ
ック樹脂が一般に用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、ノボラック樹脂は通常フェノール類とホ
ルムアルデヒドを酸触媒の存在下で縮合して得られるも
のであるため、必然的に樹脂中にクレゾール等のフェノ
ール類の残留成分を有しており、この結果、塗布液調製
、感光性平版印刷版の塗布、乾燥等の各工程においては
その残留成分による臭気等による環境上の問題が生じて
いた。
この問題を解決するためにノボラック樹脂に残留するフ
ェノール類を除去する試みがなされているが、これによ
れば臭気の問題は改善されるが、得られる平版印刷版に
印刷時において地汚れが発生し、この結果耐刷力に劣る
という結果が生じていた。ここで地汚れとは印刷前に不
要画線の消去等の版面修正を行なった場合に印刷時に消
去部分周辺の非画像部に汚れが発生するような現象をい
う。
従って本発明の目的は、アルカリ可溶性樹脂としてノボ
ラック樹脂を用いた感光性組成物において、得られる平
版印刷版に地汚れを発生させることなくノボラック樹脂
に起因する臭気を改良することのできる感光性組成物を
提供することにある。
また、本発明の目的は耐刷力に優れた感光性平版印刷版
に適した感光性組成物を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は前記課題に鑑みて鋭意研究の結果、上記本
発明の目的は、(a)オルト−ナフトキノンジアジド化
合物、(b)5重量%未満のフェノール類を含有するノ
ボラック樹脂及び(c)少なくとも5・個の炭素原子を
有する脂肪族モノカルボン酸を含有することを特徴とす
る感光性組成物を提供することにより達成されることを
見出した。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられるノボラック樹脂とは、フェノール類
とホルムアルデヒドを酸触媒の存在下で縮合して得られ
る樹脂であり、該フェノール類としては、例えばフェノ
ール、O−クレゾール、−一クレゾール、p−タレゾー
ル、3.5−キシレノール、2.4−キシレノール、2
.5−キシレノール、カルバクロール ル、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、70口
グルシン等が挙げられる。上記フェノール類は単独で又
は2種以上組み合わせてホルムアルデヒドと縮合し樹脂
を得ることができる。これらのうち好ましいノボラック
樹脂は、フェノール、■ークレゾール(又は0−クレゾ
ール)及びp−クレゾールから選ばれる少なくとも1種
とホルムアルデヒドとを共重縮合して得られる樹脂であ
り、例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−
クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、0−クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・p−クレゾール・
ホルムアルデヒド共重合体樹脂、■ークレゾール・p−
クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、0−ク
レゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合
体樹脂、フェノール・−一クレゾール・p−クレゾール
・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・0ク
レゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合
体樹脂が挙げられる。更に上記のノボラック樹脂のうち
、フェノール・l−クレゾール・p−クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂が好ましい。
本発明に用いられるノボラック樹脂は合成のために用い
られたフェノール類を5重量%未満、好ましくは3.5
重量%以下、更に好ましくは3重量%以下しか含まない
ものであるが、このようなノボラック樹脂は例えば合成
後、減圧下で加熱する等の方法により調製することがで
きる。
本発明においては、上記ノボラック樹脂は単独で用いて
もよいし、また2種以上組合わせて用いてもよい。
上記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)とし
ては、重量平均分子IMwが2.0×103 〜2.O
XiQ4で、数平均分子量Mnが7、OX 1Q 2〜
5.OX103の範囲内の値であることが好ましく、更
に、好ましくは、MWが3.0×103〜6,OX10
3、Mnが7.7×102〜1、2XiQ3の範囲内の
値である。本発明におけるノボラック樹脂の分子量の測
定は、GPC (ゲルパーミェーションクロマトグラフ
ィー法)によって行う。
上記5重量%未満のフェノール類を含有するノボラック
樹脂は本発明の感光性組成物中に30〜95重最%、好
ましくは50〜90重量%含有されることが好ましい。
本発明においては、本発明の目的を損わない範囲におい
て上記ノボラック樹脂以外の種々のアルカリ可溶性樹脂
を含有することができる。用いられる樹脂としては例え
ばフェノール水酸基及び/又はカルボキシル基を有する
ビニル系重合体又はカルボキシル基を有するウレタン樹
脂が挙げられる。
フェノール性水酸基を有するビニル系重合体としては、
炭素−炭素二重結合が開裂して、重合してできた重合体
であり下記−船底[I]〜[VI]の少なくとも1つの
構造単位を含む重合体が好ましく用いられる。
一般式[I] −fCR1R2−CR3+ 0−Go−B−Of−( 一般式[I[] +CR+  R2CR3+− C0NR4−→AkB OH 一般式[DI] + CR1R2−CRa + COO→A槽B−OH 一般式[■コ →CR+ R2−CR3→− −0H 一般式[V] OH 一般式[VI] OH 式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、アルキル基
、またはカルボキシル基を表し、好ましくは水素原子で
ある。R3は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、好ましくは水素原子またはメチル基、エチル基
等のアルキル基である。R+は水素原子、アルキル基、
アリール基またはアラルキル基を表し、好ましくは水素
原子である。Aは窒素原子または酸素原子と芳香族炭素
原子とを連結する置換基を有してもよいアルキレン基を
表し、mはO〜10の整数を表し、Bは置換基を有して
もよいフェニレン基または置換基を有してもよいナフチ
レン基を表す。本発明においては、これらのうち−船底
[]1.]で示される構造単位を少なくとも1つ含む共
重合体が好ましい。
前記ビニル系重合体としては共重合体型の構造を有して
いることが好ましく、このような共重合体において、前
記−船底[I]〜[VI]の各々で示される構造単位の
少なくとも1種と組み合わせて用いることができる単量
体単位としては、例えばエチレン、プロピレン、イソブ
チレン、ブタジェン、イソプレン等のエチレン系不飽和
オレフィン類、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン
類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類
、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の
不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリルM2−ク
ロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボ
ン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル、メタアク
リロニトリル等のニトリル類、例えばアクリルアミド等
のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−クロロアク
リルアニリド、■−二ヒトロアクリルアニリド鵬−メト
キシアクリルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニ
ル等のビニルエステル類、例えばメチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、
β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類
、塩化ビニル、ごニリデンクロライド、ビニリデンシア
ナイド、例えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1
,1−ジメトキシエチレン、1.2−ジメトキシエチレ
ン、1,1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチ
ル1−ニトロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN
−ビニルビロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルビロールン、N−ビニルピロ
リドン等のN−ビニル化合物、等のビニル系単量体があ
る。これらのビニル系単量体は不飽和二重結合が開裂し
た構造で高分子化合物中に存在する。
上記の単量体のうち、−船底[I]〜[VI]で示され
る構造単位の少なくとも1種と組み合わせて用いるもの
として、(メタ)アクリル酸類、脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が総合的に優れた性能を示し
、好ましい。より好ましくは、メタクリル酸、メタクリ
ル酸メチル、アクリロニトリル、アクリル酸エチル等で
ある。
これらの単量体は前記ビニル系重合体中にブロック又は
ランダムのいずれの状態で結合していてもよい。
前記ビニル系重合体中における、−船底[I]〜[VI
]のそれぞれで示される構造単位の含有率は、5〜70
モル%が好ましく、特に、10〜40モル%が好ましい
以下に本発明に用いられるビニル系重合体の代表的な具
体例をあげる。なお下記に例示の化合物において、MW
は重量平均分子量、Mnは数平均分子量、s、に、l、
o、a+およびnは、それぞ例示化合物 CH。
(g) CH。
(j) CH。
! (k) CH。
看 また、カルボキシル基を有するビニル系共重合体として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類
;例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の
不飽和脂肪族ジカルボン酸類などのカルボキシル基を有
する単量体成分を必須成分として合成されるビニル系共
重合体が挙げられる。該共重合体においてカルボキシル
基を有する単量体成分としては、更に例えばエチレン、
プロピレン、イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等
のエチレン系不飽和オレフィン類:例えばスチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロス
チレン等のスチレン類:例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル12−クロロエ
チル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、エタク
リル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸の
エステル類:例えばアクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル等のニトリル類;例えばアクリルアミド等のアミ
ド類:例えばN−フェニルマレイミド等のイミド類;例
えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、
鵬−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルア
ニリド等のアニリド類;例えば酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエ
ステル類;例えばメチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類:塩化ビニル:
ビニリデンクロライド;ビニリデンシアナイド;例えば
1−メチル−1メトキシエチレン、1.1−ジメトキシ
エチレン、1.2−ジメトキシエチレン、1.1〜ジメ
トキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−二トロエ
チレン等のエチレン誘導体類:例えばN−ビニルビロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルビロールン、N−ビニルピロリドン等のN−
ビニル化合物、等のビニル系単量体等が好ましく挙げら
れる。これらのビニル系単量体は不飽和二重結合が開裂
した構造で高分子化合物中に存在する。
本発明においては、上記の単量体のうち、脂肪族モノカ
ルボン酸のエステル類、ニトリル類が特に好ましく用い
られる。
これらの単量体は上記高分子化合物中にブロック又はラ
ンダムのいずれの状態で結合していてもよい。
また、カルボキシル基を有するウレタン樹脂としては、
好ましくは下記一般式(A)で表わされるジイソシアネ
ート化合物と、一般式(B)又は(c)で表わされるカ
ルボキシル基を有するジオール化合物の反応生成物を基
本骨格とするポリウレタン樹脂が挙げられる。
0CN−R+ −NGO(A) 2 HO−R3−C−R4−OH(B) 5 0OH HO−Ra   Ar  −R4−OH曝 Rs               (c)OOH 式中、R1は置換基を有していてもよい二価の脂肪族又
は芳香族炭化水素を示す。必要に応じ、R1中にイソシ
アネート基と反応しない他の官能基、例えばエステル、
ウレタン、アミド、ウレイド基を有していてもよい。
R2は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル、
アラルキル、アリール、アルコキシ、アリーロキシの8
基を示し、好ましくは水素原子、炭素数1〜8個のアル
キル基、炭素数6〜15個のアリール基を示す。R3、
R4及びR5はそれぞれ同一でも相異していてもよく、
単結合、置換基を有していてもよい二価の脂肪族基又は
芳香族炭化水素基を示す。好ましくは炭素数1〜20個
のアルキレン基、炭素数6〜15個の7リーレン基、更
に好ましくは炭素数1〜8個のアルキレン基を示す。ま
た必要に応じ、Rs 、R4及びR5中にイソシアネー
ト基と反応しない他の官能基、例えばエステル、ウレタ
ン、アミド、ウレイド、エーテルの8基を有していても
よい。
尚、R2、Ra 、R4及びR5のうちの2つあるいは
3つで環を形成していてもよい。
A「は置換基を有していてもよい三価の芳香族炭化水素
基を示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香族基を示
す。
一般式(A)で示されるジイソシアネート化合物として
、具体的には、2.4−トリレンジイソシアネート、2
.44リレンジイソシアネートの二量体、2.6−トリ
レンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネー
ト、メタキシリ、レンジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、1.5−ナフチレン
ジイソシアネート、3.3′−ジメチル−ビフェニル−
4,4′ジイソシアネート等の如き芳香族ジイソシアネ
ート化合物;へキサメチレンジイソシアネート、トリメ
チルへキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の如き脂肪族
ジインシアネート化合物:イソホロンジイソシアネート
、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ
ート)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)
ジイソシアネート、1.3−(イソシアネートメチル)
シクロヘキサン等の如き脂環族ジイソシアネート化合物
:1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソ
シアネート2モルとの付加体等の如きジオールとジイソ
シアネートとの反応物であるジイソシアネート化合物等
が挙げられる。
また一般式(B)又は(c)で示されるカルボキシル基
を有するジオール化合物としては具体的には、3.5−
ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)
プロピオン酸、2゜2−ビス(3−ヒドロキシプロピル
)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酢
酸、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4.4−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸
等が挙げられる。
なお上記ポリウレタン樹脂は一般式(A>で示されるジ
イソシアネート化合物および一般式(B)又は(c)で
示されるカルボキシル基を有するジオール化合物2種以
上から形成されてもよい。
本発明においては、上記本発明のノボラック樹脂以外の
アルカリ可溶性樹脂は感光性組成物中に例えば2〜80
重量%含有される。
本発明における0−ナフトキノンジアジド化合物として
は、例えば0−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フ
ェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂との
エステル化合物が好ましく用いられる。
前記フェノール類としては、例えば、フェノール、0−
クレゾール、■−クレゾール、p−クレゾール、3.5
−キシレノール、カルバクロール、チモール等の一価フ
エノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等が挙げられる。前記アルデヒドとしては
ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられる
。これらのうち好ましいものはホルムアルデヒド及びベ
ンズアルデヒドである。また、前記ケトンとしてはアセ
トン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、−一クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、m−
、p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾル
シン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン
樹脂等が挙げられる。
前記0−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール類の
OH基に対する0−ナフトキノンジアジドスルホン酸の
縮合率(OH基1個に対する反応率)は、15〜80%
が好ましく、より好ましくは20〜60%である。
更に本発明に用いられるO−ナフトキノンジアジド化合
物としては特開昭58−43451号公報明細書に記載
のある以下の化合物も使用できる。すなわち例えば1.
2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、1.2
−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドなどの公知の
1.2−キノンジアジド化合物、さらに具体的にはジエ
イ・コサール(J、 Kosar)著[ライト・センシ
ティブ システムズ] (“L ight−5ensi
tive  Systems” )第339〜352頁
(1965年)、ジョン・ウィリーアンド サンズ(J
ohn Wiley  &  5ons )社にューヨ
ーク)やダブリュー・ニス・デイ−・フォレスト(W、
 S、 De Forest )著「フォトレジスト」
 (“p hotoresist”)第50巻。
(1975年)、マグロ−ヒル(MCGraw −Hl
ll  )社にューヨーク)に記載されている1、2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸シクロヘキシル
エステル、1−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホニル)−3,5−ジメチルピラゾール、1.2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホンll−4“−ヒド
ロキシジフェニル−4″アゾ−β−ナフトールエステル
、N、N−ジー(1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホニル)−アニリン、2’ −(1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキ
シ−アントラキノン、1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
エステル、1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸−2,3,4−トリヒトOキシベンゾフェノンエス
テル、1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
り0リド2モルと4,4′−ジアミノベンゾフェノン1
モルの綜合物、1.2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸クロリド2モルと4,4′−ジヒドロキシ−1
,1′−ジフェニルスルホン1モルの縮合物、1.2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド1モル
とプルブロガリン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホ
ンアミドなどの1.2−キノンジアジド化合物を例示す
ることができる。また特公昭37−1953号、同37
−3627号、同37−13109号、同40−261
26号、同40−3801号、同45−5604号、同
45−27345号、同51−13013号、特開昭4
8−96575号、同48−63802号、同48−6
3803号各公報に記載された1、2−キノンジアジド
化合物をも挙げることができる。
更に本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジド化合
物としては例えば、1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−(1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホニル)−3,5−ジ
メチルピラゾール、1.2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸−4“−ヒドロキシジフェニル−4”−ア
ゾ−β−ナフトールエステル、2’−(1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホニルオキシ)−1=ヒドロ
キシ−アントラキノン、1.2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸−2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエ
ステル、1,2ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
−2゜3.4’ 、4’ −テトラヒドロキシベンゾフ
ェノンエステル、1.2−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸クロリド2モルと4,4′ −ジヒドロキシ
−1,1′−ジフェニルスルホン1モルの縮合物、1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド1
モルとプルブロガリン1モルの縮合物等のポリヒドロキ
シ化合物の1.2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−
スルホン酸エステル化合物が挙げられる。
また更に下記のようなポリウレタン樹脂の0ナフトキノ
ンジアジドスルホン酸工ステル化合物(但し、 nは2〜 300の整数を表わす。
) また、本発明においてはフェノール性水酸基を有するビ
ニル重合体と0−ナフトキノンジアジドスルホン酸との
エステル化合物も使用することができる。このようなエ
ステル化合物を形成するフェノール性水酸基を有するビ
ニル重合体としてはフェノール性水酸基を有する単位を
分子構造中に有する重合体であり、好ましくは、前記ア
ルカリ可溶性樹脂として用いられるフェノール性水酸基
を有するビニル系重合体と同様のものが用いられる。
本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジド化合物と
しては上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以
上組合わせて用いてもよい。本発明に用いられる0−ナ
フトキノンジアジド化合物の感光性組成物中に占める割
合は、5〜60重量%が好ましく、特に好ましくは、1
0〜50重量%である。
本発明に用いられる少なくとも5個の炭素原子を有する
脂肪族モノカルボン酸とは、置換基の炭素原子を除いて
5個以上の炭素原子を有するものを意味し、好ましくは
7〜30個の炭素原子を有する脂肪族モノカルボン酸が
用いられ、更に好ましくは10〜25個の炭素原子を有
する脂肪族モノカルボン酸が用いられる。
上記脂肪族モノカルボン酸において、カルボキシル基で
置換されている脂肪族基としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基等が用いられ、これらの基はそれ
ぞれ置換基を有していなくてもよいし、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、アルコキシ、ニトリル又はニトロ
の8基又はハロゲン原子等の置換基を有していてもよい
本発明に用いられる上記脂肪族モノカルボン酸としては
具体的には下記のような化合物が挙げられる。
CH3+CH2+−COOH(n=3−24)(cH3
)r−C−CH,−CH−CH,−COOH罫 CH3 C,H,、CHICHICOOH。
CHs (cH2) s CH= CHCOOHICH
,(cH2)4CH=CHCH2C0OH。
nC3Ht  CsH+o  C0OH*trans 
 CHs(cHz)scH=cHcOOH。
CHs(cHz)sCH=CHCH2C00H。
CH,(cH,)、CH=CHC0OH。
CH2=CH(cHz)eCOOHt CHEC(cH2)@C0OH。
trans−ncsH++  cl)(10cooHl
trans  CH3(cHz)scH=cHcOOH
yCH3(cHz)scH=cHcOOH。
CH2(cHz)+*CH=CHC0OH。
cis  CHa(cHi)sCH=CH(cHthC
OOH−CH3(cHt)12CH=CHCOOH。
CH3(cH2)IIcEc  C=C−C0OH。
cis  CHs(cHz)1oCH=CH(cH2)
4COOH−trans  CH3(cHz)scH=
cH(cHz)scOOHtcis−CH,(cH=)
tcH=cH(cH,)tcOOH。
trans−CHs(cH2)tcH=cH(cHz)
tcOOH。
CH2CHり)(cH2CH=CH)2(cHzhCO
OH。
CH)(cH2CH=CH)−(cH2)tCOOHt
CH3(cH2)+3CミC−C=C−C0OH。
CHs(cHz)−(cH=CHCH2)4(cI(2
)2COOH−CH3(cH2) + s CE CC
E CCOOH。
cis−CH,(cH,)tcH=cH(cHz)tt
cOOH。
trans、CHs(cHz)yCH=CH(cH2)
l lCOOHwCHz=lC00H2)*。C0OH
CH3(c1h)sCEC−CEC(cHz)scOO
HtCH3(cH,)、、CEC−CEC(cH2)、
C0OH。
CHz(cHz)+zCミC−C=C(cHz)*C0
0H1Br(cHa)1゜C0OH 上記脂肪族モノカルボン酸は感光性組成物中に好ましく
は0.01〜10重量%、更に好ましくは0.5〜7重
量%の割合で含有され、上記範囲内であれば単独で用い
ても2種以上組合わせて用いてもよい。
本発明の感光性組成物には上記本発明の特定の脂肪族モ
ノカルボン酸と共に有機酸又は酸無水物を含有すること
ができる。
本発明に用いることのできる有機酸としては公知の種々
の有機酸が用いられるがpKa値が2以上である有機酸
が好ましく、更に好ましくはpKa値が3.0〜9.0
であり、特に好ましくは3.5〜8.0の有機酸が用い
られる。但し、本発明で使用される1lKa値は25℃
における値である。
このような有機酸としては、例えば化学便覧基礎編■(
丸善■1966年、第1054〜1058頁)に記載さ
れている有機酸で、本発明の1lKa値を示し得る化合
物をすべて挙げることができる。このような化合物とし
ては、例えば安息香酸、アジピン酸、アゼライン酸、イ
ソフタル酸、p−トルイル酸、q−トルイル酸、β−エ
チルグルタル酸、m−オキシ安息香酸、p−オキシ安息
香酸、3,5−ジメチル安息香酸、3,4−ジメトキシ
安息香酸、グリセリン酸、グルタコン酸、グルタル酸、
pアニス酸、コハク酸、セバシン酸、β、β−ジエチル
グルタル酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1.
3−シクロブタンジカルボン酸、1゜1−シクロペンタ
ンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸
、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、β、β−ジメ
チルグルタルジメチルマロン酸、α−酒石酸、スペリン
酸、テレフタル酸、ピメリン酸、フタル酸、フマル酸、
β−プロピルグルタル酸、プロピルマロン酸、マンデル
酸、メソ酒石酸、β−メチルグルタル酸、β,βーメチ
ルプロピルグルタル酸、メチルマロン酸、リンゴ酸、1
.1−シクロヘキサンジカルボン酸、1.2−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1、3−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、シス−4
−シクロヘキセン−1.2−ジカルボン酸、エルカ酸、
ウンデセン酸、ラウリン酸、n−カプリン酸、ペラルゴ
ン酸、n−ウンデカン酸等を挙げることができる。その
他メルドラム酸やアスコルビン酸などのエノール構造を
有する有機酸も好ましく用いることができる。上記有機
酸の感光層中に占める割合は0.05〜10重量%が適
当であり、好ましくは0.1〜5重量%である。
また、本発明に用いることのできる酸無水物としては公
知の種々の酸無水物がすべて用いられるが、好ましくは
環状酸無水物であり、このようなものとして例えば無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、3,6−ニンドオキシーΔ今一テトラヒド
ロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水グル
タル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−
フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロメリット
酸等が挙げられる。これらの酸無水物は感光層中に0.
05〜10重量%、特に0.1〜5重量%含有されるこ
とが好ましい。
本発明の感光性組成物には、好ましくは露光により酸も
しくは遊離基を生成する化合物を含有することができる
が、このような化合物としては、下記−船底[■]及び
[■〕でそれぞれ示されるトリハロアルキル化合物又は
ジアゾニウム塩化合物が好ましく用いられる。
一般式[VI] (式中、Xaは炭素原子数1〜3個のトリハロアルキル
基を示し、WはN,S,SeSP,Cの各原子を示し、
ZはO,N,SSSe 、Pの各原子を示す。Yは発色
団基を有し、かつWと7を環化させるに必要な非金属原
子群を示す。但し、非金属原子群により形成された環が
前記)(aを有していてもよい。) 一般式[■] Ar −N2 X− (式中、Arはアリール基を表わし、Xは無機化合物の
対イオンを表す。) 具体的には、例えば−船底[■]のトリハロアルキル化
合物としては、下記−船底[IX]、[Xa又は[XI
]で表される化合物が含まれる。
−船底[IX] 一般式[Xa Xa 一般式 [] (式中、Xaは炭素原子1〜3個を有するトリハロアル
キル基、Lは水素原子またはメチル基、Jは置換若しく
は非置換アリール基又は複素環基を表し、 n はOl 1または2である。
) 一般式[IX] で表わされる化合物としては具体 的には、 等のベンゾフラン環を有するオキサジアゾール化合物、
特開昭54−74728号公報に記載されている2−ト
リクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,
3,4−オキサジアゾール化合物、又は 特開昭60−241049号公報記載の下記化合物:特
開昭54−74728号公報記載の下記化合物:特開昭
55−77742号公報記載の下記化合物:特開昭60
−3626号公報記載の下記化合物:特開昭60−17
7340号公報記載の下記化合物:特開昭61−143
748号公報記載の下記化合物:等が挙げられる。
また、−船底[X]又は[XI]で表わされる化合物と
しては具体的には、特開昭53−36223号公報に記
載されている4−(2,4−ジメトキシ−4スチリル)
−6−t−ジクロロメチル−2−ピロン化合物、特開昭
48−36281号公報に記載されている2、4−ビス
−(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−
8−トリアジン化合物、2゜4−ビス−(トリクロロメ
チル)−6−p−ジメチルアミノスチリル−8−トリア
ジン化合物等が挙げられる。
一方、ジアゾニウム塩化合物としては、露光によって強
力なルイス酸を発生するジアゾニウム塩が好ましく、対
イオン部分としては無機化合物の対イオンが推奨される
。このような化合物の具体例としては、ジアゾニウム塩
のアニオン部分がフッ化リンイオン、フッ化ヒ素イオン
、フッ化アンチモンイオン、塩化アンチモンイオン、塩
化スズイオン、塩化ビスマスイオン及び塩化亜鉛イオン
の少なくとも1種である芳香族ジアゾニウム塩が挙げら
れ、好ましくはパラジアゾフェニルアミン塩が挙げられ
る。
上記露光により酸もしくは遊離基を生成する化合物の全
感光層組成物中に含まれる量はo、 oi〜20重量%
が好ましく、より好ましくは0.1〜20重置%、特に
好ましくは0.2〜10重量%である。
本発明の感光性組成物においては、好ましくは上記の露
光により酸もしくは遊離基を生成する化合物と共に、そ
の光分解生成物と相互作用をすることによってその色調
を変える変色剤が含有される。このような変色剤として
は、発色するものと退色又は変色するものとの2種類が
ある。退色又は変色する変色剤としては、例えばジフェ
ニルメタン、トリフェニルメタン系チアジン、オキサジ
ン系、キサンチン系、アンスラキノン系、イミノナフト
キノン系、アゾメチン系等の各種色素が有効に用いられ
る。
これらの例としては具体的には次のようなものが挙げら
れる。ブリリアントグリーン、エオシン、エチルバイオ
レット、エリスロシンB1メチルグリーン、クリスタル
バイオレット、ペイシックツクシン、フェノールフタレ
イン、1.3−ジフェニルトリアジン、アリザリンレッ
ドS1チモールフタレイン、メチルバイオレット2B、
キナルジンレッド、ローズベンガル、メタニルイエロー
チモールスルホフタレイン、キシレノールブルーメチル
オレンジ、オレンジ■、ジフェニルチオカルバゾン、2
,7−ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッド、コ
ンゴーレッド、ベンゾブルーリン4B、α−ナフチルレ
ッド、ナイルブルー2B、ナイルブルーA1フエナセタ
リン、メチルバイオレット、マラカイトグリーン、バラ
ツクシン、ビクトリアピュアブルーBOH(保土ケ谷化
学■製)、オイルブルー#603[オリエント化学工業
■製]、オイルピンク#312[オリエント化学工業■
lll]、オイルレッド5B[オリエント化学工業N製
]、オイルブルーレツト#308[オリエント化学工業
■製]、オイルレッドOG[オリエント化学工業■製]
、オイルレッドRR[オリエント化学工業■製]、オイ
ルグリーン#502[オリエント化学工業■製]、スピ
ロンレッドBEHスペシャル[保土谷化学工業■製]、
m−クレゾールパープル、クレゾールレッド、ローダミ
ンB10−ダミン6G、ファーストアシッドバイオレッ
トR1スルホローダミンB1オーラミン、4−1)−ジ
エチルアミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボ
キシアニリノ−4−1)−ジエチルアミノフェニルイミ
ノナフトキノン、2−カルボステアリルアミノ−4−1
)−ジヒドロオキシエチルアミノ−フェニルイミノナフ
トキノン、pメトキシベンゾイル−p′−ジエチルアミ
ノ−0′−メチルフェニルイミノアセトアニリド、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルイミノアセトアニリド
、1−フェニル−3−メチル−4−p−ジエチルアミノ
フェニルイミノ−5−ピラゾロン、1−β−ナフチル−
4−1)−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾ
ロン。
また、発色する変色剤としてはアリールアミン類を挙げ
ることができる。この目的に適するアリールアミン類と
しては、第一級、第二級芳香族アミノのような単なるア
リールアミンのほかにいわゆるロイコ色素も含まれ、こ
れらの例としては次のようなものが挙げられる。
ジフェニルアミン、ジベンジルアニリン、トリフェニル
アミン、ジエチルアニリン、ジフェニルp−フェニレン
ジアミン、p−トルイジン、4゜4′−ビフェニルジア
ミン、0−クロロアニリン、0−ブロモアニリン、4−
クロロ−〇−フェニレンジアミン、0−ブロモ−N、N
−ジメチルアニリン、1.2.3−トリフェニルグアニ
ジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン、ア
ニリン、2.5−ジクロロアニリン、N−メチルジフェ
ニルアミン、0−トルイジン、p、p’ −テトラメチ
ルジアミノジフェニルメタン、N、N−ジメチル−p−
フェニレンジアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p
 、 p ’ 、 p ″−ヘキサメチルトリアミノト
リフェニルメタン、p、p’ −テトラメチルジアミノ
トリフェニルメタン、p。
p″−テトラメチルジアミノジフェニルメチルイミン、
p、p’、p″−1リアミノ−〇−メチルトリフェニル
メタン、p、p’、p“−トリアミノトリノエニルカル
ビノール、p、p’ −テトラメチルアミノジフェニル
−4−アニリノナフチルメタン、p、p’、p“−トリ
アミノトリフェニルメタン、p 、 p ’ 、 p 
″−ヘキサプロピルトリアミノトリフェニルメタン。
本発明においては上記変色剤のうちpH領域1〜5で変
色しうる色素が好ましい。
上記の変色剤の感光性組成物中に占める割合は、0.0
1〜10重量%であることが好ましく、更に好ましくは
0.02〜5重量%で使用される。
本発明の感光性組成物は好ましくは下記一般式[X[]
で表わされる置換フェノール類とアルデヒド類との縮合
樹脂及び/又は該樹脂の0−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステル化合物?含む。
一般式[XI] (式中、R5及びR6はそれぞれ水素原子、アルキル基
又はハロゲン原子を表わし、R7は炭素原子数2以上の
アルキル基又はシクロアルキル基を表わす。) 上記一般式[XI]で表わされる置換フェノール類にお
いて、R5およびR6は各々水素原子、アルキル基(1
ないし3の炭素原子数を含むものを包含する。炭素原子
数1ないし2のアルキル基は特に有用である。)または
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の各原
子の内特に塩素原子および臭素原子が好ましい。)を表
し、R7は炭素原子数2以上のアルキル基(好ましくは
炭素原子数15以下であり、炭素原子数3ないし8のア
ルキル基は特に有用である。)またはシクロアルキル基
(3ないし15の炭素原子数を含むものを包含する。炭
素原子数3ないし8のシクロアルキル基は特に有用であ
る。)を表す。
上記置換フェノール類の例としては、イソプロピルフェ
ノール、tert−ブチルフェノール、tert−アミ
ルフェノール、ヘキシルフェノール、tertオクチル
フェノール、シクロへキシルフェノール13〜メチル−
4−クロロ−5−tert−ブチルフェノール、イソプ
ロピルクレゾール、tert−ブチルクレゾール、te
rt−アミルクレゾール、ヘキシルクレゾール、ter
t−オクチルクレゾール、シクロヘキシルクレゾール等
が挙げられ、その、うち特に好ましくはtert−オク
チルフェノールおよびtert−ブチルフェノールが挙
げられる。
また、上記アルデヒド類の例としてはホルムアルデヒド
、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、アクロレイン
、クロトンアルデヒド、フルフラール等の脂肪族および
芳香族アルデヒドが挙げられ、炭素原子数1ないし6の
ものを包含する。そのうち好ましくはホルムアルデヒド
およびベンズアルデヒドである。
本発明における該置換フェノール類とアルデヒド類とを
縮合させた樹脂は、一般式[XI]により表される置換
フェノールと、アルデヒド類とを酸性触媒の存在下で重
縮合して合成される。使用される酸性触媒としては、塩
酸、しゆう酸、硫酸、リン酸等の無機酸や有機酸が用い
られ、置換フ工ノール類とアルデヒド類との配合比は、
置換フェノール類1モル部に対しアルデヒド類が0.7
〜1.0モル部用いられる。反応溶媒としては、アルコ
ール類、アセトン、水、テトラヒドロフラン等が用いら
れる。
所定温度(−5〜120℃)、所定時間(3〜48時間
)反応後、減圧上加熱し、水洗して脱水させて得るか、
又は水結析させて反応物を得る。
本発明の置換フェノール類とアルデヒド類との重合樹脂
の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物
は、前記縮合樹脂を適当な溶媒、例えば、ジオキサン等
に溶解させて、これに0ナフトキノンジアジドスルホン
酸クロライドを投入し、加熱攪拌しながら、炭酸アルカ
リ等のアルカリを当量点まで滴下することによりエステ
ル化させて得られる。
前記エステル化物において、フェノール類の水酸基に対
する0−ナフトキノンジアジドスルホン酸りOライドの
縮合率(水酸基1個に対する反応率%)は、5〜80%
が好ましく、より好ましくは20〜70%、更に好まし
くは30〜60%である。該縮合率は、元素分析により
スルホニル基の硫黄原子の含有層を求めて計算する。
本発明の感光性組成物中に占める前記−船底[XI]で
表される置換フェノール類とアルデヒド類とを縮合させ
た樹脂および該樹脂の0−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸エステル化合物の量は0.05〜15重量%が好ま
しく、特に好ましくは1〜10重量%であり、重量平均
分子量jy1wは好ましくは、5.OX 102〜5.
0X103の範囲であり、更に好ましくは7.0X10
2〜3.0×103の範囲である。その数平均分子量M
nは3、OX 1Q 2〜2.5X 103の範囲であ
ることが好ましく、更に好ましくは4.OX l Q 
2〜2.0×103の範囲である。
上記分子量の測定は、GPC法によって行う。
数平均分子量Mn及び重量平均分子IMWの算出は、柘
植盛男、宮林達也、田中誠之著゛日本化学会誌″ 80
0頁〜805頁(1972年)に記載の方法により、オ
リゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心を
結ぶ)方法にて行うものとする。
本発明の感光性組成物は更に分子構造中に下記構造単位
[D]及び[E]の少なくとも1種を有する化合物を含
有することもできる。
構造単位[D] −fcH2CH20+v 構造単位[Eコ CH3 1cl−12Ct−1−0檜 (式中、nは2〜500Gの整数を表わす。)本発明に
用いられる前記構造単位[D]及び[E]の少なくとも
1種を有する化合物としては、上記構造単位[D]及び
[E]の1方又は両方を有する化合物であればいかなる
ものでもよいが、特にnが2〜5000の範囲内の整数
であり、かつ沸点が240℃以上である化合物が好まし
く、更に好ましくはnが2〜500の範囲内の整数であ
り、かつ沸点が280℃以上である化合物であり、最も
好ましいものはnが3〜100の範囲内の化合物である
このような化合物としては、例えば、 ・ポリエチレングリコール (HO→CH,CH,O−
知−H)・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(RO
(cH2CH,0)nH) ・ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル・ポリ
オキシエチレンポリスチリルフェニルエー・ポリオキシ
エチレンーポリオキシブロビレングリコール (ただし、ブロックポリマー、ランダムポリマーを含む
) ・ポリオキシエチレンーポリオキシブロビレンアルキル
エーテル (末端がアルキルエーテルを形成している)(ただし、 ランダムポリマ を含む) アルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘
導体 ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル 例えば CH’0(cHiCHzO)nH CHO(cH2CHtO)nH CHO(cH,CH,0)nH CHzO(cH,CH,0)nH ・ポリオキシエチレン脂肪酸エステル (例えば、RCOO(cHxCHzO)nH)・ポリオ
キシエチレンアルキルアミン 等が挙げられる。
具体的には例えば以下のようなものが好ましい。
すなわち、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリ
ステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレ
エート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート
、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポ
リエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレング
リコールモノステアレート、ポリエチレングリコールモ
ノオレエート、ポリエチレングリコールジステアレート
、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルホルムア
ルデヒド縮合物、オキシエチレンオキシプロピレンブロ
ックコボリマー、ポリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール等である。
上記構造単位[D]及び[E]の少なくとも1種を有す
る化合物の感光性組成物中に占める割合は全組成物に対
して0.1〜20重量%が好ましく、より好ましくは0
.2〜10重量%である。
また、上記化合物は上記含有量の範囲内であれば、単独
で用いてもよいし2種以上組合わせて使用してもよい。
本発明の感光性組成物は上記のような素材の他、必要に
応じて更に染料、顔料等の色素、増感剤、可塑剤、界面
活性剤などを添加することができる。
更に、これらの各成分を下記の溶媒に溶解させ、更にこ
れを適当な支持体の表面に塗布乾燥させることにより、
感光層を設けて、感光性平版印刷版を形成することがで
きる。
本発明の感光性組成物の各成分を溶解する際に使用し得
る溶媒としては、メチルセロソルブ、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセ
テート等のセロソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキ
サノン、トリクロロエチレン、メチルエチルケトン等が
挙げられる。これら溶媒は、単独であるいは2種以上混
合して使用することができる。
本発明の感光性組成物を支持体表面に塗布する際に用い
る塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回転塗
布、ワイヤーバー塗布、デイツプ塗布、エアーナイフ塗
布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可
能である。この際塗布量は用途により異なるが、例えば
固形分として0.5〜5.0Ω/fが好ましい。
本発明の感光性組成物を用いた感光層を設ける支持体と
しては、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並び
にクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等が
メツキ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィル
ム及びガラス板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等
の金属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフ
ィルム等が挙げられる。このうち好ましいのはアルミニ
ウム板である。本発明の感光性組成物を用いた感光性平
版印刷版の支持体として砂目立て処理、陽極酸化処理お
よび必要に応じて封孔処理等の表面処理が施されている
アルミニウム板を用いることがより好ましい。
これらの処理には公知の方法を適用することができる。
砂目立て処理の方法としては、例えば、機械的方法、電
解によりエツチングする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体
ホーニングによる研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。
アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独
あるいは組み合わせて用いることができる。好ましいの
は電解エツチングによる方法である。
電解エツチングは、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を単独ないし2種以上混合した浴で行なわれる。砂
目立て処理の後、必要に応じてアルカリあるいは酸の水
溶液によってデスマット処理を行い中和して水洗する。
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種以上含む溶
液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行なわ
れる。形成された陽極酸化皮膜口は1〜50II1g/
dfが適当であり、好ましくは10〜40Il1g/d
12である。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニウム
板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:351Q、
酸化クロム(■)=20gを1!の水に溶解して作製)
に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量
変化測定等から求められる。
封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処
理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられ
る。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高
分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液に
よる下引き処理を施すこともできる。
本発明の感光性組成物を適用した感光性平版印刷版は、
通常の方法で現像処理することができる。
例えば、透明陽画フィルムを通して超高圧水銀灯、メタ
ルハライドランプ、キセノンランプ、タングステンラン
プ等の光源により露光し、次いで、種々のアルカリ現像
液にて現像する。この結果未露光部分のみが支持体表面
に残り、ポジーポジ型のレリーフ像が形成される。
上記アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第ニリン
酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属
塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩の濃度は0.
1〜10重母%が好ましい。又、該現像液中に必要に応
じアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤やアルコール
等の有機溶媒を加えることができる。
[実施例] (アルミニウム板の作製) 厚さ0.24111のアルミニウム板(材質1050、
調質H16)を5重量%の水酸化ナトリウム水溶液中で
60℃で1分間脱脂処理を行った後、1りの0.5モル
塩酸水溶液中において温度:25℃、電流密度;60A
/df、処理時間:30秒間の条件で電解エツチング処
理を行った。次いで、5重量%水酸化ナトリウム水溶液
中で60℃、10秒間のデスマット処理を施した後、2
0重量%硫酸溶液中で温度:20℃、電流密度;3A/
df、処理時間=1分間の条件で陽極酸化処理を行った
更に、30℃の熱水で20秒間、熱水封孔処理を行い、
平版印刷版材料用支持体のアルミニウム板を作製した。
上記のように作成したアルミニウム板に第1表に小す組
成の各感光性組成物塗布液を回転塗布機を用いて塗布し
、90℃で4分間乾燥し、ポジ型感光性平版印刷版試料
No、1〜9を得た。
かくして得られた感光性平版印刷版試料の各々に感度測
定用ステップタブレット(イーストマン・コダック社製
N052、濃度差0.15ずつで21段階のグレースケ
ール)を密着して、2KWメタルハライドランプ(岩崎
電気社製アイドルフィン2000)を光源として8.0
 mW/ Cfの条件で、露光した。次にこの試料を5
DR−1(コニカ■社製)を水で6倍に希釈した現像液
で27℃にて20秒間現像して平版印刷版試料N0.1
〜9を得た。
更に消去跡汚れを評価するために、上記得られた各々の
平版印刷版の画像の一部を消去液5IR15(コニカ■
製)にて消去した後、ハイデルGTOにてマークファイ
ブ紅インキ(東洋インキ■製)を用いて印刷テストを行
なった。印刷時に消去跡にインキが着肉するか否かを目
視にて評価した。
また、耐刷力を評価するために印刷中に洗浄液としてウ
ルトラプレートクリーナー(UPC:A、B、C,ケミ
カル社製)を用いて1000枚印刷毎に版面を拭く操作
を行ない、その耐久性を講ぺた。
また、焼付作業時に、フィルムの位置合わせをする時の
臭気についても評価を行なった。
第2表 寥5:地汚れ O:汚れなしくインキの着肉なし) X:汚れ有(インキが着肉) $6=臭気 0:はとんど臭気なし ○Δ:ごくわずか臭気あり Δ:少し臭気あり ×:著しく臭気あり *1 :ノボラツク樹脂 ・ノボラック樹脂A: フェノールとl−1p−混合クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの共重縮合樹脂[フェノールとm、p−混合クレ
ゾールのモル比が2.0:  8.0、重量平均分子I
MW = 6,000、分散度MW /Mn=5、未反
応遊離フェノール類(フェノール、l−クレゾール、p
−クレゾール)4.5重量%]・ノボラック樹脂B: ノボラック樹脂Aに同じで未反応遊離フェノール類3.
5重量% ・ノボラック樹脂C: ノボラック樹脂Aに同じで未反応遊離フェノール類3.
0重酋% ・ノボラック樹脂D: ノボラック樹脂Aに同じで未反応遊離フェノール類2.
0重量% ・ノボラック樹脂Eニ ーークレゾールとp−クレゾールとホルムアルデヒドと
の共重縮合樹脂(l−クレゾールとp−クレゾールのモ
ル比6 : 4 、 MW = 5,500. MW/
M11 = 4.5  未反応遊離フェノール類3,5
重量%) ・ノボラック樹脂F: ノボラック樹脂Eに同じで未反応遊離フェノール類2.
0重量% ・ノボラック樹脂(a): ノボラック樹脂Aと同じで未反応遊離フェノール類10
重量%のノボラック樹脂 ・ノボラック樹脂(b): ノボラック樹脂Aと同じで未反応遊離フェノール類20
重量%のノボラック樹脂 寧2 ;0−キノンジアジド化合物 ;遊離基生成化合物 ;脂肪族モノカルボン酸 (、): (b): (c): (d): (e): (f): nC1,H2,C00H nc++H2,1cOOH cis−CHs(cHa)sCH=CH(cHa)tc
OOHcis  CHy(cHz)raCH=CH(c
H2)4COOHcis  CH3(cH2)ycH=
cH(cHa)++C00Htrans  CHs(c
Ht)ycH=cH(cHa)++C0OH第2表より
明らかなように、本発明の感光性組成物を用いて作成し
た平版印刷版試料No、1〜6はいずれも本発明外の感
光性組成物から作成された試料N017〜9に比較して
、地汚れが少なく、この結果、優れた耐刷性が得られた
。また、製造時において臭気もほとんどなく、環境上優
れたものであった。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の感光性組成物によ
り、地汚れの発生を改良し、かつ優れた耐刷力を有する
平版印刷版を与える感光性平版印刷版を提供することが
できる。更に製造時における臭気も改良される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)o−ナフトキノンジアジド化合物、 (b)5重量%未満のフェノール類を含有するノボラッ
    ク樹脂及び (c)少なくとも5個の炭素原子を有する脂肪族モノカ
    ルボン酸を含有することを特徴とする感光性組成物。
JP2093090A 1990-01-31 1990-01-31 感光性組成物 Pending JPH03225342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093090A JPH03225342A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093090A JPH03225342A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225342A true JPH03225342A (ja) 1991-10-04

Family

ID=12040935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093090A Pending JPH03225342A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296755A (ja) 感光性組成物
JPH05265198A (ja) 感光性組成物
US5238771A (en) Lithographic printing plate utilizing aluminum substrate with photosensitive layer containing o-naphthoquinonediazide sulfonic acid ester, alkali soluble resin and select additive
US5219700A (en) Photosensitive composition containing 1,2-naphthoquinone-2-diazido-4-sulfonic acid ester, alkali-soluble resin, halomethyloxadiazole compound and a dye
JPH03225343A (ja) 感光性組成物
JPH03225342A (ja) 感光性組成物
JPH04328553A (ja) 感光性組成物
JPH03225341A (ja) 感光性組成物
EP0345016B1 (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JPH0296163A (ja) 感光性組成物
JPH04122939A (ja) 感光性組成物
JPH0534904A (ja) 感光性組成物
JP3321595B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02210354A (ja) 感光性組成物
JPH0296164A (ja) 感光性組成物
JPH03228056A (ja) 感光性組成物
JPH0296756A (ja) 感光性組成物
JP2922249B2 (ja) 感光性組成物
JPH03274054A (ja) 感光性組成物
JPH03228058A (ja) 感光性組成物
JPH03235954A (ja) 感光性組成物
JPH0229750A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH0422956A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07134406A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH04328550A (ja) 感光性組成物