JPH03224244A - 能動型半導体構造の製造方法及び能動型半導体構造を有する電界効果トランジスタ - Google Patents

能動型半導体構造の製造方法及び能動型半導体構造を有する電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH03224244A
JPH03224244A JP2115014A JP11501490A JPH03224244A JP H03224244 A JPH03224244 A JP H03224244A JP 2115014 A JP2115014 A JP 2115014A JP 11501490 A JP11501490 A JP 11501490A JP H03224244 A JPH03224244 A JP H03224244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel
manufacturing
charge carrier
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2115014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780845B2 (ja
Inventor
Andreas Wieck
アンドレアス ヴィエック
Klaus Ploog
クラウス プローク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Publication of JPH03224244A publication Critical patent/JPH03224244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780845B2 publication Critical patent/JP2780845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66469Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire field-effect transistors, in-plane gate transistors [IPG], single electron transistors [SET], Coulomb blockade transistors, striped channel transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面に平行な2次元電荷キャリア層を備えた
出発構造による能動半導体構造の製造方法に関し、さら
に、この方法によって製造された電界効果効果型トラン
ジスタにも関する。この方法は、集積回路及び大規模集
積回路の構造にも有用である。
〔従来の技術〕
この種の電界効果型トランジスタ、あるいは、その製造
方法は、1989年に提出されたミカエルシェアによる
応用物理の論文「スプリットゲート電界効果型トランジ
スタj Lett、 54の第162〜164頁に記述
されている。また、VMT(速度変調型トランジスタ)
と呼ばれる新たな電界効果型トランジスタが、1982
年、日本応用物理ジャーナル、211381においてサ
カキ氏によって提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の論文に記載された電界効果型トランジスタについ
ては、チャネルにおける平均電子速度を上げるため、ド
レイン付近の導通チャネル領域に選択的に電子をイオン
注入すること、あるいは、高周波での電界効果型トラン
ジスタの動作を改善するために、分離された電極を使用
すること等が試みられている。ここで述べられた技術は
、比較的複雑な制作技術が要求され、製造された電界効
果型トランジスタも、また、今日必要とされる高い動作
周波数を得るためには不適である。また、また、上述し
たサカキ氏によって提案されているトランジスタは、分
離した電極を備えた電界効果型トランジスタ(スプリッ
ト・ゲート・プラナ−・トランジスタ)よりもなおさら
製造が複雑であり、種々の利点が期待されているのも拘
わらず、このトランジスタは今日まで未だ実現出来るに
は至つていない。
本発明の目的は、まず、実質的にその製作が簡素化され
、複雑なマスクセットを使用せずに行われることを可能
とし、さらに、既知の技術によって製作されたトランジ
スタに比較しても実質的に高速な電界効果型トランジス
タを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、一つとして、本発明の方法に
よれば、集束イオンビームを用いて出発構造に線状の破
壊を生じ、この破壊によって発生する絶縁物質によって
領域的に分離する様にし、あるいは、2次元電荷キャリ
ア層に横方向に電位障壁を作り出すための出発構造の処
理を行い、これによって、出発構造を、少なくとも−の
閉じた領域とこの領域に対向する線との間に形成された
チャネルにより、2次元荷電キャリア層の厚さ、すなわ
ち、電子波程度の大きさの桁のチャネルの幅で、そして
、その閉じた領域とその線の両側に形成された領域は接
触された状態で、領域的に分離する様にしている。
この方法によって製造され、ソース、ドレイン及び電極
を備えた電界効果型トランジスタは、その出発構造はソ
ース、ドレイン及びゲート電極領域に小区分され、さら
には、出発構造の絶縁層によって、ゲート電極に隣接す
る導通チャネルに小区分され、この絶縁層は二次元電荷
キャリア層において、線状の破壊あるいは横方向の電位
障壁によって形成され、そして、それぞれのソース、ド
レイン及びゲート領域の接続は、それらの領域において
、2次元電荷キャリア層に対するそれぞれの接触によっ
て行われていることを特徴としている。
この電界効果型トランジスタは、電流のブレナー技術に
比較して、速度において向上された基本ジャツブ特性を
示す。導通チャネルの幅と厚さは荷電子の波長の大きさ
のオーダであることから、ゲート容量をさらに減少する
ことは不可能である。
従って、本発明のIPG)ランジスタの実現は、半導体
における根本的な最大境界周波数を達成したことを意味
している。
A l xG a xA sを基礎とした複合半導体に
ついての種々の実験が、2次元電荷キャリア層として2
次元電子ガスを使用して、既に行われている。
2次元電子ガスは、試験を行ったサンプルの内では、ド
ープが行われていない約200オングストロームの厚さ
を持ったAIo、3Gλ、)、7Asの層と、ドープが
行われていない非注入GaAsの厚い層との間に位置さ
れ、電子はそのG a A s層から離れたA l O
,3G a 0.7A Sの層の側面に配置されたドー
プされた層から発生している。 このドープされた層は
、試験を行ったサンプルでは、約500オングストロー
ムの厚さを持ったA10.3G&0.7Asの層でシリ
コン原子によってIQ18cm−3の濃度のn型にドー
プされた層から構成されている。基本的な構造それ自体
は、MBEによって通常の、屑入れ(ダストビン)層」
を備えたガリウムヒ素の基板の上に作り上げられ、その
出発構造はミラー指標の[100〕面である。
線状の破壊現象は、本発明の第一の変形例によれば、コ
ンピュータで制御された集束イオンビームによって発生
され、また、比較的低いビームエネルギーによっても、
明白な破壊現象がサンプルの全体の厚さに亘って確認す
ることが出来た。半導体の平面に対して垂直な、高い品
質の絶縁層が、破壊現象の生じた至る所で確認された。
さらに他の実施例では、請求項14によって行われたイ
オン注入によってラテラルな電位障壁を生じる方法を含
んでいる。この様にして達成されるp型注入は、周囲の
物質と一種のn−p−n境界構造を形成し、その背面同
士を接合し、その境界面構造を介して双方向の電流の流
れを阻止する働きを行う。
更に他の変形として、広い断面について少なくとも実質
的に同質のイオンビームを使用することも、このビーム
を、破壊現象が要求される線に対応した線パターンを有
する金属製のマスク、あるいは、薄い金属層を通し、方
向付けることによって可能である。請求項15に示され
たこの変形例は、集積回路あるいは高密度集積回路の製
造において特に利点を発揮する。
イオン注入によって横方向に電位障壁が形成されると、
請求項14に示した様な鋭く集束したイオンビームによ
り、あるいは、請求項15に示した様な広がったイオン
ビームとマスクにより、このイオン注入を行うことが出
来る。
特に、請求項16に示した様に処理することは有利であ
る。すなわち、伝導性を直線的に破壊することによって
領域を形成した後、この出発構造を加熱処理することに
より、この過熱処理によって破壊された部分を部分的に
修復し、そして、線状に形成された絶縁部をより明確に
区別するからである。この様にして、伝導チャネルは非
常に狭小に形成することが出来、修復処理によって幾つ
かの境界を実質的に形成し、これによって、出発構造に
高い成分密度を得ることが出来る。
これまでに行われた直流試験によれば、ゲートは電気的
に絶縁されており、洩れ電流の大きさは、あったとして
もピコアンペア程度のものであった。
ゲートの電位Vgは、急激に上昇する洩れ電流なしに±
20Vの範囲で変化させることが出来、多分、更にもっ
と高い電位でも動作させることが可能である。チャネル
の抵抗Rは典型的の値であり、例えば、シングル・エレ
クトロン・レイヤー(HEMT)ではVg=OVで5に
であり、そして、チャネルが境界値電位VLh=−11
V(R> I G)で完全にカットオフさえれた状態で
はI:(VgV+h)に比較して変化する。これらのデ
ータは、温度Tにより僅かに変化するだけであり、暗闇
(バンンドギャップ放射が無い)においてtT=4.2
にとT=300にで測定されている。
本発明の方法によれば、高品質の電界効果型トランジス
タを製造するだけでなく、更には、コンピュータ制御に
よって 鋭的に焦点に集中することの可能なイオンビー
ムを使用し、あるいは、マスクと広がったイオンビーム
による上記の変形例による方法を使用することにより、
比較的簡単にこの方法を実施することが可能である。時
間的には電界効果型トランジスタの製造から切り離され
て行われる、MBTにる出発構造の成長の後、取り囲ま
れたゲート電極領域と、そして、ドレインとソース電極
領域は、集束ビームによってこの出発構造に書き込まれ
る。それから、これらの領域は通常の接触材料の拡散に
よって行われ、これによって、相互に絶縁された個別の
領域における2次元電子ガスに対し、高品質で低いオー
ミック接触が実現される。印加される電位は、個別領域
における2次元電子ガスによって、領域全体に分散され
ることとなることから、拡散による接触を正確に位置さ
せることは対して重大なことではない。
従って、個別の電界効果型トランジスタの製造は、個別
の領域を接触させ之ための簡単なマスクだけで可能であ
り、ここでは、その接触が正確な位置に配置されている
ことを確認するための特別な手段ですら必要としない。
個別の半導体チップ上に個別の電界型トランジスタの製
造に当たっては、集束イオンビームの線ガイダンスです
ら簡単である。これは、チップの側面端部、すなわち、
その横方向境界は、取り囲まれた領域を囲むために使用
することが出来ること、すなわち、絶縁された線分は単
に横方向境界の一部から他の部分に向かっていればよい
からである。
伝導チャネルの形成のためには、単一の絶縁ラインを小
板に取り入れる必要があるが、しかしながら、故障のな
い電気的なチャネルとするためには、そのラインの端を
、拡大された側面領域、あるいは、取り囲まれたゲート
電極領域の隅の領域に対向させることが重要である。
この様な観点から、典型的な出発構造上に、2本の書き
込まれた絶縁線により、チャネル構造を成長する試みが
既に成されている。このことは、1989年5月15日
に発行の「フィジカル°レビューj B、第39巻、8
号に、そして実際には、Y。
ヒラヤマ、T、サク、モしてY、ホリコシによるrGa
Asにおける、高抵抗Ga注入領域によ縮退された非常
に短く狭いチャネルを通した電子伝導」と課題する論文
に記述されている。ここでは、しかしながら、2本のラ
インは相互に向かい合って並べられており、それ故、2
本の相互に向かい合うよう配置された端の間には小さな
ギャップだけが存在している。しかしながら、研究され
たすンプルについては、明白かつ再現可能な計測値を得
ることは不可能であり、さらにFETは実現出来なかっ
た。
本発明の方法の更に他の実施例においては、ソースとド
レイン電極領域を相互に分離している当該線は、矩形の
ゲート電極領域の一辺あるいはその角部に向かい合った
偏向された部分を、この偏向された部分とチャネルの横
方向に境界を形成している談込と共に、備えることが可
能である。
この様な構成は、配列的に明確にされたチャネルが、問
題のない方法で、その偏向された部分と矩形のコーナ領
域の間に生じるという優れた利点を備え、単一のゲート
電極だけが必要とされる。
しかしながら、第2の取り囲まれたゲート電極領域を生
じる様に該線を製作することも可能である。この実施例
は、ゲート電極間を外部で導銅接続する必要があること
から、確かに、同じ電荷が両方のゲートに印加されるも
のに適用するのは好ましくない。しかしながら、その構
造は、チャネルにおいて非対称な電荷状態を作る2個の
ゲート電極の異なるゲート電位(一方の電位は負であり
、他方は正でもよい)によっても、動作させることが可
能であり、それゆえ、荷電キャリアは吸引する電荷の方
向に引き寄せられ、低い移動度と高いチャネル抵抗が得
られる。電荷の差が小さい場合には、荷電キャリア密度
の変化の小さく、これにより、この単純な構造は、また
、VMT(速度変調型トランジスタ)にも良く適してい
る。この2個のゲート電極の結果、この−船釣な構造は
高速の論理ゲートもの使用することが出来る。
集積回路について、簡単なトランジスタへの応用のため
には、閉じられたゲート電極領域に向かい合った線が、
それ自体で、ゲート電極領域を取り囲んでいる場合には
、以前に述べた実施例が好適である。この場合、構造は
3個の接続を商事、そして、この構造では第2のゲート
電極が存在しているが、しかしながら、内部の接続を介
してソース電極に短絡されていることを想像することが
出来る。
特に好適な実施例は、請求項26に示されている。生し
たチャネルは非常に短く、そして、低い実効容SiXと
低抵抗を有しており、それ故、素子は、例えばI TH
z以上の高い動作周波数に対して適している。
更に他の好適な例か請求項27に記載されており、加熱
を回避するのに重要である。
高周波数における動作のために特に重要な装置の低出力
抵抗を達成するために、このプレナーゲート電極は、ま
た、通例のブレナーゲート技術によって空乏層を形成す
ることの出来ない多重層によって実現することが出来る
さらに、本発明の方法は、個別の電界効果型トランジス
タの製造に限られることはない。例えば、上記と類似す
る様に、出発構造に線状の破壊を生ずることにより、出
発構造を集積化され、あるいは、高度に集積化された回
路にも変換して適用することも全く可能である。
能動半導体素子に加え、例えば抵抗やインダクタの様な
受動回路素子も、類似する様に、イオン化されたビーム
を線状にガイドすることによって生成することも可能で
ある。例えば、抵抗は、長い比較的狭いチャネルによっ
て形成することか出来、インダクタは、相互に平行に配
列された2本のラインをサイン波状、曲がりくねった、
あるいは、方形のガイダンスによって形成することが出
来る。
本発明の原理基づき、請求項32〜40に示される様な
集積化された、あるいは、高度に集積化された回路は、
他の方法では要求される超精密マスクや様々な異なる製
造工程を殆ど回避することが出来るので、特に魅惑的で
ある。必要なことは、成る製造工程において、出発構造
である出発チップにその集積回路が、いわゆる「書き込
まれる」と共に、単に、要求される回路に従って、集束
イオンビームをガイドすることである。
要求される線状の破壊を生じるためにマスクと拡大され
たイオンビームを使用する場合でさえ、全回路に対して
、ただ単一のマスクだけが必要とされる(第1のマスク
で生じた他の電極領域との接続をする場合には、更に他
のマスクがプラスされる。) 集積回路の製造のために本発明の方法を使用することは
、原理的に、交差接続(クロス・コネクション)を形成
することが可能となることであり、実際には、半導体が
、少なくとも、表面に平行でかつ垂直方向に離されてお
かれた二つの2次元電荷キャリア層を備えることである
。そして、接触と線状の破壊により、2次元電荷キャリ
ア層と絶縁のための書き込みとの間の電気的な接続が異
なる深さで交差的に生じる(異なるエネルギーのイオン
によって達成される)。
〔実施例と作用〕
第1図は、A I xG a + −xA Sを基礎と
する多層半導体の構造を示している。この構造は、ミラ
ー指標の面10が〔100〕面であるようにして成長さ
せられている。その構造は、非ドープの約300μm厚
のガリウムヒ素基板12から構成されている。この基板
上には、AlAs層14及びGaAs層16の非ドープ
の交互層が約30段階成長されている。図では、説明の
都合上、4段階のみが示されている。これらの層は、境
界面で基板に含まれる汚染を抑止するいわゆる屑入れ層
(バッファ層)を形成する。従って、上部バッファ層は
、比較的きれいな状態にある。個々のバッファ層は、約
30入庫(A I A s 30人、GaAs25人)
にある。その後、これらの層上に、約1.25 厚の非
ドープのガリウムヒ素化合物が成長される。その後、こ
の層18に、やはり非ドープの約190人のA I o
、iG a 0.7A 5層22が成長される。この層
は、シリコン原子によってドーピングされ、約1010
cm−3のドーピング密度を有している。
この構造は、最終的に約100人の非ドープがガリウム
ヒ素化合物層24が形成されて完成される。
第1図に示された出発構造の能動領域のバンド構造が、
第2図に示されている。このバンド図から、A l 1
1.3G a Q、?A 8層20及びGaAs層18
の境界領域に、井戸型電位が形成されることがわかる。
さらに、この量子井戸から空間的に分離されているノリ
コンドナー原子26は、電子を量子井戸内で量子化エネ
ルギー準位に置くように作用することがわかる。電子は
、A l o、:+c; ao7As層20を通過する
トンネル作用によって、このエネルギー準位に達する。
第3図の電界効果型トランジスタの形成に対して、出発
構造の線宝幸破壊が、真空容器内でかガリウムイオン(
G a ”)の集束イオンビームによって引き起こされ
る。このイオンビームは、0.1μmのビーム集束、l
 00 K e Vのビームエネルギー及びlomA/
mm’の電流密度を有する。
この方法で、線形絶縁領域30.32が生ずる。
この例では、それらの領域は共に、はぼ直角に伸び、1
00 mの測長を持つチップをソース、ドレイン、チャ
ネル及び2個のゲート領域に分割している。線が出発構
造の面に対して垂直な全体構造を介して伸びている絶縁
壁の上端にあるという具合に、線方向破壊を創造できる
従って、線30は閉ゲート電極領域34を取り囲み、線
32は閉ゲート電極領域36を取り囲んでいる。これら
の領域は、この例において、線30及び32のみによっ
て包囲されているだけでなく、むしろチップの端部領域
37.38及び40.42によっても包囲されている。
ゲート領域の間には、ソース領域46からドレイン領域
48に至るまで伸びているチャネル領域46からドレイ
ン領域48に至るまで伸びているチャネル領域44が形
成されている。領域34.36.46及び48には、拡
散金属接点50.52.54及び56が設けられている
。それらは、電界効果型トランジスタの外部接続用であ
る。二次元電子ガスが領域の全幅に渡って与えられるの
で、接触領域に印加される電位は、各電極領域全体に渡
っても印加される。絶縁線が書き込まれた後、電界効果
型トランジスタは、光を遮断した状態に維持される。2
個のゲート電極間の導電性チャネル44の幅は、この例
では、約5μmである。
実際には、より一層小さな領域が想像され、1μmより
小さい幅となる。
前述のごとく、第3図の電界効果型トランジスタは、2
個のゲート電極領域34及び36が外部導電性接続によ
って共に接合されるようにして作動され得る。しかし、
前述と同様の利点を持たせながら、ゲート電極に異なる
ゲート電位を与えることもできる。
第3図の構造は、第4図に示されるようにさらに一層簡
単化され得る。ここで、線30は、第3図の実施例と全
く同し様に作られる。しかし、線32は、それが、チッ
プの左端まで伸びている第1部分58と、矩形ゲート領
域の側部62に平行に伸びている。角部60から構成さ
れる様にして、形成されている。導電性チャネル44は
、ここでは角部60と、閉ゲート電極領域34の側部6
2との間に形成されている。この電界効果型トランジス
タは、ソース、ゲート及びドレインに対して電気的接続
を与えるために、54.50及び56の3ケ所で接触さ
れる。
線32の端部が閉ゲート電極領域34の側又は角に対抗
する点に存在する様にして、線32を単一線として形成
することも可能である。この場合、線58に対応する線
は、第3図に示される様に配置されるのではなく、それ
は、例えばチップの下部左手角から閉ゲート電極領域3
4の直前まで弓かれる。
第5図は、第3図の実施例におけるチャネル抵抗をゲー
ト電位の関数として示している。この実験では、2個の
ゲート電極に同電位が印加されるように、ゲート電極3
4及び36は共に一緒に接続された。図示のピーク66
は、実際に測定された曲線64に所属していない。それ
らは、他の電気装置のスイッチ投入によって引き起こさ
れたものである。
印加ゲート電位の関数として表されたゲート抵抗が、幾
分双曲線の形状をなすことに加えて、その図は、右底部
から左上部に伸びているかなくとも実質的な直線68を
示している。ここで、逆抵抗、すなわちチャネル導電率
は、この場合、1キロオームである供給線の抵抗ととも
に印加ゲート電位の関数として示されている。例えば、
直線は、1/(R−1キロオーム)の値を示している。
逆抵抗値の厳格な直線性は、電界効果型トランジスタが
優れた特性を有していることを示している。
第6図は、2個の電界効果型トランジスタ70及び72
並びに2個の抵抗74及び76から形成されている2段
増幅器の通常の回路を示している。
電界効果型トランジスタ72のソース80は、陽極端子
82に接続されている。電界効果型トランジスタ70の
ドレイン84は、抵抗74を介して陰極端子86に接続
され、同様に第2電界効果型トランジスタ72のドレイ
ン90は、同様にして抵抗76を介して陰極端子86に
接続されている。
増幅される信号は、回路人力である第1電界効果型トラ
ンジスタ70のゲート電極92に加えられる。増幅され
た出力信号は、第2電界効果型トランジスタ72のドレ
イン90から得られる。
第7図は、この2段増幅器が、いかにして本発明の方法
によって、単一のチップ上に実現され得るかを示してい
る。理解を容易にするために、第7図では、第6図に示
された等価回路図の個々の参照符号が用いられている。
さらに、第7図は、第6図と縦方向に整合され、縦方向
に同一のスケールで示されている。第6図の線は、導電
性接続を示しているが、第7図では、絶縁性領域を表し
ている。この場合において、チップは矩形であり、その
矩形チップ94の側面境界内にある全ての線は、前述の
方法及び手段で、集束イオンビームで書き込まれる。領
域78及び80は、82で接触している共通ソース領域
を表している。例えば正の電位が接続されているソース
領域78及び80に分配される。陰極端子は、チップの
上部電界の中心にある86に与えられる。入力電位は、
92に印加される。出力信号は、90から引き出される
。例えば、82.86.90及び92は、それぞれ、チ
ップの関連領域に対する接点である。
領域84は、第1電界効果型トランジスタ70のドレイ
ン電極を表している。導電性チャネル44.1は、参照
符号92及び84間にあるところの2個の対抗して配置
されかる空間的に近接している絶縁間に至るまで左へ通
じ、その後チップの中心に至るまで右へ戻っている。こ
の全工程の幅は、抵抗74がここに発生するように配列
されている。チップの左手に互いに極めて近接して存在
する2本の平行線が、参照符号84と90の間にある。
それは、第2電界効果型トランジスタ72のチャネル4
4.2を表している。第2電界効果型トランジスタ72
のドレインは、抵抗76を表し、そして抵抗74に従っ
て配列されている曲がりくねった通路を介して、負の端
子86と接続されている。なお、抵抗74と76は鏡像
関係にある。
この曲がりくねった通路の結果として、誘導性は、この
実施例では抵抗と関連している。
本発明に関して、−次元キャリアチャネルを持つ単極電
子素子が提案される。この素子は、非常に簡単に製造さ
れ、“自己整合”及び非常に低容量のブレナーゲートの
代わりに線形である。この方法において、非常に高い動
作周波数が可能である。その構造は、例えばGaAsの
エピタキシによって生成される高キヤリア移動度を持つ
初期均質二次元層から集束されたイオンの注入によって
、電子層の導電性か局所的に破壊される。照射領域は、
バンドキャップ放射でその結晶を照射後も、低温又は室
温で絶縁状態を維持する。絶縁層のこの書き込みは、小
板上の2つの通路(30,32)に沿って行われ、その
結果二次元キャリア層は互いに絶縁されている3つの領
域に区分される。ソース及びドレインは、ソースに関し
て両ゲート(34,36)に同時に印加されるゲート電
位によって連続的に調整され得る幅の狭いチャネル(4
4)を介して、接続されている。その結果、キャリア濃
度、従ってチャネル抵抗の極だった変化が生ずる。
その素子において、縮退電界が二次元層に平行に存在し
、破壊された絶縁領域が誘電体として作用する。面内に
ある負のゲート電位を増すことにより、電界の広がりが
、イオンビームによって形成された通路に沿った破壊さ
れ殆ど絶縁されている領域を急速に征服する。従って、
キャリアは、初期高品質チップの外見上−次元チャネル
に制限される。また、ゲート電位は、高移動度ではなく
、充電キャリア密度のみに影響を与える。これは、大き
な自由平均行路長が必要な衝撃輸送に対して大変重要で
ある。
次に、本発明にとって重要な技術的、科学的観点に力点
をおいて、本発明をさらに詳細に説明する。
電界効力型トランジスタの現在の技術は、完全に“ブレ
ナー”電界効果に基づいている。例えば、電子的影響層
に影響を与えるゲートは、この層と共に陽極コンデンサ
を形成する。その様なゲート端部における不均一な散乱
電界が、基本的研究において開発され、均一な一次元チ
ャネルを与えることが、ごく最近可能になった。これら
の表面ゲートの不利益は、固有容量が大きく、従って最
大作動周波数が制限されるということである。さらに、
その様な側面的に制限された層構造の製造は、特に、ゲ
ートに関してソース及びドレインをサブミクロンの精度
で製造することは、比較的複雑であった。
ここで提案されたIPG)ランジスタは、これらの不利
益を持たず、マスクや化学プロセスを必要とすることな
く、単一技術ステップでより一層速く製造され得る。新
しい構造の製造の基礎は、ヘテロ構造、好ましくはA 
l o:+G a 0.7A S  GaAsへテロ構
造の境界面で、初期均一電子層の導電性の側面局部パッ
シベイションである。この種のへテロ構造において、A
 l o3G a o、tA s及びGaAsによって
バンドベンディングを導く。
そこでは、電子端層がちょうど結晶面下に形成されてい
る。この電子端層は10nmの厚さを有し、(はぼ、電
子のDe Broglie波長に対応している)それに
垂直な量子効果が重要でかつ二次元電子ガス、(2DE
C)について語るほど薄い。ZDEG内の絶縁書き込み
は、例えば100KeVのエネルギー 1100nの集
束径を有するよく集束したGa”イオンビーム(集束イ
オンビーム、F I B)で行うことができる。この方
法において、イオンビームを用いて2DEGの電気導電
率を所望の領域に“カット”できる。2DECを、非常
に狭いチャネル44によって接続されているソース及び
ドレイン領域46.48、ゲート(36)、及びゲート
2(34)の3つの領域に分割する2本の線を書くため
に、ヘテロ構造に垂直なイオンビーム入射で、第8図に
係るこの絶縁書き込みを用いる。
第3図の構造に対応する第8図のそれに対しては、同一
部品に対しては同一の参照符号がつけられている。基本
的構造は、他の観点において、第1図の構造に完全に対
応している。第8図の実施例において、イオンビームに
よって形成された絶縁線30及び32は、各コーナ31
,33が互いに注目すべきである。それは、チャネルが
理想的形状をなし、かつ可能な限り短いチャネルが形成
できる有利な配置を表している。
狭い領域は、ソース及びドレイン間に生じ、その有効電
気幅Wは、FIB線間の最小間隔w ge。
よりも小さい。破線30.1及び32.1は、非破壊結
晶構造と破壊結晶構造間の境界を表している。
イオンビームによる破壊は、実線で特徴づけられた線形
領域30.32を越えて起こる。このチャネルの左右へ
の2DECの領域は(ゲート1及び2)、チャネルに関
してゲート電位Vaが印加される静電ゲートであるが義
理、Wは2〜3μmから0まで変わりうる。この構造に
おける電界Eの分散が第9図に示されている。Eは2D
EGの平面内にあって、従って、チャネルは、効果的に
両側から締めつけられること明確に理解される。中央の
均一な一次元チャネルの左右の同心状長円は、印加ゲー
ト電位の結果として形成する電界分散を示す。結晶成長
方向における2DEGの低広がり(10nm)及びゲー
トの側面コーナの低広がりの結果として、チャネルの近
傍における付加的な電界増加(チップ作用)がある。そ
の構造の特別な特徴は、均一な一次元導電性チャネルの
簡単な製造だけでなく、チャネルと同様に同じ導電性構
造すなわち2DEGからゲートを形成する方法にある。
この方法において、制御する素子“ゲート”は、制御さ
れる素子“チャネル”と同様の構造を有する。この重要
な原理は、情報料学において1950年代終わりになさ
れた開発と比較されつる。制御する素子及び制御される
素子(プログラム及びデータ)は、それらが同一優先度
を持つメモリ内に共存するとき、最も有効に開発できる
。高集積回路のIPGトランジスタで具現化される様に
、本発明のゲート及びチャネル構造の同一性は、情報料
学において過去に行われた様に、マイクロ電子工学にお
ける開発において、かなり画期的なものとなろう。
ゲート−チャネル容重を調べることは、特に興味深い。
wgeo= 4 、2μmを持つ短チャネルIPG構造
に対して、一端ゲートチャネル容量C=100fFが測
定された。有効ゲート領域は、350μm長FIB線よ
りも約100倍短い。従って、有効量量は、Ceff−
1f Fである。
また、理論的考察によって、容量を少なくとも概略的に
評価できる。
ヘテロ構造の初期電子密度は、n=3’X10”c m
−2= 3 X 10 ”m−’である。wgeo= 
4 、2 μmで、ゲートによって影響を受けるチャネ
ル領域は、4 X 10 ””m2である約2×2μm
である。
そのn倍は、vth−−4■のしきい電位で取り除かれ
うる約12000電子を生ずる。従って、容量は、驚く
程よく上記測定値を一致している12000 e/4 
V 〜0.5 f Fである。
ゲート抵抗は、室温で約Rg= l KΩ/口になる。
これをCeff倍することで、Rg−CeI′r−1p
sの時定数を生する。すなわち、この構造は、I T 
Hzの周波数で動作する。低温では、Rgは再び2桁だ
け低下し、約100TH2となる。
IPGチャネルの抵抗または導電率が、ゲート優位Vg
と関連して第10図に示されている。ここで、wgeo
= 2 、8μである。第1θ図は、本質的に第5図と
対応している。しかし第1O図は、1.1にの温度でよ
り感度の良い測定装置でき録されている。実際には、第
1図に係る構造と、第8図にかかる絶縁領域を持つFE
Tで測定されている。導電率は本質的にVg−Vthに
比例する。
vthは−4,IVのカットオフ電位にあり、その電位
では、チャネルが完全に遮断(絶縁)される。
第10図に示されるように低温では、等距離構造がこの
直線重畳され、2e”/hの素子導電率の整数倍で起こ
る。この観点孔から、チャネルを通過する電子の大部分
が、弾直であるすなわち転位や電子でいかなる分散も生
じないという事実が証明される。これは、高質の出発構
造が、FIB構築の間中チャネル領域で維持されたこと
を示している。移送は、チャネルのm−次元側帯を介し
て行われる。mは、第10図において1と4の間で変化
する。−次元側帯における弾直転移を介して生ずるm≧
2に対するこれらの構造をより良(解析するために、測
定された導電率と理論的直線間の差が、第10図の下部
に垂直方向に拡大した目盛で記録されている。チャネル
長は、ゲートによって形成されたクーロン電位の曲率半
径の大きさと同じ桁(例えば、2〜3μm)にある。従
って、量子化段階は、短チヤネル形状におけるほど明確
に解析されない。
これらの弾直高かは、ソースドレイン電位VgO≦KT
、温度T≦IOKでのみ観察される。しかし、IPGト
ランジスタは、実質的に高温でかつ実にソースドレイン
電位V so > K Tにある標準的限界ケースでも
作動し得る。第11図は、異なるVg” で、  I 
V ≦Vso≦l V及びT=77Kに対する第8図の
FETのトランジスタ特性のドレイン電流−Vso関係
を示している。ここでは、Wgeo= 4 、2μmで
ある。チャネルは“ノーマルオン”(例えばVg=OV
で導電)である。従って正のVgでエンリッチされ、負
のVgでデプリートされる。Vg−−4Vで、チャネル
は実際絶縁している。VSD≦Vgなので、特性は全て
零点について対称である。Vg−1−5Vで、チャネル
抵抗は6にΩとなり、Vg−−4Vで10?Ωより大き
くなる。
以下に、個々の図について説明する。
第11図Aは、−5,6V≦Vg≦5.6V〔おけるゲ
ート及びチャネル間の1−V特性を示している。ゲート
はチャネルと絶縁されている。第11図Bは、種々の正
のVgに対するI−V特性を示している。図の中心点は
、座標源である。最小の絶対座標値の曲線は、Vg=O
Vに対応している。上述の曲線は、1■刻みの各段階に
おける正のVgに対応している(V g = OV 、
上述の線は各1V段階(Vg=1,2,3.’4,5V
)における正のVgに対応)。第11図Cは、第11図
すと同様の1−V特性を示している。但し、ここでは負
のVgに対する特性になっている。最大の絶対座標値を
持つ曲線は、v g = o vに対応し、下側の曲線
は、Vg=−1,−2,−3,−4Vに対応している。
第12図は、室温で、印加ゲート電位と比較して5vま
でのより大きなソースドレイン電位■sDにある同じI
PG構造(例えば、図の測定用に変形された第8図の構
造)に対する一連の特性を示している。第12図B及び
Cにおいて、座標源は、図の下部左手角にある。二重線
及び僅かなループは、特性プロッタの性能によるもので
ある。これらの結果は、この種のトランジスタは、集積
回路において、その用途に対する基本的要求である別の
トランジスタを駆動できるという事実を証明している。
さらに技術的な詳細は、前に並列に接続された第9図の
2個のゲートにある。この目的に対しては、特に高集積
回路に関してそれ自身邪魔なものとなる。外部横断接続
が、ゲート1及び2間に必要である。この問題は、例え
ばゲート1をソースに接続(第1図の例の下端及びチャ
ネル間のFIB線の部分的除去)することでニレガント
に解決しうる。この方法では、チャネルを横切る電位が
非対称である。
すなわち、電子は、ゲート2工における負の電位でゲー
トlにおける絶縁FIB線方向に押圧される。事実、第
11図及び第12図の特性は、この構造において記録さ
れた。真の3端子素子の実現に加えて、この配置は、結
晶質、従って電荷キャリア密度n及び移動度μが、FI
B書き込みバリアの方向に徐々に低減されるという別な
利点がある。この方法において、電子は、さらにnだけ
でなくμだけでなくμも減少せしめられる領域方向に、
負のゲート電位で偏移される。移動度のこの変調波、電
荷転送プロセス(速度変調)によって生じないチャネル
の導電率の変化を極だったものにする。従って、(平面
ゲートにおける)IPG)ランジスタの応答は急速であ
り、高作動周波数が得られる。さらに、IPG配置の幾
何学的形状は、内部容量の決定的低減をもたらす。
従来のFETは、重なり合う層(ゲート及び2DEG)
の容量が現れるが、本発明のIPG)ランジスタは、互
いに並びに沿った層から構成されている(第9図)。こ
のトランジスタは従来のFETの持つ容量よりも1桁小
さい大きさのゲート容量を持つ。
本発明のIPG原理の実質的良さは、チャネルの導電率
の調整可能性だけでなく、同周波数動作の広帯域性及び
構造の集積可能性にある。第6図が、FIB書き込みパ
ターン(第7図)に直接変換され得る簡単な回路を示し
ていることは、既に述べた。集束イオンビームは、れん
そくてきな1つの作業ステップで、IPG)ランジスタ
、抵抗、コンデンサ及びインダクタを形成できる。また
、こられの素子は、描いた後即座に作動する。イオン加
速電位で、イオンビームの浸透深さを変えるために、異
なる深さにある選択的な側面構造2DEG層を形成可能
である。JIBL−100Aイオンビーム描写機の描写
速度は、最大0.3m/Sに達する。従って、既に使用
されている実験装置で、2X2μm大の■PGトランジ
スタに対して、10sで106個のトランジスタを描け
る。
第13A図は、ゲート領域を決定する絶縁線30.32
の可能な構造を示している。長いチャネル44及びより
大きなソース−ドレイン電位に関し、第13B図に示さ
れている電位降下が、チャネルのドレイン端部での電界
がソース端での電界よりも大きいことは明らかである、
従って、チャネル内の電流分散は一定ではなく、むしろ
第13D図に示されているような圧縮された“ピンチオ
フ”作動を示す。それは局所的な過熱や、素子あるいは
回路の早期欠陥を引き起こすので、望ましくない。これ
を改善するためには、第14図の配置が好ましい。ここ
では、“ピンチオフ”作動が、電位勾配の方向に発散す
るほぼ台形のチャネル44を使用することによって、制
御される。すなわち、チャネルは取り払われないが、そ
の代わりチャネルは全長に渡って一定で狭くなる。この
方法で、チャネル端での“熱い”領域は、遮断電位vt
hに近い大きな負のゲート電位で、避けられる。台形形
状(線形処理)は、チャネル内に粗い均一の電流密度を
引き起こすたけである。そして、他の形状(双曲線、1
/X、指数ex他)は、より良い降下を与える。全ての
変形は、電位勾配の方向に発散形状を導く。このモデル
は、実際に特定の作動電圧■0に対して適用するだけで
ある。Voからの逸脱に関し、それは好ましくないが、
長さXに渡って広げないよりは良い。
従って、第14図は、矩形形状以上の実質的な利点を有
する電位勾配方向の発散形状を持つゲート領域に対する
代替形状を示す。台形(あるいはさらに複雑なチャネル
)による図示の“ピンチオフ”行動モデリングハ、−吉
例のゲート(3端子装置)についても機能する。
第15A図は、本発明によって具体化され得る。
例えば大規模集積回路(LSI)の一部としてのオアゲ
ートの例を示している。第15B図は、その等価回路を
示す。絶縁領域に対する線案内ハ、チャネル100が2
個のゲート101.102間に計上されるように選択さ
れている。チャネル100の下に、電源の正の端子に接
続されている接続領域104が配置されている。2個の
ゲート領域101.102より上に、チャネルの口に向
かい合って存在するスタート108から電源の負の端子
に接続されている領域110に至るまで通じている曲が
りくねった抵抗路106が配置されている。
チャネル100及び入力108間の領域112は、2ケ
所114,116で接触している。オアゲートの2個の
代替等価出力端子を表すこれらの等価接点は、常に同電
位にある。同様の方法で、領域101.102.104
及び120を備えている。
表示の都合上、矩形チップの側端は、ゲート領域101
.102のレベルに、あるいは出力領域112のレベル
に描かれていない。
第15B図の等価回路図に対する接点関係をわかり易く
するために、等価回路図の接続構成物には、第15A図
と同一の符号が付されている。全ての黒の領域は、チッ
プの側端を除いて、絶縁描写によって形成されている。
オアゲートがチップ上の唯一の素子を表すとき、例えば
、矩形構成が、他の素子への接続がなされる様にして、
オアゲートが形成される。この理由で、絶縁領域が、2
個のゲート領域101,102及び出力領域112のレ
ベルにある素子の両側に示されていない。原則として、
これらの領域への電位供給あるいはこれらの領域からの
電位除去は、他の素子への接続部、すなわち、2次元電
化キャリア層を介して行われるので、ワンチップ上の素
子を使用するときは、これらの領域を個別に接続する必
要がない。
電位が領域101,102に印加されない場合、入力領
域104は、抵抗を形成する領域106を介して出力領
域11Oと接続される。従って、チャネル100及び抵
抗領域106は、電位分割器を形成し、対応する電位は
、接点114,116で受は取られる。開状態にあるチ
ャネルの抵抗は、実際には非常に小さいので、ドレイン
領域112の電位は、ソース電位に対応する。しかし、
制御電位が領域101及び/若しくは領域102に印加
される場合には、この制御電位はチャネル領域100を
完全に阻止するように作用する。従って、領域112の
電位は、領域110に広がる電位に二4ζ 獣心する。すなわち、2個のゲート領域の1以上に対す
る電位の印加は、オアゲートの機能が与えられる様に、
出力電位を高から低へ変化させた。
第15B図において、領域106に対応する領域は、同
様に参照符号106によって特徴づけられる。チャネル
100は、理解し易い様に参照符号100をもつ垂直の
実線で描かれている。この実線100すなわちチャネル
100は、ゲート電極が共に接続されている2個のPE
Tによって形成されている。
第16A図は、アンドゲートを示し、第16B図は、そ
のアンドゲートの等価回路図を示している。アンドゲー
トの構造は、オアゲートの構造に類似している。したが
って、対応する領域には、同じ参照符号が付されている
。しかし、アンドゲートには、符号に0.1を付加しで
ある。第15A図に示されたオアゲートとの区別として
、オアゲートには2個のチャネル領域100.1及び1
00.2が設けられている。それらは、それぞれ電極領
域の1個と、中央のn型絶縁線132間に形成されてい
る。制御電圧が接点122.1又は124.1に印加さ
れる場合、それぞれに関連するチャネル100.1,1
00.2のみが閉じられる。他チャネルは導電性を維持
し、素子は電位分割器として作用する。従って、対応す
る電位は1以上の接点114.1,116.1で受は取
られる。
反対に、制御信号が2個のゲート領域101.1.10
2.1に加えられる場合、両チャネルは低減され、領域
112.1の電位が領域110.1の電位に対応する。
この説明から、その素子がアンドゲートとして機能する
ことがわかる。第16B図の等価回路図において、あた
かも2個のチャネル100.1.100.2がソースと
ソース及びドレインとドレインが共に接続されている2
個のFETによって形成されているかのごとく想像でき
る。
第15A図及び第16A図に関連して述べられた様に、
その素子は、誘導状態で電位分割器として機能する。抵
抗106の適切な選択によって、これは実質的にチャネ
ル100又はチャネル100.1,100.2のそれよ
りも大きい。この方法で、領域112又は領域112.
1の電位は、それぞれ領域104及び104.1の姓の
供給電位に対応する。従って、一連のその様なゲートは
、顕著な電圧損失を生ずる事なく、チップ内で連結され
る。
誘電性を導いている曲がりくねった通路によって、抵抗
106又は106.1を形成する変わりに、一連の“石
”すなわちイオンビームによって導電性領域内に絶縁性
領域を置くことができる。
これは、例えば、第15A図に符号130で示されてい
る。それによって、この領域の抵抗を増大だせることが
できる。実際には、非常に多くの“石”130が必要で
あり、曲がりくねった通路の代わりに第17A図及び第
17B図に従ってチップ上に点配列される。
この説明によって、本発明によって直接論理素子を生産
できることが明確になった。実際に、絶縁領域の適切な
線ガイダンスによって他の周知のゲートを形成すること
もできる。また、集積回路あるいは大規模集積回路(L
SI)を生産するために、ワンチップ上でその様なゲー
トを違いに結合することもできる。さらに、本発明の方
法によって同様に製造できる他の能動及び受動回路素子
を備えることも当然にできる。
既述したごとく、鋭い集束ビームで絶縁領域を形成する
ことは、絶対的に必要なことではない。
むしろ、光リングラフィによってマスクを形成し、その
後、対応する線形破壊を得るために、広がりイオンビー
ムマスクを介して第1図に係る基本構造に照射する。そ
うする際、マスクはチップ面上に置かれる分割された薄
い金属箔であるか、またはそれ自身光リングラフィによ
ってチップ面上に形成されたものである。マスクの開口
は、位置的に対応し、チップ上の所望の絶縁線に対して
配置される。
大きなゲート電位での電気的なブレークスルーを改善し
、かつソース及びドレインに関するゲートの総容量を低
減させるために、FIBビームがチャネルに直接境界を
付けない全ての場所では、実質的により広いFEB線が
書き込まれる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電界効果型トランジスタ等の能動半導
体構造が簡単に製造出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電界効果型トランジスタ及び積層回
路の製造に適する出発構造の横断面図、第2図は、第1
図に示された出発構造の能動領域のバンド図、第3図は
、第1図に示された出発構造の概略平面図、第4図は、
第3図と同様の図で本発明の他の実施例の概略図平面図
、第5図は2個のゲート領域に同電位が印加されている
第3図に示された実施例において、チャネル抵抗を印加
ゲート電位の関数として示した図、第6図は、トランジ
スタ2段増幅器の通常の回路図、第7図は、第6図に示
された2段増幅器の等偏集積回路が集束イオンビームに
よって書き込まれた第1図に示概略説明図、第1O図上
部は、第8図の実施例にれた導電性の直線からの分散を
示す図、第11A。 11B及びllC図は、T=77にでWgeo= 5 
。 2μmを有する第8図のIPG)ランジスタの電流電圧
(I−V)特性を示す図、第12A、12B及び100
図は、第11A、11B及びllC図と同様の図であっ
て、室温で測定されたI−■特性を示す図、第13A図
は、本発明のFETの代替実施例の平面図、第13B図
は、第13A図における方向に沿った電位分散の形状説
明図、第13C図は、E電界の高度を決める第13A図
のX方向における電位Vg−Vの概略説明図゛、第13
D図は、第13C図の電位分散によって起こるチャネル
の縮退を示す図、第14図は、チャネルを形成する本発
明のFETのゲート電極領域の両側の第13図と比較し
て改善された形状を示す図、第15A図、本発明に従っ
て製造されたオアゲートを示す図、第15B図は、第1
5A図のオアゲートの等価回路図を示す図、第16A図
は、本発明に従って製造されたアンドゲートを示す図、
第16B図は、第16A図のアンドゲートの等価回路を
示す図、第17A図及び第17B図は、それぞれ第15
図及び第16A図に示されたオアゲート及びアンドゲー
トの代替案を示す図である。 〔符号の説明〕 lO・・・〔100’1面 12・・・ガリウムヒ素化合物基板 14・・・非ドープのアルミニウムヒ素化合物層16・
・・非ドープのガリウムヒ素化合物層18・・・非ドー
プのガリウムヒ素化合物層20・・・非ドープのアルミ
ニウムガリウムヒ素化合物層 22・・・ドープのアルミニウムガリウムヒ素化合物層 24・・・非ドープのガリウムヒ素化合物層LN(N(
’N  ’ 1 菖 Ato、3Ga o−7As Al□、3 Ga O,7As Ga As IG 2 ばっ Cつ (Tン E O 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、8 (a) (b) Fig、11 図面の浄書(内容に変更なし) (C) (a) (b) Fig、12 図面の浄書(内容に変更像し) (C) 図面の浄1 ピンチオフ FIG、13D ト(内容に変更なし) トレイン V二V。 lG14 図面の浄書(内容に変更なし) オアゲート 図面の浄書(内容に変更なし) アントゲート 平55.2年特許願第115014号 21発明の名称 能動半導体構造の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 マツクスープランクーゲセルシャフト ツアフェ
ルデルンク デア ヴイッセンンヤフテンエー、ファウ
。 4、代理人 〒104

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接点を備えた、表面に平行な2次元電荷キャリア
    層を有する出発構造によって、能動半導体構造を製造す
    る方法であって、集束イオンビームによる出発構造の線
    状破壊により、この破壊によって生成される絶縁物質に
    よって領域的に分割し、あるいは、2次元電荷キャリア
    層に横方向へ電位障壁を確立するために上記出発構造を
    処理することによって出発構造を領域的に分割し、少な
    くとも一つの閉領域とその閉領域に向かい合うラインと
    の間に2次元電荷キャリア層の厚さである電子波長と同
    じ大きさの次元の幅でチャネルが形成されかつ上記閉領
    域と上記線の両側に形成された領域が接触されることを
    特徴とする能動半導体構造のの製造方法。
  2. (2)請求項1において、ソース、ドレイン、及びゲー
    トを備えた電界効果型トランジスタを製造するために、
    ゲートを形成する出発構造の矩形コーナ領域はその構造
    の第1の線状破壊によって形成され、その出発構造の中
    央部に面したコーナ領域は上記線に対向して配置され、
    さらに、ソースとドレインは上記線の対向する側面に存
    在していることを特徴とする能動半導体構造の製造方法
  3. (3)請求項2において、上記コーナに面している上記
    線の端部は、そのコーナ部と共に上記チャネルに境界を
    接していることを特徴とする能動半導体構造の製造方法
  4. (4)請求項2において、上記線は矩形領域の一側面に
    対応して存在する角部を有し、上記角部と上記側面が横
    方向にチャネルとの境界を有することを特徴とする能動
    半導体構造の製造方法。
  5. (5)請求項4において、上記角部の一端で、上記線が
    上記出発構造の側端まで伸びず、その手前で終わってい
    ることを特徴とする能動半導体構造の製造方法。
  6. (6)請求項4において、上記線は、その2つの端で上
    記出発構造の横方向境界まで伸び、第2のゲートを形成
    し、さらに、上記線及び横方向境界によって囲まれた領
    域と第1の上記閉コーナ領域との間に、導電性外部接続
    が与えられることを特徴とする能動半導体構造の製造方
    法。
  7. (7)請求項1及至6のいずれかにおいて、上記出発構
    造の導電性の線状横方向電位障壁を形成することによっ
    て、上記出発構造が集積回路又は大規模集積回路に変換
    され、対応する線ガイダンスによって、抵抗やインダク
    タ等の受動回路素子が能動半導体構造に付加して形成さ
    れることを特徴とする能動半導体構造の製造方法。
  8. (8)請求項7において、上記半導体構造は、面と平行
    でかつ垂直な方向に互いに空間的に離れて存在する少な
    くとも2つの二次元電荷キャリア層を有し、かつ上記線
    状破壊によって上記二次元キャリア層間に電気接続が形
    成されることを特徴とする能動半導体構造の製造方法。
  9. (9)請求項1及至8のいずれかにおいて、上記出発構
    造としてIII−V複合半導体を用いることを特徴とする
    能動半導体構造の製造方法。
  10. (10)請求項9において、上記複合半導体としてAl
    _xGa_1_−_xAsを用い、二次元電荷キャリア
    層が二次元電子ガスであることを特徴とする能動半導体
    構造の製造方法。
  11. (11)請求項10において、上記二次元電子ガスは5
    00Åよりも小さい厚さをもつ非ドープのAl_0_.
    _3Ga_0_._7As層と比較して厚い非ドープの
    GaAs層の間の境界領域に配置され、電子がGaAs
    層から離れたAl_0_._3Ga_0_._7As層
    の側方に配列されたドープ層から発生し、さらに約10
    ^1^0cm^−^3の濃度でSi原子でn型ドープさ
    れている約500Å厚のAl_0_._3Ga_0_.
    _7As層からなっていることを特徴とする能動半導体
    構造の製造方法。
  12. (12)請求項1及至11のいずれかにおいて、上記出
    発構造の面が、ミラー指標の〔100〕面であることを
    特徴とする能動半導体構造の製造方法。
  13. (13)請求項1及至12のいずれかにおいて上記線状
    破壊がコンピュータ制御の集束イオンビームによって成
    されることを特徴とする能動半導体構造の製造方法。
  14. (14)請求項1及至13のいずれかにおいて、上記二
    次元電荷キャリア層の電荷キャリアが電子である出発構
    造のp型ドープを得るために、上記二次元電荷キャリア
    層の横方向電位障壁が、イオン注入によって形成される
    ことを特徴とする能動半導体構造の製造方法。
  15. (15)請求項1及至14のいずれかにおいて、上記出
    発構造の導電性の線状破壊、または、二次元電荷キャリ
    ア層の横方向電位障壁の形成が、マスクを介してイオン
    で出発構造に衝撃を与えることによって行われ、このマ
    スクは、光リソグラフィプロセスによって出発構造面上
    に形成され、イオン注入後に取り除かれるか、または出
    発構造から分離しているマスク形状がその出発構造上に
    置かれ、かのいずれかであって、共にマスクは金属マス
    クであることを特徴とする能動半導体構造の製造方法。
  16. (16)請求項1及至15のいずれかにおいて、線状破
    壊された導電性領域の生成後、上記出発構造が熱処理さ
    れ、破壊部分焼き入れ及び絶縁線の確立を行うことを特
    徴とする能動半導体構造の製造方法。
  17. (17)面に平行に伸びている二次元電荷キャリア層を
    有する反動地構造からなるソース、ドレイン及びゲート
    を有する電界効果型トランジスタにおいて、上記構造は
    、ソース、ドレイン及びゲート電極領域に区割りされ、
    さらに線状破壊または二次元電荷キャリア層の横方向電
    位障壁によって形成された出発構造の絶縁領域によって
    、上記ゲート電極領域に隣接して存在する導電性チャネ
    ルに区割りされており、個々のソース、ドレイン及びゲ
    ート領域の接続が、これらの領域における二次元電荷キ
    ャリア層に対する各接点によってなされることを特徴と
    する電界効果型トランジスタ。
  18. (18)請求項17において、上記ゲート電極領域に隣
    接して存在するチャネルは二次元電荷キャリア層の厚さ
    のオーダにある幅を有することを特徴とする電界効果型
    トランジスタ。
  19. (19)請求項17または18のいずれかにおいて、上
    記チャネルは約5μmの最大幅を有することを特徴とす
    る電界効果型トランジスタ。
  20. (20)請求項17、18または19のいずれかにおい
    て、上記チャネルはゲート電極領域のコーナと、それに
    対抗して領域のコーナと、上記線は共に、上記構造の線
    状破壊によって形成される絶縁領域であることを特徴と
    する電界効果型トランジスタ。
  21. (21)請求項20において、上記チャネルはゲート電
    極領域と上記線の端部との横方向境界によって形成され
    ていることを特徴とする電界効果型トランジスタ。
  22. (22)請求項17及至20のいずれかにおいて、上記
    チャネルは、ゲート電極領域の横方向境界と、それに対
    抗して存在する上記線の角部との間に形成されているこ
    とを特徴とする電界効果型トランジスタ。
  23. (23)請求項22において、上記角部の端部で、上記
    線が上記構造の側面端まで伸びず、早めに終わっている
    ことを特徴とする電界効果型トランジスタ。
  24. (24)請求項17及至19のいずれかにおいて、上記
    チャネルは、絶縁材料によって囲まれた2個の分離され
    たゲート電極領域間に形成され、さらに導電性外部接続
    がこれら2個のゲート電極間に設けられていることを特
    徴とする電界効果型トランジスタ。
  25. (25)請求項17及至24のいずれかにおいて、上記
    ゲート電極領域は、その両端で半導体の横方向境界に至
    るまで伸びている絶縁材料線によって境界を与えられ、
    さらに、上記ソース及びドレイン電極領域は、絶縁材料
    線の対抗する側に形成され、この線は、同様にその一端
    で半導体の横方向境界に至るまで伸びていることを特徴
    とする電界効果型トランジスタ。
  26. (26)請求項17において、上記2個のゲート電極領
    域は、その1つがソース領域に接続され、上記2個のゲ
    ート電極領域は二次元電荷キャリア層の各横方向電位障
    壁によって境界を与えられ、それらのそれぞれは少なく
    とも1つのコーナ付近に伸び、かつソースとドレインを
    接続するチャネルは各電位障壁の対抗して配置されたコ
    ーナ間に形成されていることを特徴とする電界効果型ト
    ランジスタ。
  27. (27)請求項17において、上記2個のゲート電極領
    域は、その隣接側面がソース及びドレイン間に伸びてい
    るチャネルを形成し、かつ電位勾配の方向に互いに分散
    していることを特徴とする電界効果型トランジスタ。
  28. (28)請求項17及至27のいずれかにおいて、上記
    電界効果型トランジスタは、III−V複合半導体である
  29. (29)請求項28において、上記複合半導体は、Al
    _xGA_1_−_xAsであり、二次元電荷キャリア
    層は二次元電子ガスであることを特徴とする電界効果型
    トランジスタ。
  30. (30)請求項29において、上記二次元電子ガスは、
    500Åより小さい厚さを持つ非ドープAl_0_.3
    Ga_0_._7As層と比較的厚い非ドープGaAs
    層間の境界領域に配置されており、電子は、約10^1
    ^8cm^−^3の濃度でSi原子で非ドープされた約
    500Å厚のAl_0_._3Ga_0_.7As層か
    ら与えられることを特徴とする電界効果型トランジスタ
  31. (31)請求項17及至30のいずれかにおいて、上記
    半導体構造の面がミラー指標の〔100〕面であること
    を特徴とする電界効果型トランジスタ。
  32. (32)集積回路または大規模集積回路の製造方法にお
    いて、表面に平行な少なくとも一つの2次元電荷キャリ
    ア層を有する半導体基板の上に出発構造を用い、2次元
    電荷キャリア層のそれぞれの部分を介して、電極とチャ
    ネル領域を備えた能動及び受動素子を形成するために横
    方向に電位障壁を確立し、相互に接続された隣合う素子
    の電極は、それらの間に位置する2次元電荷キャリア層
    を介して相互に伝導的に接続され、その活性な素子のチ
    ャネル領域の伝導率は、隣接するゲート領域に適当な制
    御電位を印加することによって調整され、それらのチャ
    ネル領域の幅は2次元電荷キャリア層の厚さと同じ次元
    であり、そして、その回路への外部接続のために、2次
    元電荷キャリア層のそれぞれの部分に対する接続が、選
    択された電極領域において、形成されることを特徴とす
    る能動半導体の製造方法。
  33. (33)請求項32において、上記能動素子は電界効果
    型トランジスタ及び/若しくは論理ゲートであり、他方
    、受動素子は抵抗及び/若しくはインダクタであること
    を特徴とする能動半導体の製造方法。
  34. (34)請求項32又は33において、上記FETは請
    求項17から31のいずれかに従って形成されることを
    特徴とする能動半導体の製造方法。
  35. (35)請求項32から34のいずれかにおいて、上記
    抵抗は、2次元電荷キャリア層の長いチャネル領域によ
    って形成されることを特徴とする能動半導体の製造方法
  36. (36)請求項32から35のいずれかにおいて、上記
    インダクタは、2次元電荷キャリア層の曲がりくねった
    チャネル領域によって形成されることを特徴とする能動
    半導体の製造方法。
  37. (37)請求項32及至36のいずれかにおいて、上記
    二次元電荷キャリア層の横方向電位障壁の形成が、二次
    元電荷キャリア層の横方向電位障壁の形成が、マスクを
    介してイオンで出発構造に衝撃を与えることによって行
    われ、このマスクは、光リソグラフィプロセスによって
    出発構造面上に形成され、イオン注入後に取り除かれる
    か、または出発構造から分離しているマスク形状がその
    出発構造上に置かれるかのいずれかであって、いずれの
    マスクも金属マスクであることを特徴とする集積回路の
    製造方法。
  38. (38)請求項32及至36のいずれかにおいて、上記
    二次元電荷キャリア層の電荷キャリアが電子である出発
    構造のp型ドープを得るために、上記二次元電荷キャリ
    ア層の横方向電位障壁が、イオン注入によって形成され
    ることを特徴とする集積回路の製造方法。
  39. (39)請求項32及至36のいずれかにおいて横方向
    電位障壁が、集束イオンビームによる出発構造の導電率
    の線状破壊によって形成されることを特徴とする集積回
    路の製造方法。
  40. (40)請求項38または39において、線状破壊され
    た導電率を有する領域の形成後、上記出発構造が、破壊
    部の部分焼き入れ及び絶縁線の確立を導く熱処理を受け
    ることを特徴とする集積回路の製造方法。
JP2115014A 1989-04-27 1990-04-27 能動型半導体構造の製造方法及び能動型半導体構造を有する電界効果トランジスタ Expired - Lifetime JP2780845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3914007 1989-04-27
DE3942125 1989-12-20
DE3942693.9 1989-12-22
DE3914007.5 1989-12-22
DE3942125.2 1989-12-22
DE3942693 1989-12-22
EP90112970 1990-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224244A true JPH03224244A (ja) 1991-10-03
JP2780845B2 JP2780845B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=40139210

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115014A Expired - Lifetime JP2780845B2 (ja) 1989-04-27 1990-04-27 能動型半導体構造の製造方法及び能動型半導体構造を有する電界効果トランジスタ
JP3190921A Pending JPH05160414A (ja) 1989-04-27 1991-07-05 能動半導体構造の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190921A Pending JPH05160414A (ja) 1989-04-27 1991-07-05 能動半導体構造の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (2) EP0394757B1 (ja)
JP (2) JP2780845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697428A (en) * 1993-08-24 1997-12-16 Actronics Kabushiki Kaisha Tunnel-plate type heat pipe

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394757B1 (de) * 1989-04-27 1998-10-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Halbleiterstruktur mit einer 2D-Ladungsträgerschicht und Herstellungsverfahren
DE59010851D1 (de) * 1989-04-27 1998-11-12 Max Planck Gesellschaft Halbleiterstruktur mit einer 2D-Ladungsträgerschicht und Herstellungsverfahren
US5385865A (en) * 1990-04-26 1995-01-31 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Method of generating active semiconductor structures by means of starting structures which have a 2D charge carrier layer parallel to the surface
GB9206149D0 (en) * 1992-03-19 1992-05-06 Hitachi Europ Ltd Charge carrier flow control device
JP3182892B2 (ja) * 1992-07-03 2001-07-03 松下電器産業株式会社 量子素子の製造方法
JPH06244216A (ja) * 1992-12-21 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp Ipgトランジスタ及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置及びその製造方法
GB9226847D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Hitachi Europ Ltd Complementary conductive device
GB9311111D0 (en) * 1993-05-28 1993-07-14 Hitachi Europ Ltd Quantum structure devices
EP0841704A1 (en) * 1996-11-07 1998-05-13 Paul-Drude-Institut für Festkörperelektronik Semiconductor transistor device and method of manufacturing the same
DE19702531B4 (de) * 1997-01-24 2004-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. IPG-Transistor mit vertikalem Gate-Komplex und Verfahren zu dessen Herstellung
GB0109782D0 (en) 2001-04-20 2001-06-13 Btg Int Ltd Nanoelectronic devices and circuits
EP1251562A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Btg International Limited Nanoelectronic devices and circuits
JP5594780B2 (ja) * 2011-02-28 2014-09-24 日本電信電話株式会社 半導体回路
JP5814194B2 (ja) * 2012-07-27 2015-11-17 日本電信電話株式会社 半導体論理回路
DE102012224537A1 (de) 2012-12-31 2014-07-03 Technische Universität Ilmenau Lithographieverfahren und Lithographievorrichtung für Bauteile und Schaltungen mit Strukturabmessungen im Mikro- und Nanobereich
CN113252762B (zh) * 2021-04-13 2022-12-13 西北农林科技大学 一种特级初榨橄榄油掺假橄榄果渣油的快速检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227739A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550330A (en) * 1984-06-29 1985-10-29 International Business Machines Corporation Semiconductor interferometer
EP0394757B1 (de) * 1989-04-27 1998-10-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Halbleiterstruktur mit einer 2D-Ladungsträgerschicht und Herstellungsverfahren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227739A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697428A (en) * 1993-08-24 1997-12-16 Actronics Kabushiki Kaisha Tunnel-plate type heat pipe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464834A1 (en) 1992-01-08
EP0394757A3 (de) 1991-07-03
EP0394757B1 (de) 1998-10-07
JPH05160414A (ja) 1993-06-25
JP2780845B2 (ja) 1998-07-30
EP0394757A2 (de) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03224244A (ja) 能動型半導体構造の製造方法及び能動型半導体構造を有する電界効果トランジスタ
US5608231A (en) Field effect transistor having channel with plural quantum boxes arranged in a common plane
US5701016A (en) Semiconductor device and method for its manufacture
JPH07115207A (ja) 量子効果デバイス
JPH0732250B2 (ja) 半導体デバイス
US5385865A (en) Method of generating active semiconductor structures by means of starting structures which have a 2D charge carrier layer parallel to the surface
US4872038A (en) Lateral surface superlattice having negative differential conductivity novel process for producing same
US5338692A (en) Method of generating active semiconductor structures by means of starting structures which have a 2D charge carrier layer parallel to the surface
US5856681A (en) Semiconductor device
JP2586834B2 (ja) 単一電子素子とその製造方法
WO2021170989A1 (en) Electronic device
JPS60258971A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0590611A (ja) 次元変調電子素子
JP3306304B2 (ja) ヘテロ接合量子点を有する平面共鳴トンネルトランジスタ
JPH09191104A (ja) 単一電子素子
EP0561580B1 (en) Charge carrier flow control device
Allee et al. Engineering lateral quantum interference devices using electron beam lithography and molecular beam epitaxy
JPH01175267A (ja) 半導体装置
JPH0210842A (ja) リセスゲートを有する半導体装置の製造方法
DE4013662A1 (de) Verfahren zur erzeugung von aktiven halbleiterstrukturen mittels ausgangsstrukturen mit einer oberflaechenparallelen 2d-ladungstraegerschicht
Davies Quantum electronics: the physics and technology of low-dimensional electronic systems into the new millennium
JPS63205961A (ja) マルチゲート薄膜トランジスタ
JPH02199873A (ja) 半導体装置
JPS62194680A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6159725A (ja) オ−ミツク電極形成方法