JPH03219595A - 電子式放電灯用安定器 - Google Patents

電子式放電灯用安定器

Info

Publication number
JPH03219595A
JPH03219595A JP2015233A JP1523390A JPH03219595A JP H03219595 A JPH03219595 A JP H03219595A JP 2015233 A JP2015233 A JP 2015233A JP 1523390 A JP1523390 A JP 1523390A JP H03219595 A JPH03219595 A JP H03219595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
case
printed wiring
lead
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706544B2 (ja
Inventor
Satoru Suzuki
鈴木 ▲てつ▼
Nobuhiro Kakishima
柿島 宜弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2015233A priority Critical patent/JP2706544B2/ja
Priority to EP19910100765 priority patent/EP0439122A3/en
Priority to US07/644,432 priority patent/US5124888A/en
Priority to KR1019910001285A priority patent/KR950000802B1/ko
Publication of JPH03219595A publication Critical patent/JPH03219595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706544B2 publication Critical patent/JP2706544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、けい光ランプなどをインバータ点灯方式によ
り点灯させる電子式放電灯用安定器に関する。
[従来の技術] この種の安定器は、トランジスタをオン争オフ制御する
インバータ発振回路と、インバータトランスにより高周
波を発生して、このインバータトランスの出力端に接続
された放電灯を点灯させるものであって、一般に電子安
定器と通称されている。
この電子安定器の従来例は第4図および第5図に示され
ており、第4図中符号1で示す安定器ケースは、両端が
開口された角筒状をなしているとともに、ケース本体2
とケース蓋体3とから形成されている。ケース本体2は
、その主板部2aの長さ方向両端部に設けた通孔12(
一方のみ第5図に図示)を通る固定部品(図示しない)
を介して照明器具(図示しない)のシャーシ内面に固定
される。ケース蓋体3はケース本体2に対して着脱可能
であり、その両側板部3aは、多少弾性変形した状態で
ケース本体2の両側板部2bの外面に重ねて配置される
。側板部2bが有した掛止孔4には、側板部3aに膨出
形成した掛止突部5が引っ掛けられ、その掛合によりケ
ース本体2とケース蓋体3とが連結されて、安定器ケー
ス1が組立てられるようになっている。
ケース本体2の一方の側板部2bには放熱板6がねじ止
めされ、この放熱板6には、ケース本体2の主板部2a
と平行に配置されるプリント配線基板7がねじ止めされ
ている。プリント配線基板7におけるケース蓋体3側の
一面には、電子安定器として必要な各種の電気部品8が
取付けられているとともに、上記−面の両端部に位置し
て端子台9,10が夫々取付けられている。なお、符号
11はインバータ発振回路が有するスイッチング用のト
ランジスタで、これは上記電気部品8の一種であって、
放熱板6に密接されている。
端子台9,10には、上記ケース蓋体3側の端面にリー
ド線差込み口9a、10aを有し、この差込み口9a、
10aを挿通したリード線が接続する内部に自己鎖錠形
の端子金具(図示しない)を内蔵した縦長な構成のもの
が使用されている。
そして、プリント配線基板7の一端部に配置された端子
台9は電源接続用として使用され、上記基板7の他端部
に配置された端子台10は器具内配線用として使用され
る。
この電子安定器についての配線は、照明器具の設置現場
において、天井などに配置されている照明器具のシャー
シに電子安定器が取付けられた状態でなされる。
そのため、配線作業に当たっては、まず、ケース蓋体3
をケース本体2から取外し、電源用や送り用等の各種の
リード線(図示しない)を、端子台9,10のリード線
差込み口9a、10aに、その真下から上方に向けて差
込むことにより行われ、その後にケース蓋体3をケース
本体2に嵌合して取付けるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来の電子式放電灯用安定器の構成では、縦長
な端子台9,10を安定器ケース1の厚み方向に沿って
配置し、その下面からリード線を差込んで接続するから
、リード線の差込み端部分が端子台9,10の下方に位
置して安定器ケース内に配線される。そのため、リード
線の上記配線スペースに基づく高さ方向のスペースを、
端子台9.10の下方に必要とする。
この必要スペースと端子台9,10の高さとは、電子式
放電灯用安定器の厚み方向に沿っているから、従来の電
子式放電灯用安定器は厚みが大きく、その薄形化を図る
ことは困難であった。そして、このように厚みが大きい
電子式放電灯用安定器を使用する照明器具においては、
この安定器が器具の薄形化を阻害する原因の一つとなる
また、従来の電子式放電灯用安定器に対するリード線の
配線作業は、以上のようにケース蓋体の着脱操作を行う
必要があって、面倒である。
本発明の目的は、リード線の配線作業を容易化できると
ともに、厚みを薄くできる電子式放電灯用安定器を得る
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の電子式放電灯用安
定器においては、主板部の両側縁に側板部を夫々有した
ケース本体と、主板部の両側縁に側板部を夫々有し、こ
れら側板部を上記ケース本体の側板部に重ねて連結され
るケース蓋体と、これらケース本体とケース蓋体とから
なる両端開口の筒状安定器ケースの両端部に、その端部
開口を塞いで夫々配置され、上記安定器ケースの両端に
露出する端面にリード線差込み口を有するとともに、こ
の差込み口を挿通したリード線が接続される自己鎖錠形
の端子金具が内蔵された端子台と、これら端子台の上記
端面と反対側部分で、かつ、上記端子台の高さ方向中間
位置に形成された基板固定部と、これら基板固定部に端
部を夫々連結して上記両端子台間に架設されるとともに
、上記端子金具と電気的に接続されるプリント配線基板
と、上記端子台の高さ寸法内に位置して上記プリント配
線基板に取付けられた各種の電気部品とを具備したもの
である。
[作用] 本発明の電子式放電灯用安定器は、安定器ケスの端部に
設けられた端子台が、そのリード線差込み口を上記安定
器ケースの両端に露出する端面に有しているから、安定
器ケースの長さ方向に沿ってリード線を上記差込み口に
挿入するという操作で、この安定器に対するリード線の
配線作業を行うことができ、その際に安定器ケースのケ
ース蓋体を着脱する必要がない。
そして、以上のようなリード線の配線により、リード線
の差込み端側部分は安定器ケース内に配線されることが
ない。
加えて、端子台に形成した基板固定部にプリント配線基
板の端部を固定したから、プリント配線基板を端子台の
高さ方向中間位置に支持して、この基板をケース本体お
よびケース蓋体の主板部から離して設けることができる
。このようにして上記主板部とプリント配線基板との間
に確保されたスペースは、端子台の高さ寸法内に設けら
れて、プリント配線基板に取付けられる電気部品のリー
ド端子等を収めるスペースとして利用される。
しかも、各種電気部品を端子台の高さ寸法内に位置して
夫々プリント配線基板に取付けたから、安定器全体の厚
みを、端子台の高さ寸法にケース本体およびケース蓋体
の各主板部の厚み寸法を加えた大きさとできる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図から第3図を参照して
説明する。
図中21は両端が開口された略角筒状をなす板金製の安
定器ケースで、これはケース本体22とケース蓋体23
とから形成されている。
ケース本体22は、主板部22aの両側縁に、この板部
22aと直交する方向に沿う側板部22bを夫々有して
断面コ字状をなしている。このケース本体22はその長
さ方向両端部に固定孔24を夫々有しており、これら固
定孔24を通る図示しないねじ等の固定具を介して図示
しない照明器具のシャーシにケース本体22が取付けら
れるようになっている。なお、照明器具は天井部に取付
けられるものであって、例えば天井直付は形のけい光灯
照明器具である。
ケース蓋体23も、主板部23aの両側縁に、この板部
23aと直交す′る方向に沿う側板部23bを夫々有し
て断面コ字状をなしている。そして、ケース蓋体23の
側板部23bは、その弾性力によりケース本体22の側
板部22bの外面に密接するように重ねられて、かつ、
これら両側板部22b、23b同志は連結されている。
この連結は、側板部23bに膨出形成した複数の掛止突
部25を、側板部22bに形成した複数の掛止孔26に
夫々引掛けることによってなされている(第1図参照)
上記安定器ケース21の長さ方向一端部には、このケー
ス21の一端部開口を塞いで端子台27が配置されてい
るとともに、安定器ケース21の長さ方向他端部には、
このケース21の低端部開口を塞いで端子台28が配置
されている。
各端子台27.28の上記各主板部22a。
23aに接する上下面には、夫々一対の係合突部29が
一体に突設されており、これらの突部29は主板部22
a、23aにその側板部22b。
23b側に寄せて形成された係合孔30に嵌合されてい
る(第1図参照)。これらの嵌合によって、各端子台2
7.28は安定器ケース21の端部に位置決めされて外
れないように固定されている。
各端子台27.28は、第1図に示すように安定器ケー
ス21の端部開口に露出する端面にリド線差込み口31
を有するとともに、この差込み口31を挿通した図示し
ないリード線が接続されに後述するプリント配線基板3
4との接続用リド端子部32aが設けられている。
0 一方の端子台27は電源接続用に使用されるものであり
、その関係により電源引込み配線用と、電源送り配線用
と、アース配線およびその送り配線用の合計6個のリー
ド線差込み口31および端子金具32を有している。同
様に、他方の端子台28は器具的配線用、つまりランプ
ソケット等に至るリード線が差込まれる合計2個のリー
ド線差込み口31および端子金具32を有している。
上記各端子台27.28は、そのリード線差込み口31
が開口された端面とは反対側部分に基板固定部33を有
している。この固定部33は端子台27.28の高さ方
向中間位置に設けられ、かつ、本実施例の場合にはケー
ス蓋体23の主板部23aから離して設けられた段部に
よって形成されている。そして、上記リード端子部32
aは基板固定部33よりも上記主板部23a側に突出さ
れている。
上記各端子台27.28間にはプリント配線基板34が
、その長さ方向両端部を各端子台27゜28の基板固定
部33に夫々連結して、上記各主1 板部22a、23aと平行にして架設されている。
この基板34と基板固定部33との連結は、プリント配
線基板34の長さ方向両端部に設けられた接続孔35に
、各端子台27.28のリード端子部32aを挿通させ
た後に、この挿通部においてリード端子部32aをプリ
ント配線基板34に半田付けすることによってなされて
いる。接続孔35はプリント配線基板34の配線パター
ン(図示しない)のランド部に形成されているから、上
記の連結によって同時に上記端子金具32と配線パター
ンとの電気的接続もなされている。
なお、第2図および第3図中42はケース本体22の側
板部22bにその内面側に向けて膨出形成された受は部
で、これはプリント配線基板34の縁部を支持するよう
になっている。
この安定器の組立ては、主板部22aを底として配置し
たケース本体22の両端部に、上方から端子台27.2
8を夫々位置決めして配置した後に、後述する電気部品
を実装したプリント配線基板34の両端部を、基板固定
部33上に載置させ2 ると同時に接続孔35にリード端子部32aを挿通させ
、次にリード端子部32aをプリント配線基板34に半
田付けし、最後にケース本体22にその上方からケース
蓋体23を被せるように嵌合して、これらを連結して安
定器ケース21を形成することにより、ねじ等の格別な
連結部品を用いることなく組立てられる。
上記プリント配線基板34には電子安定器として必要な
各種の電気部品および放熱板36が取付けられている。
電気部品には、整流電源回路を形成する各種の電気部品
、インバータ発振回路の始動回路を形成する各種の電気
部品、インバータ発振回路を形成する各種の電気部品、
およびインバータ発振回路の保護回路を形成する各種の
電気部品が用いられる。
そして、これらの電気部品などは、端子台27゜28の
高さ寸法X内に位置して設けられている。
そのために、リード端子37aを有して比較的高さ寸法
が大きい電気部品37を、プリント配線基板34にその
ケース本体22側から挿着するとと3 もに、高さ寸法が小さい表面実装形の電気部品38を、
プリント配線基板34にそのケース蓋体23側の面に面
実装し、かつ、高さ寸法が最大の電気部品(つまりイン
バータトランス)39を、プリント配線基板34に設け
た通孔34aに貫通させて、これを上記主板部22.2
3a間に配置している。
上記インバータ発振回路が備える絶縁形のスイッチング
トランジスタ37Aは、上記電気部品37の一種であっ
て、これにはプリント配線基板34のケース蓋体23側
から挿入されるねじ40が貫通されている。ねじ40の
先端部には上記放熱板36が螺合されている。したがっ
て、放熱板う 36はスイッチングトランジスタ37Aに密接されてい
る。放熱板36の他の部分は上記ケース本体22の主板
部22aに密接されていて、上記トランデスタ3フ念の
熱をケース本体22に放熱するようになっている。
なお、図中41は合成ゴムなどの弾性体であり、これは
プリント配線基板34に位置決めされて、 4 二の基板34とケース蓋体23との間に挟持されている
上記構成の電子式放電灯用安定器は天井直付は形照明器
具のシャーシに取付けられ、このシャシが天井に配置さ
れた状態で上記安定器に対する電源用、器具内配線用な
どのリード線(図示しない)の接続がなされる。
この場合、安定器ケース21の端部に設けられた端子台
27.28は、そのリード線差込み口31を安定器ケー
ス21の長さ方向両端に露出する端面に有1.ている構
成であるから、安定器ケース21の長さ方向に沿ってリ
ード線を上記差込み口31に挿入するという操作で、こ
の安定器に対するリード線の配線作業を行うことができ
る。第1図中矢印はリード線の挿入方向を示している。
このようなリード線の配線作業においては、安定器ケー
ス21のケース蓋体23を着脱する必要がないから、作
業が容易で、器具の取付は施工性を向上できる。
そして、以上のような安定器ケース21の端面5 方向からのリード線の配線により、リード線の差込み端
側部分が安定器ケース21内に配線されることがない。
そのため、端子台27.28の直下にリード線の配線ス
ペースを確保する必要がなく、上記リード線の配線スペ
ースが安定器ケース21の厚みを薄くすることを妨げる
要素となることがない。
そして、端子台27.28に形成した基板固定部33に
プリント配線基板34の端部を固定したから、プリント
配線基板34を端子台27.28の高さ方向中間位置に
支持できる。つまり、プリント配線基板34をケース本
体22およびケース蓋体23の主板部22a、23aか
ら夫々離して設けることができる。そして、このように
して上記主板部22a、23aとプリント配線基板34
との間に確保されたスペースは、端子台27゜28の高
さ寸法X内に設けられて、プリント配線基板34に取付
けられる電気部品37とそのリド端子37a1電気部品
38、およびねじ40等を収めるスペースとして利用で
きる。そのため、6 端子台27.28の上方または下方に上記収納スペース
を確保する必要がなくなり、この収納スペースが安定器
ケース21の厚みを薄くすることを妨げる要素となるこ
とがない。
しかも、各種電気部品37〜39を端子台27゜28の
高さ寸法X内に位置して夫々プリント配線基板34に取
付けたから、安定器全体の厚みZを、端子台27.28
の高さ寸法Xにケース本体22およびケース蓋体23の
各主板部22a、23aの厚み寸法Yを加えた大きさと
できる。
以上の諸要因により厚みが薄い電子式放電灯用安定器と
することができ、したがって、この安定器は、これを使
用する照明器具の薄形化に貢献できるものである。
なお、本発明は上記一実施例に制約されない。
例えば、安定器ケースのケース本体とケース蓋体との連
結、安定器ケースと端子台との連結、基板固定部とプリ
ント配線基板との連結は、ねじ等の固定具を用いて行っ
ても良いとともに、基板固定部は段部に限らず凹部で形
成しても良く、かつ、7 プリント配線基板と端子金具との電気的接続はリード線
を用いて行うようにしても良い。
[発明の効果] 以上説明した本発明の電子式放電灯用安定器においては
、安定器ケースの端部に設けられた端子台が、そのリー
ド線差込み口を上記安定器ケースの両端に露出する端面
に有した構成であるから、安定器ケースのケース蓋体を
着脱することなく、簡単に安定器に対するリード線の配
線作業を行うことができる。
そして、以上のようなリード線の配線により、リード線
の差込み端側部分が安定器ケース内に配線されることが
ないことに加えて、端子台に形成した基板固定部にプリ
ント配線基板の端部を固定して、プリント配線基板を端
子台の高さ方向中間位置に支持した構成により、この基
板とケース本体およびケース蓋体の主板部との間に確保
されたスペースを、プリント配線基板に取付けられる電
気部品のリード端子などを収めるスペースとして利用で
き、しかも、各種電気部品を端子台の高さ8 寸法内に位置して夫々プリント配線基板に取付けた構成
により、安定器全体の厚みを、端子台の高さ寸法にケー
ス本体およびケース蓋体の各主板部の厚み寸法を加えた
大きさとできる。したがって、本発明によれば、薄形に
構成された電子式安定器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は
縦断側面図、第2図は第1図中■−■線に沿う断面図、
第3図は分解斜視図である。第4図および第5図は従来
例を示し、第4図は断面図、第5図は斜視図である。 21・・・安定器ケース、22・・・ケース本体、31
・・・リード線差込み口、32・・・端子金具、33・
・・基板固定部、34・・・プリント配線基板、37〜
39・・・電気部品、37a・・・リード端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  主板部の両側縁に側板部を夫々有したケース本体と、 主板部の両側縁に側板部を夫々有し、これら側板部を上
    記ケース本体の側板部に重ねて連結されるケース蓋体と
    、 これらケース本体とケース蓋体とからなる両端開口の筒
    状安定器ケースの両端部に、その端部開口を塞いで夫々
    配置され、上記安定器ケースの両端に露出する端面にリ
    ード線差込み口を有するとともに、この差込み口を挿通
    したリード線が接続される自己鎖錠形の端子金具が内蔵
    された端子台と、 これら端子台の上記端面と反対側部分で、かつ、上記端
    子台の高さ方向中間位置に形成された基板固定部と、 これら基板固定部に端部を夫々連結して上記両端子台間
    に架設されるとともに、上記端子金具と電気的に接続さ
    れるプリント配線基板と、 上記端子台の高さ寸法内に位置して上記プリント配線基
    板に取付けられた各種の電気部品とを具備した電子式放
    電灯用安定器。
JP2015233A 1990-01-25 1990-01-25 電子式放電灯用安定器 Expired - Fee Related JP2706544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233A JP2706544B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 電子式放電灯用安定器
EP19910100765 EP0439122A3 (en) 1990-01-25 1991-01-22 Electric circuit apparatus
US07/644,432 US5124888A (en) 1990-01-25 1991-01-22 Electric circuit apparatus
KR1019910001285A KR950000802B1 (ko) 1990-01-25 1991-01-25 전기회로 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233A JP2706544B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 電子式放電灯用安定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219595A true JPH03219595A (ja) 1991-09-26
JP2706544B2 JP2706544B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=11883150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233A Expired - Fee Related JP2706544B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 電子式放電灯用安定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706544B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038840A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Toshiba Lighting & Technology Corporation Materiel d'eclairage et systeme d'eclairage a lampe a decharge
JP2002374607A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱におけるバスバーの配線構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345244U (ja) * 1976-09-20 1978-04-18
JPS6074304A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 東芝テック株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345244U (ja) * 1976-09-20 1978-04-18
JPS6074304A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 東芝テック株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038840A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Toshiba Lighting & Technology Corporation Materiel d'eclairage et systeme d'eclairage a lampe a decharge
JP2002374607A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱におけるバスバーの配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706544B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000802B1 (ko) 전기회로 장치
US20090295304A1 (en) Ballast with multilead wires
US5942727A (en) Universal mounting plate for lamp ballasts
JP6631916B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2007123447A (ja) 電子機器
JPH04138608A (ja) 照明装置及び照明器具用連結部材
JPH03219595A (ja) 電子式放電灯用安定器
CA2277527C (en) End mount ballast/socket bridge
JP2011258420A (ja) 照明器具
JP2018147590A (ja) 照明器具
JP2010108879A (ja) 電気機器及び照明器具
JP2018147666A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2002313130A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07211128A (ja) 照明器具
JP2592163B2 (ja) 照明器具
JPH02247902A (ja) 照明器具
JP2006179307A (ja) 点灯装置及びこれを含む照明器具
JP7072224B2 (ja) 直管形ランプ及び照明装置
JP2010170840A (ja) 電気機器及び照明器具
JPH03219596A (ja) 放電灯点灯装置
JP5110383B2 (ja) 電気機器及び照明器具
JP4800283B2 (ja) 配線ブロックの収納構造
KR20170013632A (ko) 2열 led 등기구 장치
JP2010170841A (ja) 電気機器及び照明器具
JPH0719057Y2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees