JPH0321786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321786B2
JPH0321786B2 JP21081482A JP21081482A JPH0321786B2 JP H0321786 B2 JPH0321786 B2 JP H0321786B2 JP 21081482 A JP21081482 A JP 21081482A JP 21081482 A JP21081482 A JP 21081482A JP H0321786 B2 JPH0321786 B2 JP H0321786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
oil passage
hydraulic
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21081482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999154A (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
Masahiko Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP21081482A priority Critical patent/JPS5999154A/ja
Publication of JPS5999154A publication Critical patent/JPS5999154A/ja
Publication of JPH0321786B2 publication Critical patent/JPH0321786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、Vベルト式無段変速機を用いた車両
用自動変速機の油圧制御装置に関する。
[従来の技術] それぞれ入力軸および出力軸に設けられ、油圧
サーボにより実効径が可変とされる入力プーリお
よび出力プーリと、これら入力プーリおよび出力
プーリ間を伝動するVベルトとからなるVベルト
式無段変速機は、前進後進切換機構および流体継
手遠心式クラツチ、摩擦クラツチなど継手と組合
せて車両用無段自動変速機として使用される。こ
の車両用無段自動変速機は、油圧源、該油圧源か
ら供給された圧油を車両走行条件に応じて調圧し
プライマリライン圧を出力するプライマリレギユ
レータ弁、スロツトル開度に応じたスロツトル圧
を出力するスロツトル弁、車速ないしはVベルト
式無段変速機の出力軸回転速度に対応したガバナ
圧を発生するガバナ弁、油圧源またはプライマリ
ライン圧の発生油路と前記入力プーリの油圧サー
ボとの連絡油路に挿入され前記入力プーリ油圧サ
ーボと油圧源との連絡または該連絡の遮断、およ
び入力プーリ油圧サーボとドレインポートとの連
絡を行う減速比制御弁と、該減速比制御弁を制御
するため該減速比制御弁のスプールに印加される
入力油圧を調圧するアツプシフト電磁ソレノイド
弁およびダウンシフト電磁ソレノイド弁とからな
り、車両走行条件に応じてVベルト式無段変速機
の減速比を増減する減速比制御機構、などからな
る油圧制御装置により制御される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに電磁ソレノイド弁を用いて減速比を変
更させる車両用無段自動変速機の減速比制御装置
においてはアツプシフト走行、ダウンシフト走行
など減速比の増減を伴なう変速(シフト)走行以
外の定常走行時においても、減速比の変更に伴な
う入力プーリの油圧サーボへの作動油の供給のた
め、電磁ソレノイド弁がON,OFF作動し、該電
磁ソレノイド弁によつて制御される入力油圧を該
ソレノイド弁の弁口からドレインさせて行つてい
たため、電磁ソレノイド弁のON,OFF回数が大
きく、電磁ソレノイド弁の耐久性の観点から不利
であつた。
本発明は、上記問題を解決するものであつて、
定常走行時に電磁ソレノイド弁を使用することな
く、所定の減速比を維持することを可能にし、電
磁ソレノイド弁の耐久性および信頼性を上させる
ことができる車両用無段自動変速機の油圧制御装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] そのために本発明に車両用無段自動変速機の油
圧制御装置は、油圧サーボにより実効径が可変と
される入力プーリおよび出力プーリと、これら入
力プーリおよび出力プーリ間を伝動するVベルト
と、前記油圧サーボに供給される油圧を制御する
ことにより、入力プーリおよび出力プーリ間の減
速比を制御するための油圧制御装置とを備え、該
油圧制御装置は、油圧源から供給される油圧を第
1の油圧に調圧する油圧調整装置と、電磁ソレノ
イド弁の制御により前記油圧サーボに前記第1の
油圧を供給または排出することにより、入力プー
リおよび出力プーリ間の減速比を制御する減速比
制御手段と、前記第1の油圧を第2の油圧に調圧
するモジユレータ弁と、アツプシフトおよびダウ
ンシフトを検出する検出手段とを有し、該検出手
段により変速時以外は前記油圧サーボに前記第2
の油圧を供給することを特徴とする。
なお、上記構成に付加した番号は、理解を容易
にするために図面と対比させるためのもので、こ
れにより本発明の構成が限定されるものではな
い。
[作用および発明の効果] 本発明においては、変速時以外の定常走行時に
は一方の油圧サーボに油圧調整装置により調圧さ
れる第1の油圧およびモジユレータ弁により第1
の油圧から調圧される第2の油圧を供給するの
で、一方の油圧サーボ圧を他方の油圧サーボ圧と
バランスさせ所定の減速比を維持することを可能
にし、定常走行時に電磁ソレノイド弁のオン・オ
フ回数を低減させることができ、電磁ソレノイド
弁の耐久性および信頼性を向上させることができ
る。
[実施例] つぎに本発明を図に示す一実施例に基づき説明
する。
第1図は車両用無段自動変速機を示す。この車
両用無段自動変速機は、直結クラツチ付流体継手
である流体式トルクコンバータ100、前進後進
切換え用遊星歯車変速機構120、Vベルト式無
段変速機140、およびデフアレンシヤルギア1
70を備える。
トルクコンバータ100は、機関の出力軸に連
結されるフロントカバー101、該フロントカバ
ー101に溶接されるとともに内周にインペラが
取付けられたポンプインペラーシエル102、中
心部がタービンハブ104を介してトルクコンバ
ータ出力軸103に連結されたタービンランナ1
05、一方向クラツチ106を介してインナーケ
ース110に固定されたステータ107、および
タービンハブ104とフロントカバー101とを
直結する直結クラツチ108とからなり、トルク
コンバータ100と遊星歯車変速機構120との
間には機関の出力で駆動されるオイルポンプ20
が設けられている。
前進後進切換え用遊星歯車変速機120は、前
記トルクコンバータの出力軸103の出力軸10
3とし、該入力軸とVベルト式無段変速機140
の入力軸141を出力軸141とし、多板クラツ
チC1、該多板クラツチC1を作動させる油圧サ
ーボ121、多板ブレーキB1、該多板ブレーキ
B1を作動させる油圧サーボ122、プラネタリ
ギアセツト130からなる。プラネタリギアセツ
ト130は、前記出力軸103に油圧サーボ12
1の環状油圧シリンダ123を介して連結された
キヤリヤ131、多板クラツチC1を介して前記
油圧シリンダ123に連結されるとともに前記出
力軸141にスプライン嵌合されたサンギア13
2、前記多板ブレーキB1を介してトランスミツ
シヨンケース220に固定されたリングギア13
3および前記キヤリア131に回転自在に支持さ
れるとともに、前記サンギア132とリングギア
133とに噛合したプラネタリギア134とから
なる。
Vベルト式無段変速機140は、前記入力軸1
41と該入力軸141に平行的に並設された出力
軸142とに、それぞれ油圧サーボによつて駆動
される。入力プーリ150および出力プーリ16
0を設け、これら入力プーリ150および出力プ
ーリ160間を、輪状薄板を重ね合せたスチール
バンド143に多数の金属ブロツク144を取付
けてなるVベルト145で連結してなる。入力プ
ーリ150は、前記入力軸141と一体に形成さ
れた固定フランジ151と、ダブルピストン15
2および153を有する入力プーリの油圧サーボ
154により駆動されて軸方向に変位され、入力
プーリの実効径を増減させる可動フランジ155
とを備える。出力プーリ160は、前記出力軸1
42と一体に形成された固定フランジ161と、
ダブルピストン162および163を有する出力
プーリの油圧サーボ164により駆動されて軸方
向に変位され、出力プーリの実効径を増減させる
可動フランジ165とを備える。
デフアレンシヤルギア170は、入力ギアであ
る駆動大歯車171、ギアボツクス172、差動
小ギア173、差動大ギア174および車軸に連
結される出力軸175からなる。
Vベルト式無段変速機の出力軸の一端にはガバ
ナ弁25が設けられ、他端には出力ギア188が
回転自在に支持されるとともに減速用プラネタリ
ギアセツト180が設けられている。減速用プラ
ネタリギアセツト180は、出力軸142に連結
されたサンギア181、トランスミツシヨンケー
ス220に固定されたリングギア182、前記出
力ギア188に連結されたキヤリア183、サン
ギア181とリングギア182とに噛合するとと
もにキヤリア183に回転自在に支持されたプラ
ネタリギア184とからなる出力ギア188はチ
エーン190により前記デフアレンシアルギアの
駆動大歯車171に連結されている。
第2図は第1図に示した車両用無段自動変速機
を車両走行条件に応じて変速制御するための制御
装置であり、且つ前記車両走行条件を入力とする
電子制御装置と該電子制御装置により制御される
油圧制御装置とからなる車両用無段自動変速機の
制御装置における油圧制御装置を示す。
本実施例の油圧制御装置は、油圧源であり機関
により駆動される前記オイルポンプ20、車速な
いしはVベルト式無段変速機の出力軸回転速度に
対応したガバナ圧を出力する前記ガバナ弁25、
油圧制御装置にプライマリライン圧を供給するプ
ライマリレギユレータ弁30、油圧制御装置にセ
カンダリライン圧を供給するセカンダリレギユレ
ータ弁35、スロツトル開度に応じたスロツトル
圧を出力するスロツトル弁40、ガバナ圧に対応
したカツトバツク圧をスロツトル弁に出力し、ス
ロツトル圧を車速(ガバナ圧)に関連させるカツ
トバツク弁45、プライマリレギユレータ弁にガ
バナ圧に関連して調圧したスロツトルコントロー
ル圧を出力するライン圧調整弁47、車両走行条
件に応じて入力プーリの油圧サーボへの作動油を
給排を制御しVベルト式無段変速機の減速比を増
減させる減速比制御機構50、Vベルト式無段変
速機の出力プーリの油圧サーボに供給される油圧
の種類を前記減速比制御機構50の作動に対して
プライマリライン圧からセカンダリライン圧に交
換するシフトシーケンス機構60、入力プーリの
定常走行時の油圧サーボの油圧をバランスさせる
とともに油圧サーボの油圧の洩れを補う入力プー
リモジユレータ機構66、運転席に設けられたシ
フトレバーにより動かされ遊星歯車変速機構12
0の前進、後進を切換えるマニユアル弁70、N
→DシフトおよびN→Rシフト時における多板ク
ラツチまたは多板ブレーキの係合を円滑に行うと
ともにDレンジでの慣性走行を行うためのシフト
制御機構75、およびトルクコンバータ100の
直結クラツチ108を作動させるロツクアツプ制
御機構80を有する。
オイルポンプ20は、ボデイ201内に、一方
にスプリング202が背設され、他方は油圧サー
ボ203とされたスライドケーシング204が支
点205を中心にスライド可能な状態で収納され
さらにスライドケーシング204内にベーン20
6付ロータ207が取付けられてなる容積可変型
ベーンポンプであり、油溜り208の油をオイル
ストレーナ209を介して吸い込み油路1に吐出
する。
ガバナ弁25は公知の構成を有し、Vベルト式
無段変速機の出力軸に取付けられ、油路1から供
給されたライン圧を車両速度と対応する前記Vベ
ルト式無段変速機の出力軸回転数に応じて調圧
し、第3図に示すがガバナ圧として油路6に出力
する。
プライマリレギユレータ弁30は、一方(図示
下方)にスプリング31が背設されたスプール3
2と、前記スプリング31と同方向から前記スプ
ール32を押圧するよう前記スプール32に当接
して図示下方に直列的に設けられたレギユレータ
プランジヤ33を有する。レギユレータプランジ
ヤ33には大径の上側ランド331と小径の下側
ランド332とが設けられ、上側ランド331の
有効受圧面には、チエツク弁34および油路11
を介して油路7Bから供給されるライン圧調整弁
47の出力したスロツトルコントロール圧または
オリフイス341を介して油路6に連絡した油路
6Aから供給されるガバナ圧が印加され、小径の
下側ランド332には油路7を介したスロツトル
圧が印加され、これら入力油圧に応じた押圧力で
スプール32を図示上方に押し上げる。スプール
32は、繊示上方からオリフイス301を介して
図示上端ランドに印加されるプライマリライン圧
のフイードバツクと、図示下方から受ける前記ス
プリング31のばね荷重および前記レギユレータ
プランジヤ33の押圧力とにより変位され、油路
1と油路2との連通面積を増減させ余剰油を油路
2に流出させるとともに油路2からの流出能力を
上回る余剰油はドレインポート302からドレイ
ンさせる。これにより油路1の油圧は車両の走行
条件である車速(ガバナ圧)とスロツトル開度
(スロツトル圧)とに関連した第4図に示すプラ
イマリライン圧P1が発生する。
セカンダリレギユレータ弁35は、一方(図示
下方)にスプリング36が背設されたスプール3
7と、該スプール37に当接して図示下方に直列
的に設けられたプランジヤ38とを有し、セカン
ダリライン圧を出力する第1ポート371、セカ
ンダリライン圧を調圧する際の余剰油をトルクコ
ンバータ100および自動変速機の潤滑油必要部
に供給する第2ポート372、容積可変型オイル
ポンプ20へ吐出油量を制御するための油圧を出
力する第3ポート373、ドレインポート35
2,353、車両運転条件に応じた入力油圧であ
るスロツトル圧の入力ポート354、およびセカ
ンダリライン圧の入力ポート355を備える。
第2ポート372に連絡する油路5は、比較的
大径で設定された直径を有するオリフイス371
を介して、トルクコンバータのロツクアツプ制御
弁81を経てトルクコンバータ100に作動油を
供給する油路5Aと連絡し、且つ中径で所定の直
径に設定されたオリフイス392を介して、自動
変速機の潤滑必要部へ潤滑油を供給する油路5B
に連絡している。
セカンダリライン圧の発生している油路2と前
記ロツクアツプ制御弁81に連絡する油路5Aと
は、小径のオリフイス393を介して連絡され、
且つ油路2と前記潤滑油供給用の油路5Bとは、
さらに小径のオリフイス394を介して連絡して
いる。
このセカンダリレギユレータ弁35はつぎのよ
うに作用する。
このセカンダリレギユレータ弁35は、スプー
ル37が、図示上方からオリフイス351を介し
て図示上端ランドに印加される油路2のセカンダ
リライン圧のフイードバツクを受け、図示下方か
らは前記スプリング36によるばね荷重と油路7
からプランジヤ38に印加されるスロツトル圧と
を受けて変位され、油路2に連絡する第1ポート
371と潤滑油等の供給油路5に連絡する第2ポ
ート372との連絡面積を増減させて、プライマ
リレギユレータ弁30によるプライマリライン圧
の調圧の際の余剰油流出油路である油路2の油圧
を、入力油圧であるスロツトル圧に応じて調圧
し、第5図に示すセカンダリライン圧Pを出力、
且つ、オイルポンプの油圧サーボ203に制御油
圧を出力する油路8と連絡した第3ポート373
と油路2に連絡する第1ポート371およびドレ
インポート352と連絡面積を調整して油圧サー
ボ203へ油圧を出力し、オイルポンプ20の吐
出容量を制御している。
第6図にスロツトル圧を一定とした場合の、ス
プール37の変位量と油路5A、油路5B、油路
8の油圧変化の特性を示す。
セカンダリライン圧が設定した適正範囲にある
とき(第6図においてAゾーン)。
第1ポート371と第2ポート372とが連通
し、油路5に油圧が発生しており、油路5Aのト
ルクコンバータ供給圧および油路5Bの潤滑油圧
は主にそれぞれオリフイス391および392を
介して油圧が十分に供給され適正値にある。
エンジンが低回転数で運転されオイルポンプ2
0の吐出油量が少なく、これによりプライマリレ
ギユレータ弁30から油路2に排出される余剰油
が少なく、且つ油温が高いため油圧回路の各所か
ら油洩れが多くなり、これらによりセカンダリラ
イン圧が設定した適正範囲より低レベルとなつた
とき(第6図においてBゾーン)。
スプール37は図示上方に変位して第2ポート
372を閉じ、油路5からの余剰油の排出を停止
してセカンダリライン圧の保圧を図る。このと
き、油路5Aに圧油が全く供給されないと、トル
クコンバータ100においては直結クラツチ10
8の解放状態が確実に保てず直結クラツチの引摺
による摩耗と、オイルクーラーへの作動油の循環
が不十分となることによりトルクコンバータ内の
作動油の過昇温とが発生しやすい。本発明では油
路2から小径のオリフイス393を介して必要最
小限の作動油を油路5A内に供給し、該油路5A
から直結クラツチ制御弁81を経てトルクコンバ
ータ100に供給し、前記直結クラツチの引摺お
よび作動油の過昇温を防止している。また油路5
Bに潤滑油が全く供給されないと潤滑が必要な摺
動部において焼付が生じやすくなるため、さらに
小径のオリフイス394を介して必要最小限潤滑
油を供給している。なおこれら小径のオリフイス
393および394を介して流路2から流出する
圧油の油量は微小であるため流路2のセカンダリ
ライン圧の保圧にはほとんど影響を与えない。
エンジンが高回転数域で運転され、オイルポン
プ20の吐出油路が多く、これによりプライマリ
レギユレータ弁30から油路2に排出される余剰
油が多いとき(第6図Cゾーン)。
セカンダリライン圧が適正範囲より高くなるた
め、スプール37は図示下方に変位し第3ポート
373と第1ポート371とが連絡し、油路8か
らオイルポンプ20の油圧サーボ203に圧油が
供給されオイルポンプ20の吐出油量が低減し、
これにより前記プライマリレギユレータ弁30の
余剰油を減少させてセカンダリライン圧を設定し
た適正範囲まで降圧させるように作用する。この
オイルポンプ20の吐出容量の低減により、オイ
ルポンプ20が消費するエンジンの出力トルクは
低減し、エンジン出力の増大ができるとともに燃
費の向上が図れる。
なおこのセカンダリライン圧は前記プライマリ
レギユレータ弁30は油路1に出力するプライマ
リレギユレータ圧の約1/2程度となつている。
スロツトル弁40は、一方(図示上方)にスプ
リング41が背設されたスプール42と、該スプ
ール42にスプリング43を介して直列的に配さ
れ、バルブボデイから突出した一端44A(図示
下端)は機関のスロツトル開度に応じて回転動す
るスロツトルカム(図示せず)の作用面に当接し
たスロツトルプランジヤ44とを有する。スロツ
トルプランジヤ44は図示上側の大径ランド44
1と図示下側の小径ランド442とを有し、前記
スロツトルカムによる押圧力に加えて、大径ラン
ド441の有効受圧面に油路7のスロツトル圧が
印加され下側の小径ランド442の有効受圧面に
は油路7Aのカツトバツクを受け、図示上方に変
位され、スプリング43を介してスプール42を
上方に押圧する。スプール42は下方から前記ス
プリング43による押圧力を受け、上方からスプ
リング41によるばね荷重を上端ランド421の
有効受圧面に印加される油路7Aのカツトバツク
圧と、オリフイス401を介して中間ランド42
2の有効受圧面に印加されるスロツトル圧のフイ
ードバツクとを受けて変位され、油路2と油路7
との連通面積を増減させ、油路2から供給された
セカンダリーライン圧をスロツトル開度およびガ
バナ圧(出力軸回転数)に関連して変化する第7
図に示すスロツトル圧に調整する。
カツトバツク弁45は、大径の下端ランド46
1、中間ランド462、上端ランド463を有す
るスプール46を備え、スプール46が図示下方
に設定されているとき油路7と油路7Aをが連絡
し油路7Aにカツトバツク圧Pcが発生する。ス
プール46は、上方から下端ランド461の有効
受圧面積S1に油路6を介して供給されたガバナ
圧Pgを受け、オリフイス451を介して下方か
ら下端ランド461の受圧面積S2にカツトバツ
ク圧Pcを受けて上方に押圧されて、Pg×S1=Pc
×S2の平衡式で表される平衡を保つよう変位さ
れる。スプール46が上方に変位して行くと油路
7Aは油路7との連絡面積が減少するとともに油
廊7Aはドレインポート451と連絡する面積が
増大して行くのでカツトバツク圧Pcは降下し、
Pg×S1>Pc×S2となるのでスプール46は下方
に動かされる。このようにしてスプール46は
Pg×S1=Pc×S2の平衡式で決定される位置に保
持され油路7Aに出力するカツトバツク圧を調圧
する。第8図にカツトバツク圧Pc特性を示す。
ライン圧調整弁47は、一方(図示下方)にス
プリング48が背設されたスプール49を備え
る。スプール49は下方から前記スプリング48
のばね荷重を受け、上方から図示上端ランド49
1に油路6のガバナ圧Pgを受けて変位され、ス
ロツトルコントロール圧を出力する油路7Bとス
ロツトル圧が供給される油路7およびドレインポ
ート471との連絡面積を調圧して、油路7Bに
出力するスロツトルコントロール圧を調圧する。
第3図にスロツトルコントロール圧Psmの特性を
示す。
減速比制御機構50は、入力プーリ150の油
圧サーボ154と油路1またはドレインポート5
11との連絡を制御しVベルト式無段変速機14
0の減速比を変更する減速比制御弁51、入力プ
ーリ回転数、スロツトル開度など車両走行条件を
入力とする電子制御装置により制御されてON,
OFF作動し、前記減速比制御弁51を制御する
アツプシフト電磁ソレノイド弁55(以下アツプ
ソレノイド55という)およびダウンシフト電磁
ソレノイド弁(以下ダウンソレノイド56とい
う)56とからなる。減速比制御弁51は、一方
(図示下方)にスプリング52が背設され、上端
ランド531と前記スプリング52の上端が当接
した下端ランド534との間に中間ランド532
および533を有するスプール53を有し、ラン
ド531と532との間の油室521は油路9に
連絡するとともにスプール53が上方に変位する
油路1に連絡し、スプール53が下方に変位する
とドレインポート511に連絡する。中間ランド
532と533との間の油室522は下端油室5
24と連絡する油路12Aと連絡しランド532
により開口面積が調整されているドレインポート
511から油路12Aの油圧を漏らして調圧しス
プールを中間位置に保持させる。ドレインポート
511には切り欠き511Aが設けられ油路12
Aからの油圧の洩れ量の変化漸変し、スプールの
中間位置の保持を円滑に行つている。中間ランド
533と下端ランド534との間の油室523
は、オリフイス512を介して油路6Aと連絡
し、スプール53が中間位置に保持されていると
き油路6Aとドレインポート513と連通させて
油路6Aを排圧し、スプール53が上方に変位し
たとき下端ランド534が油路6Aとの連絡ポー
ト514を閉じて油路6Aの油圧を保持するとと
もに下端油室524と連絡する油路12Aとの連
絡ポート515と前記ドレインポート513とを
連通させて油路12Aを排圧する。アツプソレノ
イド55は、オリフイス551を介して油路2か
らセカンダリライン圧が供給されるとともに減速
比制御弁51の図示上端油室525に連絡する油
路2Aに取付けられ、OFFのとき油路2Aの油
圧をハイレベル(セカンダリーライン圧と同等)
に保持し、ONのとき油路2Aの油圧を排圧す
る。ダウンソレノイド弁56は、オリフイス56
1を介して油路12に連絡するとともに減速比制
御弁51の下端油室524に連絡し、さらに減速
比制御弁のスプール53が中間位置に保持されて
いるとき該スプールの油室522に連絡するポー
ト515に連絡する油路12Aに取付けられてお
り、OFFのとき油路12Aの油圧を保持し、ON
のとき油路12Aを排圧する。
上記構成において油路1のプライマリライン圧
はつぎのように制御なされる。
入力プーリ回転数、スロツトル開度など車両の
走行条件を入力とする電子制御回路からシフトア
ツプまたはシフトダウンのシフト信号が発せられ
るとアツプソレノイド55またはダウンソレノイ
ド56がONされ、これにより減速比制御弁51
のスプール53が中間位置から上方または下方に
変位され、これによりスプール53が中間位置に
あるときドレインポート513と油路6Aが連絡
して排圧されていた油路6Aに油路6Aとドレイ
ンポート513との連絡が遮断されることにより
シフト信号油圧として油路6Aのガバナ圧が発生
し、該油路6Aのガバナ圧はシフト信号油圧とし
てチエツク弁34および油路11を介してレギユ
レータプランジヤ33の上ランド331に印加さ
れスプール32を上方に押し上げる。このシフト
信号油圧によりレギユレータ弁30の油路1と油
路2との連通面積を減少させる。これによりレギ
ユレータ弁30により調整されるライン圧はレベ
ルアツプし第4図に示す如くレベルアツプする。
このように定常走行時には低いライン圧で入力
プーリの油圧サーボを一定に保ち、トルク比変化
時のみライン圧をレベルアツプし、このレベルア
ツプされたライン圧をアツプシフト時には入力プ
ーリの油圧サーボに供給し、ダウンシフト時には
出力プーリの油圧サーボに供給して減速比制御を
行つている。これによりVベルト式無段変速機の
急激なアツプシフトおよびダウンシフトが可能と
なり、加減速性能の優れ、またシフト時以外には
必要とされるライン圧が低レベルで良く、オイル
ポンプでの機関の出力消耗が低減できる。本実施
例ではシフト信号油圧として車速または出力軸1
42の回転数の増大に対応して第3図に示す如く
昇圧するガバナ圧を用いている。これはガバナ圧
の前記特性がシフト走行時に必要となるライン圧
を得るために適当であることによるがシフト信号
油圧はガバナ圧以外の他の油圧であつても良い。
シフトシーケンス機構60は、シフトシーケン
ス弁61とチエツク弁64、および65とからな
る。
シフトシーケンス弁61は、一方(図示下方)
にスプリング62が背設され、図示上端ランド6
31、中間ランド632、前記スプリング62の
上端が当接した図示下端ランド633を有するス
プール63と、油路1に連絡するポート611、
出力プーリ160の油圧サーボ164へ作動油を
供給するための油路10に連絡するポート61
2、油路12に連絡するポート613、ドレイン
ポート614を有する。チエツク弁64は油路2
と油路10とを連絡する油路に挿入され、チエツ
ク弁65は油路2と油路12とを連絡する油路に
挿入されている。
シフトシーケンス弁61のスプール63は、下
方から前記スプリング62のばね荷重を受け、上
方からオリフイス601を介して供給される油路
9の受圧を上端ランド631に受けて変位され、
油路9の油圧が設定値以上(定常走行またはアツ
プシフト時)のとき図示下方に設定されて油路1
2と油路10を連絡するとともに油路1と油路1
0との連絡を遮断し、さらに油路1と油路13と
を連絡する。油路9の油圧が排圧(ダウンシフト
時)のとき図示上方に設定され油路1と油路10
とを連絡するとともに油路12をドレインポート
614に連絡して排圧し、さらに油路1と油路1
3との連絡を遮断する。チエツク弁64は、シフ
トシーケンス弁のスプール63が図示下方に設定
されているとき油路2のセカンダリライン圧を油
路10および油路12に供給する作用を行い、チ
エツク弁65は油路12の油圧が油路2の油圧よ
り高くなつたとき油路12の圧油を油路2に排出
する。出力軸回転数に対する油路9の油圧P9、
油路10の油圧P10、油路12の油圧P12の
変化を第9図に示す。
入力プーリモジユレータ機構66は、モジユレ
ータ弁67とチエツク弁69とからなる。モジユ
レータ弁67は一方(図示下方)にスプリング6
71が背設されたスプール68を有し、チエツク
弁69はモジユレータ弁67の出力油路13Aと
入力プーリの油圧サーボ154への作動供給油路
9との間に挿入される。モジユレータ弁67のス
プール68は一方から前記スプリング671のば
ね荷重と油路6から供給されるガバナ圧とを受け
他方からはオリフイス672を介して図示上端ラ
ンドに印加される油路13Aの出力油圧のフイー
ドバツクを受けて変位され、油路13Aと油路1
3およびドレインポート673との連通面積を調
整して油路13から供給されたライン圧を前記ガ
バナ圧に関連して調圧しラインモジユレータ圧
Pmとして油路13Aに出力する。
第10図にラインモジユレータ圧Pmと、定常
走行時に入力プーリの油圧サーボで必要される要
求圧Pnとを示す。
従来の減速比制御機構においては、定常走行状
態を維持するには、入力プーリと出力プーリとに
引張られるVベルトの張力が保持されるように、
遠心力により発生する油圧サーボ内の油圧を考慮
した静油圧を、それぞれのプーリの油圧サーボに
供給し、油圧サーボによるVベルトの挟圧力を入
力プーリと出力プーリとでバランスさせる必要が
ある。しかるに入力プーリと出力プーリの回転数
は減速比(トルク比)にしたがつて変動するため
前記バランスを達成するため減速比制御機構を作
動させ入力プーリの油圧サーボへ作動油を供給し
たりまたは該入力プーリの油圧サーボから作動油
を排出させる必要があつた。このため定常走行に
おいても常にソレノイド弁がON,OFF作動し、
ソレノイド弁の負担が大きく、電磁ソレノイド弁
の耐久性の観点から不利であつた。
入力プーリモジユレータ機構66は、各スロツ
トル開度における機関の駆動力と定地走行抵抗と
のつりあう速度を求め、その状態(定常時)に必
要な入力プーリの油圧サーボ圧を減速比制御機構
を介さず、入力プーリモジユレータ機構から供給
して入力プーリの油圧サーボ圧をバランスさせ、
これにより減速比制御機構の定常走行あるいはダ
ウンシフトの維持をする時の前記ダウンシフトお
よびアツプシフト電磁ソレノイド弁のON,OFF
作動回数を低減させている。
つぎに減速比制御機構50、シフトシーケンス
機構60、入力プーリモジユレータ機構66およ
び油圧調整装置のプライマリレギユレータ弁30
の作用を説明する。
車両の停車から発進時、 マニユアル弁がN位置に設定されているときは
ともにOFF状態にあつたアツプソレノイド弁5
5およびダウンソレノイド弁56の内マニユアル
弁のN−Dシフト信号を入力した電子制御回路の
作用によりダウンソレノイド弁56が短時間ON
され、スプール53は図示下方に設定される。こ
れにより入力プーリの油圧サーボ154に作動油
を供給する油路9は、ドレインポート511と連
絡し排圧されて降圧する油路9の油圧が降圧して
設定値に達するとシフトシーケンス弁61のスプ
ール63はスプリング62の作用で図示上方に変
位され、油路1と出力プーリの油圧サーボ164
に作動油を供給する油路10とを連絡し油路10
にプライマリライン圧を供給すると同時に油路1
2とドレインポート614とを連絡し油路12を
排圧する。油路10にプライマリライン圧が供給
されたことにより出力プーリの油圧サーボ164
は出力プーリの実効径を迅速に最大値に増大させ
るとともに該出力プーリの実効径の増大に伴うV
ベルト145の張力で入力プーリは可動フランジ
が押し動かされ、油圧サーボ154内の作動油の
排圧を促進させながら実効径を最小値に減少させ
る。これとともに油路12Aはドレインポート5
13と連通して排圧され、且つ油路12も排圧さ
れているのでダウンソレノイド弁56のON,
OFFにかかわらず排圧状態が持続される。該油
路7Bのスロツトルコントロール圧が油路11を
介してプライマリレギユレータ弁30のレギユレ
ータプランジヤ33に入力されてプライマリライ
ン圧をレベルアツプする。このレベルアツプされ
たプライマリライン圧が前述の如く出力プーリの
油圧サーボ164に供給されるので出力プーリ1
60の実効径の増大を迅速且つ強力に行われてス
ムーズな車両の発進が可能となる。
車両の発進からのアツプシフト時および走行中
の急速なアツプシフト時、 アツプソレノイド弁55はONされ、ダウンソ
レノイド弁56はOFFされる。これにより減速
比制御弁51のスプール53は図示上方に設定さ
れ、油路9と油路1とが連絡する。油路9にはプ
ライマリライン圧が供給されるのでシフトシーケ
ンス弁60のスプール63は図示下方に変位し、
油路10と油路1との連絡は遮断されるとともに
油路10と油路12とが連絡される。このため油
路10にはチエツク弁64を介して油路2のセカ
ンダリライン圧が供給される。Vベルト式無段変
速機においては油路9からプライマリライン圧が
供給された入力プーリの油圧サーボ154の方が
油路10からセカンダリライン圧が供給されてい
る出力プーリの油圧サーボ164より荷重が大き
く、入力プーリ150の実効径は増大し、出力プ
ーリ160の実効径は減少してアツプシフトがな
される。油路10に供給されたセカンダリライン
圧は油路12を介して油路12Aに導かれダウン
ソレノイド弁56により油路12Aの油圧の制御
を可能にする。またスプール53が図示上方に設
定されたことにより、油路6Aとドレインポート
513との連通はランド534により遮断される
ので、油路6Aのガバナ圧は保圧され、該油路6
Aのガバナ圧はプライマリレギユレータ弁30の
レギユレータプランジヤ33に入力されてプライ
マリライン圧を第4図の如くレベルアツプする。
このレベルアツプされたプライマリライン圧が前
述の如く入力プーリの油圧サーボ154に供給さ
れるので入力プーリ150の実効径を迅速、且つ
強力に行うので車両の急速なシフトアツプがなさ
れ加速性能の優れた車両用無段自動変速機が得ら
れる。
定常走行時 アツプソレノイド弁55およびダウンソレノイ
ド弁56はともにOFFされている。
減速比制御弁51のスプール53は中間位置に
保持され、油路9は油路1およびドレインポート
511のいずれとも遮断されて油圧は保持され、
これによりシフトシーケンス弁61のスプール6
3は図示下方に保持される。この状態において油
路9における作動油の洩れを補充または出力軸回
転数の増大に伴う減速比の微少な変更(増大)の
ための油路9への作動油の供給は油路13からチ
エツク弁69を介して入力プーリモジユレータ弁
によつてなされ、アツプソレノイド弁55、ダウ
ンシフト弁56のON,OFF作動なしになされ
る。これによりソレノイド弁55および56の耐
久性が向上できる。
通常のアツプシフト時およびゆるやかなアツプ
シフト時 電子制御装置の出力によりアツプソレノイド弁
55は断続的にON,OFFさせ減速比制御弁のス
プール53は振動的に上方に変位され油路1と油
路9とを小連通面積で連絡する。これにより油路
1からの油は徐々に油路9に流れ、油路9の油圧
は昇圧し、該油路9に連絡した入力プーリの油圧
サーボ154は前記油路1から油路9への作動油
の供給量に応じて入力プーリの実効径を増大さ
せ、アツプシフトがなされる。
通常のダウンシフト時およびゆるやかなダウン
シフト時 電子制御装置の出力によりダウンソレノイド弁
56は断続的にON,OFFさせ減速比制御弁のス
プール53は振動的に下方に変位されドレインポ
ート511と油路9とを小連通面積で連絡もす
る。これにより油路9の油圧は降圧し、該油路9
に連絡した入力プーリの油圧サーボ154は前記
油路9から油路511への作動油の排出量に応じ
て入力プーリの実効径を減少させ、ダウンシフト
がなされる。
急なダウンシフト時 アツプソレノイド弁55はOFFされ、ダウン
ソレノイド弁56はONまたはOFFされる。これ
により減速比制御弁51のスプール53は図示下
方に設定され、油路9はドレインポート511に
連絡する。油路9は排圧され、これによりシフト
シーケンス弁61のスプール63はスプリング6
2の作用で図示上方に設定され油路10は油路1
に連絡し出力プーリの油圧サーボ164にプライ
マリライン圧が供給されるとともに油路12はド
レインポート614と連絡し排圧される。Vベル
ト式無段変速機120においては出力プーリの油
圧サーボにプライマリライン圧が供給されたこと
により出力プーリ120の実効径が急速に増大す
るとともにこの実効径の増大に伴うVベルト14
5の張力で入力プーリは可動フランジが押し動か
され、油圧サーボ154内の作動油の排圧を促進
させながら実効径を減少させる。このとき油路1
2Aはドレインポート513と連絡し排圧される
のでダウンシフトソレノイド弁56のON,OFF
の如何にかかわらず排圧状態が持続される。また
スプール53が図示下方に設定されたことにより
油路6Aとドレインポート513との連通はラン
ド533により遮断されるので、油路6Aのガバ
ナ圧は保圧され、該油路6Aのガバナ圧はプライ
マリレギユレータ弁30のレギユレータプランジ
ヤ33に入力されてプライマリライン圧を第4図
の如くレベルアツプする。このレベルアツプされ
たプライマリライン圧が前述の如く出力プーリの
油圧サーボ164に供給されるので出力プーリ1
60の実効径の増大を迅速且つ強力に行われて、
車両の急加速がなされる。
マニユアル弁70は、運転席に設けたシフトレ
バーにより手動で変位されるスプール71を備
え、スプール71はシフトレバーにより設定され
るP(駐車)、R(後進)、N(中立)、D(前進)、

(ロー)の各シフト位置を有し、各シフト位置に
おいて表1に示す如く油路1および油路2と、油
路3および油路4とを連絡し、油路3および油路
4にライン圧またはセカンダリーライン圧を供給
するかあるいは油路3または油路4をドレインポ
ート701または702と連絡て排圧する。また
クラツチC1に連絡する油路4の排圧を行うドレ
インポート702は開口が油面712の上に出て
いるよう設定され、クラツチC1の油圧サーボ内
の残油によるクラツチの引きずりを防止してい
る。
表 1 P R N D L 油路3 × 〇 × × × 油路4 × × × △ △ 表1において〇は油路1との連絡を示し、△は
油路2との連絡を示し、×は排圧を示す。
シフト制御機構75は、シフト制御弁76と、
オリフイス91を介して油路2からセカンダリラ
イン圧が供給され、シフト制御弁76の図示左端
油室に連絡する油路2Dに取付けられ該シフト制
御弁76を電子制御装置の出力に応じて制御する
シフト制御用電磁ソレノイド弁(以下シフトソレ
ノイド弁という)79とからなる。シフト制御弁
76は、一方(図示右方)にスプリング77が背
設され、図示左端ランド781、中間ランド78
2および783、小径で前記スプリング77の左
端が当接された図示右端ランド782および78
3、小径で前記スプリング77の左端が当接され
た図示右端ランド784とを有するスプール78
を有する。スプール78は、左方からランド78
1に前記油路2Dの油圧を受け、右方から前記ス
プリング77のばね荷重とブレーキB1の油圧サ
ーボ122への作動油給排油路3aからランド7
83の有効受圧面積(ランド783の断面面積−
ランド784の断面面積)に受ける油圧のフイー
ドバツクまたはクラツチC1の油圧サーボ121
への作動油の給排油路4aからランド784に受
ける油圧のフイードバツクとを受けて変位され
る。
つぎにマニユアル弁70および前記シフト制御
機構75の作用を説明する。
マニユアル弁がN位置(レンジ)からDレンジ
にシフトされたとき、 油路3は排圧状態になり、油路4にセカンダリ
ライン圧が供給される。N→Dシフト信号により
Nレンジ時にOFFされていたシフトソレノイド
弁79は設定された短時間ONされ、これにより
スプール78は図示左方に設定される。このとき
油路4と油路4aとは遮断され油路4aはドレイ
ンポート761に連絡して排圧されておりクラツ
チC1は解放されている。。デユーテインコント
ロールによりON時間が漸減するようON−OFF
され油路2Dの油圧は漸昇され、これによりスプ
ール78は徐々に図示右方に変位され、油路4a
は油路4との連通面積を増大させるとともにドレ
インポート761との連通面積を減少させ、油路
4aの油圧はなめらかにセカンダリライン圧に漸
近して行く。このようにしてなめらかなN→Dシ
フトがなされる。一定時間後シフトソレノイド弁
79はOFFされる。
マニユアル弁がNレンジからRレンジにシフト
されたとき、 油路3にプライマリライン圧が供給され油路4
は排圧状態を維持する。N−Rシフト信号によ
り、NレンジにおいてはOFFされていたシフト
ソレノイド弁79はデユーテイコントロールによ
りOFF時間が漸減するようON−OFFされ、これ
により油路2Dの油圧は漸降して行く。これによ
り図示右方に設定されていたスプール78は徐々
に図示左方に変位され油路3aはドレインポート
761との連通面積を漸減とるとともに油路3と
の通路面積が漸減されるとともに油路3との通路
面積が漸増され、スムーズなN→Rシフトがなさ
れる。一定時間後シフトソレノイド弁79はON
される。
ソレノイド弁77がONされているときは油路
2Dが排圧されるのでスプール78は図示左方に
設定されて油路3と油路3aと連絡し油圧サーボ
122に圧油が供給されてブレーキB1が係合す
るとともに油路4aはドレインポート761と連
絡して排圧され、クラツチC1は解放される。こ
れにより遊星歯車変速機構120は後進状態とな
る。またソレノイド弁79がOFFされていると
き油路2Dの油圧はセカンダリーライン圧とな
り、スプール78は図示右方に設定されて油路4
は油路4aに連絡するとともに油路3aはドレイ
ンポート761に連絡する。これにより油圧サー
ボ121は圧油が供給され、油圧サーボ122は
排圧されてクラツチC1は係合しブレーキB1は
解放される。これにより遊星歯車変速機構120
は前進状態となる。
またDレンジで走行中設定車速以下で且つ設定
スロツトル開度以下のとき電子制御装置の出力に
よりシフトソレノイド弁79をONさせることで
クラツチC1を解放させ、遊星歯車変速機の入力
軸と出力軸との間の連絡を解くことにより慣性走
行させ、これにより燃費の向上が図れる。
ロツクアツプ制御機構80は、ロツクアツプ制
御弁81、ロツクアツプシグナル弁85、および
補助装置としてロツクアツプ電磁ソレノイド弁8
8を有する。
ロツクアツプ制御弁81は、図示下方に配置さ
れたスプール82と、該スプール82にスプリン
グ83を介して直列に配列されたプランジヤー8
4とを有する。スプール82は、それぞれ同一径
の図示下端ランド821、中間ランド822、上
端ランド823を有し、プランジヤ84はスプー
ル82のランドより小外径に設定されている。
ロツクアツプシグナル弁85は、一方にスプリ
ング86が背設されたスプール87を有し、該ス
プール87は一方からスプリング86のばね荷重
とオリフイス881を介して油路2と連絡する油
路2Cの油圧を受け、他方から油路10の油圧を
受けて変位され図示上方に設定されたとき油路2
と油路2Bとを連絡し、図示下方に設定されたと
き油路2Bと油路2と連絡を遮断するとともに油
路2Bをドレインポート851に連絡する。
ロツクアツプ電磁ソレノイド弁88は、油路2
Cに取付けられ、ONされたとき該油路2Cの油
圧を排圧してロツクアツプシグナル弁85のスプ
ール87を油路10の油圧の変化により変位可能
とし、OFFされたとき油路2Cの油圧を保持し
てロツクアツプシグナル弁85のスプール85を
図示上方にロツクする。
つぎにロツクアツプ制御機構80の作用を説明
する。
ロツクアツプ制御弁81には、直結クラツチの
解放および係合を制御するための入力信号油圧と
して、油路2、ロツクアツプシグナル弁85およ
び油路2Bを介してスプール82の図示下端ラン
ド821の受圧面(受圧面積L2)にセカンダリ
ラインPsが印加され、油路10からプランジヤ
ー84の受圧面(受圧面積L1)に出力プーリの
油圧サーボ164の油圧P10が対向油圧として
印加されている。
(イ) 出力プーリの油圧サーボの164の油圧がプ
ライマリライン圧P1のとき、 このロツクアツプ制御弁81は、P10=P1であ
るからP10・L1>Ps・L2となるようスプール8
2およびプランジヤー84の受圧面積が設定され
ている。このため油路10の油圧P10がプライ
マリライン圧P1となつているときはスプール8
2は直結クラツチ解放側に固定され、入力信号油
圧(セカンダリライン圧Ps)の如何にかかわら
ず油路5Aと油路5Cとを連絡するとともに油路
50と油路5Fとを連絡する。作動油は油路2→
セカンダリレギユレータ弁35→油路→油路5A
→ロツクアツプ制御弁81→油路5C→油路50
→ロツクアツプ制御弁81→油路5F→オイルク
ーラーの順に流れ、直結クラツチ108は解放さ
れている。
(ロ) 出力プーリの油圧サーボ164の油圧がセカ
ンダリライン圧のとき、 P10=Ps P10・L1<Ps・L2 の関係によりスプール82は図示上方(直結クラ
ツチ係合側)に設定され、油路5Aと油路50と
が連絡するとともに油路5Cはドレインポート8
11に連絡する。作動油は油路2→セカンダリレ
ギユレータ弁35→油路5→油路5A→ロツクア
ツプ制御弁81→油路50→油路5C→ロツクア
ツプ制御弁のドレインポート811の順に流れロ
ツクアツプクラツチは係合する。第11図にロツ
クアツプ制御弁81のスプールの位置と油路2B
の油圧P2Bおよび油路10の油圧P10との関
係を示し、第12図に車速に対するP2Bおよび
P10の特性を示す。
ロツクアツプシグナル弁85は、受圧面積Lの
スプール87に図示上方から出力プーリの油圧サ
ーボ164の油圧である油路10の油圧P10が
印加され、図示下方からスプリング86のばね荷
重SP2とオリフイス881を介して油路2に連絡
した油路2Cのセカンダリライン圧Psとが印加
される。
(ハ) 油路10の油圧P10がプライマリライン圧
P1のとき、 P10=P1 P10・L>Ps・L+SP2 の関係となるようばね荷重が設定されているた
め、スプール87は図示下方に設定され、油路2
Bとドレインポート851とが連絡され油路2B
は排圧される。この油路2Bの排圧により前記ロ
ツクアツプ制御弁のスプールは図示下方に設定さ
れ直結クラツチは解放される。
(ニ) 油路10の油圧P10がセカンダリライン圧
Psのとき P10=Ps P10・L<Ps・L+SP2 となりスプール87は図示上方に設定され油路2
Bは油路2と連絡してセカンダリライン圧Psが
供給される。
よつて、油路10の油圧がプライマリライン圧
のときは、入力信号油圧(油路2Bの油圧)がロ
ツクアツプ制御弁81に供給されないため、直結
クラツチ10は他の条件の如何にかかわらず解放
される。
(ホ) ロツクアツプソレノイド88がONされてい
るとき、 前述の如くスプール87は油路10の油圧の如
何にかかわらず図示下方に固定され、油路2Bは
排圧されてロツクアツプ制御弁81に入力信号油
圧は供給されず直結クラツチ108は解放され
る。油路5Dと油路5Fとの間にはオリフイス5
Gが設けられオイルクーラーへ油温の過上昇防止
に必要最小限の作動油をオイルクーラーへ常時供
給している。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用無段自動変速機の骨格図、第2
図はその油圧制御装置の油圧回路図、第3図は該
油圧制御装置に設けられたガバナ弁の出力するガ
バナ圧特性およびライン圧調圧弁の出力するスロ
ツトルコントロール圧特性を示すグラフ、第4図
は本発明の車両用無段自動変速機の油圧制御装置
における油圧調整装置によるプライマリライン圧
特性を示すグラフ、第5図は本発明の車両用無段
自動変速機の油圧制御装置における油圧調整装置
によるセカンダリライン圧特性を示すグラフ、第
6図はセカンダリレギユレータ弁の各ポートから
の出力油圧特性を示すグラフ、第7図はスロツト
ル弁の出力するスロツトル圧特性を示すグラフ、
第8図はカツトバツク圧特性を示すグラフ、第9
図はシフトシーケンス弁の入力および出力油圧特
性を示すグラフ、第10図は入力プーリモジユレ
ータ弁の出力するラインモジユレータ圧Pmと入
力プーリの必要油圧Pnとの特性を示すグラフ、
第11図はロツクアツプ制御弁のスプール3の位
置と入力信号油圧および対抗油圧との関係を示す
グラフ、第12図は車速に対するロツクアツプ制
御弁の入力信号油圧および対向油圧の特性を示す
グラフである。 図中、20……容積可変型オイルポンプ、25
……ガバナ弁、30……プライマリレギユレータ
弁、35……セカンダリレギユレータ弁、40…
…スロツトル弁、45……カツトバツク弁、47
……ライン圧調整弁、50……減速比制御機構、
51……減速比制御弁、55……アツプシフト電
磁ソレノイド弁、56……ダウンシフト電磁ソレ
ノイド弁、60……シフトシーケンス機構、61
……シフトシーケンス弁、66……入力プーリモ
ジユレータ機構、67……モジユレータ弁、3
4,64,65,69……チエツク弁、70……
マニユアル弁、75……シフト制御機構、76…
…シフト制御弁、79……シフト制御用電磁ソレ
ノイド弁、80……ロツクアツプ制御機構、81
……ロツクアツプ制御弁、85……ロツクアツプ
シグナル弁、88……ロツクアツプ電磁ソレノイ
ド弁、100……トルクコンバータ、120……
前進後進切換え用遊星歯車変速機構、140……
Vベルト式無段変速機、150……入力プーリ、
160……出力プーリ、170……デフアレンシ
ヤルギア、180……出力ギア、190……チエ
ーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧サーボにより実効径が可変とされる入力
    プーリおよび出力プーリと、これら入力プーリお
    よび出力プーリ間を伝動するVベルトと、前記油
    圧サーボに供給される油圧を制御することによ
    り、入力プーリおよび出力プーリ間の減速比を制
    御するための油圧制御装置とを備え、該油圧制御
    装置は、油圧源さら供給される油圧を第1の油圧
    に調圧する油圧調整装置と、電磁ソレノイド弁の
    制御により前記油圧サーボに前記第1の油圧を供
    給または排出することにより、入力プーリおよび
    出力プーリ間の減速比を制御する減速比制御手段
    と、前記第1の油圧を第2の油圧に調圧するモジ
    ユレータ弁と、アツプシフトおよびダウンシフト
    を検出する検出手段とを有し、該検出手段により
    変速時以外は前記油圧サーボに前記第2の油圧を
    供給することを特徴とする車両用無段自動変速機
    の油圧制御装置。 2 前記油圧サーボに供給される油圧を信号圧と
    し、該信号圧により前記第1の油圧を前記モジユ
    レータ弁に供給することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の車両用無段自動変速機の油圧
    制御装置。
JP21081482A 1982-11-30 1982-11-30 車両用無段自動変速機の油圧制御装置 Granted JPS5999154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21081482A JPS5999154A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 車両用無段自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21081482A JPS5999154A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 車両用無段自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999154A JPS5999154A (ja) 1984-06-07
JPH0321786B2 true JPH0321786B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=16595561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21081482A Granted JPS5999154A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 車両用無段自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999154A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762499B2 (ja) * 1987-09-02 1995-07-05 ダイハツ工業株式会社 Vベルト式無段変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999154A (ja) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534243A (en) Hydraulic control system for a V-belt transmission
US4559850A (en) Stepless automatic transmission for motor vehicles
US4785690A (en) Pressure regulating system for use in an automatic transmission
JPH0477821B2 (ja)
JPH0226104B2 (ja)
JPH0362939B2 (ja)
JPH0531025B2 (ja)
JPH0327788B2 (ja)
JPH0432258B2 (ja)
JPH0337661B2 (ja)
JPH0321786B2 (ja)
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0581794B2 (ja)
JPH0470507B2 (ja)
JPH0321785B2 (ja)
JPH059661B2 (ja)
JPH0327787B2 (ja)
JPH0327789B2 (ja)
JPH039343B2 (ja)
JPH076575B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH065101B2 (ja) 流体式動力伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置
JPH0440578B2 (ja)
JPS5999161A (ja) 無段変速機用油圧制御装置のレギユレ−タ弁
JPH0231264B2 (ja) Sharyoyomudanjidohensokukinorainatsuseigyokiko
JPH031544B2 (ja)