JPH065101B2 - 流体式動力伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置 - Google Patents

流体式動力伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置

Info

Publication number
JPH065101B2
JPH065101B2 JP57210803A JP21080382A JPH065101B2 JP H065101 B2 JPH065101 B2 JP H065101B2 JP 57210803 A JP57210803 A JP 57210803A JP 21080382 A JP21080382 A JP 21080382A JP H065101 B2 JPH065101 B2 JP H065101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
oil
pressure
valve
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57210803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999159A (ja
Inventor
史郎 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP57210803A priority Critical patent/JPH065101B2/ja
Publication of JPS5999159A publication Critical patent/JPS5999159A/ja
Publication of JPH065101B2 publication Critical patent/JPH065101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、流体を介して動力を伝達する流体式動力伝達
装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置に関す
る。
[従来の技術] 車両用自動変速機に用いられるフルードカップリングや
トルクコンバータ等の流体式伝動機構は、定常走行時の
燃費向上のため流体伝動機構の入力側部材と出力側部材
との間に、これら入力側部材と出力側部材とを直結して
動力を入力側部材から出力側部材へ直接伝達する直結ク
ラッチが設けられている。そして、この直結クラッチを
係合および解放するための制御は車速、およびスロット
ル開度等のエンジン負荷等から決まる車両走行条件に応
じて制御する自動変速機の制御装置内に設けられたロッ
クアップ制御装置により行われ、このロックアップ制御
装置は、ロックアップオン信号が入力されたとき直結ク
ラツチを係合させるロックアップ制御弁を備えている。
また従来は、最高速度段にて直結クラッチを係合する、
すなわちロックアップオンするように、ロックアップ制
御が行われている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このように最高速度段にてのみロックア
ップ制御を行うようにしたのでは、必ずしも燃費の向上
をそれほどはかることはできない。すなわち、燃費向上
の点からロックアップ領域を広げる方向が望ましい。そ
のために全領域においてロックアップ可能となるよう
に、ロックアップ制御弁としてソレノイド弁を用いて電
気的に制御する方法が考えられる。
しかしながら、上記方法による制御においては、例えば
ソレノイド弁が故障すると発進時あるいはアンダードラ
イブ時においてロックアップオンしたとき、エンジンス
トップを起こしてしまうという問題が生じる。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、ロックアップ領域を拡大して燃費の向
上を図るとともに、車両走行条件に応じたソレノイド弁
の故障時にもエンジンストップを防止できる流体式動力
伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置を
提供することである。
[課題を解決するための手段] 前述の課題を解決するために、本発明の流体式動力伝達
装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置は、入
力側部材と出力側部材の間に設けられ流体を介して前記
入力側部材から前記出力側部材に動力を伝達せしめる流
体伝動機構(100)及び該流体伝動機構内にあって前記
入力側部材と出力側部材とを選択的に連結せしめて前記
入力側部材から前記出力側部材に動力を直接伝達する直
結クラッチ(108)と、該直結クラッチの係合又は解放
を車両走行条件に応じて制御せしめるロックアップ制御
機構(80)とを備えた流体式動力伝達装置付車両用自動
変速機のロックアップ制御装置において、前記ロックア
ップ制御機構は、前記直結クラッチの係合又は解放のた
め前記流体伝動機構への圧油の給排を制御せしめるロッ
クアップ制御弁(81)と、該ロックアップ制御弁を作動
せしめる油圧を給排するスプール(87)および該スプー
ルを作動せしめる油圧が給排される第1油室(891)を
有するロックアップシグナル弁(85)と、前記第1油室
への圧油を車両走行条件に応じて電気的に給排制御せし
めるべく配設されるロックアップ電磁ソレノイド弁(8
8)とを有し、前記ロックアップシグナル弁は、前記第
1油室に供給される油圧によって前記スプールを付勢す
る方向と反対側に付勢する油圧を供給せしめる第2油室
(892)を有し、該第2油室に発進時及び給ダウンシフ
ト時に供給される油圧により前記ロックアップ電磁ソレ
ノイド弁による第1油室の油圧の制御にかかわらずロッ
クアップを解放することを特徴とする。
[作用及び発明の効果] このように構成された本発明の流体式動力伝達装置付車
両用自動変速機のロックアップ制御装置によれば、例え
ば、高速度段以外あるいは高トルク比以外でもロックア
ップ制御を行うことができ、従ってロックアップ領域が
拡大し燃費の向上を図ることができるとともに、車両走
行条件に応じて、発進時あるいはアンダドライブ時にお
いて第2油室に供給される油圧によりロックアップ電磁
ソレノイド弁による第1油室の油圧の制御にかかわらず
ロックアップシグナル弁のスプールを切換え、これによ
りロックアップ制御弁をロックアップ解放側に維持し、
直結クラッチを解放させることができるので、例えば発
進時、アンダドライブ時あるいは急ダウンシフト時にソ
レノイド弁にたとえ誤作動が生じたとしてもエンジンス
トップを防止することができる。
[実施例] 以下図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は、本発明に係る流体式動力伝達装置付車両用自
動変速機におけるロックアップ制御装置の一実施例が適
用される車両用無段自動変速機の一例を示す断面図であ
る。
第1図に示すように、車両用無段自動変速機は直結クラ
ッチ付流体式トルクコンバータ100、前後進切換え用
遊星歯車変速機構120、Vベルト式無段変速機14
0、およびデファレンシャルギア170を備える。流体
伝動機構であるトルクコンバータ100は、入力側部材
である機関の出力軸に連結されるフロントカバー10
1、該フロントカバー101に溶接されるとともに内周
にインペラが取り付けられたポンプインペラーシェル1
02、中心部がタービンハブ104を介して出力側部材
であるトルクコンバータ出力軸103に連結されたター
ビンランナ105、一方向クラッチ10を介してインナ
ーケース110に固定されたステータ107、およびタ
ービンハブ104とフロントカバー101とを直結する
直結クラッチ108とからなり、トルクコンバータ10
0と遊星歯車変速機構120との間には機関の出力で駆
動されるオイルポンプ20が設けられている。
前進後進切換え用遊星歯車変速機120は、前記トルクコ
ンバータの出力軸103を入力軸103とし、該入力軸と直列
に連結されたvベルト式無段変速機140の入力軸141を出
力軸141とし、多板クラッチC1、該多板クラッチC1
を作動させる油圧サーボ121、多板ブレーキB1、該多
板ブレーキB1を作動させる油圧サーボ122、プラネタ
リギアセット130からなる。プラネタリギアセット130
は、前記入力軸103に油圧サーボ121の環状油圧シリンダ
123を介して連結されたキャリャ131、多板クラッチC1
を介して前記油圧シリンダ123に連結されるとともに前
記出力軸141にスプライン嵌合されたサンギア132、前記
多板ブレーキB1を介してトランスミッションケース22
0に固定可能なリングギア133および前記キャリヤ131に
回転自在に支持されるとともに、前記サンギア132とリ
ングギア133とにそれぞれ噛合するダブルプラネタリギ
ア134とからなる。
vベルト式無段変速機140は、前記入力軸141と該入力軸
141に平行的に並設された出力軸142とに、それぞれ油圧
サーボによって駆動される。入力プーリ150および出力
プーリ160を設け、これら入力プーリ150および出力プー
リ160間を、輪状薄板を重ね合せたスチールバンド143に
多数の金属ブロック144を取付けてなるVベルト145で連
結してなる。入力プーリ150は、前記入力軸141と一体に
形成された固定フランジ151と、ダブルピストン152およ
び153を有する入力プーリの油圧サーボ154により駆動さ
れて軸方向に変位され、入力プーリの実効径を増減させ
る可動フランジ155とを備える。出力プーリ160は、前記
出力軸142と一体に形成された固定フランジ161と、ダブ
ルピストン162および163を有する出力プーリの油圧サー
ボ164により駆動されて軸方向に変位され、出力プーリ
の実効径を増減させる可動フランジ165とを備える。
デファレンシャルギア170は、入力ギアである駆動大歯
車171、ギアボックス172、差動小ギア173、差動大ギア1
74および車軸に連結される出力軸175からなる。
vベルト式無段変速機の出力軸の一端にはガバナ弁25が
設けられ、他端には出力ギア188が回転自在に支持され
るとともに減速用プラネタリギアセット180が設けられ
ている。減速用プラネタリギアセット180は、出力軸142
に連結されたサンギア181、トランスミッションケース2
20に固定されたリングギア182、前記出力ギア188に連結
されたキャリヤ183、サンギア181およびリングギア182
とにそれぞれ噛合するとともにキャリヤ183に回転自在
に支持されたダブルプラネタリギア184とからなる。出
力ギア188はチェーン190により前記デファレンシャルギ
アの駆動大歯車171に連結されている。
第2図は第1図に示した車両用無段自動変速機を車両走
行条件に応じて変速制御するための制御装置であり、且
つ前記車両走行条件を入力とする電子制御装置と該電子
制御装置により制御される油圧制御装置とからなる車両
用無段自動変速機の制御装置における油圧制御装置を示
す。
本実施例の油圧制御装置は、油圧源であり機関により駆
動される前記オイルポンプ20、車速ないしはvベルト式
無段変速機の出力軸回転速度に対応したガバナ圧を出力
する前記ガバナ弁25、油圧制御装置にプライマリライン
圧を供給するプライマリレギュレータ弁30、油圧制御装
置にセカンダリライン圧を供給するセカンダリレギュレ
ータ弁35、スロットル開度に応じたスロットル圧を出力
するスロットル弁40、ガバナ圧に対応したカットバック
圧をスロットル弁に出力し、スロットル圧を車速(ガバ
ナ圧)に関連させるカットバック弁45、プライマリレギ
ュレータ圧にガバナ圧に関連して調圧したスロットルコ
ントロール圧を出力するライン圧調整弁47、車両走行条
件に応じて入力プーリの油圧サーボへの作動油を給排を
制御しvベルト式無段変速機の減速比を増減させる減速
比制御機構50、vベルト式無段変速機の出力プーリの油
圧サーボに供給される油圧の種類を前記減速比制御機構
50の作動に対してプライマリライン圧からセカンダリラ
イン圧に交換するシフトシーケンス機構60、入力プーリ
の定常走行時の油圧サーボの油圧をバランスさせるとと
もに油圧サーボの油圧の洩れを補う入力プーリモジュレ
ータ機構66、運転席に設けられたシフトレバーにより動
かされ遊星歯車変速機構120の前進、後進を切換えるマ
ニュアル弁70、N→DシフトおよびN→Rシフト時にお
ける多板クラッチまたは多板ブレーキの係合を円滑に行
うとともにDレンジでの惰性走行を行うためのシフト制
御機構75、およびトルクコンバータ100の直結クラッチ1
08を作動させるロックアップ制御機構80を有する。
オイルポンプ20は、ボディ201内に、一方にスプリング2
02が背設され、他方は油圧サーボ203とされたスライド
ケーシング204が支点205を中心にスライド可能な状態で
収縮されさらにスライドケーシング204内にベーン206付
ロータ207が取付けられている容積可変型ベーンポンプ
であり、油溜り208の油をオイルストレーナ209を介して
吸い込み油路1に吐出する。
ガバナ弁25は公知の構成を有し、vベルト式無段変速機
の出力軸に取付けられ、油路1から供給されたライン圧
を車両速度と対応する前記vベルト式無段変速機の出力
軸回転数に応じて調圧し、第3図に示すガバナ圧として
油路6と出力する。
プライマリレギュレータ弁30は、一方(図示下方)にス
プリング31が背設されたスプール32と、前記スプリング
31と同方向から前記スプール32を押圧するよう前記スプ
ール32に当接して図示下方に直列的に設けられたレギュ
レータプランジャ33を有する。レギュレータプランジャ
33には大径の上側ランド331と小径の下側ランド332とが
設けられ、上側ランド331の有効受圧面には、チェック
弁34および油路11を介して油路7Bから供給されるライ
ン圧調整弁47の出力したスロットルコントロール圧また
はオリフィス341を介して油路6に連結した油路6Aか
ら供給されるガバナ圧が印加され、小径の下側ランド33
2には油路7を介したスロットル圧が印加され、これら
入力油圧に応じた押圧力でスプール32を図示上方に押し
上げる。スプール32は、図示上方からオリフィス301を
介して図示上端ランドに印加されるプライマリライン圧
のフィードバックと、図示下方から受ける前記スプリン
グ31のばね荷重および前記レギュレータプランジャ33の
押圧力とにより変位され、油路1と油路2との連通面積
を増減させ余剰油を油路2に流出させるととに油路2か
らの流出能力を上回る余剰油はドレインポート302から
ドレインさせる。これにより油路1の油圧は車両の走行
条件である車速(ガバナ圧)とスロットル開度(スロッ
トル圧)とに関連した第4図に示すプライマリライン圧
P1が発生する。
カセンダリレギュレータ弁35は、一方(図示下方)にス
プリング36が背設されたスプール37と、該スプール37に
当接して図示下方に直列的に設けられプランジャ38とを
有し、セカンダリライン圧を出力する第1ポート371、
セカンダリライン圧を調圧する際の余剰油をトルクコン
バータ100および自動変速機の潤滑油必要部に供給する
第2ポート372、容積可変型オイルポンプ20へ吐出油量
を制御するための油圧を出力する第3ポート373、ドレ
インポート352、353、車両運転条件に応じた入力油圧で
あるスロットル圧の入力ポート354、およびセカンダリ
ライン圧の入力ポート355を備える。
第2ポート372に連絡する油路5は、比較的大径で設定
された直径を有するオリフィス391を介して、トルクコ
ンバータのロックアップ制御弁81を経てトルクコンバー
タ100の作動油を供給する油路5Aと連絡し、且つ中径
で所定の直径に設定されたオリフィス392を介して、自
動変速機の潤滑必要部へ潤滑油を供給する油路5Bに連
絡している。
セカンダリライン圧の発生している油路2と前記ロック
アップ制御弁81に連絡する油路5Aとは、小径のオリフ
ィス393を介して連絡され、且つ油路2と前記潤滑油供
給用の油路5Bとは、さらに小径のオリフィス394を介
して連絡している。
このセカソダリレギュレータ弁35はつぎのように作用す
る。
このセカンダリレギュレータ弁35は、スプール37が、図
示上方からオリフィス351を介して図示上端ランドに印
加される油路2のセカンダリライン圧のフィードバック
を受け、図示下方からは前記スプリング36によるばね荷
重と油路7からプランジャ38に印加されるスロットル圧
とを受けて変位され、油路2に連絡する第1ポート371
と潤滑油等の供給油路5に連絡する第2ポート372との
連絡面積を増減させて、プライマリレギュレータ弁30に
よるプライマリライン圧の調圧の際の余剰油流出油路で
ある油路2の油圧を、入力油圧であるスロットル圧に応
じて調圧し、第5図に示すセカンダリライン圧Psを出
力、且つ、オイルポンプの油圧サーボ203に制御油圧を
出力する油路8と連絡した第3ポート373と油路2に連
絡する第1ポート371およびドレインポート352との連絡
面積を調整して油圧サーボ203へ油圧を出力し、オイル
ポンプ20の吐出容量を制御している。
第6図にスロットル圧を一定とした場合の、スプール37
の変位量と油路5A、油路5B、油路8油圧変化の特性
を示す。
セカンダリライン圧が設定した適正範囲にあるとき(第
6図においてAゾーン)。
第1ポート371と第2ポート372とが連通し、油路5に油
圧が発生しており、油路5Aのトルクコンバータ供給圧
および油路5Bの潤滑油圧は主にそれぞれオリフィス39
1および392を介して油圧が十分に供給され適正値にあ
る。
エンジンが低回転数で運転されオイルポンプ20の吐出油
量が少なく、これによりプライマリレギュレータ弁30か
ら油路2に排出される余剰油が少なく、且つ油温が高い
ため油圧回路の各所から油洩れが多くなり、これらによ
りセカンダリライン圧が設定した適正範囲より低レベル
となったとき(第6図においてBゾーン)。
スプール37は図示上方に変位して第2ポート372を閉
じ、油路5からの余剰油の排出を停止してセカダリライ
ン圧の保圧を図る。このとき、油路5Aに圧油が全く供
給されないと、トルクコンバータ100においては直結ク
ラッチ108の解放状態が確実に保てず直結クラッチの引
摺による摩耗と、オイルクーラーへの作動油の循環が不
十分となることによりトルクコンバータ内の作動油の過
昇温とが発生しやすい。本発明では油路2から小径のオ
リフィス393を介して必要最小限の作動油を油路5A内
に供給し、該油路5Aから直結クラッチ制御弁81を経て
トルクコンバータ100に供給し、前記直結クラッチの引
摺および作動油の過昇温を防止している。また油路5B
に潤滑油が全く供給されないと潤滑が必要な摺動部にお
いて焼付が生じやすくなるため、さらに小径のオリフィ
ス394を介して必要最小限潤滑油を供給している。なお
これら小径のオリフィス393および394を介して流路2ら
か流出する圧油の油量は微小であるため流路2のセカン
ダリライン圧の保圧にはほとんど影響を与えない。
エンジンが高回転数域で運転され、オイルポンプ20の吐
出油路が多く、これによりプライマリレギュレータ弁30
から油路2に排出される余剰油が多いとき(第6図Cゾ
ーン)。
セカンダリライン圧が適正範囲より高くなるため、スプ
ール37は図示下方に変位し第3ポート373と第1ポート3
71とが連絡し、油路8からオイルポンプ20の油圧サーボ
203に圧油が供給されオイルポンプ20の吐出油量が低減
し、これにより前記プライマリレギュレータ弁30の余剰
油を減少させてセカンダリライン圧を設定した適正範囲
まで降圧させるよう作用する。このオイルポンプ20の吐
出容量の低減により、オイルポンプ20が消費するエンジ
ンの出力トルクは低減し、エンジン出力の増大ができる
とともに燃費の向上が図れる。
なおこのセカンダリライン圧は前記プライマリレギュレ
ータ弁30が油路1に出力するプライマリレギュレータ圧
の約1/2程度となっている。
スロットル弁40は、一方(図示上方)にスプリング41が
背設されたスプール42と、該スプール42にスプリング43
を介して直列的に配され、バルブボディから突出した一
端44A(図示下端)は機関のスロットル開度に応じて回
転動するスロットルカム(図示せず)の作用面に当接し
たスロットルプランジャ44とを有する。スロットルプラ
ンジャ44は図示上側の大径ランド441と図示下側の小径
ランド442とを有し、前記スロットルカムによる押圧力
に加えて、大径ランド441の有効受圧面に油路7のスロ
ットル圧が印加され下側の小径ランド442の有効受圧面
には油路7Aのカットバック圧を受け、図示上方に変位
され、スプリング43を介してスプール42を上方に押圧す
る。スプール42は下方から前記スプリング43による押圧
力を受け、上方からスプリング41によるばね荷重を上端
ランド421の有効受圧面に印加される油路7Aのカット
バック圧と、オリフィス401を介して中間ランド422の有
効受圧面に印加されるスロットル圧のフィードバックと
を受けて変位され、油路2と油路7との連通面積を増減
させ、油路2から供給されたセカンダリーライン圧をス
ロットル開度およびガバナ圧(出力軸回転数)に関連し
て変化する第7図に示すスロットル圧に調整する。
カットバック弁45は、大径の下端ランド461、中間
ランド462、上端ランド463を有するスプール46
を備え、スプール46が図示下方に設定されているとき
油路7と油路7Aとが連絡し油路7Aにカットバック圧
Pcが発生する。スプール46は、上方から下端ランド
461の有効受圧面積S1に油路6を介して供給された
ガバナ圧Pgを受け、オリフィス451を介して下方か
ら下端ランド461の受圧面積S2にカットバック圧P
cを受けて上方に押圧されて、Pg×S1=Pc×S2
の平衡式で表わされる平衡を保つように変位される。こ
こで、S1及びS2は定数であるので、変数Pg及びP
cによりスプール46は上下動することになる。
したがって、スプール46はガバナ圧Pgの変化に影響
を受け、ガバナ圧が減少するとき、Pg×S1<Pc×
S2となりスプール46は上方に移動する。スプール4
6が上方に変位して行くと油路7Aは油路7との連絡面
積が減少すると共に油路7Aはドレインポート451と
連絡する面積が増大してゆくのでカットバック圧Pcは
降下し、Pg×S1>Pc×S2となるのでスプール4
6は下方に動き、平衡状態を保つように作用する。ま
た、ガバナ圧Pgが増大するとき、Pg×S1>Pc×
S2となりスプール46は下方に移動するが、それに伴
ないカットバック圧Pcも増加し、平衡状態を保つよう
に作用する。これによりカットバック圧Pcは第8図に
示すように、Vベルト式無段変速機の出力軸回転数が増
加するにつれて、所定圧まで増加する特性を示す。
ライン圧調整弁47は、一方(図示下方)にスプリング
48が背設されたスプール49を備える。スプール49は下方
から前記スプリング48のばね荷重を受け、上方から図示
上端ランド491に油路6のガバナ圧Pgを受けて変位さ
れ、スロットルコントロール圧を出力する油路7Bとス
ロットル圧が供給される油路7およびドレインポート47
1との連絡面積を調圧して、油路7Bに出力するスロッ
トルコントロール圧を調圧する。第3図にスロットルコ
ントロール圧Psmの特性を示す。
減速比制御機構50は、入力プーリ150の油圧サーボ154と
油路1またはドレインポート511との連絡を制御しvベ
ルト式無段変速機140の減速比を変更する減速比制御弁5
1、入力プーリ回転数、スロットル開度など車両走行条
件を入力とする電子制御装置により制御されてON、O
FF作動し、前記減速比制御弁51を制御するアップシフ
ト電磁ソレノイド弁55(以下アップソレノイド55とい
う)およびダウンシフト電磁ソレノイド弁(以下ダウン
ソレノイド56という)56とからなる。減速比制御弁51
は、一方(図示下方)にスプリング52が背設され、上端
ランド531と前記スプリング52の上端が当接した下端ラ
ンド534との間に中間ランド532および533を有するスプ
ール53を有し、ランド531と532との間の油室521は油路
9に連絡するとともにスプール53が上方に変位すると油
路1に連絡し、スプール53が下方に変位するとドレイン
ポート511に連絡する。中間ランド532と533との間の油
室522は下端油室524と連絡する油路12Aと連絡しランド
532により開口面積が調整されているドレインポート511
から油路12Aの油圧を漏らして調圧しスプールを中間位
置に保持させる。ドレインポート511には切り欠き511A
が設けられ油路12Aからの油圧の洩れ量を漸変し、スプ
ールの中間位置の保持を円滑に行っている。中間ランド
533と下端ランド534との間の油室523は、オリフィス512
を介して油路6Aと連絡し、スプール53が中間位置に保
持されているとき油路6Aとドレインポート513とを連
通させて油路6Aを排圧し、スプール53が上方に変位し
たとき下端ランド534が油路6Aとの連絡ポート514を閉
じて油路6Aの油圧を保持するとともに(スプール)下
端油室524と連絡する油路12Aとの連絡ポート515と前記
ドレインポート513とを連通させて油路12Aを排圧す
る。アップソレノイド55は、オリフィス551を介して油
路2からセカンダリライン圧が供給されるとともに減速
比制御弁51の図示上端油室525に連絡する油路2Aに取
付けられ、OFFのとき油路2Aの油圧をハイレベル
(セカンダリーライン圧と同等)に保持し、ONのとき
油路2Aの油圧を排圧する。ダウンソレノイド弁56は、
オリフィス561を介して油路12に連絡するとともに減速
比制御弁51の下端油室524に連絡し、さらに減速比制御
弁のスプール53が中間位置に保持されているとき該スプ
ールの油室522に連絡するポート515に連絡する油路12A
に取付けられており、OFFのとき油路12Aの油圧を保
持し、ONのとき油路12Aを排圧する。
上記構成において油路1のプライマリライン圧はつぎの
ように制御なされる。
入力プーリ回転数、スロットル開度など車両の走行条件
を入力とする電子制御回路からシフトアップまたはシフ
トダウンのシフト信号が発せられるとアップソレノイド
55またはダウンソレノイド56がONされ、これにより減
速比制御弁51のスプール53が中間位置から上方または下
方に変位され、これにより油路6Aとドレインポート51
3との連絡が遮断されるので、油路6Aにガバナ圧が発
生し、該油路6Aのガバナ圧はシフト信号油圧としてチ
ェック弁34および油路11を介してレギュレータプランジ
ャ33の上ランド331に印加されスプール32を上方に押し
上げる。このシフト信号油圧によりレギュレータ弁30の
油路1と油路2との連通面積を減少させる。これにより
レギュレータ弁30により調整されるライン圧は第4図に
破線で示すようにレベルアップする。
このように定常走行時には低いライン圧で入力プーリの
油圧サーボを一定に保ち、トルク比変化時のみライン圧
をレベルアップし、このレベルアップされたライン圧を
アップシフト時には入力プーリの油圧サーボに供給し、
ダウンシフト時には出力プーリの油圧サーボに供給して
減速比制御を行っている。これによりvベルト式無段変
速機の急激なアップシフトおよびダウンシフトが可能と
なり、加減速性能が得られるとともに優れた、シフト時
以外にはライン圧が低レベルとなり、オイルポンプでの
機関の出力消耗が低減できる。本実施例ではシフト信号
油圧として車速または出力軸142の回転数の増大に対応
して第3図に示す如く昇圧するガバナ圧を用いている。
これはガバナ圧の前記特性がシフト走行時に必要となる
ライン圧を得るために適当であることによるがシフト信
号油圧はガバナ圧以外の他の油圧であっても良い。
シフトシーケンス機構60は、シフトシーケンス弁61とチ
ェック弁64、および65とからなる。
シフトシーケンス弁61は、一方(図示下方)にスプリン
グ62が背設され、図示上端ランド631、中間ランド632、
前記スプリング62の上端が当接した図示下端ランド633
を有するスプール63と、油路1に連絡するポート611、
出力プーリ160の油圧サーボ164へ作動油を供給するため
の油路10に連絡するポート612、油路12に連絡するポー
ト613、ドレインポート614を有する。チェック弁64は油
路2油路10とを連絡する油路に挿入され、チェック弁65
は油路2と油路12とを連絡する油路に挿入されている。
シフトシーケンス弁61のスプール63は、下方から前記ス
プリング62のばね荷重を受け、上方からオリフィス601
を介して供給される油路9の受圧を上端ランド631に受
けて変位され、油路9の油圧が設定値以上(定常走行ま
たはアップシフト時)のとき図示下方に設定されて油路
12と油路10を連絡するとともに油路1と油路10との連絡
を遮断し、さらに油路1と油路13とを連絡する。油路9
の油圧が排圧(ダウンシフト時)のとき図示上方に設定
され油路1と油路10とを連絡するとともに油路12をドレ
インポート614に連絡して排圧し、さらに油路1と油路1
3との連絡を遮断する。チェック弁64は、シフトシーケ
ンス弁のスプール63が図示下方に設定されているとき油
路2のセカンダリライン圧を油路10および油路12に供給
する作用を行い、チェック弁65は油路12の油圧が油路2
の油圧より高くなったとき油路12の圧油を油路2に排出
する。出力軸回転数に対する油路9の油圧P9、油路10
の油圧P10、油路12の油圧P12の変化を第9図に示す。
入力プーリモジュレータ機構66は、モジュレータ弁67と
チェック弁69とからなる。モジュレータ弁67は一方(図
示下方)にスプリング671が背設されたスプール68を有
し、チェック弁69はモジュレータ弁67の出力油路13Aと
入力プーリの油圧サーボ154への作動供給油路9との間
に挿入される。モジュレータ弁67のスプール68は一方か
ら前記スプリング671のばね荷重と油路6から供給され
るガバナ圧とを受け他方からはオリフィス672を介して
図示上端ランドに印加される油路13Aの出力油圧のフィ
ードバックを受けて変位され、油路13Aと油路13および
ドレインポート673との連通面積を調整して油路13から
供給されたライン圧を前記ガバナ圧に関連して調圧しラ
インモジュレータ圧として油路13Aに出力する。
第10図にラインモジュレータ圧Pmと、定常走行時に入
力プーリの油圧サーボで必要される要求圧Pnとを示
す。
従来の減速比制御機構においては、定常走行状態を維持
するには、入力プーリと出力プーリとに引張られるVベ
ルトの張力が適切に保持されるように、遠心力により発
生する油圧サーボ内の油圧を考慮した静油圧を、それぞ
れのプーリの油圧サーボに供給し、油圧サーボによるV
ベルトの挟圧力を入力プーリと出力プーリとでバランス
させる必要がある。しかるに入力プーリと出力プーリの
回転数は減速比(トルク比)にしたがって変動するため
前記バランスを達成するため減速比制御機構を作動させ
入力プーリの油圧サーボへ作動油を供給したりまたは該
入力プーリの油圧サーボから作動油を排出させる必要が
あった。このため定常走行においても常にソレノイド弁
がON、OFF作動し、ソレノイド弁の負担が大きく、
電磁ソレノイド弁の耐久性の観点から不利であった。
入力プーリモジュレータ機構66は、各スロットル開度に
おける機関の駆動力と定地走行抵抗とのつりあう速度を
求め、その状態(定常時)に必要な入力プーリの油圧サ
ーボ圧を減速比制御機構を介さず、入力プーリモジュレ
ータ機構から供給して入力プーリの油圧サーボ圧をバラ
ンスさせ、これにより減速比制御機構の定常走行あるい
はダウンシフトの維持をする時の前記ダウンシフトおよ
びアップシフト電磁ソレノイド弁のON、OFF作動回
数を低減させている。
つぎに減速比制御機構50、シフトシーケンス機構60、入
力プーリモジュレータ機構66および油圧調整装置のプラ
イマリレギュレータ弁30の作用を説明する。
車両の停車から発進時、 マニュアル弁がN位置に設定されているときはともにO
FF状態にあったアップソレノイド弁55およびダウンソ
レノイド弁56の内マニュアル弁のN−Dシフト信号を入
力した電子制御回路の作用によりダウンソレノイド弁56
が短時間ONされ、スプール53は図示下方に設定され
る。これにより入力プーリの油圧サーボ154に作動油を
供給する油路9は、ドレインポート511と連絡し、その
油圧は排圧されて降圧する。油路9の油圧が降圧して設
定値に達するとシフトシーケンス弁61のスプール63はス
プリング62の作用で図示上方に変位され、油路1と出力
プーリの油圧サーボ164に作動油を供給する油路10とを
連絡し油路10にプライマリライン圧を供給すると同時に
油路12とドレインポート614とを連絡し油路12を排圧す
る。油路10にプライマリライン圧が供給されたことによ
り出力プーリの油圧サーボ164は出力プーリの実効径を
迅速に最大値に増大させるとともに該出力プーリの実効
径の増大に伴うVベルト145の張力で入力プーリは可動
フランジが押し動かされ、油圧サーボ154内の作動油の
排圧を促進させながら実効径を最小値に減少させる。こ
れとともに油路12Aはドレインポート513と連通して排
圧され、且つ油路12も排圧されているのでダウンソレノ
イド弁56のON、OFFにかかわらず排圧状態が維持さ
れる。該油路7Bのスロットルコントロール圧が油路11
を介してプライマリレギュレータ弁30のレギュレータプ
ランジャ33に入力されてプライマリライン圧をレベルア
ップする。このレベルアップされたプライマリライン圧
が前述の如く出力プーリの油圧サーボ164に供給される
ので、出力プーリ160の実効径が迅速かつ強力に増大
し、スムーズな車両の発進が可能となる。
車両の発進からのアップシフト時および走行中の急速な
アップシフト時、 アップソレノイド弁55はONされ、ダウンソレノイド弁
56はOFFされる。これにより減速比制御弁51のスプー
ル53は図示上方に設定され、油路9と油路1とが連絡す
る。油路9にはプライマリライン圧が供給されるのでシ
フトシーケンス弁60のスプール63は図示下方に変位し、
油路10と油路1との連絡は遮断されるとともに油路10と
油路12とが連絡される。このため油路10にはチェック弁
64を介して油路2のセカンダリライン圧が供給される。
vベルト式無段変速機においては油路9からプライマリ
ライン圧が供給された入力プーリの油圧サーボ154の方
が油路10からセカンダリライン圧が供給されている出力
プーリの油圧サーボ164より荷重が大きく、入力プーリ1
50の実効径は増大し、出力プーリ160の実効径は減少し
てアップシフトがなされる。油路10に供給されたセカン
ダリライン圧は油路12を介して油路12Aに導かれダウン
ソレノイド弁56により油路12Aの油圧の制御を可能にす
る。またスプール53が図示上方に設定されたことによ
り、油路6Aとドレインポート513との連通はランド534
により遮断されるので、油路6Aのガバナ圧は保圧さ
れ、該油路6Aのガバナ圧はプライマリレギュレータ弁
30のレギュレータプランジャ33に入力されてプライマリ
ライン圧を第4図の如くレベルアップする。このレベル
アップされたプライマリライン圧が前述の如く入力プー
リの油圧サーボ154に供給されるので、入力プーリ150の
実効径が迅速、かつ強力に増大して車両の急速なシフト
アップがなされ加速性能の優れた車両用無段自動変速機
が得られる。
定常走行時 アップソレノイド弁55およびダウンソレノイド弁56はと
もにOFFされている。
減速比制御弁51のスプール53は中間位置に保持され、油
路9は油路1およびドレインポート511のいずれとも遮
断されて油圧は保持され、これによりシフトシーケンス
弁61のスプール63は図示下方に保持される。この状態に
おいて油路9における作動油の洩れを補充または出力軸
回転数の増大に伴う減速比の微少な変更(増大)のため
の油路9への作動油の供給は油路12Bからチェック弁69
を介して入力プーリモジュレータ弁によってなされ、ア
ップソレノイド弁55、ダウンシフト弁56のON、OFF
作動なしになされる。これによりソレノイド弁55および
56の耐久性が向上できる。
通常のアップシフト時およびゆるやかなアップシフト時 電子制御装置の出力によりアップソレノイド弁55は断続
的にON、OFFさせ減速比制御弁のスプール53は振動
的に上方に変位され油路1と油路9とを小連通面積で連
絡もする。これにより油路9の油圧は昇圧し、該油路9
に連絡した入力プーリの油圧サーボ154は前記油路1か
ら油路9への作動油の供給量に応じて入力プーリの実効
径を増大させ、アップシフトがなされる。
通常のダウンシフト時およびゆるやかなダウンシト時 電子制御装置の出力によりダウンソレノイド弁56は断続
的にON、OFFさせ減速比制御弁のスプール53は振動
的に下方に変位されドレインポート511と油路9とを小
連通面積で連絡もする。これにより油路9の油圧は降圧
し、該油路9に連絡した入力プーリの油圧サーボ154は
前記油路9から油路511への作動油の排出量に応じて入
力プーリの実効径を減少させ、ダウンシフトがなされ
る。
急なダウンシフト時 アップソレノイド弁55はOFFされ、ダウンソレノイド
弁56はONまたはOFFされる。これにより減速比制御
弁51のスプール53は図示下方に設定され、油路9はドレ
インポート511に連絡する。油路9は排圧され、これに
よりシフトシーケンス弁61のスプール63はスプリング62
の作用で図示上方に設定され油路10は油路1に連絡し出
力プーリの油圧サーボ164にプライマリライン圧が供給
されるとともに油路12はドレインポート614と連絡し排
圧される。vベルト式無段変速機120においては出力プ
ーリの油圧サーボにプライマリライン圧が供給されたこ
とにより出力プーリ120の実効径が急速に増大するとと
もにこの実効径の増大に伴うVベルト145の張力で入力
プーリは可動フランジが押し動かされ、油圧サーボ154
内の作動油の排圧を促進させながら実効径を減少させ
る。このとき油路12Aはドレンポート513と連絡し排圧
されるのでダウンシフトソレノイド弁56のON、OFF
の如何にかかわらず排圧状態が持続される。またスプー
ル53が図示下方に設定されたことにより油路6Aとドレ
インポート513との連通はランド533により遮断されるの
で、油路6Aのガバナ圧は保圧され、該油路6Aのガバ
ナ圧はプライマリレギュレータ弁30のレギュレータプラ
ンジャ33に入力されてプライマリライン圧を第4図の如
くレベルアップする。このレベルアップされたプライマ
リライン圧が前述の如く出力プーリの油圧サーボ164に
供給されるので、出力プーリ160の実効径が迅速かつ強
力に増大し、車両の急加速がなされる。
マニュアル弁70は、運転席に設けたシフトレバーにより
手動で変位されるスプール71を備え、スプール71はシフ
トレバーにより設定されるP(駐車)、R(後進)、N
(中立)、D(前進)、L(ロー)の各シフト位置を有
し、各シフト位置において表1に示す如く油路1および
油路2と、油路3および油路4とを連絡し、および油路
4にライン圧またはセカンダリーライン圧を供給するか
あるいは油路3または油路4をドレインポート701また
は702と連絡して排圧する。またクラッチC1に連絡す
る油路4の排圧を行うドレインポート702は開口が油面7
12の上に出ているよう設定され、クラッチC1の油圧サ
ーボ内の残油によるクラッチの引ずりを防止している。
表1 P R N D L 油路3 × ○ × × × 油路4 × × × △ △ 表1において○は油路1との連絡を示し、△は油路2と
の連絡を示し、×は排圧を示す。
シフト制御機構75は、シフト制御弁76と、オリフィス91
を介して油路2からセカンダリライン圧が供給され、シ
フト制御弁76の図示左端油室に連絡する油路2Dに取付
けられ該シフト制御弁76を電子制御装置の出力に応じて
制御するシフト制御用電磁ソレノイド弁(以下シフトソ
レノイド弁という)79とからなる。シフト制御弁76は、
一方(図示右方)にスプリング77が背設され、図示左端
ランド781、中間ランド782および、小径で前記スプリン
グ77の左端が当接された図示右端ランド784とを有する
スプール78を有する。スプール78は、左方からランド78
1に前記油路2Dの油圧を受け、右方から前記スプリン
グ77のばね荷重とブレーキB1の油圧サーボ122への作
動油給排油路3aからランド783の有効受圧面積(ランド7
83の断面面積−ランド784の断面面積)に受ける油圧の
フィードバックまたはクラッチC1の油圧サーボ121へ
の作動油の給排油路4aからランド784に受ける油圧のフ
ィードバックとを受けて変位される。
つぎにマニュアル弁70および前記シフト制御機構75の作
用を説明する。
マニュアル弁がN位置(レンジ)からDレンジにシフト
されたとき、 油路3は排圧状態になり、油路4にセカンダリライン圧
が供給される。N→Dシフト信号によりNレンジ時にO
FFされていたシフトソレノイド弁79は設定された短時
間ONされ、これによりスプール78は図示左方に設定さ
れる。このとき油路4と油路4aとは遮断され油路4aはド
レインポート761に連絡して排圧されておりクラッチC
1は解放されている。デユーティコントロールによりO
N時間が漸減するようON−OFFされ油路2Dの油圧
は漸昇され、これによりスプール78は徐々に図示右方に
変位され、油路4aは油路4との連通面積を増大させると
ともにドレインポート761との連通面積を減少させ、油
路4aの油圧はなめらかにセカンダリライン圧に漸近して
行く。このようにしてなめらかなN→Dシフトがなされ
る。一定時間後シフトソレノイド弁79はOFFされる。
マニュアル弁がNレンジからRレンジにシフトされたと
き、 油路3にプライマリライン圧が供給され油路4は排圧状
態に維持する。N−Rシフト信号により、Nレンジにお
いてはOFFされていたシフトソレノイド弁79はデユー
ティコントロールによりOFF時間が漸減するようON
−OFFされ、これにより油路2Dの油圧は漸降して行
く。これにより図示右方に設定されていたスプール78は
徐々に図示左方に変位され油路3aはドレインポート761
との連通面積が漸減されるとともに油路3との連通面積
が漸増され、スムーズなN→Rシフトがなされる。一定
時間がシフトソレノイド弁79はONされる。
ソレノイド弁77がONされているときは油路2Dが排圧
されるのでスプール78は図示左方に設定されて油路3と
油路3aと連絡し油圧サーボ122に圧油が供給されてブレ
ーキB1が係合するとともに油路4aはドレインポート76
1と連絡して排圧され、クラッチC1は解放される。こ
れにより遊星歯車変速機構120は後進状態となる。また
ソレノイド弁79がOFFされているとき油路2Dの油圧
はセカンダリーライン圧となり、スプール78は図示右方
に設定されて油路4は油路4aに連絡するとともに油路3a
はドレインポート761に連絡する。これにより油圧サー
ボ121は圧油が供給され、油圧サーボ122は排圧されてク
ラッチC1は係合しブレーキB1は解放される。これに
より遊星歯車変速機構120は前進状態となる。
またDレンジで走行中設定車速以下で且つ設定スロット
ル開度以下のとき電子制御装置の出力によりシフトソレ
ノイド弁79をONさせることでクラッチC1を解放さ
せ、遊星歯車変速機の入力軸と出力軸との間の連絡を解
くことにより慣性走行させ、これにより燃費の向上が図
れる。
ロックアップ制御機構80は、ロックアップ制御弁8
1、ロックアップシグナル弁85、および補助装置とし
てロックアップ電磁ソレノイド弁88を有する。
ロックアップ制御弁81は、図示下方に配置されたスプ
ール82と、該スプール82にスプリング83を介して
直列に配設されたプランジャー84とを有する。スプー
ル82はそれぞれ同一径の図示下端ランド821、中間
ランド822、上端ランド823を有し、プランジャー
84はスプール82のランドより小外径に設定されてい
る。
ロックアップシグナル弁85は、一方にスプリング86
が背設されたスプール87を有し、該スプール87は一
方から前記スプリング86のばね荷重とオリフィス88
1を介して油路2と連通する油路2Cの油圧を第1油室
891にて受け、他方から油路10の油圧を第2油室8
92にて受けて変位される。スプール87は、油路10
がプライマリライン圧P1の時、第1油室の油圧レベル
に関わらず下方設定され、油路10がセカンダリライン
圧Psの時、第1油室にセカンダリライン圧Psが供給
されたとき上方に、第1油室が排出されたとき下方に設
定され、図示上方に設定されたとき油路2と油路2Bと
を連絡し、図示下方に設定されたとき油路2Bと油路2
との連絡を遮断するとともに油路2Bをドレインポート
851に連絡する。
ロックアップ電磁ソレノイド弁88は、油路2Cに取り
付けられ、所定車速より低い時(直結クラッチを解放さ
せる時)にONされ、所定車速より高い時(直結クラッ
チを係合させる時)にOFFされる等周知の作動態様に
より、車両走行条件に応じて制御されるものであり、O
Nされたとき油路2Cの油圧を排圧してロックアップシ
グナル弁85のスプール87を図示下方にロックし、O
FFされたとき油路2Cの油圧を保持しロックアップシ
グナル弁85のスプール87を油路10の油圧変化によ
り変位可能とする。
つぎにロックアップ制御機構80の作用を説明する。
ロックアップ制御弁81には、直結クラッチの解放およ
び係合を制御するための入力信号油圧として、油路2、
ロックアップシグナル弁85および油路2Bを介してス
プール82の図示下端ランド821の受圧面(受圧面積
L2)にセカンダリライン圧Psが印加され、油路10
からプランジャー84の受圧面(受圧面積L1)に出力
プーリの油圧サーボ164の油圧P10が対向油圧とし
て印加されている。
(イ)出力プーリの油圧サーボ164の油圧がプライマ
リライン圧P1のとき、 このロックアップ制御弁81は、P10=P1であるか
らP10・L1>Ps・L2となるようにプランジャー
84の受圧面積が設定されている。このため油路10の
油圧P10がプライマリライン圧P1となっているとき
はスプール82は直結クラッチ解放側に固定され、入力
信号油圧(セカンダリライン圧Ps)の如何にかかわら
ず油路5Aと油路5Cとを連絡するとともに油路5Dと
油路5Fとを連絡する。作動油は油路2→セカンダリレ
ギュレータ弁35→油路5→油路5A→ロックアップ制
御弁81→油路5C→油路5D→ロックアップ制御弁8
1→油路5F→オイルクーラーの順に流れ、直結クラッ
チ108は解放されている。出力プーリ160の油圧サ
ーボ164の油圧がプライマリライン圧P1のときは、
車両発進時あるいはアンダドライブ時であり、したがっ
て車両発進時あるいはアンダドライブ時には、ロックア
ップシグナル弁85から油路2Bを介してロックアップ
オン信号である油圧がロックアップ制御弁81に入力さ
れても、直結クラッチ108が係合することはなく、ロ
ックアップが防止される。これにより車両発進時あるい
はアンダドライブ時にロックアップ電磁ソレノイド弁8
8が故障して、ロックアップオン信号がロックアップ制
御弁81に入力されてもロックアップが防止されるの
で、エンジンストップを起こすことはない。
(ロ)出力プーリの油圧サーボ164の油圧がセカンダ
リライン圧Psのとき、 P10=Ps P10・L1<Ps・L2 の関係により、ロックアップシグナル弁85から油路2
Bを介してロックアップオン信号であるセカンダリライ
ン圧Psが供給されたとき、スプール82は図示上方
(直結クラッチ係合側)に設定され、油路5Aと油路5
Dとが連絡するとともに油路5Cはドレインポート81
1に連絡する。作動油は油路2→セカンダリレギュレー
タ弁35→油路5→油路5A→ロックアップ制御弁81
→油路5D→油路5C→ロックアップ制御弁のドレイン
ポート811の順に流れ直結クラッチ108は係合す
る。第11図にロックアップ制御弁81のスプール82
の位置と油路2Bの油圧P2Bおよび油路10の油圧P
10との関係を示し、第12図に車速に対するP2Bお
よびP10の特性を示す。
ロックアップシグナル弁85は、受圧面積Lのスプール
87に図示上方から出力プーリの油圧サーボ164の油
圧である油路10の油圧P10が印加され、図示下方か
らスプリング86のばね荷重SP2とオリフィス881
を介して油路2に連絡した油路2Cのセカンダリライン
圧Psとが印加される。
(ハ)油路10の油圧P10のプライマリライン圧P1
のとき、 P10=P1 P10・L>Ps・L+SP2 の関係になるようにばね荷重が設定されているため、ス
プール87は図示下方に設定され、油路2と油路2Bと
の連絡が遮断されるとともに、油路2Bとドレインポー
ト851とが連絡されるので、油路2Bは排圧される。
この油路2Bの排圧により、スプール82は図示下方に
設定され、直結クラッチ108が解放される。すなわ
ち、油路10の油圧がプライマリライン圧P1のとき
は、入力信号油圧(油路2Bの油圧)がロックアップ制
御弁81に供給されないので、直結クラッチ108は他
の条件に関わらず解放される。
ところで、油路10の油圧は、第9図から明らかなよう
にVベルト式無段変速機の出力軸の回転数が所定値以下
の小さい値のとき、換言すれば所定車速以下の低車速の
ときにプライマリライン圧P1となっており、したがっ
てこの所定車速以下の低車速のときには直結クラッチ1
08は、他の条件の如何にかかわらず係合することはな
い。この結果、誤作動によるロックアップシグナル弁8
5からロックアップオン信号である制御油圧が油路2B
を通してロックアップ制御弁81に入力されたとき、直
結クラッチ108が係合することは確実に防止される。
(ニ)油路10の油圧P10がセカンダリライン圧Ps
のとき P10=Ps P10・L<Ps・L+SP2 となり、スプール87は図示上方に設定され油路2Bは
油路2と連絡してセカンダリライン圧Psが供給され
る。したがって、ロックアップ制御弁81のスプール8
2に加えられる直結クラッチ108の係合側へ付勢する
力が直結クラッチ108の解放側へ付勢する力よりも大
きくなるので、スプール82は図示上方の直結クラッチ
108の係合側に設定される。
(ホ)ロックアップソレノイド88がONされていると
き、 前述のごとくスプール87は油路10の油圧の如何にか
かわらず図示下方に固定され、油路2Bは排圧されてロ
ックアップ制御弁81に入力信号油圧は供給されず、直
結クラッチ108は解放される。したがってロックアッ
プ制御弁81は所定車速以上でかつ油路2Bの入力信号
油圧(ロックアップオン信号)があるときのみ、直結ク
ラッチ108を係合するようになる。油路5Dと油路5
Fとの間にはオリフィス5Gが設けられオイルクーラー
へ油温の過上昇防止に必要最小限の作動油をオイルクー
ラーへ常時供給している。
装置全体の流れを例を挙げて説明すると、発進時及びダ
ウンシフト時、 アップソレノイド弁55がOFF、ダウンソレノイド弁
56がONされることにより、減速比制御弁51のスプ
ール53は図示下方に設定され、入力プーリの油圧サー
ボ154に作動油を供給する油路9はドレインポート5
11と連絡し排出される。油路9の油圧が排出されるた
め、シフトシーケンス弁61のスプール63はスプリン
グの作用で上方に変位し、油路1と出力プーリの油圧サ
ーボ164に作動油を供給する油路10とを連絡し油路
10にプライマリライン圧P1を供給する。油路10が
プライマリライン圧P1のときロックアップシグナル弁
85のスプール87は第1油室891の油圧レベルに関
わらず下方設定され、ロックアップ制御弁81のスプー
ル82も下方に設定され、直結クラッチを解放する。
急なアップシフト時、 アップソレノイド弁55がON、ダウンソレノイド弁5
6がOFFされることにより、減速比制御弁51のスプ
ール53は図示上方に設定され、油路1と油路9が連絡
する。油路9がプライマリライン圧P1であるため、シ
フトシーケンス弁61のスプール63は下方設定され、
油路10は油路1と遮断されて油路12と連絡すること
によりチェック弁64を介して油路2のセカンダリライ
ン圧Psが供給される。油路10がセカンダリライン圧
Psであるとき、ロックアップシグナル弁85のスプー
ル87はソレノイド弁88がON状態で上方に、OFF
状態で下方に設定される。ここで、スプール87が上方
に設定されたとき油路2と油路2Bを連絡し、ロックア
ップ制御弁81の下端ランドに油路2Bの油圧を供給し
スプール82を上方に変位し、油路5Aと油路5Dを連
絡する。これにより、直結クラッチ108を係合する。
なお、上記において本発明のロックアップ制御装置を車
両用無段自動変速機に適用した実施例について説明した
が、これに限定されるものではなく、車両用多段自動変
速機においても車両の発進時及びダウンシフト時に発生
する油圧として、例えば車両用多段自動変速機の第1速
段に発生する油圧をロックアップシグナル弁に作用させ
ることにより、容易に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用無段自動変速機の骨格図、第2図はその
油圧制御装置の油圧回路図、第3図は該油圧制御装置に
設けられたガバナ弁の出力するガバナ圧特性およびライ
ン圧調圧弁の出力するスロットルコントロール圧特性を
示すグラフ、第4図は本発明の車両用無段自動変速機の
油圧制御装置における油圧調整装置によるプライマリラ
イン圧特性を示すグラフ、第5図は本発明の車両用無段
自動変速機の油圧制御装置における油圧調整装置による
セカンダリライン圧特性を示すグラフ、第6図はセカン
ダリレギュレータ弁の各ポートからの出力油圧特性を示
すグラフ、第7図はスロットル弁の出力するスロットル
圧特性を示すグラフ、第8図はカットバック圧特性を示
すグラフ、第9図はシフトシーケンス弁の入力および出
力油圧特性を示すグラフ、第10図は入力プーリモジュレ
ータ弁の出力するラインモジュレータ圧Pmと入力プー
リの必要油圧Pnとの特性を示すグラフ、第11図はロッ
クアップ制御弁のスプールの位置と入力信号油圧および
対向油圧との関係を示すグラフ、第12図は車速に対する
ロックアップ制御弁の入力信号油圧および対向油圧の特
性を示すグラフである。 図中 20…容積可変無オイルポンプ 25…ガバナ弁
30…プライマリレギュレータ弁 35…セカンダリレギュ
レータ弁 40…スロットル弁 45…カットバック弁 47
…ライン圧調整弁 50…減速比制御機構 51…減速比制
御弁 55…アップシフト電磁ソレノイド弁 56…ダウン
シフト電磁ソレノイド弁 60…シフトシーケンス機構
61…シフトシーケンス弁 66…入力プーリモジュレータ
機構 67…モジュレータ弁 34、64、65、69…チェック
弁 70…マニュアル弁 75…シフト制御機構 76…シフ
ト制御弁 79…シフト制御用電磁ソレノイド弁 80…ロ
ックアップ制御機構 81…ロックアップ制御弁 85…ロ
ックアップシグナル弁 88…ロックアップ電磁ソレノイ
ド弁 100…トルクコンバータ 120…前進後進切換え用
遊星歯車変速機構 140…vベルト式無段変速機 150…
入力プーリ 160…出力プーリ 170…デファレンシャル
ギア 180…出力ギア 190…チェーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力側部材と出力側部材の間に設けられ流
    体を介して前記入力側部材から前記出力側部材に動力を
    伝達せしめる流体伝動機構及び該流体伝動機構内にあっ
    て前記入力側部材と出力側部材とを選択的に連結せしめ
    て前記入力側部材から前記出力側部材に動力を直接伝達
    する直結クラッチと、該直結クラッチの係合又は解放を
    車両走行条件に応じて制御せしめるロックアップ制御機
    構とを備えた流体式動力伝達装置付車両用自動変速機の
    ロックアップ制御装置において、 前記ロックアップ制御機構は前記直結クラッチの係合又
    は解放のため前記流体伝動機構への圧油の給排を制御せ
    しめるロックアップ制御弁と、 該ロックアップ制御弁を作動せしめる油圧を給排するス
    プールおよび該スプールを作動せしめる油圧が給排され
    る第1油室を有するロックアップシグナル弁と、 前記第1油室への圧油を車両走行条件に応じて電気的に
    給排制御せしめるべく配設されるロックアップ電磁ソレ
    ノイド弁とを有し、 前記ロックアップシグナル弁は、前記第1油室に供給さ
    れる油圧によって前記スプールを付勢する方向と反対側
    に付勢する油圧を供給せしめる第2油室を有し、 該第2油室に発進時及び急ダウンシフト時に供給される
    油圧により前記ロックアップ電磁ソレノイド弁による第
    1油室の油圧の制御にかかわらずロックアップを解放す
    ることを特徴とする流体式動力伝達装置付車両用自動変
    速機のロックアップ制御装置。
JP57210803A 1982-11-30 1982-11-30 流体式動力伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置 Expired - Lifetime JPH065101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210803A JPH065101B2 (ja) 1982-11-30 1982-11-30 流体式動力伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210803A JPH065101B2 (ja) 1982-11-30 1982-11-30 流体式動力伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999159A JPS5999159A (ja) 1984-06-07
JPH065101B2 true JPH065101B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16595389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210803A Expired - Lifetime JPH065101B2 (ja) 1982-11-30 1982-11-30 流体式動力伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065101B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844905B2 (ja) * 1979-12-28 1983-10-06 日産自動車株式会社 ロツクアツプ式自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999159A (ja) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534243A (en) Hydraulic control system for a V-belt transmission
US4827805A (en) Forward and reverse clutch actuation system for a belt-driven continually variable transmission
JPS6319743B2 (ja)
JPH04357357A (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
US4559850A (en) Stepless automatic transmission for motor vehicles
US4108022A (en) Device for controlling the speed shift operation of an automatic transmission
US4785690A (en) Pressure regulating system for use in an automatic transmission
EP0274078B1 (en) System for actuating the displaceable pulley in a continually variable transmission
JPS6363782B2 (ja)
JP2984755B2 (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JP2001271896A (ja) ベルト式無段変速機
JPH0531025B2 (ja)
JP3007646B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH0327788B2 (ja)
JPH065101B2 (ja) 流体式動力伝達装置付車両用自動変速機のロックアップ制御装置
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0337661B2 (ja)
JPH0470507B2 (ja)
JPH0432258B2 (ja)
JPH076575B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH0321786B2 (ja)
JPH0327789B2 (ja)
JPH059661B2 (ja)
JPH0321785B2 (ja)
JPH0581794B2 (ja)