JPH0321711Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321711Y2
JPH0321711Y2 JP1984032742U JP3274284U JPH0321711Y2 JP H0321711 Y2 JPH0321711 Y2 JP H0321711Y2 JP 1984032742 U JP1984032742 U JP 1984032742U JP 3274284 U JP3274284 U JP 3274284U JP H0321711 Y2 JPH0321711 Y2 JP H0321711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
stopper
liquid container
locking member
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984032742U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3274284U priority Critical patent/JPS60143537U/ja
Publication of JPS60143537U publication Critical patent/JPS60143537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321711Y2 publication Critical patent/JPH0321711Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は摩法瓶等の液体容器に関し、さらに詳
しくはそのような液体容器における栓体開閉機構
に関するものである。
(従来技術) 従来の摩法瓶等の液体容器においては、給液口
を開閉するための栓体は一般にスクリユー栓が採
用されているが、この従来の液体容器では、液体
補給時において給液口を開放する際、或いは液体
補給後において給液口を閉塞する際等には栓体を
螺回動させなければならず、その栓体回動操作が
面倒であつた。
又、公知のこの種の液体容器の中には、例えば
実開昭50−152253号公報で示される如く、給液口
を開閉する栓体を、該栓体に設けたレバー式のロ
ツク部材でロツク又はロツク解除させるようにし
たものが散見される。ところで上記公知例(実開
昭50−152263号公報)の液体容器では、栓体ロツ
ク部材は、栓体に左右一対設けられていて、各ロ
ツク部材の操作部を同時につまみ操作することに
よつて両ロツク部材をそれぞれロツク解除せしめ
得るようになつている。尚このように栓体をレバ
ー式のロツク部材でロツクするようにしたものに
おいては、1つのロツク部材によるロツク方式よ
り、一対のロツク部材を使用して対向位置の2箇
所でロツクするようにする方がより確実に栓体を
ロツクし得るようになる。
ところが、上記公知例の栓体ロツク構造では、
一対のロツク部材の各操作部は、栓体の外周寄り
の比較的狭い角度範囲内に近接配置されていて栓
体重心の直上方位置からかなり偏位しているた
め、両操作部を指でつまんでロツク解除させた状
態でそのまま栓体を取外そうとしても、重量バラ
ンスが悪くて取外し操作がしにくくなり、従つて
栓体取外し時には片方の手で栓体をロツク解除し
た状態でもう一方の手で栓体の中心を挟む対向位
置の両外側面をつまんで栓体を持ち上げなければ
ならず、その栓体取外し操作が面倒であるという
問題があつた。
(考案の目的) 本考案は、上記した従来の液体容器の問題点に
鑑み、給液口を開閉するための栓体をワンタツチ
で開閉し得るようにするとともに、栓体取外し操
作を片手でしかもロツク解除操作に続いてそのま
ま持ち上げるだけで行えるようにした液体容器を
提供することを目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 本考案は、液体容器本体に給液口を開閉する栓
体を開閉自在に装着した液体容器において、前記
栓体における中心を挟んで対向する両側部に、前
記液体容器本体側に設けたロツク受部に係脱自在
に係合する一対のレバー式の栓体ロツク部材を設
けるとともに、該各栓体ロツク部材のそれぞれの
操作部を前記栓体の最大外径の対向する両外側面
に同時にロツク解除方向につまみ操作し得る如く
露出せしめたことを特徴としている。
(作用) 本考案の液体容器によれば、栓体を液体容器本
体に対して一対のレバー式の栓体ロツク部材でロ
ツクするようにしているので、栓体ロツク部材を
ロツク解除操作するだけで栓体が取外し可能とな
る。又、各栓体ロツク部材の操作部は栓体の最大
外径の対向する両外側面に同時につまみ操作し得
る如く露出させているので、栓体取外し時に両操
作部のつまみ操作と同時に栓体の抜取りが可能と
なる。
(実施例) 第1図ないし第18図に示す本考案のいくつか
の実施例について説明すると、第1図ないし第5
図には本考案第1実施例、第6図及び第7図には
同第2実施例、第8図及び第9図には同第3実施
例、第10図及び第11図には同第4実施例、第
12図及び第13図には同第5実施例、第14図
及び第15図には同第6実施例、第16図ないし
第18図には同第7実施例の液体容器が示されて
いる。
第1図ないし第5図に示す第1実施例の液体容
器は、外ケース3内に真空二重瓶製の液容器4を
収容しさらに該外ケース3の上部に環状の下口部
材5を載置固定してなる液体容器本体1と、給液
口を開閉する栓ユニツト2とを備えて構成されて
いる。
下口部材5のほぼ中央部には深容器形の栓差込
穴6が形成され、又該栓差込穴6の下部には液容
器4の上部開口と連通する給液口7が形成されて
いる。
下口部材5の前側には給液口7と連通する液体
案内用の液導部8が形成されている。
栓ユニツト2は、給液口7を開閉し且つ内部に
液容器4内と液導部8とを連通させるための液通
路24を形成した栓体20と、該液通路24を開
閉するための弁体40と、該弁体40を開閉操作
するための弁体開閉機構45を備えている。
この栓ユニツト2の栓体20は、上方が開口し
且つ栓差込穴6の内径よりやや小径の側壁21a
をもつ栓胴部材21の上部に環状の栓蓋部材22
を無理嵌合等の固定手段によつて一体化させて形
成している。栓体20の上部は栓胴部材21の側
壁21aより大径の外径をもつツマミ部23とな
つている。
栓胴部材21の下部には給液口7の口縁に当接
する環状パツキン25が設けられている。
栓胴部材21の中段部には横仕切壁21bが形
成されていて、該横仕切壁21bの下側が液通路
24となつている。この液通路24には下方が開
口する下部開口24aと栓ユニツト2の装着時に
前記液導部8に連通する側部開口24bが形成さ
れている。尚、この側部開口24bは液通路24
の前後対向位置に1個づつ形成されており、栓ユ
ニツト2を水平回転方向に角度180゜だけ変位した
状態で装着した場合でも液通路24と液導部8が
連通し得るようにしている。
栓体20には、該栓体20を栓差込穴6内に装
着した状態でロツクするための左右一対のレバー
状の栓体ロツク部材30,30が外部から押圧操
作可能な状態で設けられている。この栓体ロツク
部材30には、その上部に外向きに突出する押ボ
タン状の操作部33を形成し且つその下部に同じ
く外向きに突出する爪状の係止片34を形成して
いる。この各栓体ロツク部材30,30は、栓体
20におる中心を挟んで対向する両側部におい
て、それぞれ操作部33,33が栓体20の最大
外径の対向する両外側面に露出するようにして設
置されている。即ち、該各栓体ロツク部材30,
30は、前記液通路24の各側部開口24b,2
4bから水平円周方向に角度90゜づつ変位した位
置において、操作部33を栓体20の内側から栓
体ツマミ部23の側面に設けた窓穴26を通して
外方に向けて突出させるとともに、係止片34を
同じく栓体20の内側から栓胴部材側壁21aに
設けた窓穴27を通して外方に向けて突出させる
如くして装着させている。尚、この各栓体ロツク
部材30,30は栓胴部材21の側壁21a上部
に形成した横向き段部21c上面と栓蓋部材22
下面との間でガイドされた状態で内外方向にスラ
イド自在に挟着されている。この各栓体ロツク部
材30,30はそれぞれスプリング28,28に
よつて外方向に付勢されている。
他方、栓差込穴6の内壁面6aには液導部8の
形成位置から水平円周方向の左右にそれぞれ角度
90゜づつ変位した位置に栓体ロツク部材30の係
止片34を係脱自在に係止するための凹状のロツ
ク受部10,10が形成されている。
そしてこの栓ユニツト2を栓差込穴に装着する
ときには、栓体ロツク部材30の各操作部33,
33をそれぞれ外側からつまんでその各係止片3
3,33をそれぞれ外側からつまんでその各係止
片34,34を栓胴部材21の内方に押込んだ状
態で栓体ツマミ部23をつまみ、さらに該各係止
片34,34がそれぞれロツク受部10,10に
対応するようにして栓ユニツト2を栓差込穴6内
に挿入し、その後に栓体ロツク部材操作部33,
33から指を離せば、栓体ロツク部材30,30
がスプリング28,28に押圧されて各係止片3
4,34がそれぞれロツク受部10,10に係合
して栓ユニツト2が栓差込穴6内でロツクされる
ようになる。又、栓ユニツト2を栓差込穴6から
取外すときには、第4図に示すようにまず栓体ロ
ツク部材操作部33,33をそれぞれ内方に押し
込んで係止片34,34の係合を外した状態で栓
体ツマミ部23をつまんでそのまま上方に抜き取
ればよい。尚、この栓ユニツト2の装着時には、
液通路24の側部開口24b,24bの一方は前
記液導部6に対向するようになる。
栓内液通路24の開閉用の弁体40は、弁部4
1と該弁部41の上部に上方に向けて突出する弁
棒42を一体形成して構成されている。この弁体
40は栓体20内で上下動自在に収容されてい
て、弁体弁部41が液通路24の下部開口24a
をその下方から開閉し得るようになつている。又
弁体弁棒42は栓体内の横仕切壁21bを貫通し
てその弁棒42の上部が横仕切壁21b上側の上
部室29内に突出するよう設置されている。
弁体開閉機構45は、栓蓋部材22の上面中央
部に下方に向けて垂設した案内筒46と、該案内
筒46内に上下動自在に設置された冠状ボタン4
7と、該冠状ボタン47の下端に係合されてその
下動毎に所定角度(例えば30゜)づつ回動せしめ
られる回転体48を備えて構成されている。回転
体48の中心部には弁体弁棒42の上端が固定さ
れていて、弁体40は回転体48とともに上下動
するようになつている。回転体48下面と栓胴部
材21の横仕切壁21b上面との間には回転体4
8を押上げるための押上げスプリング43が介設
されていて、該押上げスプリング43によつて弁
体40が閉弁方向(上方向)に付勢されるように
している。案内筒46の内面には上下方向に適宜
長さをもつスプライン状の凹凸ガイド部49がそ
の全周に亘つて形成されていて、冠状ボタン47
及び回転体48が該凹凸ガイド部49にガイドさ
れて上下動し得るようになつている。尚、冠状ボ
タン47及び回転体48の各外周部にはそれぞれ
凹凸ガイド部49の縦溝内で摺動する複数個の突
子47a,47a……,48a,48a……が突
出形成されている。回転体48は、その突子48
aが第3図に示すように凹凸ガイド部49の凹溝
内に案内されて上方に位置している状態から冠状
ボタン47を押圧操作して該回転体突子48aが
凹凸ガイド部49の下端より下方に押し下げられ
たときに水平面内で適宜角度(例えば30゜)だけ
回転せしめられるようになつている。そのときに
は第5図に示すように回転体突子48aの上面が
凹凸ガイド部49の凸条部の下面に衝合して冠状
ボタン47の押圧操作を解除してもその突子48
aが凹凸ガイド部49の凸条部下面に衝合してい
ることにより該回転体48の上動が規制されるよ
うになる。尚、この回転体48の下方停止位置
(第5図の位置)では弁体40は開弁せしめられ
ている。又この回転体48は、その突子48aが
凹凸ガイド部49の凸条部下面に係止されている
状態(第5図の状態)から再度冠状ボタン47を
押圧操作すると前記と同様に適宜角度(角度90゜)
だけ回動せしめられ、そのときには回転体突子4
8aが凹凸ガイド部49の凹溝の直下方に位置し
て該回転体突子48aは係止解除されるようにな
り、その状態で冠状ボタン47から指を離すと冠
状ボタン47及び回転体48は押上げスプリング
43の作用により凹凸ガイド部49に案内されて
上動せしめられ、それによつて弁体40が閉弁さ
れるようになる。このようにこの弁体開閉機構4
5は、冠状ボタン47を1回押圧操作する毎に弁
体40を閉弁位置(第3図)と開弁位置(第5
図)の間で交互に切換作動せしめ得るように構成
されている。
第6図及び第7図に示す第2実施例の液体容器
は第1実施例の液体容器の変形例を示しており、
この第2実施例の液体容器では、栓体20のツマ
ミ部23に栓体ロツク部材30,30の操作部3
3,33を内外方向に出没させるための一対の切
欠部51,51を形成するとともに、栓体ロツク
部材30,30を、その操作部33,33が栓体
20の外周面より外側に突出しないようにして設
置している。このように栓体ロツク部材30の操
作部33を栓体20外周面より外側に突出させな
いように設置すると、例えば液体容器転倒時に栓
体ロツク部材30が直接他の物品(例えば床面)
に衝突することがなく、従つて栓体ロツク部材3
0が不用意にロツク解除されることがない(栓ユ
ニツト2が不用意に外れない)という作用があ
る。
第8図及び第9図に示す第3実施例の液体容器
では、栓体20のツマミ部23の厚さを薄くする
(厚さT)とともに、下口部材5の上部における
栓ユニツト2側の左右一対の栓体ロツク部材30
の操作部33が設置される位置と対応する位置
に、上方が開口し且つ下口部材5の外面から栓差
込穴6に達する全幅を凹状に切欠いてなる左右一
対の切欠凹部52を形成して、栓体ロツク部材3
0の操作部33を該切欠凹部52内で内外方向に
スライドし得るように設置している。尚、栓体ロ
ツク部材30の操作部33を操作するときには各
切欠凹部52,52の外側から2本の指で該各栓
体ロツク部材操作部33,33をつまむようにし
て行う。この第3実施例の液体容器では、第2実
施例の場合と同様に、例えば液体容器の転倒時に
栓体ロツク部材30が他の物品に衝突しなくなる
とともに、下口部材5の上面より上側に突出する
部分の高さを低くおさえることができるという作
用効果がある。
第10図及び第11図に示す第4実施例の液体
容器は第3実施例の液体容器の変形例を示してお
り、この第4実施例の液体容器では、栓体20の
上面を下口部材5の上面とほぼ同一高さまで低く
おさえるとともに、栓体ロツク部材30の操作部
33を第3実施例の場合と同様に下口部材5の上
部に形成した切欠凹部52内で内外方向にスライ
ドし得るように設置している。
第12図及び第13図に示す第5実施例の液体
容器では、左右一対の栓体ロツク部材30,30
の各操作部33,33を縦断面コ形でしかも水平
円周方向に比較的大角度範囲(例えば角度150゜)
をもつ扇形に形成しており、該各栓体ロツク部材
30,30を、その操作部33を栓体20の上部
大径部53にその外側から嵌合させるようにして
設置している。尚、栓体ロツク部材操作部33の
側壁裏面と栓体20の上部大径部53の側面との
間には、栓体ロツク部材30を栓体20に対して
内外方向にスライドさせるための隙間が形成され
ている。この第5実施例の液体容器では、栓体ロ
ツク部材30の操作部33を水平円周方向に大角
度範囲をもつ扇形に形成ししかも該操作部33を
栓体20の上部大径部53に対して外側から嵌合
させているので、栓体ロツク部材30の操作時に
その操作部33に指がかけ易くなり(5本全部の
指で操作できる)、栓体ロツク部材30の係脱操
作が簡単となるという作用、効果がある。
第14図及び第15図に示す第6実施例の液体
容器では、栓体ロツク部材30は、ロツク受部1
0による係脱自在に係合する係止片34を有する
L形の係止部材64と、該係止部材64を係脱操
作するための操作部材63との2部材で構成され
ており、該両部材64,63からなる栓体ロツク
部材30は栓体20に左右一個づつ設けられてい
る。係止部材64及び操作部材63はそれぞれ栓
体20の内部にピン65,66で枢着されてい
る。係止部材64はフツクバネ67によつて係止
片34がロツク受部10に係合する方向に付勢さ
れている。操作部材63の操作部33は栓体ツマ
ミ部23から外部に露出せしめられており、又該
操作部材63の内方端部63aは係止部材64の
立上り片64aの上部内側面に衝合せしめられて
いる。そしてこの栓体ロツク部材30は、操作部
材63の操作部33を矢印Xで示すように斜め上
方に押圧操作すると第15図に示すように係止部
材64がロツク解除方向に回動せしめられてその
係止片34がロツク受部10から外れるようにな
つている。
第16図及び第18図に示す第17実施例の液体
容器は第6実施例の液体容器の変形例を示してお
り、この第17実施例の液体容器では、栓体ロツク
部材30はL形に形成された係止部材69と該係
止部材69を係脱操作するための操作部材68の
2部材で構成されている。係止部材69は第6実
施例の場合と同様にピン66で枢着されるととも
にフツクバネ67で係止片34がロツク受部10
に係合する方向に付勢された状態で装着されてい
る。操作部材68は弁体開閉機構45の案内筒4
6の外側を囲繞し得る大きさを有する環状体70
の一端側に操作部33、他端側に係止部材69操
作用の下向き突子71をそれぞれ一体成形して構
成されている。この操作部材68は栓体ツマミ部
23内においてしかも案内筒46の外側を囲繞し
た状態で内外方向にスライド自在に装着されてい
る。操作部材68,68の各操作部33,33は
栓体ツマミ部23に設けた窓穴26,26からそ
れぞれ外方に向けて露出させており、又操作部材
68,68の各下向き突子71,71はそれぞれ
係止部材69,69の上部内面に衝合するように
して設置されている。そしてこの栓体ロツク部材
30,30は、第18図に示すように操作部材6
8,68の各操作部33,33を相互につまむと
各下向き突子71,71がそれぞれ係止部材6
9,69をロツク解除方向に回動せしめ得るよう
になつている。尚、係止部材69枢着用のピン6
6は、案内筒46の側面に外向きに突出形成した
リブ72,72によつて支持されている。
尚、上記第6図ないし第18図に示す第2ない
し第7実施例の各液体容器において、第1図ない
し第5図に付した符号と同一符号の部材は前記第
1実施例の液体容器の当該部材と同じ作用をする
ものであり、第2ないし第7実施例の液体容器に
おいて説明を省略している部分については第1実
施例の構成の説明を援用する。
(考案の効果) 本考案の液体容器は、栓体20を液体容器本体
1に対して一対のレバー式の栓体ロツク部材3
0,30でロツクするようにしているので、従来
のスクリユー栓に比べてワンタツチで開閉するこ
とができるとともに、一対の栓体ロツク部材3
0,30の各操作部33,33を、栓体20の最
大外径の対向する両外側面に同時につまみ操作し
得る如く露出させているので、栓体20の取外し
時に両操作部33,33をつまみ操作してロツク
解除させるのに連続してそのまま栓体20を上方
に持ち上げれば該栓体20を取外すことができ、
栓体取外し操作が簡単に行えるとともに、さらに
そのとき栓体20へのつまみ部が全体20の重力
の直上方対向位置にあるので、栓体持ち上げ時の
重量バランスが安定し、栓体ロツク解除操作に連
続してそのまま栓体を持ち上げて取外すことがで
きるようにしたものであつてもその栓体取外し操
作が安定して行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかる液体容器
の斜視図、第2図は第1図のA−A断面図、第3
図は第1図のB−B断面図、第4図は第1図の液
体容器の栓ユニツト開閉方法説明図、第5図は第
1図の液体容器の開弁状態を示す縦断面図、第6
図は本考案の第2実施例にかかる液体容器の上部
縦断面図、第7図は第6図の液体容器に使用され
ている栓体の斜視図、第8図は本考案の第3実施
例にかかる液体容器の上部側面図、第9図は第8
図のC−C断面図、第10図は本考案の第4実施
例にかかる液体容器の上部側面図、第11図は第
10図のD−D断面図、第12図は本考案の第5
実施例にかかる液体容器の上部縦断面図、第13
図は第12図の液体容器に使用されている栓体の
斜視図、第14図は本考案の第6実施例にかかる
液体容器の上部縦断面図、第15図は第14図の
液体容器における栓体ロツク部材の操作方法説明
図、第16図は本考案の第7実施例にかかる液体
容器の上部縦断面図、第17図は第16図のG−
G断面図、第18図は第16図の液体容器の栓ユ
ニツト開閉方法説明図である。 1……液体容器本体、2……栓ユニツト、3…
…外ケース、4……液容器、5……下口部材、6
……栓差込穴、7……給液口、9……蓋部材、1
0……ロツク受部、20……栓体、30……栓体
ロツク部材、33……操作部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体容器本体1に給液口7を開閉する栓体20
    を開閉自在に装着した液体容器であつて、前記栓
    体20における中心を挟んで対向する両側部に、
    前記液体容器本体1側に設けたロツク受部10,
    10に係脱自在に係合する一対のレバー式の栓体
    ロツク部材30,30を設けるとともに、該各栓
    体ロツク部材30,30のそれぞれの操作部3
    3,33を前記栓体20の最大外径の対向する両
    外側面に同時にロツク解除方向につまみ操作し得
    る如く露出せしめたことを特徴とする液体容器。
JP3274284U 1984-03-06 1984-03-06 液体容器 Granted JPS60143537U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274284U JPS60143537U (ja) 1984-03-06 1984-03-06 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274284U JPS60143537U (ja) 1984-03-06 1984-03-06 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143537U JPS60143537U (ja) 1985-09-24
JPH0321711Y2 true JPH0321711Y2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=30534538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274284U Granted JPS60143537U (ja) 1984-03-06 1984-03-06 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143537U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192282A (ja) * 2012-07-18 2012-10-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ケトル
JP2012223608A (ja) * 2012-07-18 2012-11-15 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ケトル
JP2013215630A (ja) * 2013-08-02 2013-10-24 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 水加熱容器
JP2013236968A (ja) * 2013-09-02 2013-11-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ケトル
JP2013236967A (ja) * 2013-09-02 2013-11-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ケトル
JP2020171367A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5847689B2 (ja) * 2012-11-13 2016-01-27 象印マホービン株式会社 密閉容器
JP5980660B2 (ja) * 2012-11-15 2016-08-31 象印マホービン株式会社 密閉容器
JP6256011B2 (ja) * 2014-01-08 2018-01-10 タイガー魔法瓶株式会社 飲料用容器
JP6543519B2 (ja) * 2015-07-01 2019-07-10 ピーコック魔法瓶工業株式会社 栓体付容器、及び栓体付容器の開栓方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837833B2 (ja) * 1976-08-11 1983-08-18 天野製薬株式会社 微生物リポプロテインリパ−ゼの精製方法
JPS5843330B2 (ja) * 1979-06-29 1983-09-26 トヨタ自動車株式会社 活性アルミナの製造方法及びその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152253U (ja) * 1974-05-25 1975-12-18
JPS6023Y2 (ja) * 1981-09-04 1985-01-05 象印マホービン株式会社 電気ポツト
JPS5843330U (ja) * 1981-09-16 1983-03-23 象印マホービン株式会社 密栓の弁構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837833B2 (ja) * 1976-08-11 1983-08-18 天野製薬株式会社 微生物リポプロテインリパ−ゼの精製方法
JPS5843330B2 (ja) * 1979-06-29 1983-09-26 トヨタ自動車株式会社 活性アルミナの製造方法及びその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192282A (ja) * 2012-07-18 2012-10-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ケトル
JP2012223608A (ja) * 2012-07-18 2012-11-15 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ケトル
JP2013215630A (ja) * 2013-08-02 2013-10-24 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 水加熱容器
JP2013236968A (ja) * 2013-09-02 2013-11-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ケトル
JP2013236967A (ja) * 2013-09-02 2013-11-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気ケトル
JP2020171367A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143537U (ja) 1985-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003630B1 (ko) 힌지식 뚜껑을 갖춘 덮개 조립체
US4819827A (en) Refuse container with locking handle
JPH0321711Y2 (ja)
KR101642179B1 (ko) 음료용 용기의 마개체
KR101803794B1 (ko) 원핸드 방식의 버튼 개폐 구조를 갖는 화장품 용기
JPH0350834Y2 (ja)
JPH0226842Y2 (ja)
JPH068811U (ja) なす環
JPH08182533A (ja) 気密型コンパクト容器
JPH0325688Y2 (ja)
KR102498612B1 (ko) 용기의 캡 개폐장치
JPH0141383Y2 (ja)
JPH0243327Y2 (ja)
JPH052458Y2 (ja)
JPH0417490Y2 (ja)
JPS6033850Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JP3224655U (ja) 飲料用容器の栓体及びそれを備えた魔法瓶
JP2000128204A (ja) 蓋付き注出キャップ
JPH0121604Y2 (ja)
JP2536562Y2 (ja) 化粧用密封コンパクト容器
JPH0414350Y2 (ja)
JPH069960Y2 (ja) 蓋付き容器
JPH0446647Y2 (ja)
JPH0112666Y2 (ja)
JPH044668Y2 (ja)