JPS5843330B2 - 活性アルミナの製造方法及びその装置 - Google Patents

活性アルミナの製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5843330B2
JPS5843330B2 JP54083363A JP8336379A JPS5843330B2 JP S5843330 B2 JPS5843330 B2 JP S5843330B2 JP 54083363 A JP54083363 A JP 54083363A JP 8336379 A JP8336379 A JP 8336379A JP S5843330 B2 JPS5843330 B2 JP S5843330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated alumina
cooling
alumina
cyclone
drying tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54083363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS569219A (en
Inventor
文好 野田
幹夫 村知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP54083363A priority Critical patent/JPS5843330B2/ja
Publication of JPS569219A publication Critical patent/JPS569219A/ja
Publication of JPS5843330B2 publication Critical patent/JPS5843330B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明j:、活性アルミナの製造方法及びその装置の改
良に関する。
一般に、活性アルミナは化学反応における触媒の担体、
自動車の排気ガス浄化用担体の原材料として、又吸湿材
として広く使用されており、これらに用いられる活性ア
ルミナは通常下記のような製造方法によって生産されて
いる。
まず、バイヤー広によって製造された水酸化アルミニウ
ムを高温ガス中又は高温炉で急速脱水後、放冷すること
により、灼熱減量5〜15%の活性アルミナを製造して
いる。
この活性アルミナを原材料として触媒担体等に用いる活
性アルミナ粒状体とするには、前記活性アルミナを粉砕
して数μ〜十数μの粉末とし、この粉末に水、塩アルミ
ニウム等の酸性水溶液、又はカルボキシルメチルセルロ
ース(C0M、C)水溶液、ポリビニールアルコール、
セルロース含有水溶液等の結合剤を添力口した後、皿型
造粒法、ドラム造粒法あるいはペレット造粒法により造
粒し、飽和水蒸気中で100℃〜250℃で養生後、乾
燥・焼成して活性アルミナ粒状体を製造する。
しかし、上記方法で製造された活性アルミナは水酸化ア
ルミニウムを急速脱水後の放冷の間に、高温で長時間保
持されることにより結晶変化が起き、この活性アルミナ
で粒状体を成形した場合、粒状体の強度は小さい。
殊に、過酷な条件で使用される自動車排気ガス浄化用触
媒担体は、十分な強度が要求される為、耐久性に欠ける
場合があった。
本発明の目的は、粒状体に成形された場合、その強度に
秀れた活性アルミナの製造方法及びその装置を提供する
ものである。
本発明による製造方法は、水酸化アルミニウム中の結晶
水を高温ガス中で急速に脱水して活性アルミナを製造す
るに際し、急速脱水後の活性アルミナを冷却媒体に接触
させることなく急冷することを特徴としており、高温強
度に秀れた活性アルミナを得ることができる。
又、本発明による活性アルミナ製造装置は、300℃以
上の高温ガスを発生するバーナーと、水酸化アルミニウ
ム投入ホッパーを備えた乾燥管と、脱水された気流中の
活性アルミナを捕集するサイクロンと、サイクロンより
排出される活性アルミナを急冷する冷却器より成ること
を特徴としている。
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
まず、本発明による装置を第1図により説明する。
まず、バーナー1は300℃以上の高温ガスを発生する
ものであり、バーナー1によって発生する高温ガスを送
風する為の乾燥管2の一端が接続される。
乾燥管の他端はサイクロン4の上部に接続され、その途
中には水酸化アルミニウムを乾燥管2内に供給するホッ
パー3が装備される。
サイクロン4はその下部にロータリバルブ5を備えてお
り、スクリュー10上部にその下端部が開口している。
尚、ロータリバルブはスクリュー10へのアルミナ量を
定量化するものである。
又サイクロン4の上部は捕集管6によりバックフィルタ
ーフの下部と連結されており、サイクロン4で捕集され
ない微粒をバックフィルターフに導いている。
バックフィルターIの下部にはロータリバルブ8が設け
られており、その下流は、スクリュ−9上部に開口して
いる。
バックフィルターフの上部には排気管12が接続されブ
ロワ−13によって、乾燥用ガスが大気に排出される。
スクリュー9゜10は互いに対向して設けられ、冷却塔
11の上部開口部に接続され、活性アルミナを冷却塔に
導いている。
冷却塔の下部にはロータリバルブ14が設けられる。
冷却塔11には冷却水あるいは冷却ガスの導入口110
,111及び排出口112゜113が設けられている。
第2図及び第3図により冷却塔内部を説明すると、冷却
塔11内部は冷却管114,115が基盤の目状に交互
に配置されている。
冷却塔は外筒116及び内筒117の二重壁より成り、
これらの間に形成された空間は仕切り118により8つ
の室に仕切られている。
前記室は、冷却人口110及び111より導入された冷
却媒体に満されており、冷却管114゜115により相
互に連結され冷却媒体を巡回している。
このような基盤目状に配置された冷却管は何段にも積層
されて設けられており、8つに区切られた室の2室11
9,120は上下層を連通しており、冷却媒体が冷却塔
内部を巡回しながら上昇し排出口より排出されるよう構
成されている。
尚、冷却塔内部には、アルミナが絶えず充満する状態に
保たれるようロータリバルブ14は、サイクロン4のロ
ータリバルブ5及びバックフィルターフのロータリバル
ブ8により排出されるアルミナ量に相当する量を排出す
るよう、制御装置15により制御されている。
上記装置は次の如く操作される。
まず、バーナー1によって発生された300℃以上の高
温ガスで、ホッパー3から供給された水酸化アルミニウ
ムを乾燥管2内で乾燥させるとともにサイクロン4に移
送する。
サイクロン4に導かれた活性アルミナの粗粒はロータリ
ーバルブ5の開閉によりスクリュー10上に導かれる。
又、サイクロン4により捕集されない活性アルミナの微
粒は、ダクト6を経てバックフィルターフに乾燥ガスに
より移送され、捕集される。
捕集された微粒は、ロータリバルブ8の開閉によりスク
リュー9に導かれる。
又乾燥ガスは排気管12を経てブロワ−13により装置
外に排出される。
上記の工程で乾燥−脱水された水酸化アルミニウムは活
性アルミナになり、スクリュー9,10により冷却塔1
1に導かれる。
冷却塔内部には活性アルミナが充満されており、内部に
張りめぐらされた冷却管により活性アルミナは急冷され
る。
急冷されたアルミナはロークリバルブ14により冷却塔
へ供給された量だけ排出され、次工程である粉砕工程へ
導かれ、前述した従来方法と同様の方法によりアルミナ
担体に成形される。
つぎに、本発明の活性アルミナの製造方法を実施例によ
り説明する。
実施例 1 第1表に示される組成の水酸化アルミニウムを第1図に
示す気流乾燥装置によって各種条件で乾燥・冷却し活性
アルミナを製造した。
第1図中に示されたtle t2 e t60 t t
61 + t33.t34 e’35は、熱電対の位置
を示し、1.は炉入口温度、t はサイクロン入口温度
、t30”35は冷却器内温度を測定するためのもので
ある。
これらの熱電対を用い、乾燥条件、冷却速度を測定し所
定の冷却速度となるよう制御を行なった。
乾燥条件は、炉入口温度900℃、サイクロン入口温度
450℃であり、冷却条件は第4図に示す冷却速度A〜
Eにより、灼熱減量7〜8%の活性アルミナを得た。
尚、冷却速度A−Dは本発明であり、Eは自然放冷によ
る従来方法を示す。
第2図で示す各種の冷却速度で製造した活性アルミナ粉
末を振動ミルで粉砕して得た平均粒径11μのアルミナ
粉末を、皿型造粒機で造粒し、飽和水蒸気圧中で120
℃、10時間養生後、SOO℃あるいは、1100℃で
3時間、それぞれの条件で焼成し活性アルミナ粒状体を
得た。
尚、粒状体の粒度は2.8〜4.2nであり、カサ密度
が0.67g〆ffl 〜0.72g/iの6種類を試
料として用い800℃あるいは1100℃で焼成し粒状
体とした。
上記の方法で作成されたアルミナ粒状体の圧壊強度を本
屋式硬度計により測定し、その結果を第5図及び第6図
に示す。
第5図は800℃で焼成した粒状体の結果であり、第6
図は1100℃で焼成した粒状体の結果を示す。
又、第2表に試料の測定結果の代表例を示す。
第5図及び第6図により、800℃及び1100℃で3
時間焼成した粒状体の圧壊強度は、本発明方法により急
冷した冷却速度A−Eを用いた場合、いずれのカサ密度
においても冷却速度に比べ大きいことがわかる。
実施例 2 炉入口温度を800℃、サイクロン入口温度を300℃
とし灼熱減量12%の活性アルミナを作り、第4図の冷
却速度F−Hにより冷却した。
尚、冷却速度F、Gは本発明方法であり、Hは従来方法
である。
以下、実施例1の1100℃での焼成による粒状体成形
と同一条件にて、活性アルミナ粒状体を成形し、圧壊強
度を測定した。
その結果を第7図に示すとともに代表例を第2表に示し
た。
第7図より本発明方法の冷却速度F、Gにより作成した
粒状体は従来方法の冷却速度Hによる粒状体に比べ、圧
壊強度が大きい。
参考例 第1表に示す水酸化アルミニウムを炉入口温度900℃
、サイクロン入口温度450℃とし灼熱減量7〜8%の
活性アルミナとし、冷却速度A〜Eの条件で冷却ガスを
活性アルミナに直接触媒させて冷却した。
この活性アルミナにより実施例1のSOO℃で3時間焼
成の場合と同一条件で活性アルミナ粒状体を作威し、圧
壊強度を測定した。
測定結果を第2表に示した。
第2表から明らかなように、水酸化アルミニウムを急速
脱水後急冷して作成した活性アルミナの粒状体は、従来
方法による活性アルミナ粒状体に比べ、圧壊強度が大幅
に向上している。
これは、急速脱水により製造された活性アルミナを、高
温で長時間保持すると、結晶変化が生じる結果、粒状体
の強度に影響を及ぼすためと考えられる。
特に、冷却速度が第4図のCよりも冷却速度が速いもの
の強度が大きく、より好ましい。
又、参考例によるものは、冷却速度が本発明と同一であ
っても、圧壊強度が小さい。
これは、冷却ガスにより接触冷却させる際、冷却ガス中
に含まれる水分を活性アルミナ粒が吸収し、再水和する
ためと考えられ、本発明による間接急冷することが重要
な工程であることが分かる。
上述の如く、本発明の活性アルミナの製造方法及びその
装置によれば、高強度のアルミナ粒状体を得ることがで
き、自動車用触媒担体の如き高強度を必要とする場合に
、特に有効となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の活性アルミナ製造用気流乾燥装置の概
略図、第2図は本発明装置の冷却器の断面図、第3図は
第2図のA−A断面図、第4図は実施例に用いた冷却速
度を示すグラフ、第5図、第6図、第7図はアルミナ粒
状体のカサ密度と圧壊強度の関係を示すグラフである。 1・・・・・・バーナー、2・・・・・・乾燥管、3・
・・・・・ホッパー、4・・・・・・サイクロン、11
・・・・・・冷却器、A−H・・・・・・冷却曲線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミナ水和物を急速に乾燥脱水することにより活
    性アルミナとし、直ちに前記活性アルミナを冷却媒体に
    より間接的に急冷することを特徴とする活性アルミナの
    製造方法。 2 高温ガスを発生するバーナーと、その一端を前記バ
    ーナーに接続し高温ガスを送風される乾燥管と、前記乾
    燥管途中に設置され水酸化アルミニウムを乾燥管に供給
    するホッパーと、前記乾燥管の他端部と接続され活性ア
    ルミナを捕集するサイクロンと、冷却媒体通路と活性ア
    ルミナ収容室より成り冷却媒体と活性アルミナが接触し
    ないよう構成され、前記サイクロンより排出された活性
    アルミナを収容、急冷する冷却器とから成る活性アルミ
    ナ製造装置。
JP54083363A 1979-06-29 1979-06-29 活性アルミナの製造方法及びその装置 Expired JPS5843330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54083363A JPS5843330B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 活性アルミナの製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54083363A JPS5843330B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 活性アルミナの製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS569219A JPS569219A (en) 1981-01-30
JPS5843330B2 true JPS5843330B2 (ja) 1983-09-26

Family

ID=13800337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54083363A Expired JPS5843330B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 活性アルミナの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843330B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64858Y2 (ja) * 1984-05-26 1989-01-10
JPH0321711Y2 (ja) * 1984-03-06 1991-05-13

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125877B2 (ja) * 2001-05-25 2008-07-30 三井金属鉱業株式会社 タンタル/ニオブを含有する含油スラッジの処理方法およびタンタル/ニオブの回収方法
RU2473468C1 (ru) * 2011-05-31 2013-01-27 Елена Арсеньевна Петрова Способ получения активного оксида алюминия

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321711Y2 (ja) * 1984-03-06 1991-05-13
JPS64858Y2 (ja) * 1984-05-26 1989-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS569219A (en) 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3336109A (en) Process for making an anhydrous alumina product consisting principally of alpha alumina from alumina hydrate
US3565408A (en) Production of alumina from aluminum hydroxide
US3981659A (en) Apparatus for drying carbon black pellets
JPS5843330B2 (ja) 活性アルミナの製造方法及びその装置
CN106221717A (zh) 一种炼焦工业中炼焦煤的干燥方法与装置
US3740861A (en) Method for drying carbon black pellets
US2630616A (en) Stabilized alumina pebbles
US2388735A (en) Method of drying pelleted catalyst
US3834862A (en) Apparatus for producing pellets of expanded clay
GB824589A (en) Improvements in the pelleting of carbon black
US2783544A (en) Process and apparatus for the drying of damp material in current driers
US3319346A (en) Method and apparatus for heat treating moisture bearing particles
GB905659A (en) Improvements in a method and apparatus for the exchange of heat between gases and particulate materials
SU736942A1 (ru) Способ получени сухого картофельного пюре
US1922697A (en) Prepared calcium chloride and method of making same
CN111606589A (zh) 工业副产石膏生产建筑石膏粉的方法以及设备
US4047896A (en) Carbon black pellet treatment
US1992520A (en) Method and apparatus for drying materials
SU926464A1 (ru) Способ сушки гранулированной сажи
US2623298A (en) Process for the utilization of glue water from herring oil and fish meal factories, whale stations, and the like
KR102144386B1 (ko) 마이크로파 감응형 발열소재 및 그 제조방법
JPS5857370B2 (ja) 固結性中間アルミナの製造方法
Bill Rotary steam tube dryer
GB1283122A (en) Improvements in and relating to process for producing cement from cement slurry and a plant for carrying out the process
SU1019193A1 (ru) Способ сушки зольного грави