JPH032167A - (1,4―ジアリール―3―ピラゾリル)酢酸の製造方法 - Google Patents

(1,4―ジアリール―3―ピラゾリル)酢酸の製造方法

Info

Publication number
JPH032167A
JPH032167A JP1173175A JP17317589A JPH032167A JP H032167 A JPH032167 A JP H032167A JP 1173175 A JP1173175 A JP 1173175A JP 17317589 A JP17317589 A JP 17317589A JP H032167 A JPH032167 A JP H032167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
formulas
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173175A
Other languages
English (en)
Inventor
Luisa Saccarello
ルイサ サッカレロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seuref AG
Original Assignee
Seuref AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seuref AG filed Critical Seuref AG
Publication of JPH032167A publication Critical patent/JPH032167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式■ ル・ (但しAr及びAr’は同一でも異なってもよく、フェ
ニル基;又は1〜3個のハロゲン原子。
C工〜C4のアルキル基又はC工〜c4のアルコキシ基
で置換されたフェニル基を表わす、)の(1,4−ジア
リール−3−ピラゾリル)酢酸の製造方法に関する。
式Iの化合物は高い炎症防止作用を持っており、そのい
くつかは治療上、有効なものとして関心がある。
例工ば[1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ク
ロロフェニル)−1H−1−ピラゾリル]酢酸の製造方
法が知られている。ヨーロッパ特許54,812では2
−クロロ−2−(4−フルオロフェニルヒドラゾノ)酢
酸エチルを4−(7−クロロ−β〜スチリル)モルホリ
ンと縮合し、こうして得られた(1−(4−フルオロフ
ェニル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−3−ピ
ラゾリル〕カルボン酸エチルを加水分解して相当するカ
ルボン酸とし、これを次のような工程: a ) −C
0OH(7) HAQ(C4H9) ニよる一cH2o
Hヘノ還元、b)このカルビノールと′aHBrとの反
応。
C)このCH,Br化合物とシアン化カリとの反応、d
)この−CH,CN化合物と水酸化ナトリウムとの反応
、によって最終製品に変換している。
以上概略した方法は、工程数が多い、製品のいくつかは
低収率である、シアン化カリや特に毒性やアレルギー作
用の点でよく知られているクロロヒドラジノ酢酸アルキ
ル等、二三の非常に危険な試薬を使用する等、多くの欠
点がある限り、工業的生産には全く不適当である。
今、式lの化合物は式■ (但しArは前述の通りである。R1及びR2は同一で
も異なってもよく、C工〜C4のアルキル基を表わすか
、或いはNJ7X子と一緒になって複素環基を表わす。
) の4−(β−スチリル)アミンを弐■ 〔但しXはGOOR(Rはアルキル基、ベンジル基又は
ベンゾヒドリル基を表わす。)、C0NR’ R’(R
3及びR4は同一でも異なってもよく、水素原子、アル
キル基、ベンジル基又はベンゾヒドリル基を表わす。)
及びCNから選択された基を表わす。〕 の化合物と反応させて式■ (但しAr、χ RL及びR2は前述の通り)の中間体
とし、ついでこのエナミン中間体を式■ Ar’ −NH−NH,(V) (但しAr’はフェニル基;又は1〜3個の))ロゲン
、01〜C4のアルキル基又はC□〜C4のフルコキシ
基で置換されたフェニル基を表わす。) のアリールヒドラジンと縮合させて式■L・ (但しAr+ Ar’及びXは前述の通りであるが、A
r及びAr’は同一でも異なってもよい。)のピラゾー
ル誘導体とし、最後にこれを加水分解することにより、
容易に得られることが見出された。Rがベンジル基又は
ベンゾヒドリル基の場合、■への変換はPd−Cのよう
な触媒の存在下、水素化により行なうことができる。式
■において、R1及びR2は好ましくはメチル又はエチ
ル基であり、更に好ましくはR1及びR2はN原子と一
緒になってモルホリノ基、ピペリジノ基又はピロリジノ
基を表わすことである。
弐■において、Xは好ましくはC0OR(Rは好ましく
はt−ブチル基又はベンゾヒドリル基である。)を表わ
すことである。或いは式IIIの好ましい化合物はX 
= NHR3(R’は好ましくはt−ブチル基又はベン
ゾヒドリル基である。)のものである。
エナミン■とクロロカルボニル化合物IIIとの反応は
不活性溶媒中HCQのアクセプターとしての塩基、好ま
しくは第三有機塩基(例えばトリエチルアミン又はピリ
ジン)の存在下に行なわれる。反応中の温度は0〜10
0℃である。
反応終了後は中間体IVを単離する必要はなく、第三塩
基のHCQ塩は濾過し、炉液は直接アリールヒドラジン
と前述のように0〜100℃の温度で反応させる。好ま
しい溶媒はCH3CO,又はCHCQ3である。好まし
い温度は混合物の還流温度である。閉環(この反応はT
LCによって容易に追跡できる。)の終了後、溶媒を真
空蒸発せしめ、粗製品を結晶化により精製する。
本発明によれば化合物■を容易な方法で、毒性又は危険
性のある試薬を使わずに満足な収率で製造することがで
きる。
以下の実施例は単に例示に過ぎない。クロロカルボニル
酢酸のエステル及びアミドはPCQ、又は5OCQ、と
の反応により、相当するマロン酸のモノエステル及びモ
ノアミドから容易に得られる。
実施例1 a)(1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−クロ
ロフェニル)−LH−3−ピラゾリル〕酢酸ベンゾヒド
リル: CHCQ、 60−中の1−(4−クロロフェニル)−
2−モルホリノエチレン1 g (4,5mM)にグロ
ロカルボニル酢酸ベンゾヒドリル1.3 g (4,5
d)及びトリエチルアミン0.45 g (4,5+a
M)を加える0反応終了後(6時間)、トリエチルアン
モニウムクロライドを濾過し、溶液を4−フルオロフェ
ニルヒドラジン0.563 g (4,5mM)と−緒
に還流する。溶媒を真空蒸留し、粗製品をエタノールか
ら結晶化する。このものは針状結晶で、m、p、172
℃、 TLC−単位(unitary)である0元素分
析、 IR及び1H−NMRスペクトルは提案の構造と
一致した。
b)(1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−クロ
ロフェニル)−LH−3−ピラゾリル〕酢酸: a)に従って製造したエステル1.49 gをトリフル
オロ酢酸30mQ中、室温で撹拌する。加水分解後、T
LCを行なう。反応終了後、過剰のCF、 −C0OH
を真空蒸留し、ついで残金を酢酸〜エタノール混合溶媒
から結晶化する。標題の製品はヨーロッパ特許54,8
12に従って製造したサンプルと一致した。
実施例2 ベンゾヒドリルエステルの代りに相当する量のクロロカ
ルボニル酢1it−ブチルを用いた他は実施例1aに従
って(1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−クロ
ロフェニル)−1H−3−ピラゾリル〕酢酸を一ブチル
エステルを得た。m、9.143℃で、 IR及び”H
−NMRスペクトルは提案構造と一致した。
CF、 −Cool(による加水分解で標題の製品が得
られる。1−(4−クロロフェニル)−2−モルホリノ
エチレンに対する全収率は72%であった。
実施例3 ■ (1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−クロロフ
ェニル)−1H−3−ピラゾリル〕酢酸ベンゾヒドリル
1.49 g (3mW)をテトラヒドロフラン40−
に溶解する。この溶液に10%Pd−C0,4gを加え
、ついで混合物を室温で加圧下に水素化する0反応終了
後、この触媒を濾過し、溶媒を留去し、ついで製品を酢
酸〜エタノール混合溶媒から結晶化する。標題の製品を
ほぼ定量的収率で得る。
実施例4 〔1−4−フルオロフェニル −4−4−クロロフェニ
ル−IH−3−ビラゾ1ル1−(4−クロロフェニル)
−2−ピロリジノエチレンをクロロカルボニル酢酸とモ
ル比1:1でジオキサン中、当量のトリエチルアミンの
存在下に反応させる。
トリエチルアンモニウムクロライドを除去後、この粗溶
液に計算量の4−フルオロフェニルヒドラジンを加える
。  〔1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ク
ロロフェニル)−LH−3−ピラゾリル〕酢酸のN−ベ
ンジルアミドを収率78%で得る。m、p。
138℃ これらアミドのCF、 C0OHによる加水分解で標題
の製品を収率89%で得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但しArはフェニル基;又は1〜3個のハロゲン、C
    _1〜C_4のアルキル基又はC_1〜C_4のアルコ
    キシ基で置換されたフェニル基を表 わす。R^1及びR^2は同一でも異なってもよく、C
    _1〜C_4のアルキル基を表わすか、或いはN原子と
    一緒になって複素環基を表わす。) の4−(β−スチリル)アミンを式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔但しXはCOOR(Rはアルキル基、ベンジル基又は
    ベンゾヒドリル基を表わす。)、CONR^3R^4(
    R^3及びR^4は同一でも異なってもよく、水素原子
    、アルキル基、ベンジル基又はベンゾヒドリル基を表わ
    す。)及びCNから選択された基を表わす。〕 の化合物と反応させて式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (但しAr、X、R^1及びR^2は前述の通り)の中
    間体とし、ついでこのエナミン中間体を式V Ar′−NH−NH_2(V) (但しAr′はフェニル基;又は1〜3個のハロゲン、
    C_1〜C_4のアルキル基又はC_1〜C_4のアル
    コキシ基で置換されたフェニル基を表わす。) のアリールヒドラジンと縮合させて式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (但しAr、Ar′及びXは前述の通りであるが、Ar
    及びAr′は同一でも異なってもよい。)のピラゾール
    誘導体とし、最後にこれを加水分解することを特徴とす
    る式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但しAr及びAr′は前述の通りであるが、同一でも
    異なってもよい。) の(1、4−ジアリール−3−ピラゾリル)酢酸の製造
    方法 2、式IIの化合物において、R^1及びR^2がN原子
    と一緒になってモルホリノ基を表わす請求項1の方法。 3、式IIIの化合物においてXがt−ブトキシカルボニ
    ル基、ベンゾヒドリルオキシカルボニル基、t−ブチル
    アミノカルボニル基又はベンゾヒドリルアミノカルボニ
    ル基を表わす請求項1の方法。 4、エナミンIIと化合物IIIとの反応が不活性溶媒中、
    第三塩基の存在下に行なわれる請求項1の方法。 5、エナミンIIと化合物IIIとの反応で生じる第三塩基
    の塩酸塩を除去後、中間体IVを単離することなく、得ら
    れた溶液をアリールヒドラジンVと直接反応させる請求
    項1の方法。 6、新規物質としての式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔但しArはフェニル基;又は1〜3個のハロゲン、C
    _1〜C_4アルキル基又はC_1〜C_4のアルコキ
    シ基で置換されたフェニル基を表わす。 R^1及びR^2は同一でも異なってもよく、C_1〜
    C_4のアルキル基を表わすか、或いはN原子と一緒に
    なって複素環基を表わす。ま たXはCOOR(Rはアルキル基、ベンジル基又はベン
    ゾヒドリル基を表わす。)、CONR^3R^4(R^
    3及びR^4は同一でも異なってもよく、水素原子、ア
    ルキル基、ベンジル基又はベンゾヒドリル基を表わす。 )及びCNから選択された基を表わす。〕 のエナミン。
JP1173175A 1988-07-08 1989-07-06 (1,4―ジアリール―3―ピラゾリル)酢酸の製造方法 Pending JPH032167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8821301A IT1226387B (it) 1988-07-08 1988-07-08 Processo per la preparazione di acidi 1,4-diaril-3-pirazol-acetici
IT21301A/88 1988-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032167A true JPH032167A (ja) 1991-01-08

Family

ID=11179767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173175A Pending JPH032167A (ja) 1988-07-08 1989-07-06 (1,4―ジアリール―3―ピラゾリル)酢酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4952702A (ja)
EP (1) EP0349919A3 (ja)
JP (1) JPH032167A (ja)
IT (1) IT1226387B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733857A (en) * 1993-07-20 1998-03-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleic acid based copolymer and its production process and use
US6444771B1 (en) 1998-09-08 2002-09-03 Nippon Shokubai Co. Ltd. Acrylic acid-maleic acid copolymer (or its salt), its production process and use, and production process for aqueous maleic salt solution with low impurity content
US6521721B1 (en) 1999-10-28 2003-02-18 Nippon Shokubai Co., Ltd Polymer production process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146721A (en) * 1969-09-12 1979-03-27 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyrazol-4-acetic acid compounds
DE2536003C2 (de) * 1975-08-08 1985-11-14 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Pyrazol-Derivate, ihre Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Derivate
DE2633992A1 (de) * 1975-08-08 1978-02-09 Schering Ag Neue pyrazol-derivate, ihre herstellung und verwendung
DE2922591A1 (de) * 1979-06-02 1980-12-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von pyrazolen
US4319916A (en) * 1980-08-21 1982-03-16 Eli Lilly And Company 3-Acyl-5-phenyl-4(1H)-pyridinones and their use as herbicides
US4288624A (en) * 1980-08-21 1981-09-08 Eli Lilly And Company Acylation or sulfenylation process
JPS5740467A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Kuraray Co Ltd Pyrazoleacetic acid and its preparation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733857A (en) * 1993-07-20 1998-03-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleic acid based copolymer and its production process and use
US5993666A (en) * 1993-07-20 1999-11-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleic acid based copolymer, and its production process and use
US6444771B1 (en) 1998-09-08 2002-09-03 Nippon Shokubai Co. Ltd. Acrylic acid-maleic acid copolymer (or its salt), its production process and use, and production process for aqueous maleic salt solution with low impurity content
US6521721B1 (en) 1999-10-28 2003-02-18 Nippon Shokubai Co., Ltd Polymer production process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349919A3 (en) 1990-04-18
IT8821301A0 (it) 1988-07-08
US4952702A (en) 1990-08-28
EP0349919A2 (en) 1990-01-10
IT1226387B (it) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822275A (en) Process for producing 3-indolyl aliphatic acid compounds
EP1682503A2 (fr) Derives de n-[phenyl(alkylpiperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
CH643554A5 (de) Verfahren zur herstellung von piperidinopropanolderivaten.
DD279674A5 (de) Verfahren zur herstellung von hydrierten 1-benzooxacycloalkyl-pyridincarbonsaeureverbindungen
JPH02174769A (ja) 1,4―ジアザビシクロ[3.2.2]ノナンの製法
JPH032167A (ja) (1,4―ジアリール―3―ピラゾリル)酢酸の製造方法
US4571408A (en) α,β-Dihydropolyprenyl derivatives for treating hepatitis
JPS60139646A (ja) ナフタレン誘導体
JPS6030678B2 (ja) ピラゾロオキサジンカルボン酸誘導体の製造法
JPS5913765A (ja) 2−(4−キナゾリル)アミノ安息香酸誘導体
EP0213080A2 (de) Hydropyridin-Derivate
US4495355A (en) Optically-active diamide derivatives
JPS5930704B2 (ja) 新規1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製法
JP3224584B2 (ja) 2,3−ジヒドロインドール−3,3−ジカルボン酸及び2,3−ジヒドロインドール−3−カルボン酸誘導体
JPH0692353B2 (ja) 新規なアミノ安息香酸アミド誘導体およびその製造法
JPS604831B2 (ja) 4(3h)−キナゾリノン誘導体の製法
JPS604830B2 (ja) フエニル酢酸誘導体
EP0062919A1 (de) Neue Indol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Präparate, die diese Verbindungen enthalten
US5475118A (en) 1-phenylpyrrolidone derivatives having optical activity, intermediate for the preparation thereof and processes for their preparation
JPS6015635B2 (ja) 新規なオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン誘導体
JPS603382B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造法
US4587049A (en) Azetidinone acetic acid derivatives and process for the preparation thereof
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
KR100228327B1 (ko) 3-알킬화 인돌의 제조방법
JPS62273950A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アミド、その製造および使用