JPH0321474A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH0321474A
JPH0321474A JP15649389A JP15649389A JPH0321474A JP H0321474 A JPH0321474 A JP H0321474A JP 15649389 A JP15649389 A JP 15649389A JP 15649389 A JP15649389 A JP 15649389A JP H0321474 A JPH0321474 A JP H0321474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
vbb
dram
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15649389A
Other languages
English (en)
Inventor
Suguru Fujiki
藤木 英
Tadayuki Kajiwara
梶原 忠之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15649389A priority Critical patent/JPH0321474A/ja
Publication of JPH0321474A publication Critical patent/JPH0321474A/ja
Priority to US08/371,612 priority patent/US5526128A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビットマップデータを展開して出力すべき画
像メモリを有する画像出力装置に関するものである。
従来の技術 画像出力装置のなかでも一般的である、レーザプリンタ
を例に従来の画像出力装置を説明する。
第7図は従来のレーザプリンタのブロック図である。こ
こに示すようにレーザプリンタはインターフェース手段
2、ビデオデータ処理手段3、レーザスキャンユニット
部4(以下LSU部と略称する。)、エンジンmII御
手段5エンジンメカ部6からなる5つのブロックで構成
されている。
以下にこの構戒によるレーザプリンタの概賂を説明する
。ホストコンピュータlと接続されたレーザプリンタは
ホストコンピュータ1から送られてくるテキストデータ
をインターフェース手段2を介して受信し、ビデオデー
タ処理手段3内のメモリ(こ2己憶する。次にこのテキ
ストデータはビデオデータ処理手段3内でイメージデー
タであるビットマップデータに展開され、出力装置であ
るLSU部4から送られる水平同期信号(以下HSYN
Cと略称する)に同期をとって、シリアル出力であるビ
デオデータ(以下VDOUTと略称する)としてLSU
部に送られる。また、ビデオデータ処理手段3ではVD
OUTを出力するのに合わせて、紙送りやメインモータ
駆動などのエンジンメカ部6の制御をしているエンジン
制御手段5の管理を行なっている。このようにしてイメ
ージデータの画像形成を行なっている。
以上のように構成されるレーザプリンタにおいて、ビデ
オデータ処理手段3の従来の構成であるビデオデータ処
理部のブロック図を第8図に示す。
ここで7はMPU,8はDRAMを有しているDRAM
ブロック部、9はVRAMブロック部を示している。1
0はアドレスデコード手段であり、MPU7のアドレス
バス(MPUA)を入力としアドレスのデコードを行い
、MPU7がDRAMブロック部8とVRAMブロック
部9とのどちらのメモリとアクセスを要求しているのか
を識別し、後述DRAM調停手段l2に対しDRAMと
のアクセス要求信号(DRAMRQ) 、或は後述VR
AM調停千段16に対してVRAM9とのアクセス要求
信号(VRAMRQ)を発生させる。11、15、はそ
れぞれDRAMブロック部8及びVRAMブロック部9
のリフレッシュ手段であり、DRAMブロック部8及び
VRAMブロック部9のリフレッシュを要求する手段で
ある。リフレッシュ千段11は後述のDRAM調停手段
12に対してリフレッシュ要求信号(DREFRQ)を
発生させ、リフレッシュ手段15は後述VRAM調停手
段16に対してリフレッシュ要求信号(VREFRQ)
を発生させる。12、16はそれぞれDRAMブロック
部8及びVRAMブロック部9の調停手段であり、DR
AM調停千段12はアクセス要求信号DRAMRQとリ
フレッシュ要求信号DREFRQの調停をとり後述のD
RAMタイミング手段13に対してどの調停をとったか
の状態を示すDRAMスタート命令信号郡(DSTCO
M)をVRAM調停手段16はアクセス要求信号VRA
MRQとリフレッシュ要求償号VREFRQの調停をと
り後述のVRAMタイミング手段17に対してどの調停
をとったかの状態を示すVRAMスタート命令信号郡(
VSTCOM)を送る。
14はアドレスバスMPUAを入力とし後述のDRAM
タイミング手段13に対してバンク切り換え状態信号群
(BANKST)を送るバンク切り換え手段である。こ
こでバンク切り換えはDRAMブロック部8内のテキス
トデータを記憶するユーザエリアが固定されており限り
があるため、メモリオーバーフローを起こさないように
ユーザーのテキストデータ量に応じてメモリを拡張する
必要があり、このDRAM拡張の際に使用する。13は
DRAMタイミング信号であり、DRAM調停手段12
から送られる信号群DSTCOMによってDRAMブロ
ック部8に対してDRAMアクセスのためのタイミング
信号群(DRAMT)を発生するとともに、バンク切り
換え手段14から送られる信号群BANKSTを人力し
DRAMブロック部8に対してバンク情報信号(BAN
KO〉を送る。第8図には図示していないが、バンク情
報信号BANKOに対するDRAMブロック部8と同様
にバンク情報信号BANKIおよびBANK2に対する
拡張DRAMブロック部が存在するものとする。このよ
うにDRAMブロック部8にはアドレスバスMPUA,
バンク情報信号BAN K O ,タイミング信号群D
RAMT,データパスMPUDがつながれ、MPU7か
らDRAMへのアクセスを可能としている。17はVR
AMタイミング手段であり、VRAM調停手段16から
送られる信号群VSTCOMを入力しVRAMブロック
部9に対してVRAMアクセスのためのタイミング信号
群(VRAMT)を送る。VRAMブロック部9はアド
レスバスMPUA及びデータバスMPUDとに接続され
、信号群VRAMTを入力し後述のビデオ信号同期手段
18からビデオデータ(VDB)を通して送られるクロ
ックに合わせてシリアル出力であるビデオデータをビデ
オ信号同期手段18に送っている。このようにデータパ
スVDBはクロック線とシリアルデータ線とシリアルデ
ータ線で構威されている。ここでVRAMブロック部9
のメモリバッファの容量は一般に限られているため、こ
のメモリバッファへのイメージデータの展開スピードよ
りも同期信号HSYNCのシーケンシャル読み出しスピ
ードの方が速いときにはイメージデータ展開前のデータ
の転送を行なうエラー状B(以下このエラー状態をオー
バーランという)が発生してしまう。このオーバーラン
限界を広げるにはVRAMブロック部9のメモリバッフ
ァの拡張が必要である。18はビデオ信号同期手段であ
り、LSU部(図示せず)から送られる同期信号HSY
NCと同期をとり、プランキング時間をカウントして有
効印字領域にVRAMブロッ.ク部9か送られるビデオ
データを出力するようにVRAMブロック部9に対しク
ロックを発生し、シリアルビデオデータ出力VDOUT
としてLSUに送っている。またMPU7は同期信号H
SYNCを検出し、出力データのラスク数をカウントす
るとともに、VRAMブロック部9及びビデオ信号同期
手段18の制御、管理を行なっている。
以上のようにシステム及びユーザエリアをDRAMブロ
ック部8へ、イメージデータの展開はVRAMブロック
部9上へとメモリを分け独立させており、VRAMブロ
ック部9においてはデュアルボートであるためMPU7
からのアクセスとビデオ信号同期手段18からのクロッ
クによるアクセスが行い易いなど制御がしやすい構成で
あった。
反面、メモリ領域を広げるための各部方ボードがDRA
Mブロック部8とVRAMブロック部9に独立して必要
であるなどユーザーにとっては使い勝手が悪いシステム
構成であった。
第9図に画像のイメージデータであるビットマップデー
タとして展開された文字を示す。例として文字Aと文字
Bの展開について説明を行なう。
ここでは説明がしやすいように各文字が25×25のド
ットで構成され、1ドットを1ビット単位とし、黒く造
った1ドットを1、空のドットをOとして考える。文字
フォントの中にはこの25×25の各ビット情報を1か
0の符合で記憶している。DRAMに記憶してあるテキ
ストデータは、MPUを介して文字フォントを参照しな
がらVRAMのバッファへのビットマップデータとして
展開されていく。一般にこの展開は文字1つ1つを順次
展開しバッファに書き込んでいく。第9図においてはま
ず文字’AJを先にVRAMのバッファにビットマップ
展開を行ない文字フォントの符合に合わせて各ビットを
書き込んでいく。次に文字「B」のビットマップ展開を
行なうわけであるが、ここで文字「A」と文字rB」が
重なっている場合には通常の書込動作を行なうと、文字
「B」の書込動作を行なう時点で25X25のビットは
文字rB,の情報で書き込まれてしまい、文字「A」が
部分的に消えてしまうことになる。これを防ぐために、
文字「A」を展開した後に文字「A」と文字r B J
のビット単位での論理和を行い、バッファ上に重ねた情
報を書き込むことで第9図のような重ね文字を各ことが
できる。この機能を以下重ね書きと称する。一般にVR
AMは、この重ね書き機能を有しており、以後取り上げ
るVRAMはこの機能を有しているものとして扱う。
次に第lO図のフローチャートを使って第9図のMPU
7が行なう制御を説明する。ここでHSYNC割り込み
ルーチンはHSYNCにパルスが入力される毎に、MP
U7へ割り込みが発生する、以下フローチャートについ
て説明する。まずメインルーチンではステップ(a)は
変数X,Yを初期化する。ここでXはMPU7がVRA
Mエリアへ書き込むラスタ一番号であり、YはHSYN
C毎の割り込み回数を示すカウンタ数である。ステップ
(b)ではNに印字すべきラスター数を設定する。ステ
ップ(C)ではHSYNC割り込みを許可する。ステッ
プ(d)はビデオ信号同期手段18に対してプランキン
グ時間などの設定を行い起動をかける。ステップ(e)
はVRAMブロック部9にビットマップデータを書き込
むための空ラスターがあるか否かを判断するため、Xと
Yとの大小比較を行なう。もし空ラスターがないときは
ステップ(e)に戻り、空ラスターがあるならばステッ
プ(f)へ行く。ステップ(f)ではビットマップデー
タを1ラスター分VRAMブロック部9へ書き込み、X
の値を+1加算する。ステップ(g)ではHSYNCカ
ウンタ数Yが印字すべきラスター数Nと等しいか否かを
判断し、もしX≠Yならばステップ(h)へ行く。ステ
ップ(h)ではビデオ信号同期千段18を停止し、VR
AMブロック部9へのビットマップデータの書き込みを
終了する。次にHSYNC割り込みルーチンはステップ
(i)は出力ラスター数Yの値を+1加算する。ステッ
プ(j)では印字が終了か否かを判断するためYとNと
を比較して、もしYNならばステップ(k)へ、Y≠N
ならば終了する。ステップ(k)ではHSYNCの割り
込みを禁止する。
発明が解決しようとする課題 しかしながらこの場合、MPUが使用するシステム記憶
領域とビットマップメモリとして用いるイメージ記憶領
域とが各々DRAMブロック部とVRAMブロック部と
に分離、固定されているため各ブロック部の使用効率の
違いによって、一方の記憶領域の容量に余りが生じて、
他方の記憶領域の容量が不足する場合でも、記憶手段の
相互使用ができず、処理効率が低くなることがあった。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、システム記憶領域
とイメージ記憶領域とを有する記憶手段と、この記憶手
段のイメージ記憶領域を変更する制御手段を備える。
作用 この構成によって、システム記憶領域とイメージ記憶領
域とを記憶手段に設け、イメージ記憶領域の容量を変更
しながら記憶手段を共用化する。
実施例 以下、本発明の一実施例における画像出力装置について
説明をする。
先ず第1図は、本実施例の構成を示すブロック図である
。ここで、30は本画像出力装置を制御するためのマイ
クロプロセッサユニット(以下MPUと称する)、31
はDRAMブロック部42が複数個ある場合にどのDR
AMブロック部をアクセスするかを決めるためのバンク
切り換え手段、32はMPU30から出力されたアドレ
スバスMPUAの値を変換するためのアドレス変換手段
、33はアドレスデコード手段、34はDRAMブロッ
ク部42の記憶領域の一部分であるビデオバンドバッフ
ァ(以下VBBと称する)の記憶容量を切り換えるため
のVBBモード切り換え手段、35はビデオデータ出力
信号VDOUTを出力するためのビデオデータ発生手段
(以下VDGと称する)、36はDRAMアドレス発生
手段であり、DRAMブロック部42へ出力するアドレ
スバスDRAMを生成する。37はDRAM用のリフレ
ッシュ手段であり、DRAMのリフレッシュサイクル時
間の周期でDRAMアクセス要求信号REFREQが出
力される。38はDRAM調停手段であり、DRAMブ
ロック部42への複数のアクセス要求信号の調停をとり
、どれか一つのアクセス要求のみアクセス許可する手段
である。39はDRAMタイミング手段であり、DRA
Mブロック部をアクセスするためのタイミング信号郡D
RAMT出力及びバンク信号BANKO,BANK1、
BANK2を出力する手段である。40はMPUのデー
タパスMPUDを電気的に接続するか否かを切り換える
ためのバス切り換え手段である。
41は重ね書きパターン発生手段であり、重ね書きにつ
いては先に説明した機能である。42はDRAMブロッ
ク部である。
以上のように構威された本実施例の画像出力装置のビデ
オデータ処理部ブロックの構成について以下にその動作
を説明する。本ビデオデータ処理部ブロック構戒でのデ
ータの処理の概要を先ず説明する。外部より印字すべき
データがDRAMブロック部42の一部であるユーザデ
ータエリアに格納されているので、本データをMPU3
0によりビットマップのデータに展開する。この際フォ
ントデータが必要な場合にはフォントメモリ(図示せず
)を参照する等の処理を伴う。ビットマップデータは再
びDRAMブロック部42の一部であるVBBエリアに
格納される。本VBBエリアに格納されたデータをVD
G35を用いて読み出しを行い、本データをシリアルデ
ータに変換し、HSYNCの信号に同期させ前述したL
SUで送信する。以上のデータ処理を行うための構成を
以下に説明する。
DRAMブロック部42でのアクセス要求は全部で4つ
のモードがある。第1はMPUからのVBBエリアへの
アクセス要求である。第2はMPUからのVBBエリア
以外のエリアへのアクセス要求である。第3はVDG3
5がVBBエリアをアクセスするための要求である。第
4はDRAMブロック部42のDRAM上のデータを保
持するためのリフレッシュを行うためのリフレッシュア
クセス要求である。このようにDRAMブロック部42
へのアクセスは4つのモードがあり、最低2モード、多
いときは3モードが同時にアクセス要求を出すため、何
らかの調停が必要になる。これらの調停をとる手段が3
8に示すDRAM調停手段であり、MPUからのVBB
エリアへのアクセス要求信号VBBRQと、MPUから
のVBBエリア以外へのアクセス要求信号MPURQと
、リフレッシュ手段37からのアクセス要求信号REF
RQの4信号を入力し、内部で調停をとり、そのうち1
つのアクセス要求信号を許可し、スタート命令信号群S
TCOMを出力することにより、何れのアクセス要求を
実行するのかをDRAMタイミング千段39へ知らせる
。DRAMタイミング手段39は前述の信号群STCO
M及びDRAMブロック部42が複数個ある場合に必要
なバンク切り換えのためのバンク切り換え手段3lの出
力信号BANKSTを入力し、本手段でDRAMアクセ
スのために必要なタイミング信号群DRAMTを発生さ
せると共にバンク切り換え信号BANo,BANKI、
BANK2を発生させる。またDRAMアドレス発生手
段36はDRAM調停千段38でどのアクセス要求を実
行するかをDRAMタイミング手段39に知らせ、その
タミングに応じてどのアドレスバスをDRAMブロック
部42へ送出すればよいかを決定する。従ってDRAM
アドレス発生手段36はDRAMタイミング千段39の
アドレス切り換え制御出力信号群DAGCOMがDRA
Mアドレス発生千段36へ人力されると、この信号群D
AGCOMに従って、VBBアドレスバスVBBA1M
PUアドレスバスMPUAXVDGアドレスバスVDG
Aのいずれかを選択しDRAMブロック部42へ送出す
るアドレスバスDRAMAへ接続する機能を有している
次にVBBエリアにおける重ね書きの動作について説明
する。従来例で説明したようにVBBエリアでの重ね書
きが必要であるが、本発明におけるDRAMブロック部
42は従来例でのVRAMの付加機能を持たないため重
ね書きの手段が別途必要である。まず、MPU30から
VBBエリアへ書きこみデータがデータパスMPUDを
通して送出されるのでこのデータは重ね書きパターン発
生手段41のA部へ入力される。また一方DRAMタイ
ミング信号39よりDRAMブロック部42への読み出
しタイミングが実行されVBBエリアのデータがDRA
MデータパスDRAMDを通して重ね書きパターン発生
千段41のB部へ入力される。この部への入力データを
DRAMタイミング手段39の出力信号OvCによりラ
ッチし、A部へ入力されたデータと重ね合わせの演算を
実行し、最終VBBエリアへ書きこむデータとしてデー
タパスDRAMDへ出力する。このようにVBBエリア
のデータを読み取りMPU30がら送出されたデータと
重ね合わせの演算を行い、その結果をVBBエリアへ書
き込む。このような方法をリードモディファイライトと
いい、以下RMWと称する。以上のようにMPU30か
らみれば■BBエリアへ書き込みサイクルが一回あるよ
うにしか認識できないが、実際のハードウエアではRM
Wサイクル自動的に作り出しているのである。
これらのサイクルはDRAMタイミング手段39で全て
作られている。
次にVBBモード切り換え手段34について説明する。
VBBエリアは後で詳細に説明するがVBBエリアのメ
モリ容量を可変にしたり、またDRAMブロック部42
のメモリ容量を増すために複数個のDRAMブロック部
へ拡張したときにVBBエリアのローテーションを変更
する必要がある。いま仮にVBBエリアのメモリ容量を
変化させたとする。このときの動作はMPU30からV
BBモード切り換え千段34ヘデータパスMPUDを介
してメモリ容量情報を入力する。VBBモード切り換え
手段34はVBBデータパスVBBDを介してメモリ容
量情報を各手段、即ちVDG35、アドレス変換千段3
2、バンク切り換え手段31へ送出する。VDG35は
上記メモリ容量情報を入力して、メモリ容量情報に応じ
てVDGアドレスバスVDGAへ発生させる信号パター
ンを切り換える。また後述するがVBBエリアはリング
バッファ方式を用いているため、実際にMPUから出力
されるアドレス情報をVBB上の物理アドレス情報に変
換する必要があるためメモリ容量情報に応じてアドレス
変換手段32を切り換えることが必要となる。またバン
ク切り換え手段31はVBBエリアのロケーションを変
更するときに用いる手段である。
次にVDG35についてさらに詳細に説明する。
第2図はVDG35の内部ブロック図である。44はタ
イミング制御手段であり、VDG35の内部タイミング
を外部周期信号HSYNCと同期をとるためのものであ
る。45はアドレス発生用カウンタ手段であり、+1づ
つカウントアップするカウンタでありその出力をVBB
エリアをアクセスするためのアドレスバスとして用いる
。46はVBBメモリ容量選択手段であり、VBBエリ
アのメモリ容量情報をVBBバスVBBDより入力し、
実際にVBBエリアをアクセスするためのアドレスに変
換し、VDGアドレスバスVDGAへ出力するための手
段である。47はデータラッチ手段であり、vBBエリ
アのデータがDRAMデータパスDRAMDを介して入
力されるのでこれをラッチするための手段である。48
はパラレルーシリアル変換手段であり、VBBエリアの
データをデータバスVDQを介して入力し、本データを
パラレルデータからシリアルデータヘ変換し、ビデオデ
ータ出力信号VDOUTとして前述のLSUへ送出する
。49はV D G i’lill御手段であり、ビデ
オデータ出力信号VDOUTを何番目のラスターまで送
出したかを知るために外部同期信号HSYNCのパルス
数をカウントしMPU30へMPUデータパスMPUD
を介して送出する機能を有する。また、何番目のラスタ
ーまでビデオデータ出力信号VDOUTを出力すべきか
をMPU3からMPUDを介して入力し、MPU3の指
定するラスターまでVDOUTから出力データを送出す
ると、自動的にVDG35がストツブするようにストッ
プ信号STOPをタイミング制御手段44へ送出する機
能を持っている。また、同様にスタート信号を介してス
タート機能も有している。
次にVDG35の内部ブロックの動作を説明する。外部
同期信号HSYNCに同期したクロツクをタイミング制
御千段44で発生させ、本夕ロックヲ分周シタ信号PS
CLK,LD,VDGRQを作る。VDGRQはvDG
35からVBBエリアをアクセスするためにDRAM調
停手段38に送出される要求信号であり、このDRAM
調停千段38で許可されたときVDG35から出力され
るアドレスバスVDGAのアドレスが示すVBBエリア
のデータをVDG35へ読みこむ。一方アドレス発生用
カウンタ手段45はタイミング制御手段44の出力信号
ACLKを入力することにより、カウンタを+1づつ増
加させるものであり、この出力をバスQを介してVBB
メモリ容量選択千段l6へ送る。VBBメモリ容量選択
手段46はVBBバスVBBDより入力されたVBBエ
リアのメモリ容量に応じてバスQからのデータを加工し
、実際のアドレス情報としてVDGAへ出力する。ここ
でどのような加工かを説明すると、例えばメモリ容量が
少ない状態のときバスQからのデータの上位ビットを削
除し、実際のアドレス空間に合うビット数のみをVDG
アドレスバスVDGAへ出力する等のことを意味する。
このように出力されたアドレスが示すVBBエリアのデ
ータはDRAMデータパスDRAMDを介してデータラ
ッチ手段47ヘラッチされる。このパラレルデータをパ
ラレルーシリアル変換手段48を介してシリアルデータ
ヘ変換し、ビデオデータ出力信号としてVDGOUTか
ら送出する。以上第l図、第2図を用いてビデオデータ
処理部の信号の流れを説明した。
次にVBBエリアの説明をする。第3図にDRAMブロ
ック部42のメモリマップを示す。50はDRAMブロ
ック部42の実メモリ空間を示す。
51はシステムが使用するエリア、52は画像形威装置
にユーザが送出してきたデータを格納するユーザデータ
エイア、53はVBBエリアである。
54はMPU30からみたVBBエリアの仮想メモリ空
間である。以上のようにマッピングされたメモリにおい
て仮想メモリ空間54は画像形成装置から出力される印
刷用紙の1ページ分のビットマップに展開されたデータ
を格納する場所である。
いまMPU3が仮想メモリ空間54にアドレスAからB
へ順次ビットマップデータを書き込んだとき、実際には
実メモリ空間50のVBBエリア53のアドレスaから
bへ順に書き込まれる。このデータはVDG35を通し
てアドレスaからbの順に読み出され、シリアルデータ
に変換されLSUへ送出される。次に仮想メモリ空間5
4のアドレスCからdへ書き込まれたデータは同様に実
際にはVBBエリアのアドレスaからbへ書き込まれる
。以上のようになっているため、VBBエリア53はリ
ングバッファの構成をとっている。従ってVBBエリア
53のデータはVDG35を介してアドレスaからb,
aからb・・・と次々に読み出されLSUへ送出される
。またMPU30から仮想メモリ空間54ヘアドレスA
がらB,CがらD・・・とビットマップデータを書き込
んだとき、実際にはVBBリア53ヘアドレスaからb
,aがらbと書き込まれる。
次に本実施例におけるMPU30が行う制御を第4図の
フローチャートを用いて説明する。ここでHSYNC割
込ルーチンは、ハードウェア的には第1図の外部同期信
号HSYNCをMPU30の割り込み端子へ人力するこ
とにより、HSYNCにパルスが入力される毎に、MP
U30へ割り込みが発生する。このことはlラスター毎
に割り込みが発生することを意味する。以下フローチャ
ートを説明する。まず、メインルーチンでは、ステップ
(イ)で変数XSYを初期化する。XはMPU30がV
BBエリアへ書き込むラスタ一番号であり、YはHSY
NC毎の割り込み回数を示すカウンタ数である。ステッ
プ〈口〉では印字をすべきラスター数NをVDGに設定
する。ステップ(ハ)においてHSYNC割り込みを許
可し、VDGに機動をかける。ステップ(二)ではVB
Bにビットマップデータを書き込むための空ラスターが
あるか否かを調べるためXとYとを参照し判断する。も
し空ラスターがないならばステップ(二)・\戻り、あ
るならばステップ(ホ〉へ移行する。ステップ(ホ)は
ビットマップデータを1ラスター文VBBへ書込、Xの
値に1を加算する。
ステップ(へ〉ではHSYNCカウンタ数が印字すべき
ラスター゛数と等しいか否かを判断し、もしX≠Yのと
きステップ(二)へ戻り、X=YならばVBBへのビッ
トマップデータの書き込みを終了する。つぎにHSYN
Cカウンタ数をVDGから読み出して、■へ格納する。
ステップ(チ)は印字が終了するか否かを判断するため
YをNとを比較して、もしY=Nならばステップ〈り)
へ移行し、Y≠Nならば終了する。ステップ(り)にお
いてHSYNC割り込みを禁止する。以上第1図に示す
ビデオデータ処理部ブロック構戒の動作説明を第2図第
3図及び第4図を用いて説明した。
次にVBBエリアを可変にする場合の説明を第5図を用
いて説明する。VBBリアが64KBのとき実メモリ空
間でのアドレスFFFFF (H)からFOOOO (
H)に対応する仮想メモリ空間のアドレスはバンク1が
OからFFFF (H)バンク2が10000 (H)
からIFFFF (H)、バンク3が20000 (H
)から2FFFF (H)・・・となるため、仮想メモ
リ空間のアドレス上位ビットを無視して16進数の下位
4桁のみを有効にすることにより簡単に実メモリ空間の
アドレスへ変換される。次にVBBエリアが48KBの
ときは実メモリ空間でのアドレスFFFFF (H)か
らF4000 (H)に対応する仮想メモリ空間のアド
レスはバンクlがOからBFF (H) 、バンク2が
COOO (H)から17FFF(H)、バンク3が1
8000 (H)から23FFF (H)となるため、
上記6 4 K B時のように簡単に仮想メモリから実
メモリへのアドレス変換ができない。
一般に次のようになる。
Ap=INV(A I−BpxlNT(A I/Bp)
)− ( 1 )但しApは実メモリ空間のアドレス(
物理アドレス)、AIは仮想メモリ空間のアドレス(論
理アドレス)BpはVBBのメモリ容量を示し、INV
 (X)はXを2進数表示したとき、1とOとを逆にす
ることを意味する。またINT(X)はXの整数部分を
示す。式(1)に示すように論理アドレスへ変換する変
換手段は乗除算器と加減算器とがあれば一般に実現でき
る。また上記の64KB時のように2のn乗(nは整数
)のVBBメモリ容量のときは上位ビットを無視し、必
要なビット数のみを利用すればよいので簡単に構成でき
る。
以上説明したようにVBBエリアを可変容量にするため
に第1図に示すアドレス変換手段32を用い、その内部
は式(1〉の機能を満足するように構成されている。
次に第6図にDRAMブロック部を拡張する場合のメモ
リマップを示す。DRAMブロック部のみを別プリント
基板(以下拡張RAMボードと称する)として、ユーザ
の希望に合わせメモリ容量を拡張できる構成をとった場
合の例である。第6図において左半分にVBBエリアが
64KBで拡張RAMボードがない場合と拡張RAMボ
ードを1枚増設した場合を示す。図においてアドレスe
からhが拡張された部分である。ここでもし拡張RAM
ボードを1枚増設したときのVBBエリアのマッピング
が固定であれば図のアドレスCからdに配置されるよう
になる。従ってユーザデータエリアがアドレスaからb
とeがらhとに2分割されるため連続したユーザデータ
エリアが確保できなくなりデータ処理を行うときに煩雑
になる。
これを解消するためにVBBエリアをメモリの最後尾に
マッピングし、図に示すようにアドレスfからhとすれ
ばよい。一般にメモリ容量を拡張しても最後のアドレス
は有効ビット数全部が全て1となる場合が多いため第1
図に示すVDG35から発生されるアドレス生戒のため
の手段は共用して仕様可能なためハードウエアは簡単に
実現できる。また一方ユーザデータエリアを連続して確
保するもう1つの方法はシステップムエリアに隣接して
VBBエリアをマッピングすればよいが、この場合シス
テップムの改訂に伴って、システムエリアの容量が変更
になったときVDG35のハードウエアを変更せざるを
得ないため著しく不便である。以上の理由により本実施
例ではVBBエリアを実装メモリの最後尾にマッピング
している。
次に第6図の右半分に拡g!eRAMボードが2枚増設
されてVBBエリアが64KBの場合と128KBの場
合とを示す。図に示すようにVBBエリアを可変にでき
るようにしているためユーザデータエリアを連続して確
保することが容易に実現できかつユーザデータエリアの
管理も容易である。
また、外部より入力されるユーザからのデータ量に応じ
てVBBエリア容量を最適化することが可能であり、従
来例で説明したオーバーランにも強いシステップムが構
成できる。つまりユーザデータエリアに実際に格納され
ているユーザデータエリアに実際に格納されているユー
ザデータを除いた空エリアでVBBエリアとして最大メ
モリ容量が確保できるVBBメモリ容量を決定し、第1
図のVBBモード切り換え手段に設定すればよいことが
わかる。またVBBエリアが十分に確保できるか否かを
判別し、可能な場合には1ページ分のメモリ容量をVB
Bエリアとして固定することも可能であり、この場合に
はオーバーランは絶対に発生しない。また第6図におい
て拡張RAMボードが1枚、2枚、無しの3つの場合に
ついて示しているがVBBエリアのロケーションを最後
尾にもってくるためには第1図のバンク切り換え手段3
1に然るべき設定を行えばよい。以上VBBエリアを中
心に本発明の一実施例について説明した。
発明の効果 以上のように本発明は記憶手段にシステム記憶領域とイ
メージ記憶領域とを設け、イメージ記憶領域を変更する
ようにしたので、システム記憶領域の必要容量が多い場
合は、イメージ記憶領域を少なくでき、システム記憶領
域の必要容量が少ない場合はイメージ記憶領域を多くし
て、記′憶手段の使用効率の優れた画像出力装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるビデオデータ処理部
のブロック構成図、第2図は同VDG内部のブロック図
、第3図は同仮想メモリ空間と実メモリ空間を示すメモ
リマップ図、第4図は同フローチャート、第5図は同V
BBエリアを可変にする場合のメモリマップ図、第6図
は同DRAMブロック部を拡張する場合のメモリマップ
図、第7図はレーザープリンタのブロック構成図、第8
図は従来のビデオデータ処理部のブロック構成図、第9
図は重ね書きの説明のためのビットマップデータ展開図
、第10図は従来の制御手順を示すフローチャートであ
る。 5・・・エンジン制御手段、6・・・エンジンメカ部、
42・・・DRAMブロック部、9・・・VRAMブロ
ック部、12・・・DRAM調停手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)処理手段によって処理された画像データをビット展
    開して出力する画像出力装置であって、処理手段によっ
    て用いられるシステム記憶領域及び出力すべきビット展
    開されたイメージデータを記憶するイメージ記憶領域を
    有する記憶手段と、前記記憶手段に設けられたイメージ
    記憶領域を変更する制御手段と、 を有することを特徴とする画像出力装置。 2)前記制御手段は、前記記憶手段のシステム記憶領域
    に格納されるデータ量から、イメージ記憶領域としての
    最大使用可能容量を算出してイメージ記憶領域の容量を
    決定することを特徴とする特許請求の範囲第1)項に記
    載の画像出力装置。
JP15649389A 1989-06-19 1989-06-19 画像出力装置 Pending JPH0321474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15649389A JPH0321474A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像出力装置
US08/371,612 US5526128A (en) 1989-06-19 1995-01-12 Image producing apparatus with memory unit having an image memory area of changeable storage capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15649389A JPH0321474A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321474A true JPH0321474A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15628960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15649389A Pending JPH0321474A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319459A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置のメモリ制御方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126730A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Brother Ind Ltd 電子タイプライタ
JPS63300771A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Chuo Denki Kk 点滴のコントロ−ル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126730A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Brother Ind Ltd 電子タイプライタ
JPS63300771A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Chuo Denki Kk 点滴のコントロ−ル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319459A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置のメモリ制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004018B1 (ko) 메모리 억세스 제어장치
US5526128A (en) Image producing apparatus with memory unit having an image memory area of changeable storage capacity
JP2877317B2 (ja) ラスタ出力スキャナ用前置装置
JPH02289067A (ja) 文字パターン信号発生装置
JPH0321475A (ja) 画像出力装置
JPH0321474A (ja) 画像出力装置
JPH01136770A (ja) プリンタ
JP2782798B2 (ja) 画像出力装置
JP2850371B2 (ja) 画像出力装置
JP2502753C (ja)
JP2001154910A (ja) メモリアクセスシステム
JP3304769B2 (ja) アドレス変換装置
JPS6048828B2 (ja) メモリアドレス方式
JPS62217768A (ja) メモリ制御回路
JP3138300B2 (ja) 画像処理方法
KR100389760B1 (ko) 아이피씨용 에프아이에프오의 번지 관리 시스템 및 방법
JP3365068B2 (ja) 画像処理装置
JP2003091497A (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JP2845364B2 (ja) メモリ制御回路
JPH05298179A (ja) メモリ制御システム
JPS62219295A (ja) メモリ制御回路
JPH09198027A (ja) キャラクタディスプレイ装置
JPS63292766A (ja) 画像生成装置
JPS62217771A (ja) メモリ制御回路
JPS63118960A (ja) フレ−ムメモリ制御装置